• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V3 RXのブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

読書 ミハエル・クルムのレーシング「超」運転術


ミハエル・クルム(2010),改訂版 新装 ミハエル・クルムのレーシング「超」運転術,東邦出版


発熱したのをコレ幸いと、読書。(寝なさい

荷重移動の説明、コーナリングの比較、
ロガーデータの見方、マシンセッティングの方針、
タイヤのダメージの読み方(スリック)、レースの走り方、等々

計算式だとかそういう工学的なところの話は無く
色々簡単懇切丁寧に書いてあって
良い本でした。

年に数回走るだけの自分みたいな人には
情報過多かなーとか思わなくもありません(笑


これらのことが「最近」書かれてるということ(2009年)
かつ、現役のドライバーが書いているということには
すごく価値があるんじゃないかなーとか




あと
奥さんの話がチョイチョイ出てきます。
伊達さんのこと好きすぎだねクルムさん・・・(笑

この本が2010年新装改訂で
まだ初版で買えるということに驚きというか
もうちょっと売れてもいいんじゃないですかね
とか
Posted at 2014/04/10 23:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2014年04月07日 イイね!

読書 レーシングカーのエアロダイナミクス


熊野学(1993),レーシングカーのエアロダイナミクス,グランプリ出版

購入。

空気抵抗になったとしても
ダウンフォースを得たほうが
結論として早い(速いではなく)ということとか
1993年当時までのレース界の空力への取り組みとかが書いてあって
なかなか勉強の入門編としては良さそうな感じ。

序編では一般車についても触れられているので
ここを取っ掛かりにして色々と空力の妄想していきたいな
と思います^^
Posted at 2014/04/07 00:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2014年03月29日 イイね!

読書 SkylineR32GT-RメカニズムBOOK


リブビット・クリエイティブ(2009),SkylineR32GT-RメカニズムBOOK,三樹書房
購入。



開いてみたら、巻末に
「アテーサE-TS制御仕様図」
なんてものががが(失禁

こんな悩む前に買っておけばよかった orz



高μ路(高横G)の場合
旋回加速時には、トルク配分は最大で30:70

低μ路(低横G)の場合
旋回加速時は最大50:50の配分


ということで
立ち上がりに関してはやはり
あまり横G増幅が強いと良い結果にならなそうです。

かといって、弱めすぎても旋回中の安定度に欠けそうなので
そのあたりはバランスが必要と思います。


もうこれ拡大コピーして
ダッシュポケットの中にでも入れとこ・・・
これはアテーサコントローラー使いには必携書やー

1900円でこれまでの苦悩が orz



いやあ、HPで広告を見たときには
「32GT-Rをベタ褒めしとけばR好きが買うだろ」
的な本かと思ってましたので敬遠してましたけど(笑

なかなか、当時の状況と開発の経緯なんかも書いてあったりで
「他の本にはあまり無かったもの」
がある感じ。

もーほんとにもー


ほんとにもーーーー



がっくり




-----------------------------------
20140411追記。

当時の技術を当時の目線から見た
「素晴らしさ」として紹介しており
細かな機構の概要も掲載されていたりなので
当時のことや、機械的なことを知りたい初心者には
良い本だと思います。

「レース仕様車の開発」に比べ
標準車についての細かな仕様が主となっていますので
見比べながら、改造方針なんかを妄想するのも
アリなんじゃないでしょうか(笑)
Posted at 2014/03/29 23:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記
2013年05月31日 イイね!

読書 スカイラインGT‐Rレース仕様車の技術開発


とどいた


石田 宜之, 山洞 博司(1994年11月),
『スカイラインGT‐Rレース仕様車の技術開発』
グランプリ出版


昼休みに、ちょこっとアテーサのところ読んだら
グループAとかのアテーサCPUも
ETSへの出力を大出力化しているだけで
基本的にはGセンサー含めた信号を読んでいるぽい。

ABS無いだけで、普通に街乗りでも使えるんじゃ?


で、縦Gについては
やっぱりあんまり基本的には使ってないような感じで。
横Gと車輪速差が主なフロントトルク配分理由ですよと
記載されていました。




----------------
20140411追記

縦Gについてもしっかり要素としては使われてますね。
ブレーキ時はともかく、加速時については
横G制御のほうが支配的のようですけれど。。

当時のグループAカー(5500まんえん?)を知るには
良い本と思います。

ただ、もう既に20年経過していますし
このまま現代の車に取り入れる、というところは
部品調達も含めて難しいんじゃないかなと。

参考資料として読むのが正しいのかなと思います。
Posted at 2013/05/31 13:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます(1月11日)」
何シテル?   01/11 17:16
ここでは自分のクルマに 関係ある日記を書いたり そのときに目に付いた記事のリンクを メモしたりしていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ダッシュボードの浮き修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 10:18:31
サーキットタイム比較計算シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/07 08:46:55
スタビライザとサススプリングは何が違うのか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 23:21:13

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
そろそろH82Wの走行が10年近く、 というタイミングで手放し、 JB23を購入。 家 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Vスペ2はウソ。 標準車です。 衝動買いのたまもの。 大事に乗りたいと思います。 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
大事に扱っていたので 次に乗る人も 大事に使ってくれればなーと 思います。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
家族車からのお下がり。 車高調:SUZUKI SPORTS Kei用(Fr7k) リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation