• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2010年06月22日 イイね!

この方 あの方

よくブログに「あの方」とか「この方」とか書いて、この部分をクリックすると相手方のブログに飛んで行く事をされている人がいますが、これはブログを書くさいにインターネットに公開されている文章を表示させるための決まり事に則って書かれていために可能となっています。

良く耳にするホームページも同様の決まり事に則り書かれています。

小難しい事は置いておいて、どうやったらそれらが可能になるかを簡単に説明します。

みんカラでは3つの方法で実現する事が出来ますので、どちらの方法で実施するかはその人任せってことで説明を続けます。

通常直接編集
<a href="URL">あの方</a>と言う構文だけは覚えてもらわないとダメですが、これが一番簡単だと思います。

上の構文のhref="URL"の部分を飛ばしたい先のURLを記入するだけです。
*URLってホームページやブログのアドレスのhttp://www.yahoo.co.jpなどの事を言います。

上の例題は僕のブログのURLを指定していますが、この部分を先方のURLに書き直せば問題なく飛んで行けると思います。

例えば見た目には「先日この方のガレージに御伺いしました。」と書かれていても、上の画面でブログを書くときには「先日 <a href="http://xxxx.xxx.jp">この方</a>のガレージに御伺いしました。」と書かないと実際に表示させたときに思ったようにジャンプしてくれません。

もう2つ目はその他の(リンク)と言うボタを押す方法です。
これも結局URLを入力しますが、構文を覚えなくても良い分楽かもしれません。



リッチ編集
最後の編集方法は先程のブログ記事に直接<a href="URL">と入力する方法ではなく、こういった構文を知らない人でもジャンプが行えるような方法です。
下図のようにリッチ編集と言うボタンをクリックすると下の図のような画面に切り替わります。


ここでブログ画面に「この方」と入力し「この方」の部分をマウスで選択したのちリンクのボタンを押すします。


そうすると下図のようにURLを入力する欄が表示されるので、ここでジャンプ先のURLを入力します。


解らない時はgoogleでHTMLのアンカータグなどの言葉で検索してみるともっと解りやすく説明をされている所に辿り着けるかもしれません。

この記事は、お暇なら来てねについて書いています。
Posted at 2010/06/22 22:22:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブログ編集方法 | 日記

プロフィール

「朝方は快適なみんカラサーバー。果たして夜はどうかな。」
何シテル?   08/18 06:43
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  123 4 5
6789 1011 12
131415 161718 19
20 21 22 23 24 25 26
272829 30   

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation