• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旦那のブログ一覧

2012年03月24日 イイね!

task analysis

task analysis







あ、ども。旦那@S14後期型っす( ゚∀゚)ノ
さて、近く来る次の走行会に向け、現状の考えを書き残しておきます。

大きな仕様変更はするつもりも、お金も、必要も無いのでwww
目標はTC1000を現状S15ノーマルエンジン+ノーマルタービンのブーストアップ仕様のままで1秒更新、42秒台前半をターゲットに。

となると、現状付いている部品の調整機構で方向性決めて調整してリトライする事に決定。

S14のセッティング方向について考えてみたりします。前回の2011.12.07 NOSTALGIA TC1000走行会の内容を振り返ると…

【よかった所】
①3インチ4点シートベルトでしっかり体が固定される事により、車体のインフォメーション情報が格段に読みやすくなった
→車体の『現在の挙動』に対して『次の起こりうる挙動』が予測しやすくなり、一気に操作性向上した。
コレに関しては秋の大〇水峠で走行を重ねた時と感じた事と同様、操作性向上によってタイムアップに貢献できる材料と確認できた。

②サーキットカウントアタッカーでタイムが周回事に確認できる様になった。
→ラップタイムと体感的に良し、悪しを比較する事によって『体感の時計感覚の基準』がある程度できた。
→同一ヒート内で考えて、運転方法にフィードバックする事ができた。

…ぐらいか。後は課題ばっかりが目立つ気がする。


【悪かった所】
①なんと言ってもブレーキ時のタイヤロックに悩まされた。
ブレーキング時タイヤロック
→ブレーキペダルリリース
→制動距離が伸びる
→クリップに着けない、またはアクセルONタイミングが遅くなる。
→コーナーリング速度が遅い為、コース幅をめいいっぱいに使えない。
→なので遅い。タイムアップしなかった。

…の負のスパイラルに陥ったと考える。

②遅い速度域のわりにリヤがスライドする。
アクセルONでリヤタイヤがスライド
→カウンターステア当てる。ゆっくりアクセル戻す。
→スライド収まっていく。再びアクセルON
→またリヤスライド。この繰り返し。
→結局アクセル全開域が全然使えなかった。前に進まない。

…の負のスパイラルに陥ったと考える。

③アライメントセッティングが裏目に出た。
→旋回性能重視でキャンバー角寝かせたのが裏目に。一気にタイヤロック、トラクション抜けするようになった。


細かい所は色々あるが、タイムロスしている大きな所はその3点か。


要するに、車のタテ方向(加速、減速)の動きが悪かったと言わざるを得ない結果ですな。
逆に言えばヨコ方向(旋回)に関しては何も不満はなかったかなと。


ブレーキロックとトラクション。いやぁ…電気モノの制御が無い為、モロにドライビングスキルが露呈する平成ヒト桁台車両ならではの課題ですなwww

コレをセッティング方向にフィードバックすると…

【ブレーキング時タイヤロック】
①アライメントを再調整する。
→ブレーキング時にとにかくタイヤ面圧かかる様に前後共にキャンバー角立てる。フロントトー角はちょいトーインでブレーキングで車体沈み込み時にトーゼロになるイメージ。キャンバースラストも考慮して基本に立ち返る。

②Frの車高調の減衰力弱める
→ブレーキング時のピッチングのスピードを速めてフロントの面圧発生させやすくする。

タイヤロックに関してはまずはこの2点


【トラクション確保】
車体にフィードバックするとすれば考えられる手法を考えると…

リアの減衰力を下げる
タイヤを太くする
トランクに重たい物を入れる
リヤトー角をインに振る
スタビライザーを細くする
LSDのイニシャルトルクを落とす
車高を下げる
スプリングを柔らかくしてショックを硬くする

って所か。現実的なのはやはり減衰調整、トー角調整。なので

①アライメントを再調整する。
→リヤトー角をインに振る。3ぐらいで様子見。

②Rrの車高調の減衰弱める。
→アクセルON時のピッチングのスピード高めてタイヤの面圧かける。


この2点か。車高はとりあえずそのまま、あとは当日空気圧で微調整って感じ。
とにかく仕様変更の目標はブレーキ、アクセル共にベタ踏み出来る様に操作性を向上させる事。

跳ね返りとしてロール性の悪化が考えられるけどこれでタテの動き決まったらスタビ穴あけ加工してロール対策するか。
という訳でまずは4輪ホイールアライメントの数値。整理するとこんな感じか。

【アライメント数値】
Frトー:+0.2、Frキャンバ:-0.30、Rrトー:+3.0、Rrキャンバ:-0.30、キャスター:出来るだけ大きく。

ポイントはフロントトー角。キャンバー立てる方向なのでアウト方向は基本つけない。タイヤ面圧を確保しキャンバースラスト抑制する方向の方が効果代は大きいと仮定。旋回性悪化が考えられるがそこは今回あえて無視。


後はドライビングスキルの対策。


【ブレーキ踏む時にかかとを支点にしない】
今更ながらに最近運転してて、かかとを支点にしてるとフルブレーキング時のブレーキリリースがしにくい事が解った。ロックを感知→すぐに操作にフィードバック出来る様にする。

【フルブレーキング前の姿勢作り】
ブレーキング前、予備ブレーキやアクセルオフで前輪設置姿勢作る
→ブレーキング時、タイヤ面圧かける
→フロントブレーキロックを防ぐ

ブレーキ制動距離が縮まれば、アクセル全開率も上がってコーナー進入速度も上がる→タイムも上がるはず。
まずはピッチングの動きを見直し、タテの動きを良くしてからヨーの動きをどこでバランスとるのかが最終的な落とし所か。

ってな訳で42秒の壁破る為に頑張りますか(゚∀゚)
あぁ…でもヤフオクに出てる某社コンピューターは欲しいなぁwww
Posted at 2012/03/24 18:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | S14シルビア | 日記

プロフィール

「さすが横山典弘w
2万持ってかれましたが58kg背負って洋芝雨馬場で荒れた内差しで完璧な競馬!
良いもの見させてもらいました!」
何シテル?   08/17 17:24
ども( ゚∀゚)ノ 旦那です(´Д` ) 18歳で免許を取得後、19歳からRPS13型ターボ、PS13型ターボとシルビア系に乗り、2006年から乗ったS1...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) クロームメッキドアロックピン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 18:25:16
電動ウォーターポンプを使った冷却水エア抜き手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:11:59
CICマップ PREMIUM 2023 アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 03:06:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
THE BMW 3 SERIES SEDAN. 歓びは、走る才能を持っている。 よりク ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
人生初新車。 ミラジーノの後継モデル、ダイハツ キャストスタイルです。 登場が2015 ...
ホンダ ヴェゼル ホンダ ヴェゼル
新車でとりあえず買ったクルマ。 さすがこのクラスで売れてるクルマだけあって室内は小型S ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
一瞬だけ所有したクルマ。写真すら撮ってませんがw 2014年式前期アクア Gブラックソ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation