2015年12月20日
写真撮り忘れてたよ!
くぱぁくぱぁと、とても綺麗にブーツが割れてました。
車両購入後7年、初の交換なので
「割と頑張ったほう」
ということです。
それなりにサーキット走行もしたからネー。
ということで
ドライブシャフト交換を主に
走行用メンテをお店でしました。
・ドライブシャフトをリビルト品に交換。
・フロントデフオイルを交換。
前回走行時の旋回抵抗になっていた?
との推測で、交換。
・(悩みながらも)14kのX-coilsRを購入決定。
走行時のリアバネがイマイチ・・・という話で。
接地とたわみのバランスが難しい感じ?
せっかくピロボールスプリングシート入ってるし
Xcoils14kのたわみぶりはどうも納得いかないので
赤いほうに突撃します。頼むよボーナスぅ
・エンジンオイル交換。
前回白煙吹いてたけど大丈夫ですかね。
・ブレーキエア抜き。
やっぱりカッチカチの感触は良いよね
ほかに
・タイヤの左右組み替え
・空燃比チェック
は時間が無かったので
車両お預けで帰宅。
帰りに送っていただいた汁八十氏
ありがとうございましたー
Posted at 2015/12/20 23:51:35 | |
トラックバック(0) |
BNR32 整備 | 日記
2015年12月17日
※以下、トラストのサクションキットが付いている前提で書いてます
頂き物のBNR34エアフロのうち、ひとつが不調。
ということで、
以前つけていたBNR32エアフロのうちのひとつが正常なので
奥側(エアフロ2)に取付けてみて、
外したBNR34エアフロはハンダで補修してみました。
というのが前回まで。
乗りながら横目でチラチラすると、
どうもBNR32エアフロ、アクセルオフの時の反応がイマイチ。
センサー機能自体が劣化しているのかも?
と思い、補修後のBNR34エアフロのテストも兼ねて交換。
交換後、
BNR34エアフロ自体は正常動作。
やはりカプラ端子のハンダ不良だったみたいです。
あの部分、ハンダでの固定は振動に弱そうな気が…。
さらにエアフロ個体によってハンダ盛り量も違いますし
日産の生産公差ってやつなんですかね…。
次回直す機会があったら、もうちょっと工夫してみたいと思います。
さてMDMを見て、電圧確認。
アクセルオフをしてみての結果、交換前BNR32エアフロとほぼ変化なし。
やっぱりエアフロ2は位置的にレスポンスが悪いんでしょうか?
よくわかりません(><)
とりあえず
BNR34エアフロ補修が成功しているという確認はできたので
良しとすることにします。
Posted at 2015/12/17 15:07:52 | |
トラックバック(0) |
BNR32 | 日記
2015年12月15日
さーて今月のBNR32さんは?
・ドライブシャフトブーツ破れる
・黒煙だと思ったら白煙
・リアバネ、ダメ出しされる
・レカロ、高さ上げる
・年末年始の懐はすき間風
・ABS、やっぱりいらない
の6本です。
次回もまた見てくださいね
ジャン ケン ぽん!
ドゥフフフフフフ
Posted at 2015/12/15 16:24:09 | |
トラックバック(0) |
BNR32 | 日記
2015年12月11日
先週のはなし。
前回エアフロの関係でしっかり走れなかったので
今回はいろいろと予備部品の荷物を持って走ってまいりました(笑)。
なのに
ベストタイムを出した回のタイムシートを貰い損ねるという失敗で
最終的なタイムがわからないという残念ぶり。
GPSロガーは作動していたので
非公式ラップタイムは確認できるのですが…残念。
結果としては二年前のベストの0.5秒落ち。
そこまで持っていくにも
BNR32の先輩の助言いただいたり、
同乗走行で感覚を矯正していただいたり。
最後の走行回で、
ようやっと、感覚が戻り始めた~^^;という感じ。
さらに、
ABSが効かないという事実が、割と心理的影響があるらしく(笑)
自分の減速アプローチが残念な具合。
もう少しグッといってもよかったかも…
その他、椅子を換えた影響で
車幅感覚を全く掴めていない事も判明…
反省点も多々でした。
本題
標準と競技用E-TSの違い(感覚)
・特にアクセルを踏み込んだ時の前輪トルク配分が多い
(この影響か、ブーストアップ程度の車から大出力車まで許容可能)
・前輪から巻き込んで旋回させる感覚がある
・ステアリングのレスポンスが軽い気がする
やはりトルク配分が変更されている分、
「踏みやすさ」が増している感じ。
たぶんキッチリできれば
計算上、タイム更新は確実…なはず。
アテーサコントローラによる電圧操作における
旋回進入と脱出のバランスの矛盾を感じにくく、
デフォルト位置自体が違う、という感じ。
そりゃあ、そうなんだろうけど(笑)
「ABSカット+メリハリの利いたトルク配分」
なんでしょうね。
何度も書いてアレですが
E-TS自体にはリアのトラクションを向上させるという機能がないので
やはり基本的にはBNR34リアメンバーでメカニカルにリアの粘りを出し
E-TSで「味付け」をするのが正解に近いのだと思います。
ほか
荷重が掛かった時に右側がカラカラと音を立てたとか
外から見たら黒煙が出てたなんて話もあったりだとか
帰宅後にホイール洗ったら一本だけベッタリしていたりとか
いろいろありましたので
またしばらくはメンテナンスにいろいろかかりそうです。
orz
バックアップのかたがた
一緒に走ったみなさま
運営のみなさま
ありがとうございました。
Posted at 2015/12/12 00:26:50 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行日記 | 日記
2015年12月03日
パッと調べて出ないのでメモ的に取説
・Gモード
G-1 ストリート
G-2 サーキット
G-3 ノーマル
G-4 カスタマ設定
G-3とG-4の100%は
ちょっと違いがあるんじゃないかな感
G-4操作は横G、加速Gを減らすと4WD方向。
減速Gは基本的に操作しない感じで。
・Aモード
A-1 ストリート
A-2 サーキット
A-3 ノーマル
Aモードは個人的には使用せず。
アクセルに合わせてGを増加させている感。
・アクセル開度電圧
個人的には操作なし。
少し踏んだだけでも急発進制動が起きます。
急発進制動なので、すぐに標準状態に戻ります。
車輪速が一定以下でないと効かなそう。(たぶん)
あんまりDTM2買った意味ないよねーって言われるとその通り(笑)
デジタルGセンサーが良いのか悪いのか、
未だに判断がつきません(笑)
Posted at 2015/12/03 21:16:25 | |
トラックバック(0) |
BNR32 | 日記