• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V3 RXのブログ一覧

2014年03月26日 イイね!

BNR32 VスペックABSコンピュータの評価を改める?


以前、体感で「標準車とまったく変わらない」と評価した
VスペックABS(アテーサ)コンピュータ。

そのときに付けたまま、ずっとVスペックのABSコンピュータだったのですが
34メンバーにしたらフロントトルクメーターがセンシティブになったこともあり
試しに標準車ABSコンピュータに戻してみました。


あれ
VスペックABSコンピュータのときより
トルクメーターの動きが鈍い、気が・・・


アクセルに敏感に反応を返してきたVスペックABSコンピュータに対して
標準車ABSコンピュータのものは荷重が後ろに乗ってから反応する感じ。


やっぱりVスペックのほうが配分率高いのでしょうか?

まああくまでトルクメーター上の数値ですし
縦G増幅した状態でやっとトルクメーターの違いがわかる程度なので
体感上では全く違いがないような気もしますけど・・・。

やっぱり標準車とVスペックのABSコンピュータは
ブレーキの違いによる制動側だけでなく、
加速側に関しても違いがある、ということだと思います。
(大きな違いではないですけど^^;)


後日、またVスペックABSコンピュータと交換して比較してみます。
本当はサーキットでテストできればいいんですけど
公道だとどうしても「なんとなく」な比較になってしまうんですよねぇ・・・




しかし
コンピュータがゲシュタルト崩壊しそう
Posted at 2014/03/26 10:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2014年03月23日 イイね!

BNR32 発掘完了


ここ一週間ほどで
大雪以来
車庫の前をこれでもかっ!と塞いでいた雪もようやく融け、
車庫を開けることが可能に

1月初旬のサーキット走行以来
まったく動いていないということになり
サイレンサーすら抜いたままという

サイレンサー入れるのがわりと手間ですが
乗るぞ!乗るぞ!っと気合いを入れて
金曜、仕事終わりの夕方からトンテンと叩き込み。
祝日?なにそれ?


あ 穴がずれちゃった・・・やりなおし!

・・・と思ったらサイレンサーが抜けないorz(絶望感


このままマフラーから抜けなくなって
マフラーごと買い換え、まで最悪のシナリオを想定し
脂汗がじっとりと・・・(笑

若干温めればいいんだろうか
と、エンジンスタート→ストップ→サイレンサーをがっしと掴み


よいしょー!

スッポーン!(抜けた)

うわー! →尻餅


そんな日本昔話的な芋掘り状態でサイレンサー設置して
やっと数ヶ月ぶりに32に乗れましたとさ。

めでたしめでたし


------------------


久々にさわったアテーサコントローラー。
DTM2の操作でアクセル信号ノーマル、横G110%、前G170%、後Gノーマル。
発進時の四駆感がヨイネ
高速道路を走っててもアクセル軽く踏むとメーター3くらいまで上昇。
(34メンバーにしてから
ちょろちょろとトルクメーターが動いてくれるので
なんだかすごく不思議です・・・)

帰宅時にはアクセル信号をほんの少し増しでGは同じ。
アクセルに対しての前輪配分が出てくる感じ、がするので
コーナーの頂点後は
やはりアクセル信号若干+前G大幅増幅にして
前輪分配のタイミングを早くする、かな?

とか

あと
街乗りでもやっぱり後ろが沈みすぎる感あるので
後ろのバネレート上げてみようかな?とか

ヘルパーが縮んでるだけなんでしょうかね?
32の加速時重量バランスってどのくらいなんでしょ

とか


とりあえずそんな感じで
久々に100kmくらいの間、32を満喫しました。
Posted at 2014/03/23 16:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2014年01月03日 イイね!

BNR32 PSI取り付けは終わった感


ペダルセンサーの統合基板+本体を取り付け。

統合基板は適当な箱の中に入れて、内装絨毯にマジックテープ止め。

本体のほうは
3M両面テープをダッシュボードに貼り付けて
スマホホルダーで固定。

ついでにエアコンのセンター吹き出し口前に
スマホ横置きホルダー設置。
R32はこの位置が狭く、普通の吸盤型ホルダーが取り付かないところが
なんとも残念な懸案どころでした。
エアコン吹き出し口取り付けタイプは避けたかったのでこんな落としどころ。

Lap+Androidが使えればいいなーというもくろみ。
スポーツ走行時にはGに耐えられるかどうか。
スマートフォンとダッシュボードをガムテ留めして補強しようかなと思います。




タイヤ積み込んで、本日終了。

明日の仕事が終わったら
洗車&給油かな

例によって写真はナシ

一応撮影は試みたのですが
作業してる場所に明かりがなくて真っ暗なので
写り悪すぎました

ちなみに
全般照明にLEDの作業用照明、
局所照明に口にくわえた手持ち小ライト、
で作業してます(酷)
唾液ベッタベタ。



現在、
投光機を作業場に準備し、取り付いているのですが
電源が無いのでなんとも残念なオブジェになってます(笑)

・・・うーん
次に何かやるときは、電源を確保して
ちゃんと明かりをつけないとね
Posted at 2014/01/03 01:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2014年01月01日 イイね!

BNR32 ペダルセンサー取付?




       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく



ひらめきの物体
http://bit.ly/JtZTZz

これをクランプ代わりにして
近すぎるペダル-フロア間を
かさ上げできまいか

と思いついたので
大晦日の夕方という大混雑時に
ホームセンタへ行ってきました。

思ったようなT字ステーが売ってないので
以前の経験から、困ったときの八幡ネジ!(何も考えずに

それにばね座金とワッシャーとナットを追加で買って
どうやって取り付けようかノリで悩む、という暴挙に

BNR32の先輩で
以前某社ドライビングモニターを取り付けていた方

取り付け位置をうかがい、
大体の設置箇所を教えていただき

なんとなくいけそう?

と思ったので施工開始。

R32のアクセルペダルのブラケット手前、金棒の曲がったところ
ペダル側に

3Mの外装用両面テープ
→ワイヤークリップ本体
→追加のばね座金
→ワイヤークリップナット(気合&ネジ山壊さないように手加減)
→3M外装用両面テープ
→幅広座金
→八幡ネジL-40B
→3M外装用両面テープ
→ばね座金
→ナット
→完成!


こ れ は ひ ど い


ワイヤークリップや
八幡ネジL-40Bの回転留めの摩擦(粘着)は
すべてナット支圧と3Mの外装用両面テープ頼みです。orz
間違えて蹴り飛ばしでもしない限りは大丈夫そう、ですけども
やっぱり何かコワイ

センサー部はL-40Bとステーを
外装用両面テープ貼り付け+タイラップ。
これも強度は両面テープ頼み。

大丈夫かな・・・。



で、センシングしてみると

なんともキレイに反応してくれるじゃありませんか
絨毯にゴムシートでも敷こうかなと考えていたのですが
絨毯上からでも問題なく、ノイズを拾わない様子。

このセンサーフィルター、イイね!
お見事です!

ブレーキ側も、やはり3M外装用両面テープ+タイラップ。
こちらは割と問題なさそう?



とりあえず、センサーは取り付いた、のかな・・・
というところで作業終了ー。


なんとか。。。できた?
写真撮る余裕なんて全くありませんでした(笑)




備考
アクセルペダルに関して

アクセルペダルのブラケットよりもワイヤー側に
ワイヤークリップ等、何かを取り付けて外れた場合
スルスルっとブラケットに挟まって
開けたアクセルが戻らないのを確認。コワイ

今回取り付けたところであれば
万一ワイヤークリップが回転したりズレたりしても
アクセル踏めなくなる方向に行く・・ハズ。
そのあたりは一応安全策を取るようにしました。


一方、
ブレーキのセンサーステーが外れたら・・・
気合で踏むしかない(苦笑

ステーにあまり「せい」がないので
万一挟まってもあまり問題ない、とは思いますが





あとは統合基板&本体設置場所かー
うーんどうしましょう。
(といいつつ既にモノは買ってあったり


自車のダッシュボードには既にふくらみが見えてるため
いずれダッシュボード交換することを前提に
3M外装用両面テープさんにがんばっていただきたいと思います

・・・サーキット走行にはちょっと不安が残りますが

とりあえず走行中に落ちても大丈夫なように
助手席側に取り付けるようにします・・・
Posted at 2014/01/01 01:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年12月30日 イイね!

BNR32メモ ペダルインジケータ


取り付けがうまくいかずorz

イメージではうまくいっていたものの

アクセルペダルのセンサーが
フロア形状もあいまって、距離が離れて行く方向に・・・
orz

逆取り付けしかないのかなぁというところ。

ペダル放すとゲージ全開、
ペダル踏むとゲージ減少?

ビジュアル的にイケテナイけど・・・仕方ない


R32にアクセルペダルセンサーつけてるひとは
どこにどうやって取り付けてるんでしょう?


とりあえずブレーキのセンサーだけつけて
アイディア出るまで保留しておこうかな

アクセルに悩みすぎてブレーキセンサーが
ちゃんと付くか確認してないけど
つくよね?つくよね?(不安
Posted at 2013/12/30 22:23:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます(1月11日)」
何シテル?   01/11 17:16
ここでは自分のクルマに 関係ある日記を書いたり そのときに目に付いた記事のリンクを メモしたりしていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダッシュボードの浮き修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 10:18:31
サーキットタイム比較計算シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/07 08:46:55
スタビライザとサススプリングは何が違うのか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 23:21:13

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
そろそろH82Wの走行が10年近く、 というタイミングで手放し、 JB23を購入。 家 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Vスペ2はウソ。 標準車です。 衝動買いのたまもの。 大事に乗りたいと思います。 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
大事に扱っていたので 次に乗る人も 大事に使ってくれればなーと 思います。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
家族車からのお下がり。 車高調:SUZUKI SPORTS Kei用(Fr7k) リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation