
妻のロードバイクを買って遠征し始めるとしたら・・・
毎回前輪と後輪を脱着するのはちょっと面倒・・・
やはり、最低でも軽ワゴンクラスは欲しい・・・長距離の移動もある程度は快適で、時々4名乗車しても人権はある方が良い・・・
ということで、近くにトヨタシェアサービスでアトレーがあったので1日リースして検証や乗り回してみました。
まず運転席
ハンドルが少し遠い・・・ので調整できるかな?と思ったら
調整・・・ないです。
これはちょっと辛いかも・・・
つぎに助手席
座り心地は、運転席とそこまで変わらない?のかなという感じでした。
ただ、足元がハイゼットカーゴの時より狭くなりましたね・・・恐らく、足元のセンターパネルが大きくなってしまったのが大きな原因かな?
つぎに後部座席
後部座席を畳むとこんな感じ
フラット感はこんな感じ
ヘッドレストはここに刺しておくみたいです
前に、ハイゼットカーゴクルーズターボに乗っていたので、ここまではまぁ想像通り
ただ、後部座席に座ってみたら・・・人権がなさすぎです><
板、リクライニングすら削られています><;モデルチェンジ前はあったのに><
これは評価が下がりますね><
気を取り直して荷室の広さを検証してみましょう
後部座席の前側から測って
110cmくらいあります。
横幅は
ざっくり125cmくらいです。
まあ、荷室空間だけは若干広くなった?かな
では、ロードバイクを積んでみますか?
おぉ〜余裕でそのまま載りました・・・。
座席はほぼ倒せないですが、近距離ならばそのままでも行けますね。
では、前輪だけ外してみると・・・
まぁこんな感じ
座席後ろの空間も余裕が出てきました
まぁまぁ仮眠はできそうです。
ではついでに前輪と後輪を両方外した場合は?
ちょこんと乗っちゃいますね
座席との間隔も余裕です。
もう仮眠どころか、爆睡できそうなくらい?リクライニングできます。
ちょっとおもしろ半分で・・・
横にしても載りました・・・(フレームサイズによりますが・・・)
2台を交互に載せれば、後部座席を立てた状態でも載りそうです。
※ ロードバイクについて、
AVEDIO(エヴァディオ)CHARIS R(カリスR)フレームサイズ470
メーカーページはこちら!
積載量の魅力度は高くて、欲しい度合いスコアは上がりますが・・・
後部座席の人権の無さにスコアダウン
妻に助手席に乗ってもらって100kmくらいドライブしましたが・・・
座面の硬さ、ヘッドレストの硬さで疲れやすいとのこと。そのため、目線が安定せず酔いやすいかもとの辛口コメント・・・。スコアは50点以下に急降下ですね><
運転は、ハイゼットカーゴの頃とまぁ同じかな?仕事でキャラバンやエブリイに乗ってたので普段と変わらない?とも言いいますが・・・。
仕事では割り切ってしまう運転ポジションの最適化がまったくできないのはちょっと辛いですね。
燃費については、15〜18km /Lを行ったり来たり。
運転支援装備については、同じダイハツのタントに乗っている分まぁ、こんなもんか?と割り切れるレベル。スバルや日産レベルの支援レベルを期待してはダメっていう意味で。
今回からメーカーオプションで装備されたデジタルインナーミラーは、とても近くに見えます。そこそこ適切と思える車間でも煽られている感が出ます。これはかえってイライラポイントですね。距離感の調整機能も無さそうです。
デジタルミラーのオプションは無しで、ミラータイプのドラレコで代用する方がストレスは無いかと。(配線がスッキリするかしないかを除いて)
あと、後部座席の人権で1件・・・
荷室の容量を稼ぐためにリアスライドドアを薄くしたのか、窓が上下にスライドではなく昭和時代なポップアップに変わり・・・風が入ってこない、運転席から窓を操作できないという有様・・・。
ん〜ライバル車のスズキエブリイに追いつけ追い抜けな頑張りすぎたコンセプトという感じですね。
ワゴンを廃止して、商用バン「ハイゼット」と完全に姉妹車とすることで、コストダウンが狙いなのでしょうね。おかげで、商用車となりますので、税金が安い、タイヤが12インチになるのでタイヤが安いというのは少し魅力かも・・・
でもライバル車のスズキエブリイワゴンの方がまだ人権があります。
リアヒーター、リアパワーウィンドウ、リアリクライニング、電動スライドドア
運転席シートヒーター、ハンドルチルト機能などなど・・・
こちらは、軽自動車となるので、税金は軽と一緒でタイヤは14インチとなります。
燃費が少し悪いのが・・・ですが、人権があるのは良いポイントかなと。
ということで・・・今度はスズキエブリイの試乗に行ってくる予定です。
もしそれでGoサインが出たら・・・OEMを含めてスズキ、日産、三菱、マツダの4車でどこを拠点にするか悩みそうです・・・。(自宅からスズキは隣町に行かないとなので><)逆にOEM車の方が駅に近くて都合が良いので・・・
さてどうなるか?
少々辛口な長文になりましたが、参考になれば幸いです。
ブログ一覧 |
インプレ | 日記
Posted at
2024/08/30 10:01:40