• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2021年07月31日 イイね!

遠回り朝んぽ

今朝6時に家を出てW650で朝んぽに行きました。

目的地はいつもの渡良瀬遊水地です。

いつもは国道4号を北上し権現堂の前を通り更に北上して利根川を越えて354号に乗り換えて渡良瀬遊水地を目指します。距離にして15kmくらいかな。時間にして30分程度です。

毎回同じ方面、同じルートにも飽きてたので朝んぽの違うコースが欲しいなって思ったので、今日は館林方面に向かって走り出しました。家から125号方面を目指し、そこから羽生のイオンモールを過ぎたあたりで122号を走りました。途中栃木県県道365に抜けて渡良瀬遊水地に向かい帰宅。



栃木県県道365は凄く走りやすくて気持ちよかったな。
なんだかんだで2時間の朝んぽ。うーん。最高。
時間的に考えると、佐野(みかも山)を往復するのとほぼ一緒でした。

秩父は遠いしな。

他に朝んぽルートがないかな。
Posted at 2021/07/31 11:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | W650 | 日記
2021年07月23日 イイね!

Good morning to the world!

今日はW650で渡良瀬遊水地まで朝んぽしてきました。

もぉ、7時台は確実に暑いですね。
汗ダクダクとまでは言わないけど、やっぱりそれなりに汗が出ます。
特に更年期になると襟首とか胸などにぐっしょり汗をかくらしいですね。
思い当たる節がある人、手をあげて!


と言うことで家に帰ってきたら、まだ洗濯を開始してないみたいだったのジャケットとパンツからプロテクターを外してお洗濯に出しました。うちはまだ娘にパパの衣類と一緒に洗濯しないで!っていうオーダーは出てないのでセーフ。まぁ、相方曰く、娘がそんなこと言ったらぶっ飛ばすって言ってるので多分、我が家では洗濯戦争は勃発しないと思いたい。


さて昨日行ったジョイ本幸手店ですがこれまでクレオスのMrカラーがメインで置いてあります。


だったらガイアノーツの塗料とかも取り扱えば希少性が上がって良いのにって思っていたら、なんとガイノーツの塗料用の棚が出来てました。おいおい、これは良い兆しじゃないかジョイ本。なかなか、やるな。
Posted at 2021/07/23 08:07:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | W650 | 日記
2020年12月20日 イイね!

フロートチャンバーのガソリン抜き

コロナ感染患者の増加に伴い、不要にバイクに乗って事故に遭い緊急搬送されて医療従事者の方の負担になりたくない。そんな思いでここ3週間ほどW650にも乗らず、セブンにも乗らずひたすら引きこもり生活を送っています。

ただひたすら引き篭もり仙人のような生活では生活に張りがないので30数年ぶりにプラモデルを作ってます。昔作っていたプラモデルってガンプラで、今夢中に作っているスケールカーとは全く違うのも楽しく作れている理由かな。

やったことないことをやるって面白いですよね。

そんな感じで引き篭もり仙人をやっててもセブンやW650が身近にあるだけで満足な状況。ガレージに行って見ているだけで顔がニタニタしてきますよね。多分、知らない人が側から見たら危ない人と思われるかもしれません。そんなの良いの、だって勝手に顔がニタニタするんだもん。


これから暫くかどうか分からないけど3週間乗ってないので念のためにW650のキャブのフロートチャンバー内のガソリンを抜きました。


まぁ、夏場じゃないのでガゾリンは変質しにくいけど取り敢えず抜いておくことに越したことがないので抜きます。抜きますったら、抜きます。

くどいようだけど抜きます。

でもね、先に謝っておきますが、抜いておいて来週には乗ってるかもしれません。そこはゴビ砂漠のような広い心で許してください。ゴビ砂漠じゃなかったら琵琶湖のような大きな心で許してください。

今日はタミヤ1/12スケールのJPEは作らずYoutube見てました。

最近のおすすめyoutube動画は宮迫さんと中田さんの「Win Win Wiiin」です。

コンテンツも面白いし、構造がめちゃめちゃ面白いです。新しいYouTubeの形がここにあります。とりあえず年内にはJPEを完成させたいな。

また来週から制作頑張ります。
Posted at 2020/12/20 20:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | W650 | 日記
2020年11月22日 イイね!

信じて、軽い気持ちだったのよ

軽い気持ちで8時半過ぎに”みんカラ”を見たらmichさんが宇都宮に行くって昨日ブログに書いていたので、第四日曜日の宇都宮といえばFreeMotorMeetingでしょ。

でも時計を見ると8時半を回ってるしな。この時間からセブンで出かけて渋滞に巻き込まれたら泣くに泣けないぜ!と思ってW650で出勤。

色々準備してたら出撃が9時半になってしまったので渡良瀬遊水地で終わらせるか、それともやっぱりFMMに行くか悩んだけど、走っていると良い感じで気分が盛り上がってきたのでFMMに行くことにしました。

9時半に家を出て、ろまんちっく村に着いたのが大体11時半くらいだったかな。

とりあえず一通り会場を見たけどセブンは2台いたけどmichさんを見るけることができず。おそらく滞在時間5分くらい。

そしてここで事件が!

FMMで車を見ているとカウンタックLP500だと思うんだけど、写真を撮ろうとしたらiPhoneのバッテリーが・・・・ナチュラルダウンしてました。寒い時に走るとバッテリーの消費が激しいの忘れてた。この時期、家を出るときにバッテリーが半分以上残ってても30分も寒中走行するとバッテリー無くなっちゃうんですよね。

相方は私が渡瀬に行っていると思っているので、遅くても昼前には帰ってくるだろうなって思ってるんだろうな・・・

そうなるとお昼は私の分をカウントして準備しておけばいいのか、準備しておかなくてもいいのか悩んでるんだろうな。

でも実際はそこから北に約60km、時間にして1時間半離れている宇都宮ろまんちっく村にいる訳ですから、11時半に着いて高速で戻ってもお昼前に家に着くわけはなく。かといって携帯のバッテリーが切れているので連絡する手段もなく、さてどうしよう。

家に帰るにしても同じ道で帰るのは面白くないし、ナビもないので来た道以外のルートを知らないし、うーん悩むぅ。

ということで、ここがそもそも判断を間違えたのですが以前使ったことがある国道122号経由で帰って見ることにしました。FMMを主催されている方に「この時期日光まで下道で行くと大変ですか?」って聞いたら、「この時期は大丈夫ですよ」ということも国道122号で帰ることを決意させた一つの要因です。

国道119号で日光方面に走り出しました。道が空いてて凄く走りやすかったので、やっぱり紅葉のシーズンは終わったのかな・・・って思いながら進むと、途中からパタリと渋滞で進まなくなりました。

事故?

工事で片側通行?

え?なになに、全然進まないじゃん!

半クラで少し進んだら止まって、またしばらくしたら半クラで少し進んで止まって。

止まっている間もクラッチを握っているので結構辛いんですよね。これがセブンだったら拷問ですよね。

途中で仕方なく国道119号から脇道に外れて適当に日光って文字だけを頼りに走ったら、東武日光駅の近くに出ました。家に帰ってGoogle Mapで確認すると、日光東照宮を先頭に約4km渋滞してたみたいです。

1級観光スポット日光東照宮、恐るべし!


東照宮を抜けると後はスイスイ。お目当ての国道122号から足尾、草木ダム、桐生、太田から国道50号で佐野、みかも山、渡瀬と自宅に帰ってきました。

ろまんちっく村を出て、途中一回ガソリンを入れたときにトイレ休憩した以外、走りっぱなしで家に着いたのが3時半。

家に着くと娘が号泣してて、理由を聞くと私の携帯がOFFで連絡ないし、お昼ちょっと過ぎに帰ってくるかと思ったけど全然帰ってこないので心配になって「パパ大丈夫?(泣」だったみたい(相方談)。

相方はtwitterでバイク事故情報を収集したみたいで、2件交通事故が起きてたようでドキドキしてたようです。

私は私で心配してるだろうな。でも携帯のバッテリーが切れているので連絡できないんだよな、どうしよ絶対に心配しているよなって思いながら約6時間(約240km)走ってました。

うーん。疲れた。


ということで、夜ご飯の食材は私の財布から焼肉用のお肉とお刺身と日本酒買って諭吉一人と野口英世さんが3人ほど飛んで行きました。どんだけ買ったの!

娘と相方への心配かけたから、これくらは仕方ないかな。
罪滅ぼし高くついたぜ(泣

そういえば15時ごろ、権現堂の第一駐車場の前を通ったらチョット車種はわからないけど車のOFF会らしきものをやってて、結構枠からはみ出して自分たち本意で適当な車の止め方をして写真を撮りまくってる人たちが複数台いたな。

あんなことしてたら駐車場を利用したイベントが全面禁止ってなるので勘弁して欲しいな。他にも駐車場利用客がいるのでマナーよく利用して欲しいね。
Posted at 2020/11/22 17:52:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | W650 | 日記
2020年11月08日 イイね!

気球だよ、気球

昨日出遅れてダブルに乗れなかったので、今日は気合で早起きして撮り溜めしていた録画を全部見終えてから出撃準備をして、いつもの渡瀬遊水地まで朝んぽです。

話は数日前に戻るのですが、今年は中学三年生の長男坊主が奈良、京都へ修学旅行に行きました。コロナ禍っていうこともあり修学旅行は中止じゃないかと思われていたのですが、色々な対策を取って可能な限りの安全性を確保した上で実施に踏み切った感じです。

長男坊が修学旅行に出かけている間に、相方が散らかりに散らかった彼の部屋の掃除を断行しました。プリントや教科書、ノートなのが床一面に敷き詰められてて足の踏み場もない彼の部屋。以前踏み込んだら、バキッ!って音がしたので、プリントの下をみるとペンケースがありました。オーマイ・ガー!

そんな彼の部屋をお掃除していたらネックウォーマーが出てきました。

あれ?こんなの持ってたっけ?って思ったけど、これはお宝発見、バイクに乗る時に使えんじゃない?ってことで、こっそりと貰っちゃいました(笑

これで寒い冬でも首元は快適だぜ。
早速ダブルに乗って夜明け前に家を出発、ちょうど日の出ごろに遊水地に到着しまし、いつもの中央エントランスで写真を撮ってから北口エントランスへと移動してみました。


今日は空気が澄んでたのでしょうね、(たぶん)皇海山もきれいに写ってました。


北口エントランスに着くと気球が見えるじゃないか!
例年12月ごろになると渡瀬バルーンレースが開催されるのでこの時期は熱気球の操縦練習が盛んになりますが、残念ながら今年はコロナ禍ということもあり大会は中止となっています。ですが、練習熱心な方達はいるんですね。


もっと近くで見たいと思って、気球をあげている場所を探して遊水地の周りを走ったけど、なかなか近くまで行くことができません。


そうこうしてたらちょうど良さげなところに1機来たので、慌ててバイクを止めて狙ってみました。


ミラーレスカメラって本当に便利ですよね。C-MOSセンサーで捉えた光情報を、そのままモニターに表示してくれるので、モニターを見て暗かったら絞り、シャッター速度、ISO感度を調整すれば良いだけなのでマニュアルモードで撮影してても失敗しないですよね。

これがデジタル一眼レフだったら私の実力ではマニュアルモード撮ると確実に失敗し、家に帰ってパソコンに画像データを取り込んだ瞬間に膝から崩れ落ちる光景が目に浮かびます。デジタル一眼レフだとAF(絞りモード)が一番使いやすいけど、やっぱりマニュアルモードを使って撮ってみたいじゃないですか。

特に今回のように焦って撮りたいときはミラーレスだと一発取りできますが、特に私のような経験値が低いアマチュアカメラマンがデジタル一眼レフで撮ろうとすると、一枚撮ったらモニターで確認して絞りやシャッター速度を調節っていう風に、思った通り撮ろうと思うと試し撮り的な予行演習が必要になってきますので一手間かかるんですよね。

今日は気球がたくさん見れたのでラッキーな朝んぼでした。
Posted at 2020/11/08 15:32:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | W650 | 日記

プロフィール

「朝方は快適なみんカラサーバー。果たして夜はどうかな。」
何シテル?   08/18 06:43
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation