• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V3 RXのブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

BNR32 走行前整備 オイル交換


タイヤ買える運びになり。

購入の話をしながら
ふわふわーっと
走行しようかしまいかと
話していたところ

走ろうかな

という気持ちが盛り上がってまいりました
ので

走ります



走行前の準備に
ショップさんにてオイル交換(エレメントなし)

富士走行後の3月末に交換していたので
半年の定期交換と重なるカンジで
ちょうど良いの、かな。



あと、
エンドレスキャリパー ブレーキパッド交換講習会inショップ。

初めての僕でもブレーキパッド交換ができました!(体験談)
※効果には個人差があります

ということで
W003に交換完了しました。



帰り道すがら
先日修正したデジタルGセンサーの
Gの動きをチェック。

あれーまだ左Gのほうが強いなー

ということでスペーサーもう一枚追加
合計で3mmアップ。

荷物を積んでいる関係もあるんでしょうか。

とりあえず次回走行会は
高さ修正できるように
センターコンソールは外して走ることにします。
Posted at 2013/09/30 00:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 整備 | 日記
2013年09月28日 イイね!

BNR32 DTM2販売開始


デジタルGセンサー内臓トルクマネージャー《DTMII》登場!

http://www.do-luck.co.jp/news-detail/9


>D-ETS-M for BNR32/BCNR33/BNR34、D-ACD-M for CT9Aがリニューアル!

>DTMⅡは最新小型デジタルGセンサーを内臓させ、これまでにない高速かつ正確に反応するGセンサーの出力値を基に任意のセッティングが可能となりました。

>更に《アクセル開度連動モード》を搭載!!

>アクセルワークに連動してトランスファー/センターデフが変化する為、
>アクセルON時は直結4WDのトラクション!
>アクセルOFF時はスムーズな旋回!
>今までに無い性能アップを感じる事が出来ます。




DTMII スカイラインGT-R【BNR32】用  E-TSコントローラー+デジタルGセンサー
http://www.do-luck.co.jp/product/1451

販売価格: 71,400円 (税込)





わー
プリセットがあるのはありがたいですね

自分好みに設定するとなると
自由度が高そうなので、かなり大変そうです


すぐには買えないので。
冬に余裕があったらなんとかしたいですよ
Posted at 2013/09/28 15:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 参考 | 日記
2013年09月25日 イイね!

BNR32 整流とか


「レース仕様車の技術開発」より

フロントバンパー下部にフラットボードを設置
+リアデフからリアバンパーまでアンダーカバーを設置した場合

Cd値 0.414→0.416
Clf値 0.167→0.176
Clr値 -0.224→-0.244
Cl値 -0.057→-0.068

ということなので
だいたいどのくらい違うのかな

簡単に計算してみる


L = Cl×ρ×U^2×S/2 気温10℃仮定

50km/h
 1.25×(50×1000/3600)^2×1.90/2=229.07
 -0.057×229.07= -13.06kg
 -0.068×229.07= -15.58kg
 差分 2.52kg

100km/h
 1.25×(100×1000/3600)^2×1.90/2=916.28
 -0.057×916.28= -52.23kg
 -0.068×916.28= -62.31kg
 差分 10.08kg

150km/h
 1.25×(150×1000/3600)^2×1.90/2=2061.63
 -0.057×2061.63= -117.51kg
 -0.068×2061.63= -140.19kg
 差分 22.68kg

200km/h
 1.25×(200×1000/3600)^2×1.90/2= 3665.12
 -0.057×3665.12= -208.91kg
 -0.068×3665.12= -249.23kg
 差分 40.32kg


ということで
フロア下整流の効果でした。

Cd値もあまり上がらないかわり、
かなり速度高めじゃないと効いてこない
ということなのかなとか、何とか。




ちなみに
Z34のニスモは
Cd値 0.30
Cl 値 -0.159

2013GT-Rは
Cd値 0.26
Clf値 -0.119
Clr値 -0.051

だそうですよ
現代の車ってすごい
Posted at 2013/09/25 02:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年09月22日 イイね!

BNR32 続・デジタルGセンサー 水平レベル調整


ステアリング操作
右に切ったときと
左に切ったとき
なんだかGの増え方が違うので
(電源OFF時のE-TSリニア上表示にて確認)

デジタルGセンサー箱上で水平を取る、というのは
やはりちょっと違うみたい?

とりあえず以前に調整したときに入れたスペーサーを外して
素の取付け状態で様子見。


・・・どうやら左方向へ傾斜している様子。
(右旋回時G>左旋回時G)



スペーサーを左後ろのネジ上に設置、
2mmくらい。

なんとなーく、若干、右傾きだけれど
ストレートGもキレイに前、後と反応するので
だいたいこんなかんじで。

あとはノイズということにして これにて完!




自分の車だと
たぶん1.6mmあたりのスペーサーで
ちょうどくらいかな?
(ちなみに、センサー箱上で水平よりもかなり左上がりな状態。)

車高関係もあるので、
BNR32全体的に適用、というわけではないと思いますけども。

Gセンサーのきちんとしたセットって
難しいなあとか、何とか。





あと気づいたこと 2

デジタルGセンサーを、エンジンかけながら傾けていって
ほぼ90度傾けたところで4WDランプ点灯。
90度ってことは横Gが1.0Gということなんだと思いますが

>デジタルGセンサーは出力を約15%拡張しています

ということは純正Gセンサーだと
90度傾ける前に1.0G判定になって
フェールセーフ起動してしまうんでしょうか。






追記
BNR32 走行前整備 オイル交換にて
スペーサー追加しました。
Posted at 2013/09/22 16:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | BNR32 | 日記
2013年09月19日 イイね!

BNR32 トルクマネージャー2


facebookよりR35用
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=688821997812902&set=a.187622387932868.48737.167487273279713&type=1&ref=nf

スイッチだけで飾り気無いなーと思っていたら
ちゃんと表示部分があるのね

一気に物欲ががが



ちょっとお金貯めようかなと






第二世代GT-R用
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=693437577351344&set=pcb.693439127351189&type=1&relevant_count=2&ref=nf

ニスモフェスティバルで詳細出るのかなぁ
Posted at 2013/09/19 08:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR32 参考 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます(1月11日)」
何シテル?   01/11 17:16
ここでは自分のクルマに 関係ある日記を書いたり そのときに目に付いた記事のリンクを メモしたりしていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/9 >>

12345 67
89 101112 1314
1516 1718 192021
222324 252627 28
29 30     

リンク・クリップ

ダッシュボードの浮き修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/23 10:18:31
サーキットタイム比較計算シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/07 08:46:55
スタビライザとサススプリングは何が違うのか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 23:21:13

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
そろそろH82Wの走行が10年近く、 というタイミングで手放し、 JB23を購入。 家 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Vスペ2はウソ。 標準車です。 衝動買いのたまもの。 大事に乗りたいと思います。 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
大事に扱っていたので 次に乗る人も 大事に使ってくれればなーと 思います。
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
家族車からのお下がり。 車高調:SUZUKI SPORTS Kei用(Fr7k) リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation