• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2012年09月25日 イイね!

みんカラ iPhoneアプリはアホや

さっきiPhone用のみんカラアプリでブログ記事を書いている途中で内容が怪しいところがあったので一旦アプリをクローズして、Google検索し、調べごとが終わったので再度みんカラアプリを立ち上げると先程まで書いていた内容が消えていましたΣ(゚д゚lll)

えっ?他のアプリだと一旦自動で保存されたり、編集していたところから続けられたりするんだけど、どういうこと?

まっ、アプリの仕様と言ってしまえばそれまでだけど、記事を書いている途中で何らかの理由で一旦アプリから離れるなんて考えなかったのなね?

iPhone用ブラウザ経由でブログ記事を書くときはブラウザから一旦違うアプリに切り替えてからブラウザに戻っても前の状態を保持してるのに(*`へ´*)

ちょっと前は便利になったと思ったけど、どうやら勘違いだった模様( ´Д`)y━・~~

書きかけてたブログを書き直すより、このブログを書いている時点で私の落胆ぶりを察してください(;^_^A
Posted at 2012/09/25 06:48:58 | コメント(6) | トラックバック(1)
2012年09月23日 イイね!

伝家の宝鋏

先日から長い長いと思っていた次男坊の髪の毛を切る事が出来ました。

相方の話では、金曜日に次男坊主が御世話になっているデイケアーサービスおおとり園の先生に「Aちゃん、髪の毛が伸びましたね」とさらりと言われたそうです。「今日はAちゃんの髪切ろうね」と週末ごとに言っているのですが、次男坊は脳の一部が正常な子供に比べて小さいために、肢体麻痺(厳密には肢体を思うように制御できない)です。そのため以前髪の毛を切った時のことです、耳の回りの髪の毛を切っていたときに急に「嫌々」と言う感じで首を回し出しました、そのとき「あっ!」と思ったのですが時既に遅し、耳の表面の皮を深さ0.2ミリ、長さ5ミリ程度鋏で切ってしまいました。

そのときは切り取られた部分から血がダラダラと流れ出しました。また時には床屋さんや美容院で髪の毛を切る時に、髪の毛を指で挟んで鋏を当てて切られる仕草をされると思いますが、まさにこの時指で噛みの毛を挟んでいる時に首を「嫌々」って感じで動かされると僕の指も引っぱられ、そこに鋏が来て指の表面の皮を切ってしまうと言う事があります。


耳の皮の表面を切り落として以降は恐ろしく細心の注意を払い髪の毛を切るようにしていますが、私の指は相変わらず鋏で切ってしまいます

Aちゃん、髪の毛を切られるのは余好きで無いように思うけど、もう少し動かないようにしてくれないとそのうちパパの指の皮だけじゃ納まりがつかなさそうな気がするので、もう少しじっとしておいて下さい。

毎回Aちゃんの髪の毛を切るときは僕もドキドキします。

MATSUZAKIの鋏は本当に良くキレます。
Posted at 2012/09/23 20:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族の事 | 日記
2012年09月23日 イイね!

10月のさくらモーニングクルーズのお知らせ

10月のさくらモーニングクルーズは48PRODUCTの情報によると、いつもの権現堂桜堤公園駐車場と違ってカスリーン公園で行われるようです。



みなさん忙しいかもしれませんが御時間ある方はお越し頂けると幸いです。
2012年09月21日 イイね!

バオヤッキー カミングアウト!

先日、預けている車の点火タイミングなどの調整がスタートしたと言う話をブログで紹介したら、広島の大師匠よりこのようなコメントを頂きました。


初めは何の事か良くわからなかったのですが、今朝このような"ふりかけ"が広島の大師匠より届きました。


さっそく肉玉ライスと"旅行の友"でgoogle先生に尋ねてみると、みのもんたさん司会の秘密のケンミンSHOWでスタミナ祭りで紹介された料理のようです。

と言う事で、今夜は早速スタミナ祭りです(爆

御飯に旅の友をかけて。


目玉焼きを乗せて。


焼いた豚肉を乗せて、おたふくソースとマヨネーズをかけて出来上がり!



料理している間に長男坊主は宿題を、次男坊は・・・・お昼寝を(滝汗



広島の大師匠、美味かったっす。

でも、カロリーが心配だったのは内緒です(爆
Posted at 2012/09/21 19:23:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | お料理 | 日記
2012年09月20日 イイね!

自動車レース

自動車レースって本当に衰退しているのでしょうか?

確かに国内の自動車レースを見ていると衰退しているのはあきらかで、僕のような素人でも、F1、フォーミュラニッポン、国内F3、GT500、GT300くらいしか思いつきません。これらのレースで民放放送で目にする機会が多いのはGT500、300くらいでしょうか。

ある時期から自動車メーカーは実用的で売れる車しか作らなくなりました。それは自動車業界にとって大手海外メーカーとの合併や資本注入など生残りに必死で、それ以外の事には人も金もかけられない時代の背景もあったのでやむ得ない措置だと思っていましたが、本当にそうなんでしょうか?

その時期にBMWは実用的な売れる車しか作らなかったのでしょうか?

ベンツも同じ路線を辿ったのでしょか?

フォルクスワーゲン、ローバー、フェリー社も同じ路線を辿ったのでしょうか?

彼らは自社のブランド力を巧みに使い、以前と同様の車を今も作っています。日本メーカーの様に一社で金額的にも、用途的にも誰でも選べる要素が有る車作りもいいと思いますが確固たるブランドを築いている車が無いのも事実です。ただこう言った車作りがレースの世界にまで影響しているのは事実だと思います。だってサーキットで走らせて格好いいとか、走ってるとこを見たいって憧れる車が有りません。

例えば雑誌では「DTMドイツツーリングカー選手権に、今季から3チーム6台体制で参戦しているBMWが、来季から新しく1チーム2台を加え、8台体制となる事が明らかにされた。」など記事が書かれています。国の面積で言うと日本は世界62位でドイツは63位でほとんど変わりません。では経済の観点でみるとどうでしょう、2010年のドイツのGDPは3兆3058億ドル(約280兆円)であり、アメリカ、中国、日本に次ぐ世界第4位で経済的にもあまり変わりません。

じゃ何が違うんですかね?

僕が思うにはスポーツカーが無い、そんな理由じゃなく、経済状況などの環境の変化に合わせた素晴らしい車作りを続けているあまり「これだ!」と言うブランド力を持った車が無い事だと思います。ブランド力って一長一短でできるものではなく、それこそヨーロッパの自動車メーカーの様に長い年月変えない部分が無いと養われないと思います。その「変えない部分を養う」と言う事をやってこなかったので中身は全く違うのに過去の名車の名前だけ付けて売ると言う恥ずかしいことをやってしまうんだと思います。

別にクラウンに乗りたいとは思わないけど「いつかはクラウン」そんな車がサーキットを駆け回ってレースをしている所を見てみたいです、願わくばその中に憧れをいだける国産車が走っている事を切に願います。もっと国内自動車レースが増えて楽しめるものになって、自動車レースが日本の文化に根付いて欲しいと思います。また理想ですがレーサーの人もレーサーが最終の職業ではなく、その後もいろいろな事に挑戦してもらいたいです。その通過点にレーサーという職業を持って来てもらえたら、どんどんレーサーを目指す人も出てくるでしょうし、人の流動もあるし競争力が高まると思います。競争力も高まればレースももっと面白くなると思います。

実際にはここに書いている様な事は皆さん考えてらっしゃると思います。ですがあえてこれかの国内レースを憂いて、思った事を書いてみました。
Posted at 2012/09/20 07:20:48 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「長年箱に入れて大事に保管していたんでしょうね。屋根が上から押されてA、Bピラーが曲がってました。とりあえずゆっくり手で押し曲げたら元に戻ったので安心。」
何シテル?   09/03 19:13
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 345 67 8
9101112131415
16 171819 20 2122
2324 25262728 29
30      

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation