• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

3DプリントC20XE

3DプリントされたヴォグゾールC20XE。
蛍光イエローのプラグカバーを早く着けたいね。
あっ、スターターモーターまだ塗ってないのを思い出した(汗
オイルポンプとオルタネータのところにベルトもつけないと。
あれ?
何気にまだやること沢山あるじゃん。


P.S
お風呂に入る時間を少しずらしてプラグカバーを塗りました。
Posted at 2025/05/06 20:04:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2025年05月04日 イイね!

さくらモーニングクルーズVol.143

ゴールデンウィーク2日目って言えば良いんですかね。
今日はさくらモーンングクルーズの日です。
8時少し前に権現堂公園に着くと、既に10台くらいの車がロープの前に止まってたので、ロープを外して入場してもらいました。
「今日は早いですね」って声をかけると「暑くなると乗れなくなっちゃうから」と言うことで、そもそもヒーターもクーラーもついてない私が語るのもなんですが、確かにクーラーがガンガン効く今の車と違い、古い車はヒーターは効いてもエアコンは効かない車が多いですからね。

スタートダッシュが決まったのか、9時前には止めるところを探すのが大変な状況でした。
そんな感じだったので今月の参加台数は久しぶりに250台を超えて280台でした。
事故なく、トラブルなく終えることができて本当に良かったです。

大盛況中、早く来ないとアッチョンさん、よっけさん、止めるところがなくなっちゃうよー。なんてドキドキして待っていたら事態は思わぬ方向へと進行するのであった。アナザーストーリーはこちら

今月のパーソナルミッションはLFMが次期製品化予定の620Rと160の取材です。オーナーさんがいらっしゃらなかったのでお断りできなかったのですが、620Rはボンネットが開いていたので写真をバシバシ撮らさせていただきました。

160の方はオーナーさんに写真を撮らさせて頂きたいって話をしてボンネットを開けていただきました。おかげさまで沢山写真を撮ることができて良かったです。大変感謝しております。

これまで全く意識したことがなかったのですが、こんな感じ上から撮った写真って雑誌などでよく見かけますし、ネットでも検索すれば見つけることができます。
全体的な位置関係を把握するなら上からの写真が良いみたいですが、立体的な構造物を作る場合はそれだけでは不十分みたいです。


なので横から見た時の写真も欲しいみたいです。
この横から見た写真ってのがなかなかネットを探しても出てこないので、実際に車を見る機会があると、この情報が欲しいみたいです。


これまで3DプリントモデルのJPEを作るのに何回か私のセブンの写真を撮って送りましたが「横から撮った写真もください」とリクエストされることがあったので、今回はその辺りを意識して写真を撮らさせていただきました。


今月のさくらモーニングルーズは久しぶりに見応えがある英国車が集まりました。
ジャガーには詳しくないのですが、恐らくCタイプだと思います。


エンジンルームまでピカピカで、コンディションの良さにびっくりしました。


ヒルマン・インプ
初めて実物を見たかもしれない。こんなにキレイな姿で残っているなんてびっくりしました。


モーリスマイナートラベル

これは名車再生クラシックカーディーラーのシーズン10で取り上げられた車ですよね。番組の中では木枠がダメになってて、木枠を作り替えて組み込むという大掛かりなレストアが行われていました。


こちらの車はしっかりした木枠でした。どうやらエドの力は必要ないみたいです。

バンデン・プラ
私の中でのバンプラと言えば西風著 CROSS ROADS 1のこのシーンが思い出されます。


このウォールナット製ピクニックテーブルが良いですよね。




モーガン・スリーホイラー
約89年前の1936年製のスリーホイラーです。


2ペダルで、ハンドルにアクセルレバーが付いていそうです。
スリーホイラーの運転に興味がある方は、こちらの記事を、モーガン 洗礼を受ける(T T)お読みいただくと、実感が湧くと思います。
確かのノンシンクロと言われれば、89年前のものですからね、そうですよね。


ジネッタG4
白の屋根に、白のマフラーが決まってます。
他のSNSで知り合いになり「ちょうど休みが合ったので、今度のさくらモーニングクルーズにお伺いします」って連絡をいただいていました。
いやー、本当に良い。

話を伺ったら1988年まではドイツにあったそうです。日本に来てからは二人目のオーナーさんだそうで、前のオーナーさんが年齢的・体力的に乗るのが難しくなって譲り受けたそうです。そうやって誰かに引き継がれるって素敵ですよね。

たまたま今は自分が乗っているけど、ゆくゆくは誰かにパトンタッチするために大事に乗る。そうやって数十年も前の車が今でも目を楽しませてくれるんですよね。

2025年05月03日 イイね!

旅立ちのとき?

明日のさくらモーニングクルーズに魂のモーガン乗りの方が来られるっていうことで、多少失敗しているところがあるけど以前作ったモーガンを引き取ってもらおう。

プラモを作っても飾って置く場所がなくなってきたので、いらないと言われても兄貴に押し付けるぜ。

押し付けると言っても、作り終えてから長らくケースに入れず私の在宅スーペーに飾っていたので埃で雪化粧っぽくなっているので軽く綿棒でお掃除をしました。



モーガンの箱に入れて旅立ちの準備を・・・
ん?このままだったら、移動している間にあちこちぶつけて壊れちゃうかもしれないよね。


うち、新聞を取ってないので近所のセブンイレブンに新聞を買いに行きました。
緩衝材の代わりにそれをビリビリ破って詰めます。

とりあえず準備はした。

明日持っていくのを忘れないようにしないと(汗
Posted at 2025/05/03 19:39:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

加須のジャンボ鯉のぼりを見に行ってきました

去年は強い風が吹かなかったので私が見に行った午前の部では鯉のぼりが泳ぐ姿を見ることができませんでした。

今年はそのリベンジ。
テントとブルーシートを持参して場所取りをしてくつろぎながら11時まで待ってました。


11時になっても強い風が吹かず、今年も去年と同じで上がらないかも・・・

って思っていたら11半ぐらいだったかな。

いい風が吹き出しました。

おお、これはワンチャン上がるかも・・・

って思って見守っていたら

クレーンが鯉のぼりを釣り上げ始めました。



本当に大きいです。

空に上がってしまうと比較対象がないので、その大きさを伝えるのが難しいのですが、大きな鯉のぼりの隣に小さい鯉のぼりも上がっているのが見えると思います。
この小さい鯉のぼりは「おおきいまごいは お父さん」でお馴染みの一般的な家庭であげる鯉のぼりのお父さん鯉のぼりです。


今年は無事に上がって、満足でした。
去年のリベンジを果たしたぜ。
Posted at 2025/05/03 14:55:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月02日 イイね!

コンビニをバカにするやつはデカールに泣くぞ

JPEの蛍光イエローのメータをどうにか再現したくて、ない頭を絞って蛍光イエローでバックパネルを作りました。

過去に一度、うちのプリンターでデカール印刷をしたら、インクが弾かれて失敗したので、ちゃんとデカール台紙にメーターがプリントできるか心配でした。色々調べるとプリンターのインクには染料インクと顔料インクの2種類があるらしく、家で使っているプリンターは染料インクで、それだとどうしてもクリアーデカールの台紙が弾いてしまうみたい。

あとレーザプリンターでも印刷できるみたいなんだよね。

レーザープリンター買っちゃう?

いやいや、そんなに頻繁にデカールを印刷することもないし、加えて家でプリンターを使うことなんて1年に1回もないし。だったらコスパ悪いよねってことで、他の手段を考えると某有名コンビニでワンチャン印刷が可能かも。そこで手元にあるB5サイズとハガキサイズのクリアーデカール台紙を持ってコンビニへ行きました。

データはネットでも良かったんだけど、今回はあらかじめUSBにコピーして持って行きました。

初めてコンビニで印刷です。

初体験はいつもドキドキですよね。

初めB5のクリアーデカール台紙に印刷しようと思って、色々操作したけど、紙を入れ替えるような手順が表示されませんでした。あれ?これって、ひょっとしてコピー機に入っている紙しか利用できなと思い、とりあえず作成したデカールのサイズがあっているか確認だけでもしようと思って、そのまま普通紙に印刷しました。

印刷したものを実際のプラモデルにフィッティングさせるまでもなく明らかに大きく印刷されていました。データはハガキと同じ大きさで作ったから、印刷の紙がB5サイズだと勝手に拡大して印刷するのかと思い、データの縮尺を小さくしないとこれ以上印刷しても意味がないと思い別の用事があるので店を出ました。

1時間ほどして用事が終わったので、頭も冷え、もう一度有名コンビニに行きました。さっと同じやり方だと意味がないので、今度はハガキサイズのクリアデカール台紙に印刷してみようと思い、写真モードで印刷すると、今度は備え付けの台紙に印刷するか、手持ちの台紙に印刷するか操作が分かれました。すかさず手持ちの台紙に印刷する方を選ぶと、指定のトレイの台紙を入れ替えるよう指示がありました。その指示に従い台紙を入れ替え、クリアーデカール台紙をセットすると、それまでの苦労が何だったのか分からないくらいあっさりと印刷することができました。

ただ印刷した結果を見ると、こちらも大きく印刷されていたので縮小してから再度印刷する必要があります。しかし印刷されたメーター類の大きさは何となく大丈夫そうです。

ダメもとで貼ってみるか。
ってことで貼ってみました。
そうしたところ見事にJPEのメータになりました。


なんちゃってメーターが何となく本物っぽく見えるのが不思議です。

そうしたらあとはメーターのガラス感を出すために、UVレジンを流し込みます。
流し終えたら、ライトを当てて硬化させます。

なんかライトが当たると蛍光イエローが反射していい感じにアダルトな光り方をしましたが、とりあえずメーターパネルは完成かな。


いやー、コンビニ凄いな。
何でも揃ってるよ。
Posted at 2025/05/02 14:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

「長年箱に入れて大事に保管していたんでしょうね。屋根が上から押されてA、Bピラーが曲がってました。とりあえずゆっくり手で押し曲げたら元に戻ったので安心。」
何シテル?   09/03 19:13
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation