• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

コンビニをバカにするやつはデカールに泣くぞ

JPEの蛍光イエローのメータをどうにか再現したくて、ない頭を絞って蛍光イエローでバックパネルを作りました。

過去に一度、うちのプリンターでデカール印刷をしたら、インクが弾かれて失敗したので、ちゃんとデカール台紙にメーターがプリントできるか心配でした。色々調べるとプリンターのインクには染料インクと顔料インクの2種類があるらしく、家で使っているプリンターは染料インクで、それだとどうしてもクリアーデカールの台紙が弾いてしまうみたい。

あとレーザプリンターでも印刷できるみたいなんだよね。

レーザープリンター買っちゃう?

いやいや、そんなに頻繁にデカールを印刷することもないし、加えて家でプリンターを使うことなんて1年に1回もないし。だったらコスパ悪いよねってことで、他の手段を考えると某有名コンビニでワンチャン印刷が可能かも。そこで手元にあるB5サイズとハガキサイズのクリアーデカール台紙を持ってコンビニへ行きました。

データはネットでも良かったんだけど、今回はあらかじめUSBにコピーして持って行きました。

初めてコンビニで印刷です。

初体験はいつもドキドキですよね。

初めB5のクリアーデカール台紙に印刷しようと思って、色々操作したけど、紙を入れ替えるような手順が表示されませんでした。あれ?これって、ひょっとしてコピー機に入っている紙しか利用できなと思い、とりあえず作成したデカールのサイズがあっているか確認だけでもしようと思って、そのまま普通紙に印刷しました。

印刷したものを実際のプラモデルにフィッティングさせるまでもなく明らかに大きく印刷されていました。データはハガキと同じ大きさで作ったから、印刷の紙がB5サイズだと勝手に拡大して印刷するのかと思い、データの縮尺を小さくしないとこれ以上印刷しても意味がないと思い別の用事があるので店を出ました。

1時間ほどして用事が終わったので、頭も冷え、もう一度有名コンビニに行きました。さっと同じやり方だと意味がないので、今度はハガキサイズのクリアデカール台紙に印刷してみようと思い、写真モードで印刷すると、今度は備え付けの台紙に印刷するか、手持ちの台紙に印刷するか操作が分かれました。すかさず手持ちの台紙に印刷する方を選ぶと、指定のトレイの台紙を入れ替えるよう指示がありました。その指示に従い台紙を入れ替え、クリアーデカール台紙をセットすると、それまでの苦労が何だったのか分からないくらいあっさりと印刷することができました。

ただ印刷した結果を見ると、こちらも大きく印刷されていたので縮小してから再度印刷する必要があります。しかし印刷されたメーター類の大きさは何となく大丈夫そうです。

ダメもとで貼ってみるか。
ってことで貼ってみました。
そうしたところ見事にJPEのメータになりました。


なんちゃってメーターが何となく本物っぽく見えるのが不思議です。

そうしたらあとはメーターのガラス感を出すために、UVレジンを流し込みます。
流し終えたら、ライトを当てて硬化させます。

なんかライトが当たると蛍光イエローが反射していい感じにアダルトな光り方をしましたが、とりあえずメーターパネルは完成かな。


いやー、コンビニ凄いな。
何でも揃ってるよ。
Posted at 2025/05/02 14:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2025年05月01日 イイね!

デカールって本当に難しいね

3DプリントモデルのJPEのメーターパネルだけど、とりあえず狙ったようにはなったので残すはデカールのクリアーシートにメーターを印刷するだけ。



一応クリアーシートに印刷させるためのメーターも作成したけど、3mmとか2mmなんだよな。

解像しないしないだろうな。
悩むぅーーー。
Posted at 2025/05/01 21:05:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

こういうことがあるから辞められないんだよね

ちょっと前に白サフを吹いて、その後蛍光イエローをエアーブラシで吹きました。
多くのケーターハムはボディーの内側はアルミパネルの地肌が出ている状態だと思いますが、JPEは裏側は黒く塗られています。

これは蛍光イエローのJPEだからボディ内側が黒で塗られているのではなく、私のアルミパネルルックのJPEでも内側は黒に塗られています。

そのため蛍光イエローがキレイに塗れてても、内側を黒で塗るっていうリスクを冒す必要があります。前回はマスキンを失敗して黒色が所々はみ出し簡単にリカバリーできる状態じゃなかったので、IPAに浸けて一度塗装を剥離しました。

悪夢だ。
なんでJPEをこんな面倒な作りにしたんだろう。

思えばF1を塗るときも何回かIPAのお風呂に浸けたのがフラッシュバックで蘇ります。F1の派手なボディーってデカールで表現されてたりするけど、私のよに大判のデカールを貼るのが下手な人間は、デカールを貼るより塗ったほうが楽だと安易に考えて、マスキングして重ね塗りをするんだけど、マスキングを剥がすと失敗て泣くパターンなんですよね。

ウンウン、学習能力がなくて何回も泣いたよ。

JPEのボディーを塗る時もフッっとその時の失敗が頭をよぎりました。
無限ループ突入か・・・

悩んでてもやるしかないのでIPAに20分くらい浸けて、とりあえず塗装を落とします。


その後はまた白サフを吹いて、蛍光イエローを吹きます。
蛍光イエローが乾燥するまで半日放置です。
そしてクリアー塗料をボディー全体に吹き、また半日乾燥させます。
乾いた頃に30分くらいマスキングをやって、心配なところにはマスキングゾルを塗ってドキドキしながら黒を吹きます。
しばらく放置し、マスキングを剥がします。
剥がしている間は超ドキドキ。
マスキングってやるので30分くらいかかりますが、剥がすのはものの数分です。

今回はノーミスで上手く行きました。
こういう瞬間があるから、本当に辞められないんですよね。





次はメーターパネル周りです。
JPEのメーター類はメーターはの背景は蛍光イエローで塗られています。
プラモデルの場合、メータ類ってデカールを貼って終わらせることが多いんだけど、蛍光イエローのデカールって作れるのかな。少なくとも私の家のプリンターでは蛍光イエローなんて印刷できないので、デカール以外の方法でメーター類をどうにかしないとダメってことですよね。

そこで0.3mm厚のプラ板をメーターパネルと同じ形で切り出し、これに白サフを吹いて、蛍光イエローを吹いたものを準備して、そこにメーターのデカールを貼る作戦で行こうと思っています。



エンジンも組み立てないとね。
色々とやることがあって楽しいです。
Posted at 2025/04/30 20:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2025年04月29日 イイね!

JPEのデカールを作っちゃおう! 第二弾

先日作成したデカールデータ。
クリアーのデカール台紙に印刷しました。
alt

ん?
インクを弾いているの?
なんで?
えっ? そういうもん?
はてさて、どうしたもんか。
悩むぅーーー

P.S
その後・・・
以前何回かさくらモーニングクルーズに遊びにきてくれたことがあるスコットランド籍の友人からSNSでメッセージをもらいました。

alt


しばらく連絡を取り合っていなかったので、一瞬「乗っ取られたの?」って思ったけど勇気を出して返信したところ、とんとん拍子に話が進み印刷してもらえることになりました。それにしても私の日本語の打ち間違いが酷いね。
Posted at 2025/04/29 20:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月28日 イイね!

蛍光イエローを塗るのは難しい

ホイールとタイヤを塗りました。
いやー、やっぱりテンションが上がりますね。


勢いに乗って他のパーツも塗りました。
ムフフフ。
良いすね。


この後に大ハマりするのも知らず、この時はウキウキでした。
何にハマったか?

京商の1/18ミニカーを見て貰えばわかるようにJPEってボディーパネルの内側やファイヤーウォー、運転席がアルミ地じゃなくて黒で塗られているんですよ。

そのため蛍光イエローで塗った後、ボディー内側を黒に塗る作業をするわけですが、マスキングが・・・ムズイ。

チョロっと黒色がOBしたりするとリカバリーが大変です。
黒の上に蛍光イエローを塗っても蛍光イエローは隠蔽力が弱いので隠せません。


さぁ、どうしよう。

うん、果報は寝て待てっていうからね。
頭を冷やそうか。
Posted at 2025/04/28 21:46:31 | コメント(0) | トラックバック(1) | プラモデル | 日記

プロフィール

「朝方は快適なみんカラサーバー。果たして夜はどうかな。」
何シテル?   08/18 06:43
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation