• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月26日

工具選び ラチェットハンドルの巻

工具選び ラチェットハンドルの巻 ども!旦那(後期型)っす(゚∀゚)ノ

さて、ある意味工具の一番良し悪しが出るのがコレ。ラチェットハンドルですね( ゚д゚)

使用用途は車のDIY(主にメンテナンス、改造、サーキット走行)で

①使用頻度
②性能、利便性
③強度信頼性、入手のしやすさ
④値段
⑤デザイン

上記の基準でおススメできるラチェット。結論から言うと、FACOM製が一番おススメかと思います。(私も主にFACOM製を使っております)

マストアイテムと言っても良い傑作品が

【1】FACOM R161改(1/4sqラチェットに3/8sqを移植して改造したもの)


【2】FACOM J.153A(3/8sqサイズのロング首振りモデル)

【3】FACOM S.153A(1/2drサイズのロングフレックスモデル)

この三本ですね。

上記の三つがあれば、DIYレベルであればまず最低限の作業は困らないと思います。
さらに

【4】FACOM J.161(3/8sqサイズのいわゆるスタンダードモデル)

【5】FACOM S.161(1/2sqサイズのスタンダードモデル)


と揃えばエンジン周り、足回り周辺、外装、内装と使い分ければさらに良いと思います。
1/4もあればなお良しですが、1)があればはっきり言って必要ないかもしれません。私は使ってますが。

実は数十年前から存在し、基本構造はおろか、外観もほぼ変わらないまま現在も販売されているFACOMのラチェットですが、間違いなく上記①~⑤基準から考えて、現在でも世界最高のレベルを持っていると思います。

ちなみに私がラチェットに求める項目は

①ギヤ数
②空転トルク
③強度耐久性
④修理可能かどうか
⑤コンパクトさ
⑥入手のしやすさ
⑦値段

この7つ。
特に①、②はかなり重用だと思います。
まぁ⑥&⑦は何の工具でも大事ですけどね。

他社のラチェットと比較しても、トータルするとFACOMが一番上記7項目でバランス取れてると思います。

FACOMのパームラチェットは72ギアの内歯式丸型ヘッドを採用。
ギアの送り角は360÷72=5度、ギアのタッチは軽く、各社の多段ギヤモデルの中でも未だに1、2を争うくらいを空転トルクが軽いです。

メカニズムとしてはどういった構造かと言うと、FACOMは、内ギアーに17枚の歯を刻み、空転する際には17枚の内ギアーの1枚のみを外ギアーにかみ合わせて抵抗を減らし、この空転トルクの軽さを実現しています。

そして、なんと言っても強度が高いのが最大の特徴。
中にかまぼこ型の内ギヤがあるのですが、トルクをかけるとパウルギヤ上部の角をとってある部分を支点として、内ギヤ17枚全てが外ギアーにかみ合う構造になっています。
この為、ギアー1枚にかかるトルク値を17分割する事で、締め付け総トルクが内ギアー1枚に対し6%しかかからない構造になっている為、非常に高トルクに強く、高耐久というのが特徴です。

さらにポイントなのが重量バランス。
一部を除き、FACOMのパームラチェットシリーズはグリップがプラスチックグリップを採用している為、グリップ部分が非常に軽いです。
その為、ラチェッティングした際『おしり』が軽い為、非常に軽快に早くラチェッティングできます。

リペアキットも安価で販売されており、ラチェット本体の金額も比較的安価。ヘッドの大きさもコンパクトです。
入手も比較的しやすい部類のメーカーのラチェットで、デザインも気品漂うデザイン、もはや名品と呼んで良い傑作だと思います。

デメリットがは丸型ヘッドなので厚みが...という事をおっしゃる方もいますが、現状ソケットでKo-KenのZ-EALシリーズの様な安価で質の良いコンパクトなソケットがあるので、もはやそれほどデメリットを感じないと思います。

しいて言うなら購入時にデフォルトで塗られているグリスが質の良いモノではないので、一回ばらして洗浄、シリコングリス等でグリスアップする事で驚くべき性能を発揮します。


ちなみに他社のラチェットハンドルは私的にはこんな感じ。

【Snap-On】http://store.snapon.com/
→色々ラチェット出してるメーカーだが、まず全シリーズ通して差し込み部のボールロックがやたら硬い。
飛行機整備中に脱落を抑える為にメーカーの意図して硬くしている部分だが、DIYレベルの作業じゃ硬すぎて小径ソケットなんか脱着マンドクセ∑(゚Д゚)
プッシュリリース仕様も出てるが、それだとシールドヘッドの意味なくね?
あと現行のプラスチックグリップ仕様はグリップがホントにショぼい。すぐペナペナになる。どうせ使うなら旧型のプラスチックグリップ仕様に打ち変えて使いたい。
1/4サイズのラチェットはすぐ中身のスプリングが折れて壊れる。1/2サイズはヘッドの大きさが圏外。デカ過ぎでいらない。
スイベル仕様は何気にギヤがすぐに飛ぶので強度問題あり。空転トルクも他社に別に軽くなく、普通レベル。
利点は80ギヤのギヤ数と永久保証やってくれる場所であれば保証が効くだけ。
が、ラチェットは回したいボルトサイズに適正な差込角の選択と使い方次第でそんなに壊れない。せいぜい内部に錆びが発生するくらい。
良く壊す奴は無期限保証の解釈を勘違いして『どうせ壊れても交換してくれるんだろ?』と強気で何でもかんでもラチェットで締め&緩めするしてるか、仕事の能率考えたらメンドクセーから全部ラチェットでガシガシ作業してるから壊れるだけ。
そしてさすがスナップオンブランド価格。値段も高い。アメリカクオリティ故に全体的に作りが雑。メッキも昔ほど奇麗ではない。
何だかんだでバンセで買って、バンセの善意の永久保証付き以外、デメリットが多い気がします。
Snap-On使ってるという優越感に浸りたい方はどうぞ。


【MAC TOOL】http://www.mactools.com/
→丸型ヘッドはFACOM製。良いに決まっている。スイベル仕様は高いが買いかな?使える一品。
小判型ヘッドは他社に比べてギヤ数は及第点だが頭のサイズがでかく、実用的ではない
なんと言っても一般にはちょっと入手しづらい。高価。デザインは結構個人的に好きであるが。


【PROTO】http://www.protoindustrial.com/
→メインでラインナップされているラチェットはギヤ数が少なく、入手もしづらい。
他社の方が使い勝手が良いのでいまひとつ。
一部同じSTANLEY GROUPのFACOMと同様の構造のラチェットがある。


【MATCO】http://www.matcotools.com
→頭の幅はでかいけど、厚みは結構薄い。
ギヤの分解も容易で空転トルクもそこそこ軽い。分解も容易でメンテナンスもしやすく結構使える。
デザインもかっこ良いけど難点が入手するのが面倒。
MATCOは元々高価だが、最近さらに変なプレミアがついて値段が高騰しているのもネック。
製造は元々工具会社の大御所、DANAHER TOOL GROUPのアメリカEASCOが特許持つ構造を同グループ内に属する各ブランドで販売、台湾LEAWAY、上海SATA、アメリカEASCOの三社が主に製造。
同グループ属するCRAFTSMANもARMSTRONGもKD TOOLもALLENもみんなモノはほぼ同じ。
だったら安いクラフツマンかギヤレンチ、アームストロングを買った方が賢い。


【GEARWRENCH】http://www.gearwrench.com/
→上記DANAHER TOOL GROUPに属するメーカー。結構好きなメーカーなのであえて別枠で。
台湾製LEAWAY製であるがある意味一番使えるかも。
上記EASCOの特許を使用し構造は同じだが値段が非常に安価…だったのだが、最近ファクギで売り出した。値段が詐欺みたいな値段w
特に1/2サイズのの120ギヤというラインナップもあり魅力だが入手がしづらい。スイベルラチェットの設定もありsnap-onそっくり。
って言うかsnap-onの3/8ラチェット一本分の金額で3/8と1/4が買える。
このメーカーのギヤ物は基本品質も良く値段は安い。
コスパ高いだけに気軽に買えるようになれば非常に魅力的なメーカー。


【WERA】http://www.wera.de
→所詮はドライバー&六角レンチ屋。
他社から比べて良い所が一つもない。
出直して来い。


【STAHWILLE】http://www.stahlwille.de
→グリップもしっかりしてるし、軽くて結構好きなのだがラインナップとギヤ数が少なく、もはや時代遅れ…だったのだが最近80ギヤ仕様が発売された。
が、頭がでかくて使いずらそう。グリップ、空転トルク等は良かったが、全体的に質感がチープな感じは否めない。
1/4サイズでも80ギヤを出しているのでギヤ数ではSnap-On越えを果たしたが、あっさりNEPROSに越されたw
値段も日本では販売されている正規品は高価。詐欺みたいな価格で販売されている。
所詮はレンチ屋か。


【HAZET】http://www.hazet.de
→空転トルクは重いが、その分メインギヤとパウル部分の押し付け力が強い為か、耐久性はピカイチ。1/2サイズのラチェットでは度胸と気合と共にガシガシ使えるのでおススメ。プロユースだったら1/2サイズはありの選択かも。
が、やはりギヤ数が時代遅れで値段が高い。3/8サイズは軒並みクソみたいな使い心地だが、何故かFACOMと同じ丸型ヘッド採用の8816Fだけ別格のつかい心地で本家を超えた鬼性能。
残念ながら現在廃盤だが、まだなんとか手に入る。値段は高いがオススメ。


【BETA】http://www.beta-tools.com/
→モノが良かったのは旧ロゴの時代。
デザインはカッコ良いが、空転トルクがやたら重くや各部ガタつきが酷すぎ。
買う価値無し。さようなら。


【USAG】http://www.usag.it/
→ってかFACOMと構造同じ。というか生産工場自体も同じ?値段も微妙に高いしだったらFACOMで良い。


【nepros】http://ktc.co.jp/product/nepros01.html
→ギヤ数は90枚、空転トルクは軽く、強度耐久性も旧品同等、リペアキットも出ており、入手のしやすさも国内メーカーの利点を活かし、現行90ギヤが出た当初は国内在庫品薄欠品状態が続いたが現在は容易。現在は1/4、1/2もショート、ロング、フレックスとラインナップも充実してきた。
残念なのが重量。強度はあるのだが、重いのはラチェットにとってはネック。値段も高価。ものは良いのだが...


【KTC】http://ktc.co.jp/
→なんだかんだで壊れない頑丈なラチェットで値段も安価だが、いかんせんギヤ数が時代遅れ。捨て工具用に一本持っておくのはアリかも。


【ko-ken】http://www.koken-tool.co.jp
→個人的に最後までメイン使うか迷ったメーカー。空転トルクの軽さはもはや世界最高水準。
値段も安価、ラインナップも豊富。
個人的には外注に出してでもグリップの形状にはもっとこだわって欲しかった。ものが良いだけにグリップ部分のチープさは本当に惜しい。
コンパクトで入手も容易だがこだわりの36ギヤor45ギヤ。
好きな人はアリなメーカーです。


【アストロ、ストレート、DEEN等のオリジナル系】
アストロプロダクツ http://www.astro-p.co.jp
ストレート http://www.straight.co.jp
DEEN
→所詮消耗品なのでコスパ考えれば悪くは無いのだが、ちょっとお金を足せばFACOMが買えてしまうのであまり存在意義無し。


という感じ。なんだかんだでFACOMが一番おススメです!.。゚+.(・∀・)゚+.゚


ではまた!旦那(後期型)でした~(゚∀゚)ノ
ブログ一覧 | 工具選び | 日記
Posted at 2014/06/26 17:18:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

紀の川フルーツライン周辺
けんこまstiさん

ポタリングとNMAX部品注文
osatan2000さん

旅にでます😌〜 in 群馬と行け ...
あぶチャン大魔王さん

水漏れ修理 田植え ホームセンター ...
urutora368さん

5/12 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2014年6月26日 22:45
まるでタガが外れたようなどストレートなレビューですね(笑) 参考になります。

ちなに僕の愛用3/8ラチェットは昔とりあえずで買ったソケットセットのSK11藤原産業です^-^;
もうくたびれてガタガタですが、ハンマーでぶっ叩こうが、鉄パイプ刺してブレーカーバー代わりにしようが、壊れる気配が全くありませんね…
これが壊れたら1/4に合わせてFACOMにしようかなw
コメントへの返答
2014年6月27日 0:52
ありがとうございます(^^)
私の場合は店でもそのまま超どストレートでしたよ(^^;;
ダメなモノはダメって普通に言ってましたしwww
正直な商売ができる良い環境でしたねー(^^)

工具の頑丈さって大事ですよね!私もSK11はモノによってはコスパ高くて良いと思います。何気に台湾工具は強度ありますからねーw
頑丈さだったら結構hazetなんかも頑丈ですよー( ̄▽ ̄)
2014年6月27日 0:27
お久しぶりです!何度かお店にお邪魔したのですが、
すれ違いで会えませんでしたね>< (実は一昨日も行きました)

職業柄、工具レビューとても参考になります^^
コメントへの返答
2014年6月27日 1:11
どもー(・ω・)ノ

ウッチーとかは何度か来てくれてたんだけどね、見事に在職中は会いませんでしたなw
山か首◯高かサーキットでお会いしましょうw

工具は奥深いけど、意外と突き詰めるとKTCやko-kenが良かったりするんだよねw
2014年12月21日 0:05
初めまして
ここを参考にFACOMを買って見ましたが、最高でした。
参考になりました、ありがとうございます。
コメントへの返答
2014年12月21日 8:25
初めまして!コメントありがとうございます!
デザインカッコいいですし、使い込むうちにますますフィーリング良くなっていくのがFACOMの良い所ですね!

自分で分解して中のグリスをシリコングリス等に変えると更にフィーリング良くなりますよー(^^)
2015年4月5日 20:26
 初めまして。
 私もファコムのラチェット使っていますが、ほんと使い勝手いいですよね。

 ただ使ってるうちにグリップが抜けて来ませんか?抜ける度にグリップに接着剤塗って再固定しているのですが、それでもしばらく使ってるうちに抜けてくるんですよね。

 ファコムユーザーさんはグリップの抜けに関して、どのような対策しているのかな?と思いましてコメントした次第です。

コメントへの返答
2015年4月5日 20:51
今晩は(^^)
コメントありがとうございますm(_ _)m

ホントFACOMのラチェットは使い勝手良いですよね〜( ̄▽ ̄)名品だと思います(^^)

確かにグリップ抜けは使っていくうちになりますね。不思議と本体のフランス刻印が消えた時期から多い気がします。
元々ギア部に塗っているグリスもショボいので、あんまりラチェット組み付け時のケミカルには質の良いものは使ってないのかもしれないですねΣ(゚д゚lll)

私も3/8首振りロングラチェットがグリップ抜けたので、パーツクリーナーで脱脂後にセメダイン社から出てるスーパーXGという接着力が強く、弾性に
富んだ樹脂系の接着剤を使ってます。

今のところこれでトラブルは無いですね(^^)
バスコークみたいなものでも良いと思います♪( ´▽`)
2015年4月5日 22:21
 今晩は~
 色々と参考になるお話しありがとうございました!

 グリップが抜けた時にグリップなしで使ってみたんですが、ほんと使いにくかったですね。あのグリップあってのファコムのラチェットなんだと痛感しました~。

 スーパーXGはぜひ使ってみたいと思います!(^^)

 あとシリコングリスを使ってのメンテもどのくらい変化するのが気になるので、今度試そうと思います。

 色々とありがとうございました!!

 
コメントへの返答
2015年4月6日 5:32
グリス変える事でかなりフィーリング変わりますよ〜(^^)

オススメは柔らかめのグリスを使う事ですね♪( ´▽`)
純正で塗られているグリスは冬場固まったりしてトラブルの元なのでシリコングリスに変えてしまうのがオススメです(^^)

後はラチェット頭部のトルクスネジの締め付け具合で空転トルクはかなり軽くなりますよ〜( ̄▽ ̄)

是非お試し下さい(^^)

プロフィール

「2000イイね以上頂きまして週間久々一位頂きました。
皆様有難う御座いました🙇‍♂️」
何シテル?   03/26 12:25
ども( ゚∀゚)ノ 旦那です(´Д` ) 18歳で免許を取得後、19歳からRPS13型ターボ、PS13型ターボとシルビア系に乗り、2006年から乗ったS1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

BMW(純正) クロームメッキドアロックピン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 18:25:16
電動ウォーターポンプを使った冷却水エア抜き手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:11:59
CICマップ PREMIUM 2023 アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 03:06:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
THE BMW 3 SERIES SEDAN. 歓びは、走る才能を持っている。 よりク ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
人生初新車。 ミラジーノの後継モデル、ダイハツ キャストスタイルです。 登場が2015 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
新車でとりあえず買ったクルマ。 さすがこのクラスで売れてるクルマだけあって室内は小型S ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
一瞬だけ所有したクルマ。写真すら撮ってませんがw 2014年式前期アクア Gブラックソ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation