• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

模活:Lotus Super Seven Sr2からの・・・

久しぶりの模型活動(汗
最近、読書から離れられなくなって、なかなか進んでいません。
それじゃダメだろうってことで、チョイチョイ作業をしておりまして、サイドスクリーンを作ってみました。
って言っても片方だけなんだけどね。運転席側は肘の逃げがあるので形状が少し違うんですよね。そこんところをどうするか、悩んでますw
Posted at 2025/11/24 21:17:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月23日 イイね!

やっぱり犯人は君だったか!

昨日の朝、渡良瀬遊水地へ朝んぽに行こうとセブンのエンジンをかけたところ、最初は普通にクランキングしていたものの、だんだん勢いが弱くなり、最後にはスターターモーターが回らなくなってしまいました。

スターターの故障も頭をよぎり、半ばあきらめつつバッテリーを充電器につないで丸1日放置。今朝、恐る恐る再度エンジンをかけてみたら――しっかりクランキングして無事に始動!

スターターモーターが原因ではなかったと分かり、どうやらバッテリーが弱っていたのが症状の元だったようで、ひとまず胸をなでおろしました。
Posted at 2025/11/23 13:21:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven | 日記
2025年11月22日 イイね!

セブンのコールドスタート奮闘記:冬の初日にバッテリー死亡

今日から3連休ですね。そして休みの日の朝の楽しみは、何と言っても渡良瀬遊水地までの「朝んぽ」です。いつもの週末のようにいそいそと朝5時に起きて朝んぽの準備をして、6時ごろ家の玄関を開けて薄明かりの外に出ると吐く息も白く、冬が近づいていることを実感し、個人的な感想ですが、セブンのベストシーズンが始まるなって思いながらガレージに向かいました。


そしていつものようにガレージのシャッターを上げ、いつ見ても最高なセブンを眺めます。一通り満足したら、次はガレージからセブンを出すわけだけど、普通の車だったらガレージの中でエンジンをかけて、そのまま運転して外に出すんだろうけど、セブンのエンジンをガレージの中でかけると排気音がガレージ内で反響し近所迷惑になるのは明らかなので、セブンを手押しします。


 


スーパーセブン全般に言えることですが、どのセブンも車重はおおよそ600kg前後なので、タイヤの空気圧さえしっかりしていれば手で押せるんですよね。


ガレージからセブンを出すと、次はエンジンの火入れ儀式です。最近のセブンは問題ないと思いますが、私のセブンのように30年以上前の古いセブンだと、この冬場の火入れの儀式では寒いとエンジンがかかりにくいので、ちょっとドキドキします。キャブ式のセブンでチョークがあると、わりかしエンジンはかかりやすいのかな。うちのセブンはインジェクション式ですが、冬場のコールドスタートのセッティングがうまく出ていないと、意外とエンジン点火でつまずきます。あと、しばらく乗っていないとガソリンがエンジンまで届くのに少しラグがあるので、そのあたりもエンジンが掛かりにくくなる理由かもしれません。


そういったこともあり、冬シーズン1発目のエンジン点火は毎年ドキドキします。


今年は……。


キーをOFFからアクセサリーまで捻り、さらにON、そしてスタートまで捻ります。そうするとセルモーターがキュルキュルキュルと回りだし、バオンって感じでエンジンが掛かりますが、今日は「キュルキュルキュル、あれ掛からないな」。またキーを回して「キュルキュルキュル。うーん」というのを何回か繰り返していると、「キュル……キュル……キュル……(シーン)」。


一応、バッテリー充電器に繋いでみると、セルを回す力がバッテリーに残ってないのに、それでもバッテリー残量75%ってことは充電可能な容量が少ないってことですよね。 うん、完全に終わってるね。 とはいえ、一縷の望みを託しバッテリー充電器に接続して様子見です。


バッテリーは寿命が近づくにつれて、使える容量(充電可能な最大容量)が減少していきます。これは、バッテリーの化学的な劣化によるものです。
主な理由は以下の通りです。(google AIより)

化学反応の効率低下: バッテリー内部の化学物質や構造が劣化することで、充放電に関わる化学反応の効率が低下します。

内部抵抗の増加: 劣化によりバッテリー内部の電気抵抗が増加し、エネルギーの一部が熱として失われやすくなります。

活物質の減少・変化: 充放電を繰り返すことで、電気を蓄える役割を持つ「活物質」が徐々に失われたり、本来の機能を果たせなくなったりします。

これらの結果、フル充電しても購入時ほど電気を蓄えられなくなり、一度の充電で使える時間が短くなります。


車検切れでガレージで寝ているW650もぼちぼち起こさないとダメだから、W650のバッテリーとセブンのバッテリーを注文しようかな。


まぁ、このバッテリーも5年くらいは使っているので、そろそろ寿命が来るだろうと思っていたので、特段ショックはないのですが、何も3連休の、しかも3日間とも晴れ予報のこのタイミングでなくても良いんじゃん。


天気は晴れ、私の心は雨模様。

Posted at 2025/11/22 07:26:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月15日 イイね!

さくらモーンングクルーズVol.147

いつもは第一日曜日に開催しているさくらモーニングクルーズですが、今月は権現堂の全ての日曜日に別イベントが入っており、駐車場の予約が取れませんでした。
そのため 開催16年目にして、初の“土曜日開催” という、ある意味において歴史的な回となりました。


曜日が変わるだけで空気感も変わる気がして、どんな雰囲気になるのか少しドキドキしながらのスタート。
まず大きな違いとして感じたのがワーゲンチーム。
普段はたくさん来ていただき、すっかり常連の顔ぶれですが、今月は3〜4台ほどと控えめ。


我らがセブンチームは6台ほど。


スバルチームは最初5台くらいでしたが、最終的には8台前後に。


アルファチームもいつもより少なめでした。
ワーゲン、セブン、アルファ、スバルの各チームは、全体的に2〜3割ほど台数が少ない印象でした。 その一方で、今月はミニチームが多かったように感じます。


ほかにも、ヒルマン、MG、ジャガー、モーガン、ロータス、ポルシェ、マトラ、フィアット、ホンダ、日産、マツダ、トヨタ などなど、バラエティ豊かなクラシックカー、ネオクラシックカーが集まりました。






















そして、こんな天気が良い日こそセブンですよね。と何人かの方に声をかけていただきました。 そんなセブンちゃんですが、今月は、まもなく再生回数10万回になろうとしている、こちらのセブン。 いつも笑顔が素敵。


12月はいつものように第一日曜日に戻ります。
詳しくはFacebookの48PRODUCTで掲載されると思います。
2025年11月09日 イイね!

雨の幸手クラシックカーフェスティバル

昨日の天気予報で、明日・日曜日の午前中は降水確率70%以上ということで、権現堂公園で開催される幸手クラシックカーフェスティバルは雨天決行だろうけど、果たしてどのくらいの参加車両が集まるんだろう。

ひょっとしたら1台、2台くらいなんじゃないかなって思いながら寝ました。
そして明け方5時ごろ。

天窓を叩くような激しい雨音が聞こえ、「やっぱり雨が降ったんだ」と思いながらベッドから出ました。7時半ごろ、準備を整えて家を出て権現堂公園へ向かいます。国道4号を北上し、権現堂桜堤の交差点に差し掛かったところ、何と公園内の会場の道路沿いに、参加車両と思われるクラシックカーが並んで止められているのを見て——。

「おっ、雨が降っているとはいえ、これは良い意味で期待を裏切られたかも」 そう思いながら、駐車場に車を停めて会場の方に向かいました。

会場の手前側にはフリーマーケットのエリアが設けられていて、ワクワクしながらフリマエリアを抜け、車展示エリアが見えると——。

私が訪れた時点で20台いたかな、いないかなという感じでした。
それを多いと取るか、少ないと取るかは人それぞれです。
クラシックカーフェスティバルを楽しみにしていた人や主催者の方たちからしたら、天候も悪いし「しょうがないな」と感じる人もいるでしょうね。
でも、サビに弱いクラシックカーのオーナーさんからしたら、雨の中を参加するってどんな感じなんでしょうね。

「行きたくないけど、申し込んだから行くか」と、後ろ向きな気持ちを前向きに変えて参加された人もいるでしょう。 あるいは「濡れても、家に帰ってきてすぐに綺麗に拭き取ればいいや」という感じで、雨自体を気にしていない筋金入りの車好きな方もいるでしょう。
他にも「嫌なのは濡れ始めだけだよ。一回濡れちゃえば楽しくなってくるから」という、まるで雨上がりの水たまりに足を取られて靴を濡らしてはしゃいでいた子どもの頃のような感覚の方もいるかもしれません。
でもね、そういう人が20人もいるってことが、私にはすごいと感じるんですよね。
セブンで出かけて途中で雨に降られる——これって「しょうがないな」って思えるんですよね。 でも、初めから雨が降っているのを分かっていて出かける。
これって無理って、私なら思っちゃいます。
もちろん雨が降ったので参加を見合わせた、そういう方を非難する気は毛頭ありません。 むしろそれが普通だと思っています。

それよりも、濡れるって分かっていても、それすら受け入れて雨の中を出かけていく。
そんなクラシックカーのオーナーさんって、すごくないですか。
そんな超絶濃いエスプレッソみたいな、今年の幸手クラシックカーフェスティバルでした。

P.S
私が駐車場を出ようとしたら、コルベットスティングレイやボルボP1800など参加される車両が続々と駐車場内に入って行きました。もう少し残っていても良かったかも・・と思いながら会場を後にしました。
今週の土曜日はさくらモーニングクルーズです。場所はいつもの権現堂公園になります。いつも日曜日に開催していますが、今月は毎週日曜日に何かのイベントがあるらしく予約が取れず、変則的に土曜日開催です。さて、今から週末の天気が心配です。
それにしても、この雨の中参加されているセブン乗りの方は凄いですね。

Posted at 2025/11/09 09:55:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長年箱に入れて大事に保管していたんでしょうね。屋根が上から押されてA、Bピラーが曲がってました。とりあえずゆっくり手で押し曲げたら元に戻ったので安心。」
何シテル?   09/03 19:13
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
91011121314 15
161718192021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation