• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V3 RXのブログ一覧

2019年03月12日 イイね!

アテーサが効くとき


久々の想像

通常の使い方としては、
コーナーからストレートへの自然な横G減少の際に
前輪が駆動するのが良い、ということに。

単純倍率で
旋回中の横G倍率を高くすれば高くするほど
横Gの減少度も倍率で大きくなります
ついでにコーナー中はよりFR寄りになるので
旋回にも良い影響が出そう。

→横Gは増大方向でセット


前後Gについては車輪速と実車の加速度差を
計測するためのものなので
いじらずノーマルセットが一番かと思いますが
ノーマルリアメンバー使用などの場合は
急激な挙動を防ぐために
コーナー進入を犠牲にして若干効かせるのがよさそう。
脱出時の踏み出しを早める効果も期待できそう。
(進入が犠牲になるのでそのへんは差し引き)

→前後G(加速方向)は減少方向にセット
(減速方向はABS作動に関わるのでいじらない)



アテーサの効く位置については
あくまでコーナーを脱出「してから」
ストレートへ移るタイミングで効く
ということを念頭に
コーナーの終わり際ではあまりアクセルを入れすぎずに
脱出体勢を素早く作ることを重視した方が良いのかなと
思いました。

理想から言えば若干滑らせつつ
脱出体勢を作りながら回って
適度に四駆を効かせながらストレートまで
アクセルを早く開ける事ができれば良いと思いますが
コーナーの曲率などによってセットが変わると思うので
そのあたりは要調整?

あとはまじでリアメンバー。
何度も書くからアレだけど
それほど効果があるということで。
全然安定度が変わるので、
ほんと、スポーツ走行する人には入れて欲しいです。
ドライバーのせいじゃない変な動きのせいで
車をぶつけて壊すほど勿体ない事もないので。



と、もう二ヶ月も車を車庫から出してない人が
想像してみました。

リアデフなんとかしなきゃ(使命感
Posted at 2019/03/12 18:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATTESA E-TS | 日記
2018年12月26日 イイね!

ATTESA E-TS 何年ごしかの


K値って結局
横Gの減衰によって発生するから

横Gの高低差が大事
っと考えると

信号の倍率が高くなる=増減の幅が大きくなる
ってことで単純に横G信号を増幅させる方向でいいのよ

という訂正

グダっと書いてたので
そうだったっけみたいな
記憶が薄れてる感じですが


まあでも
結局32純正のリアメンバーだと
なかなか思ったようにアテーサが機能しないと思うので
アテーサどうこう、よりは
34リアメンバーに交換したほうが
確実だと思います

あれ?何の話だっけ
Posted at 2018/12/26 13:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATTESA E-TS | 日記
2016年12月06日 イイね!

ATTESA E-TS メモ


曲がる4WDを実現したR32型スカイラインGT-R
http://www.automesseweb.jp/2016/03/21/4935

内容はGT-Rマガジンの縮小版(一部追記?)。

N1レース用のABSコンピュータってこういう記事には出てこないのですが
なぜなんでしょうね。
Posted at 2016/12/06 13:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATTESA E-TS | 日記
2015年11月11日 イイね!

ATTESA E-TS(BNR32)メモ ETSコントロールユニットについて


以前にも書いたことがある話題ですが

E-TSのコントロールユニットについては
数種類が存在しています。


その中で気になっていた
市販の「BNR32nismo」について
ご協力を頂き、型番判明しました。
(正確には、8月末に教えて頂いたのですが
 書くのをまったく忘れていました・笑)

その型番は

「47850 05U00」

標準車同等ということになります。

物理的にABSの除かれた車両に対しても
一般道を走行する上では標準ユニットで問題ない、

という判断であろうという事かと
考えられるのですが

となると

やはりレース用ETSコントロールユニットで
ABS制御プログラムを外している事は
意味がある事なのではないかと思われます。
Posted at 2015/11/11 10:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATTESA E-TS | 日記
2015年10月31日 イイね!

ATTESA E-TS(BNR32) 日産技報から(追)


オマケに読んでみました。

森田浩嗣,久保田仁,井之口岩根
電子制御4WDの油圧制御システムの開発
日産自動車(1990),日産技報 28号,P100-106
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I3729759-00


やはりコピーサービスで千円くらい。

寒冷期油温による応答遅れとか、スキマ調整による応答改善だとか
さすが色々考えてシステム作っているんだなーと

ということでプレート間のクリアランス調整を行っている
強化トランスファは
システムに則っているんだなあと
今更ながらに学びました(笑)

R35のDCTみたいに、
各チューナーさんの「さじ加減」が重要なんでしょうね。




ということで積極的にアテーサを利用するには
強化トランスファ(用途に合わせて調整したトランスファ)は大事。
みたいな話でした。


しかし
ソレノイドへの電圧が5ms変動に対して油圧応答安定は100ms?
とか考えると、油圧システムの応答速度ってなー
Posted at 2015/10/31 14:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATTESA E-TS | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます(1月11日)」
何シテル?   01/11 17:16
ここでは自分のクルマに 関係ある日記を書いたり そのときに目に付いた記事のリンクを メモしたりしていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ダッシュボードの浮き修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 10:18:31
サーキットタイム比較計算シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/07 08:46:55
スタビライザとサススプリングは何が違うのか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 23:21:13

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
そろそろH82Wの走行が10年近く、 というタイミングで手放し、 JB23を購入。 家 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Vスペ2はウソ。 標準車です。 衝動買いのたまもの。 大事に乗りたいと思います。 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
大事に扱っていたので 次に乗る人も 大事に使ってくれればなーと 思います。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
家族車からのお下がり。 車高調:SUZUKI SPORTS Kei用(Fr7k) リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation