• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V3 RXのブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

BNR32 DTM2なんか不良


最近たまに液晶部分が暗くなるわけで

再起動すると復活したりで


液晶自体が壊れてるわけではなさそうなので
暗くなるたび再起動してるわけですが



なんだろこれ





様子見かな?







※後日メーカー対応で修理して頂きました
Posted at 2014/05/18 23:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2014年04月13日 イイね!

BNR32 アテーサ小休止


再確認:
ETSソレノイドへのパルスは配線からだと大体しか読めません



E-TSリニアの動作はやっぱり
倍率を上げてみてもソレノイドの起電力に邪魔されてしまって
よく読み取れませんでした。
なんとなくこうかな?と思っても
変動率が小さくてよくわからない感じ・・・。

体感的にはFRとか4WDの感覚があるので
わりと小さい開弁率でも4WDになっているのか、
それとも計測が間違っているのか。

ということで 実測については他に手が思いつくまで小休止です。


今回やはり改めて分かったことは
純正のアテーサって前後車輪速差があるシチュエーション
主に、コーナーでアクセルを踏んだとき等、でないと
ハッキリと(50:50とか大きな配分率)は動作しないということです

横Gが過大にかかった時にも配分率は上がりますが、
横Gは前後車輪速差を打ち消してしまうため
増減するのであれば程々のところを探さないといけないのかな、というところ。

縦Gについては他要素との複合時に効果的なのかな、という感じなので
車輪速差とアクセルに比較すると配分上の重要度は低い、かも。
とはいえスポーツ走行時には
もちろん上げる必要があると思いますけど。




第一部 完
俺たちの戦いはまだ始まったばかりだ!




たぶん続かない
Posted at 2014/04/13 23:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2014年04月12日 イイね!

BNR32 E-TSリニア実測・失敗


街乗りチェック
電圧は計測せず、(仮)「名前はまだない(キリッ」のみで
E-TSリニア使用時のE-TSソレノイドパルス実測。

なんというか・・・横Gを単純に増減しているような感じではなさそう?
街乗りでは、4WD側にコーナーGフルボリュームでもほぼ純正と変わりなし。
FR側フルボリュームだと、単純にGを増減したとは思えない具合にFR。

うーん?

(仮)「名前はまだない(キリッ」メーターの感度を
純正トルクメーター50あたりで最大値決定しているので
通常発生する前輪駆動率程度では上手く計測できませんでした。

要素のひとつとしてのGなので
G増幅が半端なところだと、あまり考慮されないのかも。

逆に考えるとDTM2のG増幅は
けっこうな増幅率なのかもしれません。



というところで

E-TSリニアがどういう形で横Gを変動させて
それがどうソレノイド駆動に影響しているかは
今回の実験では分かりませんでした。

DTM2後とE-TSリニア後で同時に電圧ロギングできる機械があれば・・・ですが
ちょっとさすがに難しいス。お値段的に・・・




現状、ちょっとメーターの表示が
追いついていない感じですね。

今後
メーターのほうはもうちょっと
最大側の範囲を削り取るべきでしょうか。
むむむ
Posted at 2014/04/12 22:49:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2014年04月05日 イイね!

BNR32 アテーサ実測

BNR32 アテーサ実測
友人の「知人(猫)」の自作メーター

(仮)「名前はまだ無い(キリッ」

で、アテーサの効き方を街乗りチェックしてきました。
解析powerd by 知人(猫)

とりあえず知人(猫)くんのキャプチャした
上記画像(アイドリング中)の通り、
ソレノイドさんの起電力っぽいやつが
とっても波形の邪魔をしてくれているとのことで
大体しかわからなかったわけですけど。。。
(画像の電圧は桁が間違ってます)



結果的にはなんというかまあ、
百聞は一見になんとか

たしかに
アテーサの制御仕様図の通りっちゃ通りなんですが

なんというかナナメ下な感じ

とりあえず
「横Gは上げすぎたら絶対にアカン(危険)」
ということ
「トルクメーターの動いていないところで
 ちょこちょこ四駆効いてる(たぶん車輪速差が原因)」
ということはわかった、というところで

街乗りの実測終了。





あと

Vspec仕様と標準仕様の差については
アイドリング時・二駆時にかなり差が出てて
巡航時にVspec仕様は標準車よりFR寄りでした。

加速時とか旋回時は比較してません(キリッ




純正配線を傷つけないように
GRIDさんのアテーサハーネスくっつけて
そこから配線を分岐しておりますので

配線が確実でないことにある定評のある私でも
何かあったら純正復帰が可能です。

そんな感じで
あとは(仮)「名前はまだ無い(キリッ」を・・・長いなこの名前
調整して、サーキットへ持ち込んで実測
みたいな予定で行きたいかと・・・思いますが
とりあえずヒマナシとお金が最大の敵なので

来年当たりに実測したらまた報告します。(^o^)/
Posted at 2014/04/05 23:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2014年04月01日 イイね!

BNR32 四駆は甘え


この記事は、次の目標に向けてについて書いています。



大変に感銘を受けました。

四駆は甘え。

二駆でタイムを出してこそ真のドライバーです。

電子制御に頼ろうなど愚の骨頂。
だいたい電子制御はクルマの楽しみを奪う
害悪でしかないのです。

そんなわけで
真のドライビングプレジャー・最速を目指し
BNR32をFR化することに決めました。

のみならず
車体の軽量化のためにエアコンや内装は外し
ストイックにスパルタンに
車重1100kg台のFRBNR32を目指します。

エンジンはもちろん2.8L化、
タービンはシングル大径、
エアロはワンオフドライカーボンはもちろん
幅を車検限界まで広げ
タイヤはスリック!

車検通る限界まで
「車種の限界を超えます」

かかってこいよ!













あ、ちなみに
もう夜だけど4/1だからね
本気にしないでね
午前中がどうとか言われてもきこえなーい

本音はアレよ、
「四駆でズルしてラクしていただきかしら!」

なるべくお金をかけずに
足回りと電子制御だけでタイムアップしますんで
ヨロシク
Posted at 2014/04/01 21:28:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます(1月11日)」
何シテル?   01/11 17:16
ここでは自分のクルマに 関係ある日記を書いたり そのときに目に付いた記事のリンクを メモしたりしていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダッシュボードの浮き修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 10:18:31
サーキットタイム比較計算シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/07 08:46:55
スタビライザとサススプリングは何が違うのか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 23:21:13

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
そろそろH82Wの走行が10年近く、 というタイミングで手放し、 JB23を購入。 家 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Vスペ2はウソ。 標準車です。 衝動買いのたまもの。 大事に乗りたいと思います。 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
大事に扱っていたので 次に乗る人も 大事に使ってくれればなーと 思います。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
家族車からのお下がり。 車高調:SUZUKI SPORTS Kei用(Fr7k) リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation