• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HARA★のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

添加剤をワシに勧めるってか。

さっきガソリンを入れてきた。ワシはセルフはあまり使わない。
フルサービスではないかな。窓拭きしないし。給油してくれるだけの店。

給油中、兄ちゃんが「こちらをご覧ください。お客様のマフラーにススが」と汚れたキッチンペーパーと添加剤の説明書を。絵を見ただけですぐわかった。シリンダーまわりの汚れがってよくあるやつ。燃料添加剤ね。詳しい説明も値段も聞かず「いらん」即答。

食い下がったら完全燃焼でススがゼロになるんかとか突っ込もうかと思ったんだが、来なかった。兄ちゃんより詳しい自信はあったんだが(笑)
多分1000円前後の商品だろうけど、知らない人なら入れるかもなぁ。昔は水抜き剤とかよく勧められたけど最近はこっちになったのかな。こんな売り方は好きじゃないな。
2014年08月31日 イイね!

キャリパーカバー ワシのまとめ

キャリパーカバー ワシのまとめまず最初に断っておくが、肯定派でも否定派でもない。
そんなん好きにすりゃいいだろうが派。
いろんな記事やそれに対してのコメント読んだが、内容があまりにも幼稚すぎる。
論争にもなってない。もう触れまいと思ってたがあまりにも無知・無責任なコメントも多かったんで最終として書く。過不足もあるんでいままでいくつか書いたのでそれも貼り付けとく。

ブレーキキャリパーカバー、盛り上がってんなぁ(笑)
キャリパーカバー記事が面白すぎる〜。
カバー論争…飽きた。


イイねが欲しくて書くわけではないので押さなくていい。コメントも必要ない。
ただ内容をよく考えてくれ。特にキャリパーカバーの良し悪しについてにコメントする人たちは特に。

長文になるんでお覚悟を(笑)


元となった記事の問題提起は3点。
①;ブレンボロゴはダメだろ。
②;危険なキャリパーカバーはダメだろ。
③;上記2点の問題がある商品をみんカラ+登録業者が宣伝販売しちゃだめだろ。

簡単に言うとこんな感じ。これに追従する記事やコメントやらでさらに尾ひれ。


①;ブレンボロゴはダメだろ。
結論から言うとダメだよ。商標の無断使用。
ただしこれはブレンボ側が動かんことにはどうにもならない。エンドレスのように法的措置をとれば問題となるが、ブレンボ側は今のところ動いていない。
キャリパーカバー自体はブレンボの商品にはないんでコピー商品として問題になるかというと微妙だろうな。無断使用のアクションをブレンボが起こした場合、製造元に対して。輸入販売差し止めもあるかと思うが、それは付随的なもの。あくまでも製造元に対しての措置。ロゴ問題に関してはカバー云々ではなくロゴの無断使用に対してってことを線引きしとく必要がある。


②;危険なキャリパーカバーはダメだろ。
ここに尾ひれがたくさん付いてる。ちょっと分けるよ。
「熱」
素材はABS。耐熱は100度前後。
勘違いが多いのがローター温度、パッドの耐熱温度、キャリパー本体温度をごちゃまぜにしてるやつ。普通に街乗りしててキャリパー温度がどこまで上がるかは測ってはいないし使用状況でも差が出る。いろいろ探してみたが明確に何度ってのは無かった。探して見た中では普通100度までは行かないとか。キャリパー自体の限界が200度程度って記事もあった。自身の感覚では普段100度まで上がってることは無いと思う。
放熱性が損なわれるという意見もあるが、キャリパー全体に隙間無く密着してくっついているわけではない。温度上昇があったとして問題となるほど熱がこもるとは思えない。上がったとしてもキャリパーの機能が損なわれる限界温度を200度とした場合、カバーのABSが100度がからカバーが先に溶ける。
これだけ売れてる商品なので、溶けた場合の事例の一つや二つ出てもおかしくないだろうが、ワシはいまだそれを見聞きしたことは無い。熱害があるっていうならば溶けた事例、実際の測定温度などの事例を示すべき。根拠が無けりゃただの空想でしかない。
ちなみに話の中でキャリパー塗装はOKと出てくるが、塗装すりゃ母材の温度上がるよ?放熱性落ちます。耐熱塗料は熱に耐えるってだけで放熱塗料ではない。厚い塗膜だから余計ね。温度下げるなら放熱塗料を使うべき。Dでキャリパー塗装してくれるくらいだから問題となる温度上昇ではないんだろうけど。データの無い空想論展開しても無意味。


「飛び石などによる破損」
飛び石で割れるかってことだろうが、割れません。ABSです。モデルガンとかに使われてる素材と一緒。実際にABSなのかは断言できない部分もあるんだが、実物触ったことがある人ならわかると思いますけど、硬いプラスチックではなく、多少柔軟性がある。衝撃加えたとしてパキンと割れたりはしない。仮に割れたとしてもヒビや割れ目といったところで、破片が飛び散るような割れ方にはならないと思われる。これが破損する石って相当でかくないと…カバーより他のところにダメージがあるだろうね。
破片が飛び散って歩行者に?高速回転してるホイールの隙間から外へ?ありえるか?音楽プレーヤー触ってて前方未確認で事故になる確率のほうが格段に高いんじゃないかと思う。


「カバーは違法改造か否か」
カバー自体は違法な商品ではない。キャリパーに直接ネジ穴加工して取り付け、これは違法改造にあたるらしい。キャリパー本体に加工を加えるのは危険行為にあたるそう。コーキングやボンドで接着も強固な固定ではないのと点検整備に不具合がある可能性が出るのでダメだろう。バネ使う方もいるみたいだが車検はダメかもね。では最も一般的と思われるL字に曲げたステーを介してはどうか。前記事にも書いたが、キャリパー本体に加工を加えることなく強固に取り付けてあれば車検OKだそう。パッド交換時もボルトで外れるので手間は増えるが特に問題は無い。カバー取り付け自体はブレーキの改造ではないので違法改造にはあたらないということ。前記事にも書いたが車屋に確認済み。ただし、ブローオフの大気開放のように地域や検査官、整備工場やDごとに認識に差があるかもしれんので要確認。
余談だが、ブレーキキャリパー本体に加工を加えると危険行為ということに関して、セルキャリ削って流用してる人いるよね。あれはどうなんだろうか。厳密に言えばアウトか?強度計算するなら話は変わるね。上位車種のブレーキ周りをポン付け移植とかは問題ないでしょうけど。


「取り付け方の問題(L字ステーをキャリパーボルトに共締め)」
強固に固定されてることが前提なんで、貧弱な固定ははなから論外ね。ステーの素材に関しては鉄、ステンなどですが、絶えず振動にさらされる場所なのであまりにも薄いステンとかは折れやすいでしょうね。ステーは2本使うんで、万が一片方が疲労や腐食で折れた場合でも即脱落したりは無いでしょうが、取り付け方によってはホイールにヒットする可能性は多少あるかも。そうなればものすごい音がするはず。ブレーキラインを傷つける恐れも指摘されてるが、L字のステーが仮に折れたとしてブレーキラインに接触するには、もう片方の正常なステーもひん曲がらないことには届かない…となると必ずホイールにヒットして凄い音がする。そのまま走行なんて無理。ひとつ疑問が、ブレーキライン破損の…って言ってる人たち、普段ブレーキラインの点検できてるのか?
キャリパー固定ボルトに共締めがダメって意見もありますが、キャリパー固定ボルトと言われても…キャリパーベースの固定ボルトじゃないです。勘違いしないように。キャリパー本体(ピストンを含む部分)の固定ボルトね。パッド交換のときに下側抜いて上側緩めて跳ね上げる部分のボルト。カバー付けてるのって片押しだからほぼこのフローティングタイプでしょう。対抗キャリパーとは仕組みが違う。ここのトルクはたしか4キロ。規定トルクは重要ですが普通に力いっぱい締めたら4キロくらいはすぐ超えるかと。
しっかり取り付け、点検を怠らないのであれば問題の起きる可能性は低いかと思うがいかがなもんだろうか。
ホイールナットやその他ボルト・ナットの緩む可能性(アルミナットとか特にな)、金属疲労で折れる可能性(道交法規定外な運転する場合とかパワー上げてる場合特にな)、配線が燃える可能性(イルミとか増設してる場合特にな)、可能性の話をすると車自体が危険物。いじってりゃさらに。キャリパーカバーより危ないものたくさんあると思うけどそれらは話題にせんのか?


「カッコ悪い、ダサい」
コメントに多いんだけどね。これは余計なお世話だし、これこそ迷惑行為だね。カッコイイ、カッコワルイは個人の嗜好だから文句言うやつがアウトだな。「おまえのイルミかっこ悪い」「そのエアロかっこ悪い」「アルミがダサい」って言われたくはないだろ?自分の趣味嗜好に合わないものは当然あるし、それを否定して自分がつけないとかは当然のこと。だが気に入って付けてる人がいるのも確か。車じゃなくても服や持ち物だってそう。自分がそれは好きじゃない、好みじゃない、ならわかるがカッコワルイ、ダサいは失礼だろ。
カッコワルイ?ダサい?なにか?おまえのセンスは世界基準か?ならば実力を見せてもらおうか!…って車それか?うん、まあ…もう黙っときって感じ(笑)


③;上記2点の問題がある商品をみんカラ+登録業者が宣伝販売しちゃだめだろ。
問題提起はいいことだが、ショップ名を名指しで批判してるところがなぁ。該当商品をこのショップから買い、かつ実害があったのならかまわんと思うがそうではない。それはマズイんじゃないの?商品買ったこともない、行ったこともない店の批判。普通ならただのクレーマーって言われるのがオチ。自分と全くかかわりの無い個人やショップが気に入らんから記事に書いて攻撃…2ちゃんのみんカラ批判してる連中とと一緒じゃん。

業者の反論ブログにも批判殺到だが、これは文章力の問題がね。
ショップ批判されて頭にきて反論って形なんだけども、上記の名指しの一方的な攻撃に関して頭に来るのもわかるし、反論も正しいと思いますが内容が…内容としてはダメダメですね。個人で書いてもマズイような内容をショップのブログで書いてるわけで。店の看板上げてる以上、担当の個人的意見では通らんわなぁ。皆さん食いつくのもわかる。

販売していいかどうか、店は購入代行で塗装、取り付けということなんで法的問題は無い。個人が買って使用するぶんには法律違反ではないから。有名ブランドのバッグのコピー品とかと同じ。販売目的の所持だと問題ね。ただこのカバーは今のところ違法コピー品として扱われてはいないんで店で売ってても大丈夫かもしれんな。みんカラプラスに登録してるからダメってことはないだろ。扱ってるところはたくさんあるし同じことをやってるショップもたくさんある。この店がどうこうって話じゃないと思うけどね。扱うのが良いか悪いかは店側が決めることさ。嫌ならその店を利用しなけりゃいいじゃん。ダメと思う人もいるだろうし、そう思わん人もいるんじゃなかろうか。




まとまったか?いや、まとまっていない気もする…が、もう飽きた。
かなり時間とってしまった。
結局のところ結論としては、ロゴに問題ありだが個人使用は問題なし、カバー自体に問題なし、道交法的に問題なし、ショップの扱い方に現時点で問題なし、なので使おうが使うまいが

どうでもいいじゃねえか。ってこと。

キャリパーカバー問題は以後スルーする!

あ~くだらねぇ。

Posted at 2014/08/31 14:01:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係いろいろ | クルマ
2014年08月30日 イイね!

カバー論争…飽きた。

ある程度読んだ。全部じゃないけど。

某氏がカバーを売ってる(売ってるという表現は正しくないかもしれんな。扱ってる)みんカラ+登録業者に噛み付いたのが始まりのよう。
ワシは+業者の宣伝記事とか興味ないので読まんが、気に入らない業者とかスルーすりゃいいのに。個人であれ業者であれ名指しで批判は大人気ないなぁ。というか記事でやっちゃイカンと思うよ。

業者さんもほっときゃいいものを反論。その反論記事の内容が稚拙なもんで他のみんカラユーザーからこの業者に批判続出。

カバー自体に関しての問題提起や論争はいいことだと思う。だが、きっかけとなってる某氏のマナーは問題じゃないのかな。イイねたくさん付いてるけど名指しの個別攻撃は相手が業者であれワシは同意できんね。取引や商品の不具合で実被害があれば別だが。

業者も高い登録料払って書いてるんだからもうちょっと考えて書けばいいものを。名指しで批判されて頭にきたのはわからんでもないが…言いたいことはわかるが文章が稚拙すぎ。個人なら許されても業者としてはこの書き方は世間的にマズイわ。


あ、これ書いてる自分も御二方を個人攻撃してることになるのか…ごめんねお二人さん。ブラックリスト登録してもらってもいいよ。
一つだけはっきりしたのは某氏も業者もどっちの内容も幼稚。どっちにもイイねはつけたくない。

他の付随して出てきた記事もだいたい読んだ。すごくいいこと書いてる記事もあり、アホ記事もあり(笑)


批判とか喧嘩とか見るに耐えんよ。もうちょっと楽しくやろうぜ!




2014年08月29日 イイね!

キャリパーカバー記事が面白すぎる〜。

キャリパーカバー記事がツボです!面白すぎる!


「商標違反」
まあそうだが、ブレンボに問い合わせた?それクソ迷惑。余計な仕事増やすなよ!と、ワシがブレンボの担当者だったら思うけどな(笑)


「熱がこもって危険」
形状わかってる?隙間空くのわかるだろ。キャリパーに問題出る温度って200度くらいらしいよ。仮に熱がこもってもそんなに上がらんよ普通の安全運転ならね。こんなカバーで熱問題ってどんな運転してんだ?そんな運転するほうが危険だわ(笑)
キャリパー温度とローター温度とパッドの耐久温度をごちゃ混ぜ勘違いも見かけるよ。仮にキャリパーが100度まで上がったとしてもカバーが100度にはならない。これだけ付けてる人がいれば溶けたキャリパーカバーがネットに上がっててもおかしくないんじゃね?見たことある?


「破損したとき危険」
日常点検もしてない安物アルミナットのほうが100倍危ねえと思うけどな。
万が一って言うなら車自体危険の塊なんで乗らないのが一番いい。それでも乗るならフルノーマルが一番。乗る前はフル点検。だろ?


「業者なのに」
だからスルーすりゃいいじゃないの。ろくでもない業者ならすぐ潰れるよ。それとも個人的な恨みでもあるのか?


「カッコ悪い」
ファッションとかと同じでさ、そんなのはみんなバラバラなのが当たり前。カッコいいと思って付けてる人もいるわけで、この商品に限らず嗜好に口出すのはダメだな。特にみんカラのような嗜好性の強いSNSだと逆に迷惑行為で通報されてもしょうがないと思うよ。




と、各人いろいろ書いてるが、そんなにヒートアップするほどの商品かコレ。
語気を荒げていろいろ書いてる文章見ると面白いわ〜。後で恥ずかしくなるから冷静に書こうね。

たかが1000円の商品でこんだけ盛り上がれるって楽しいなぁ(笑)





2014年08月29日 イイね!

ブレーキキャリパーカバー、盛り上がってんなぁ(笑)

なんだかすごいもりあがり。否定意見が多いですね。読んでて面白い。


わし、付けてます(笑)

まあブレンボロゴは削りましたけど。


これね、論点が3つある。ごちゃまぜになってるから整理するね。


1;ブレンボロゴ問題

まあ商標侵害してますわな。一目瞭然。ただ、商標権に関してはブレンボのものなので、ブレンボ側が動かない限りは問題にならん。エンドレスのように法的手続きなどのアクションを起こすと話が違ってくるけどね。ヴィトンとかブランドのコピー品のように、本物に似せて作った商品を本物として売るのは問題なのだが、そもそもキャリパーカバーはブレンボには無い。ブレンボ側としてはあからさまにブレンボじゃないとわかる製品に目くじら立てても時間と労力の無駄って思ってるのかもな。商標の問題を問いたいならブレンボのその部署の社員になるか、ブレンボがどう思ってみるか直接問い合わせるしかないんじゃね?周りがグチャグチャ言おうがブレンボが行動を起こしてない限り余計なお世話。
この商品に限らずオークションなどでいろいろありますよね、ロゴ入ってるんだけど正規品にそんなの無いよね商品。そんな商品の一つってだけでしょ。

■ワシがロゴ削ったのは商標云々ではなくて人と同じが嫌だから(笑)


2;取り付けが違法改造

取り付け自体は違法じゃない。車検も通ります(検査官、D、地域により異なる場合もあり)。ブレーキキャリパー自体の加工ではないので、悪質な改造にはあたらないということらしい。一般的に行われてるステーを介して取り付けてはOKだが、キャリパー自体に穴開けして取り付けたりはアウト。これは私が車を出してる整備工場に確認とりましたし、車検も大丈夫といわれてるんで取り付けたままで車検に出す予定。
万が一ステーが折れたり本体が割れた場合にブレーキラインを傷つける恐れなどがあって危険って意見も多数あるが、車高調のブレーキラインの固定をタイラップやホームセンターの金具で自作ってのも同じレベルでしょう。DIYで足回りの整備交換も同じじゃないかな。万が一がおこったらどれも危ない。アルミのレーシングナットだってそう。純正が鉄製の理由わかってる?
カバー付けたら放熱云々で悪影響…サーキット走行する人なら付けないよね。一般の通常使用で放熱が問題になるような運転する?そんな運転するドライバーがいるとすれば車云々より人の問題。
足回りだけじゃなくて、両面テープだけで取り付けただけのエアロなどに関しても同じことで剥がれりゃ危ない。車内のテーブルだの小物だって転がったらどうする?イルミなんかも電気通るわけでショートすりゃ火災の可能性もある。ショップ取り付けであれDIYであれ社外パーツやアクセサリー、すべてについて言えることでしょ。外れたら危ない、万が一のことがあれば危ない、これは純正パーツであっても同じこと。しっかり問題の無いように取り付けられてることは大前提なわけですよ。万が一のことがあったら…そうならないように普段の点検整備をしないといけないの。

■ワシの場合車屋とも話して合法かつ使用上問題ないということで付けてます。取り付けはDIY、一般的なステーを介して取り付け。薄いステンレス製ステーは強度に不安があったので2㎜厚の鉄製、取り付けたネジ部分はネジロック剤使用。毎日ではないが取り付け状態の点検も行ってます。特に問題はありません。熱に関してもね。


3;ショップが宣伝・取り付けをしてる

商標権に関してはマズイかなと思ってるショップも多いみたいで、取り付け代行というスタンスが多いですね。取り付け依頼を受けただけのショップ側には商標権問題は発生しません。2で書いてるように法的に違法改造ではありませんので取り付けに関しては全く問題にならないでしょう。販売に関してはブレンボの正規商品ですといって売れば詐欺なんでしょうけどもそうではないでので詐欺でもない。輸入代行といえばそれまでですし。
売れるもの、人気のあるものは宣伝する。まあ、あたりまえですね。商売ですから。店の運営にかかわりたいなら社員か株主になるしかないね。ショップのモラルとか言ってもねぇ。モラルを問題視できるほど言う側のモラルがちゃんとしてんのかって問題もあるわな。

■店の態度や方針が気に入らなければその店で買わなけりゃいいだけの話。




総評


売ってる。取り付けしてくれるショップもある。道交法的に問題なし。機能的に問題なし。じゃあ問題はなに?

ワシがイルミとかのヒカリモノ嫌いなのと一緒で、カッコいいと思うかカッコワルイと思うかは個人の嗜好だからそれぞれだよ。好き嫌いにいちいち文句言う?嫌なら付けなきゃいいだけじゃん。

たかが千円か2千円の商品に目くじら立ててもねぇ…。

わしが付けてる理由は、純正の見た目が好きじゃないのと、キャリパー塗装も好きじゃないから。機能は現状で足りてるから高い金払って変える必要もない。特に勧めはしないけど否定もしません。付けたけりゃ付ければって感じ。
ちなみに、この商品じゃなくても、「ブレーキキャリパーカバー」自体はちゃんとしたメーカーからも出てる。Mini用とかね。

あ~議論は見てて面白いんで続けてほしい(笑)
Posted at 2014/08/29 13:27:51 | コメント(6) | トラックバック(1) | 車関係いろいろ | クルマ

プロフィール

「納車!長かった…まあ車屋が忙しかったからですが。新規車検で一式整備。ブーツ類をいくつか交換したくらいで大物の交換はナシ。18万キロガソリン、エンジンとCVTがいつまでもつか心配です(笑)」
何シテル?   07/22 22:16
普通のおっさんです。いつのまにか50過ぎてます…。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 1112 1314 15 16
171819 2021 2223
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

デリカD5 バンパー外しの裏技 ( ゚□ ゚)自己責任ですよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 22:53:18
【約500円】激安! ドアストライカー調整完全攻略 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 16:51:57
バンパー固定のグロメット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:40:47

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
3年弱乗ったクロスロードから乗り換え。 ミニバン嫌いですがデリカD5は別物ってことで。 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
増車しました。L880Kコペン。 15万4千キロ A/T。 県内の車屋にあったので3/3 ...
ヤマハ ドラッグスター250 ヤマハ ドラッグスター250
なんとなくDS250をネットで見てた時に欲しくなっちゃまして。 個品売買、1年放置の不 ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
2022/12/12 納車。 業者オークションでクロスロードを探してもらったときに、ク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation