• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

道の駅ろまんちっく村

昨日の夜、明日はセブンで出撃するか、それともW650で出撃するか、いったいどっちにすれば良いんだ!と悩んでいたらいつの間にかソファーで寝落ちしていました。

そして5時に目が覚め、取り敢えずトイレで頭を整理して結局W650で出かけることにしました。5時半、まだ寝ている家族にバレないように出撃の準備をしてガレージのシャッターを開けます。W650をガレージから出してエンジンをかけて暖機運転なんかせずギアを1速に入れて出発!

暖機運転していないのでアクセルはほどんと開けずにバーチカルツインの振動を感じながらアイドリング付近で走ります。

走り出して信号に止まった時にアイドリングの安定を確認しながら徐々にアクセルを開いてきます。そして今日の目的地は「道の駅ろまんちっく村」です。

家を出て針路を国道4号バイパスに定めます。国道4号バイパスに出ると周りの車は制限速度よりも少し高めの速度で走ってます。私も交通の流れに乗るようにして国道4号バイパスを宇都宮方面に向かいます。宇都宮に入り国道 119号に乗り換え国道293号を目指します。そして293号を左折してしばらく走ると目的地である「道の駅ろまんちっく村」です。

ここは毎月第四日曜日に"FMM"(Free Motor Meeting)が開催されてセブンで何回か行ったことがあるのですが、毎回高速を使っていくので下道を走って「ろまんちっく村」に行ったのは今回が初めてです。今回比較的空いていたので下道でも1時間30分くらいで行けました。

<








さて、帰りはどのルートで帰ろうかな。

帰りは国道293を南下して鹿沼から佐野を経由して帰るつもりでしたが、途中で現れた国道121号の看板を見て。

あれ?国道121号って羽生の方に行く道だよなって思い込んで、途中で121号に浮気してしました。121号を進んでいくと「真岡市方面」って看板が出てくるので「あれ?」ってなり、ここでプチパニック。
(帰って地図を確認したら羽生の方を走っているのは国道122で国道121でないんですよね。)

しばらく走ると鹿沼ICの看板が見えてきたので、渡りに船とはこのこと。

鹿沼ICから高速に乗って帰りました。

高速道路を100km/hで走っているとBMWのR1250GSが何この人必死こいて走ってんの?って感じで余裕でブィ〜ンって感じで抜いていきました。他にもビックスクーターもブィ〜ンって感じで・・・

ネイキッドは空気抵抗が大きいですよね。
仮の話をします。仮の話なので、真に受けないでください。
プレマシーを180km/hで走らせるのとW650を100km/hで走らせるのとでは、どっちが集中力が入りますか?と聞かれたら、即答でW650を100km/hで走らせる方が集中力要りますって答えますね。

いや、本当に空気の壁って大きいなって久しぶりに実感しました。

なので佐野SAで小休止を取りました。


トイレに行き、栃木名物を写真に収めて水を買いバイクに戻ると山形ナンバーのNinja250に乗っている若いお兄ちゃんがヘルメットを被り出発の準備をしていたので「どこまで行くんですか?」と声を掛けると「富士急ハイランドまで行くんです」っていうので山形から富士急ハイランド?って思いましたが、「お気をつけて」と言って別れました。



やっぱりバイクの方が人に声をかけやすいですよね。

ということで家に10時15分ごろ帰り着きました。

家を出て約4時間半。今日の出足として良い感じです。

明日は朝8時に町内会で近所の公園を清掃することになっているので、セブンで渡良瀬遊水地かな。

午後からは、最近動作が遅くなってイライラすることが多いMacminiの後継機を見にヤマダ電機に行って、結局iMacを買ってしまい。その後は次男を散髪に連れて行ったり、W650のオイル交換と、結構充実した1日でした。
Posted at 2019/08/03 19:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | W650 | 日記
2019年08月03日 イイね!

C国製

W650のオイル交換のためにアマゾンでオイルフィルターレンチ (65mm)を買ったんだけど、待てど暮らせど全然配達されないからキャンセルしようかと思ったら、木曜日にようやく届きました。


この溶接・・・
もう少し見た目が綺麗にならないもんですかね。

まぁ、機能的には全く問題無いと思うんですよ。でもね、見た目は大事だよ。
Posted at 2019/08/03 18:09:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | W650 | 日記
2019年07月27日 イイね!

今日は道の駅3つ巡り

昨日の夜から明日は天気悪そうだな・・・

昨日の夜は、明日朝起きた時に雨が降ってなかったらセブンで出撃しようかな、それともW650で出撃しようかなと、幸せな悩みに想いを馳せソファーで寝落ちしていました。

朝起きて、玄関を開けると薄っすら雨雲が・・・

う〜ん・・・雨が降りそうだな。

よし、洗車が楽なW650にしよう!ってことで、今日は道の駅巡りをしてきました。

まず家から一番近いかもしれない道の駅。ええ、いつもの定番の渡良瀬遊水地のところにある、「きたかわべ」道の駅に行きました。朝の6時20分。駐車場には数台のトラック車を止めて仮眠中だったので、静かに駐車場に入り写真をパチリ。


「きたかわべ」でトイレを済ませて次の目的地へ!
2箇所目の道の駅は「みかも」です。ここもよくセブンでは行くお馴染みの道の駅です。


そして本日最後は、道の駅「思川(おもいがわ)」です。こちらは道の駅「みかも」から国道50号を使い東に向かって走っていくと反対車線にある道の駅です。この道をセブンで走るときに道の駅があることは知っていたのですが今回初めて立ち寄りました。


国道50号から国道4号に乗り換え家を目指しますが、明日息子が通う吹奏楽部のホール演習で利用する、栗橋文化会館(イリス)によって家に帰りました。今月の31日(水)に羽生の産業文化ホールで埼玉県吹奏楽コンクールが開催されます。普段は学校の音楽室で練習しているけど、コンクールが近づくと部室だけでは音の反射の違いやホールの雰囲気などに慣れるなどの理由でコンサートホールを借りて練習をしています。先週、少しだけホール練習に顔を出しましたが、曲に対する理解と、それをどう子供達が表現するか、そのあたりの指導があり、音楽に全く造詣が深くない私でも顧問の説明を聞いているだけで曲に対して良い勉強になりました。


明日は吹奏楽部の子供達を乗せてホールに向かい、ほぼ1日付き添いです。
さて、明日は女子ばかりでマイノリティ(父親の付き添い)な私がやっていくか修行してきます。
Posted at 2019/07/27 10:56:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | W650 | 日記
2019年07月21日 イイね!

初遊水地

W650で初めて渡良瀬遊水地に行ってきました。

普段は中央エントランスで写真を撮ってから帰路につくんだけど、今日は渡良瀬遊水地の中をW650で探検してみました。



北口エントランスから鷹見台に向かいます。ここまではセブンでも行ったことがあるんですよね。以前、セブンで走った時は、鷹見台から適当に脇道に入っていったら途中からアスファルト路から砂利道に変わるは、不安になって途中でUターンしよと思ったけど道が細すぎてUターンできずに半ベソかきながら走りました。

今日はW650です。

やばかったら簡単にUターンできます(^ ^)

北口エントランスから鷹見台にいき、そこから谷中橋まで戻り、東谷中橋、野渡橋を経由して第一水門から一般道に戻って帰路につきました。



渡良瀬遊水地ってラムサール条約に登録されてて、湿地帯の保護に努めています。そのため遊水地内を走っていると所々に”イノシシ”に注意と書かれた看板を見ます。今日はWでユックリ走っていると野生のキジ、ノリスを見ることが出来ました。キジを見た時は「おおぉ!キジ、キジ!いまのキジ!」ってテンション上がりましたね。渡良瀬遊水地の野鳥観察マップはこちら

ラムサール条約(ラムサールじょうやく、英:Ramsar Convention)は、湿地の保存に関する国際条約。水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で、1971年2月2日に制定され[条約 1]、1975年12月21日に発効した。1980年以降、定期的に締約国会議が開催されている。
正式題名は特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(英:Convention on Wetlands of International Importance Especially as Waterfowl Habitat)。日本での法令番号は昭和55年条約第28号。「ラムサール条約」は、この条約が作成された地であるイランの都市ラムサールにちなむ通称である。


1時間ほどW650を堪能して、家に帰りました。
いやぁ〜、楽しかった。
Posted at 2019/07/21 12:53:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | W650 | 日記
2019年07月12日 イイね!

The W650 was comeback to the road.

大型自動二輪の免許は取得しましたが、肝心の大型バイクの方です。

こっちは相方が大型自動二輪の免許を取得した時にお祝いにW650を買ったのですが、子供が小さく手が掛かるので次第にバイクに乗る時間がなくなり車検が切れた状態で税金だけ毎年払って車庫に保管していたのでいつか路上復活させたいなと思っていました。

相方は当分バイクに乗らないので相方名義で登録されているW650を、そのうち私名義に変更しようと思っていますが、いかんせん車検が切れているので名義変更の前にまずは路上復帰させるために車検を通す必要があります。

っていうか路上復帰させるために大型自動二輪の免許を取ったと言っても過言じゃないかも♪

W650路上復帰プロジェクト発動は6月のこと、それは自動車学校に大型自動二輪の教習を受け始めたころに遡りますけど(汗

プロジェクの発動がいつだったのかはおいておいて、兎にも角にもW650の車検を通すためにGoogle先生に聞くと、まず自賠責保険1ヶ月分加入し、市役所に行って仮ナンバーを申請して取得し、陸運局で車検の予約をしなければなりません。

ユーザー車検って当日車検場に持ち込んで、検査ラインを通すってくらいしか知識がなかったので車検をするのに予約が必要とか知って超ビックリ。車検の予約は行政法人自動車技術総合機構が開設している「自動車検査インターネット予約システム」から行えるみたいです。とりあえずいつ車検が受けられるか予約の空き具合を確認すると、私の家から一番近い陸運局は2週間先まで予約が埋まってました。

え?まじ?

他の陸運局の予約状況を確認すると、少し遠いけど他所の陸運局は空きがあるようです。どうやら私の家の近くの陸運局だけ何回見ても予約が埋まってるみたい。

ええ〜!どうしよう!こまめに陸運局の予約サイトで空き状況を確認しないとダメなのかなって思っていたら、突如閃いちゃいました。

何を閃いたかっていうと、自動車は民間車検ができるのにバイクが民間車検できない訳ないよね。ってことでバイクの車検ができる民間車検場を調べると「ホリデー車検」といって休日も車検をやってくるで民間工場があることがわかりました(^ ^)

おお!なんか陸運局に行かなくても良いんじゃない!

ってことで、家から近い車検の民間工場を調べると、なんと陸運局に行くより全然近いところに●●自動車っていうところがあるのがわかったので、ホームページからホリデー車検の予約をしようと思ったけど、その前に本当にやっているか心配だったから工場に直接電話して確認すると、(電話をかけて確認したのは水曜日)金曜日の14時からだったら空きがあったので予約しました。

それからドタドタ準備です。

昨日、家の近くのガソリンスタンドで自賠責に入り、市役所で仮ナンバー申請して取得してもらいました。

ちなみに私は仕事があるので準備は全て相方にお願いしました。

そして今日曇り空の中、民間車検場に持って行きました。


家を出ると分厚い雲に覆われおり、かろうじて雨は降っていませんでしたが念のため100均で買った安物のカッパをウエストポーチに忍ばせて工場に行きました。工場に着くと特に手続きや検査に滞ることなくスムーズに進み手続きからピットアウトまで40分ぐらいで終わりました。


車検証は後日取りに行くのではなく書留郵便で送ってもらうことにして発行された保安基準証明書を受け取りムフフな笑顔で帰路につきました。

これで誰に後ろ指さされるでもなく大型バイクに乗れるぜ!

P.S
民間の車検場では客の待合室のようなところがあって、そこの扉でセブンを見かけました。大丈夫、セブンにも乗るから心配するなって心の中で釈明したのは内緒です。
Posted at 2019/07/12 20:31:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | W650 | 日記

プロフィール

「朝方は快適なみんカラサーバー。果たして夜はどうかな。」
何シテル?   08/18 06:43
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation