• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

相方に教えてもらった車に貼られた蝶々マークの意味

ねぇねぇ。

人生を楽しく過ごすために知識は大きく3つに分けることができるんですよ!

なんて言われたら、みなさん胡散臭く感じません。

でもね、わりかし正しいことだったりします。

まず一つ目が「Must Know(絶対知識)」と言われるもので、知らないと損したり、危険に遭うという大事な知識です。例えば法律とか、なんとか規則がそれに当たります。

二つ目が「Good Know(便利知識)」です。そのことを知っておくことで余裕が生まれたり、便利に過ごせたりする知識です。身近なところだと、あそこのスーパーは18時以降になるとお惣菜が10%オフになるとか、こういうのを知っていると人生のストレスが少し減って楽しくなります。

最後が「Nice to Ignore(無駄知識)です。これはすごい曲者で、このことを知らないからといって全く困らないし、むしろ知らない方が良いといった類のものです。例えば「スマートフォンの電話の声は本人の声ではない。膨大な音声データの中から本人に似ているものが選ばれて、相手の耳に届けられている」などですね。ただ、こういう知識は「豆知識」とか「雑学」という言葉で置き換えられるように知っていると、ついつい他の人に話をしたくなったりして少し人生が潤う感じがありますよね。



先日、家族全員で近くのショッピングモールに出かけました。

一般道路からショッピングモール内の敷地に入り、うちの障害っ子次男坊はエレベータが大好きなので、モールの屋上にある駐車スペースに車を止めようと思って、屋上につながっている道路を走ってると、目の前に走っている車が異常なほど慎重に運転してました。

新車っぽいキレイな車で、写真では少しわかりにくいのですが、後ろのガラスの右側に初心者マークが貼ってあります。

なるほど、新車で免許を取り立てたばかりだから慎重に運転してるんだ。

あと後ろから見ていると、助手席に誰かが乗っているのが見えたので、ひょっとして助手席にはお父さんを乗せて免許取得後のパパによる路上教習かな、なんて妄想しながら車間距離を空けて後方から暖かく見守っていました。

私も自動車の運転免許をとって、初めて父親を助手席に乗せて運転した時は緊張したものです。

うちの父親は若い時は京都でタクシーの運転手をしてて、その後家族で福岡に引っ越したのを機に車を6台くらい積んで走るキャリアカーに三菱やSuzukiの車を載せて九州中を走っていました。

そんな車の運転を職業にし続けた父親を横に乗せて、免許取り立ての初心者が車を運転するんですよ。

緊張しないわけがない。

目の前を走っているハスラーを運転している人も緊張しているんだろなと、免許取り立ての約40年前の自分を重ね合わせていました。

「免許を取り立てで初心者マークをつけて、隣に人を乗せてるんだったら慎重になるよね」

車を屋上に停めて、相方と話しながら歩いていると。

「それもあると思うけど、聴覚障害があるからかもしれないね」

「えっ?そうなの?」

「蝶々のステッカーが貼ってあるから、多分そうだと思う」

「あっ、さっきまで気が付かなかったけど貼ってあるね。」

相方に言われて初めて蝶々のステッカーが貼ってあることに気づいて、それと同時にそのマークが聴覚障害認識マーク(聴覚障害があり、かつ、『補聴器』や『特定後写鏡』限定免許を交付されたドライバーが貼るマークです。)であることを相方に教えてもらいました。

初めて原付バイクの免許を取ったのが16歳で、それから大型自動二輪、普通自動車と免許をとって路上に出るようになって40年経ちますが、知らないことがまだあったなんて驚きです。

周りに配慮を促すためにマークを見えるところにつけているのに、なかにはそのマークを見て邪魔者扱いする人もいると思います。でもそんなふうに考える人も初めは初心者だったわけですから、心の若葉マークをいつまでも大切にして、みんなで使う道路ですから、譲り合いの気持ちを大事にして安全運転をして欲しいですね。
Posted at 2025/07/16 19:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年08月10日 イイね!

数年ぶりの家族旅行

コロナに入ってから家族旅行なんて行っていないので一体いつぶりか思い出せないんだけど。

長男坊が中学に入ると吹奏部の部活で忙しかったし、そのあとは高校受験があって、さらに高校に入ったら入ったで部活や大学受験なんかで家族で旅行なんて行けるはずもなく。

なので家族旅行と呼べるものは少なくとも6年以上前に行ったのが最後なのかな?

今回は長男坊のリクエストに応えるために日光東照宮に行きました。
これまで華厳滝、中禅寺湖、戦場ヶ原と東照宮の前を通り過ぎたことは何回もありましたが、初めて拝観料を払い中に入りました。

そもそも大したことないだろうって思っていたのが大間違い。

まじで1度は拝観料を払って中を見るべきだよね。



国宝「眠り猫」。まぁ、正直、これが眠り猫ですよって言われないと絶対に気が付かないんだけどね。


そうそう、これこれ。
これは日光東照宮内での限定販売品で、徳川家康南蛮胴具足Ver 武者ガンダム マーク2です。ちゃんとBANDAIが製造しているんですよ。これ見た瞬間に買わないと!って思って買っちゃいましたw

と言っても私はガンプラにあまり興味がないのでガンプラ好きの堺市に住む義弟への極秘でプレゼントです。昨日、温泉宿について、そこからヤマトで発送しました。本人は私用に買ったと思って残念がっているので、プレゼントドッキリってことは知らないはず。うーん。到着が楽しみ。


家に帰ってきて限定販売品か自信がなかったので調べたら、こう言う心無い残念な人がいました。おひとり様最大3個までだったので、作る用、保管用、転売用って感じだなのかわかんないどね。個人的には残念に感じますわ。


そのあとは国道121号を北上して川治ダム資料館により、さらに北上して会津若松の温泉宿で一泊。


こちらの宿を訪れるのは今回で2回目。前回来たときは夕食を結構残した記憶があるので、残すのが心苦しいので事前に私と相方分の夕食を無理のない範囲で良いので量を減らすようにお願いしていましたが、小4長女は食べきれなかったので、ご飯を残すのが大っ嫌いな大学1年長男坊が無理して食べました。


夕飯は本当にお出汁が効いてて、どれも美味しかった。
特に白米がとんでもなく美味しかったです。
そもそもの米が違うんでしょうね。息子も「何これ、お米が超美味しんだけど」と行って何杯かおかわりしてました。

そして今日は鶴ヶ城へ行き、相方と長男、長女は天守閣まで登ってきました。
私と障害を持っている次男は天守閣に登らずに日陰に座ってイチャイチャしてました。次男坊は障害の影響で段差を視認するのが苦手で、そのため階段などの段差を歩くのが人の3倍以上時間がかかるので天守閣まで歩くのは大変だろうなって思ってのこと。


帰りは磐越道から東北道に乗って帰ってきました。東北道上りは全く渋滞しておらずスムーズに帰ってこれました。反対の下り車線は矢板付近で少し渋滞しているように見えましたが、それ以外はスムーズに流れていましたよ。

総走行距離506.8kmで、燃費は16km/lでした。


昨日は国道121号をかなりの距離を走って会津若松へ行きましたが、子供達は車酔いすることなく宿につきました。そして温泉も満喫したみたい。また行きたいと言ってました。私も相方も、本当久しぶりの家族旅行を堪能しました。もう数年したら長男坊が大学を卒業すると思うので、そうなったらこう言う機会も少なくなるだろうな。今回は本当に良い思い出作りになりましたね。
Posted at 2024/08/10 16:20:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年01月21日 イイね!

GT roman life 36年越しの事実!

GTロマンといえば1988年10月25日に初版発行された漫画で、沼津にあるromanという喫茶店に集まる自動車マニアの日常的なエピソードを1話完結で連載されたものです。私と同じ50代の人はこの漫画の影響を受けたって人が多いんじゃないかと思います。

GTロマンはヤングジャンプという雑誌で掲載されていて当時大学生だった私も読んでいました。このGTロマンのちょっと不良っぽく、笑いあり、少し哀愁がある世界観が大好きで、この後に発行される西風作品を見つけては買っています。

GTロマンは11巻まで発行されて、その後DEADENDSTREET(デッドエンドストリート)、CROSS ROADS、LAST MORMENTと続き、まだまだ他にもあるんだけど、2006年あたりからGTロマンに戻り、GTroman STRADALE、2020年からGTroman LIFEが発刊されています。

現在3巻まで発行されているGTロマンLifeについては発売ごとに購入してますが、正直な話をすると老眼もあり漫画を読むのが辛くなっているのと買ったことで満足してパラパラ読みで内容もろくに理解せず本棚にコレクション的な感じで置いてあります。



話は少し変わりますが、みなさんトイレで用を足す時のお供って何かありますか?

女性の方はどうなのかわかりませんが、迷惑な話だけど男性はトイレで新聞や雑誌なんかを読む人は結構いると思います。

昔はトイレで用を足す時は漫画もしくは自動車雑誌を持って行きましたが、スマホが出てからはスマホでニュースを読んだりしています。

ところが、今日はスマホを持って行く気にならなかったので、本棚からGTロマンLifeを持って用を足してました。

GTロマンを知らない人のために少し説明しますが、GTロマンは冒頭にも書いたように特定の主人公がいる漫画でなく、カフェ「ロマン」に集まってくる客の楽しく、時に哀愁が漂うエピソードを書いている漫画で1話完結が基本です。

そのため登場人物は大人数で、その登場人物の数だけ愛車が登場してきます。

そのGTロマン登場人物のひとりに1970年代にホンダから発売されたホンダZ360GTに乗るタケシという登場人物がいます。彼は1988年当初に発行されたGTロマンにはタケシとしか書かれておらず、私もタケシというように認識していました。

だけど今日トイレで用を足すときにGTロマンLifeを読んでるとタケシの苗字が描かれているじゃないですか!

藤タケシ。そう、それが彼の名前だったんです。

GTロマンを読み始めて36年目にして初めて目にした彼の名前。

ついでに書くと、他にもGTロマンではコルベットスティングレーに乗るジュンもLifeの中で安奈ジュンと名前が出てます。一体なんて読むんだろう。


そしてGTロマンから続くのが、こういった「だよね」って思うフレーズ。

タケシの名前が書いているページの右上に書いてある。

「運転を楽しむにはどうしたら良いの?」とマスターに尋ねたら「ひたすら腕を磨け!」と・・・

「腕を磨けと言われて素直に、ずーっとこの車に乗ってて」

腕を磨けって言われると、早く運転するための操作技術って捉える人が多いかもしれないけど、それだけじゃなくて安全に目的地に到着させるってのも「腕」だと思っているので、振り返ると、車で目的地に移動することより、移動を理由に車に乗ることが目的なんですよね。なのでお盆や年末年始に実家がある福岡や、相方の実家がある宮崎に埼玉から車で帰るけど、実家に行くことは副目的って感じで、主目的は長距離ドライブを楽しむって感じなんですよね。



あとは「人生MTよ」

私も家族用の車はプレマシーでAT車です。AT車でも走らせて楽しい車って沢山あるし、どうしても首都高の渋滞が頭をよぎるのでAT車は便利ですよね。

なのでAT車に乗っている人を否定する気は全くありません。

うちは相方がMT車を運転するのは嫌と言い張るのでAT車ですが、心の中では家族用の車もMT車に乗りたいんですよね。まぁ、そうなる日は来ないでしょけどね。



買った当初に老眼で煩わしいって思わずに素直に読んでたらもっと早く驚いたんでしょうけどね。まだ1巻の冒頭で驚いているくらいですから、3巻まで読み進めると他にも驚くことがあるだろうし、「だよね」って思うことが沢山あるんでしょう。

すでに若い人も読んでいるのかもしれないけど、このGTロマン今はもっと多くの若い人にも読んで欲しいな。

そしてトイレのお供にGTロマン、もしくは西風漫画。
うん。これで朝の目覚めはバッチリだよね。
Posted at 2024/01/21 11:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2023年10月14日 イイね!

GT Roman Life 3

3巻が出てたのを先日知ってAmazonでお取り寄せ。
何気にメールを見てたら配達完了になっていたのでポストを見に行ったらありました!

GT Roman青春のバイブルなんだよね。
Posted at 2023/10/14 21:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2022年12月15日 イイね!

ええ!そんなぁ〜〜

私のハンドル名のバオヤッキーって「ボヤッキー」を変化させたものなんです。
Boyakey→Baoyakeyって感じで"a"足しただけなんです。
なんで"a"なの?って話ですが、そこはフィーリング。

で、そのハンドル名の由来でもあるボヤッキーといえばタイムボカーンシリーズのヤッターマンに出てくる悪役3人のうちの一人。悪役3人と言えば美魔女ドロンジョ様、脳筋トンズラ、インテリ担当ボヤッキーですよね。

そのボヤッキー役をやられていた声優の八奈見乗児さんがお亡くなりになったそうです。アニソン界のアニキこと水木一郎さんも先日旅立たれましたしね。

少し寂しくなりますねが、作品は残り続けるでキャラクターを介してこれからも楽しまさせていただきます。

Posted at 2022/12/15 07:49:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「初のUSCP(ウクライナ)からのお取り寄せ。 ディテールアップ商品を扱っている国内のメーカーさんからは何回か取り寄せたことがあるけど、ウクライナからは初めて。 前から興味があっただけに、うまく取り寄せられて一安心。」
何シテル?   07/17 21:24
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation