
ブッシュのピロ化って良いって聞いたけど、実際どうなの?
タイム良くなるってどの辺が変わるの?
どれくらい良くなるの?
ピロ化を検討する前は疑問でした。
そもそも地味に高いし....
パワーアップと違って目に見えて変化しないし。
ネットの評価を見ても良くわからんし...
なのではピロ化で何が変わるのか?
入れて変わるところはなんなのか?
ブッシュって何ヶ所もあるけどどこを変えたら効果的か?
について書きたいと思います。
今回の話は
「乗り心地が良くなる」とか
「ドライバビリティが向上する」
という部分の話はしません。
あくまでサーキット走行目線でタイムを改善するために効果があるかについて書きます。
結論としては「ある」
どんなところが効いているかというと、
「コーナリング時のタイヤの無駄な動きを規制してグリップの低下を防ぐ」
ここにあると思います。
良く動きがスムーズになるという話を聞きますが、必ずしもそうとは限りませんし、タイムアップの要素としては弱いかと思います。
詳しく説明すると、コーナリング時は外側のタイヤに負荷が偏ります。
タイヤが踏ん張ってる間は力はタイヤからアーム→ボディ→サスペンションへと伝わっていきますが、その途中でアームのブッシュがゴムだとヨレます。
ブッシュがヨレるおかげで振動がボディに伝わりにくくなったり、
ブッシュがヨレてタイヤの向きが動くので設計の段階でアンダーが出る方向にタイヤの向きが変わるように仕向ける(コンプライアンスステア)ことが出来ますが、スポーツドライビングにおいては邪魔です。
曲がりたいのにアンダーになりやすいし、コーナーの立ち上がりで荷重が抜けるとヨレたゴムブッシュが元に戻ろうとするのでその反力でタイヤの荷重が抜けやすくなります。
なのでブッシュをピロにすることでコーナリング時のトラクション性能が上がって結果タイムが良くなります。
逆にいうとコーナリング時に荷重をコントロールできてタイヤに荷重を上手く乗せ続ける技量がないと効果がありません。
ブレーキドーン!
なんとなくハンドルパキ!
タイヤが滑らなくなってからアクセル全開!
という運転だとタイヤの荷重限界で走れてないのでピロの効果を享受出来ません。
それに加えて、ブッシュがヨレるほどのグリップ力の高いタイヤでないと効果が薄いのでハイグリップラジアルでなければなくても構わないかと思います。
ただ、最近は安価で高性能なハイグリップアジアンタイヤがゴロゴロあるので効果を感じられることは多いかもしれませんね。
得られるタイムとしてはTC2000でコンマ3〜4といったところでしょうか?
じゃあどこを変えるのが効果的なの?
強化ゴムとかウレタンブッシュとかもあるけどどれがいいの?
についてはタイムだけ見たら金属のピロ一択かな?個人的には。
ヨレを無くしたいのでそこだけで見ると他は中途半端だと思いますね。
どこが効果的か?に関しては車種によるとしか言えませんけど、zn6に限定するならフルピロが最適解だと思います。
段階的にピロ化を進めてきた身としては、限界域でピロ化していないところに力が逃げるので思わぬ動きを誘発しやすくなってピロの恩恵を受けにくくなったので最終的にフルピロに至りました。
もちろんそこまで追求しなければSTIとかTRDで出してるピロアームセットとかで充分だと思います。
ただ、これらはドライバビリティ向上という面が大きいパーツで、タイム詰めるのとは別な気がしますね。
zn6は足回りのアーム類の設計に関しては素性が良いとは言えず、フルピロにしたからといって問題解決には至らないものの、「よりマシ」にはなるのではないかと思います。
チューニングとしては最後の最後にやるもの、やらなくてもいいかな?
的なパーツですね。
やったとしても悪くなることはないのでお金持ってる人はやっても問題ないかと。
ブログ一覧
Posted at
2024/09/13 02:17:19