• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どりとすのブログ一覧

2024年12月13日 イイね!

今年は12DTYPE-Aに挑戦します。

今年は12DTYPE-Aに挑戦します。今年の勝負タイヤはA052から12DTYPE-Aに
変更しました。

A052は個人的に86と最も相性が良いと思っていて、実際に昨シーズンでは1分2秒9を叩き出しています。

A052は誰が使っても高い性能が発揮できるけど、性能を活かし切れるとさらにそこから一段上のタイムを引き出すことが可能なすごいタイヤです。

ただ、ロガー上の仮想ベストは2秒7
ここからさらに詰めようとしてもせいぜいコンマ2が良いところだと思うと伸び代としては多くはない感じです。
しかも、こういう理想のタイムを出すのは現実的ではないですね。
ドライビング、気象条件、路面、クリアラップ全てが噛み合わないと出せないのは確率1%のガチャを1回3万(走行会代)出して引いてるようなもんです。

まずは確率を上げるためにベースを引き上げる必要を感じました。

その為に当初はA050G/Sを検討したものの、
1.ウォーマーが無いと温めるのが難しい
2.若干の改変で性能に不安
3.シンプルに値上げして高い(A052も同様)

ということがあってあえて12DTYPE-Aにしました。
構造の強さはSタイヤほどではないもののコンパウンドは間違いなくSタイヤクラス。
個人的には12DTYPE-Aをラジアルタイヤと呼ぶのは憚られる...

一般道でも温まっちゃうタイヤは普段履き出来ないだろw(一応自走も出来ないことはないですよレベル)
A052は履きっぱなしで問題ない(むしろ良い)あたりが万人受けする理由の一つですね。

12DTYPE-Aはジムカーナ用ということでゼロスタートからグリップするのがウォーマーを持っていない自分とマッチするし、
クリア走行会みたいなタイム狙いの走行会は走行時間が短いのでそこで0℃の路温の上で温まるまで待たなくて良いのも合ってますね。

弱点としては最初の1〜2周で決めないといけないのでA052の様に枠のどこかでベストが出れば良いやという甘えた考えが出来ないことか。

もう一つは高すぎるグリップ力で非力なZN6のパワーが食われてしまって遅くなってしまう可能性。

恐らく、履いてすぐポンとタイムが出せる様な甘いものではないので1セット使い潰すつもりでじっくりテストしていきたいと思います。
Posted at 2024/12/14 06:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

RH9で偶然再会 最速86再び

RH9で偶然再会 最速86再びECUセッティングでお世話になってるt-getさんが筑波で86を走らせると聞いたので見学しに行きました。
ついでに12月初旬にある鈴鹿走行会に滑り込みで入れてくれたので申し込み用紙も持参でw

今回はRH9の走行会ではなくてショップ合同のテスト走行的な感じでした。

イカつい車が沢山並んでいてなかなか見応えがありました。

今回の走行ではGR86ターボで当たり前に分切りしているお店が沢山いてZN8のポテンシャルの高さに驚きを隠せない😅

まー、元々がNA向きじゃなくて過給機ありきの設計だろうしなぁ
排気量が増えて相性良くなってるのかもね。

プロドライバーが乗ってるから出せてるというのもあるだろうな。

という感じで見学しながらウロウロしてたらなんか見覚えある86がパドックを移動していたのでよく見てみたら、今年のRH9走行会でお会いしたぼぼちゃんさんでした。

このお方、岡国で鬼のように速いのはYoutube見て知ってましたけど、筑波も初見で分切りする正真正銘の化け物。
素人でZN6で分切りした初めての人じゃないか?
偶然だけど現場に入れてラッキーでした。

86界隈ではあまりにぶっ飛んだ存在なのか?
騒がれてないように思えるけど車作りも考え方もかなり作り込まれてる本物ですね。

今回は今度のattackにエントリーするので、参加資格のためのタイム出しとテスト走行でやってきたそう。

相変わらずZN6とは思えないタイムを叩き出してましたが、前回より色々とアップデートがされていて抜かりはないみたいです。

コリャ来年のattackが楽しみだな😊

しかし、偶々で年に2回も会えるなんてなんか縁を感じますね。

それだけサーキット界隈が狭い世界ということかw
俺も俺で頑張ろうと刺激をもらった1日でした。

オワリ
Posted at 2024/12/13 20:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

く◯み◯そテクニックなTC2000

く◯み◯そテクニックなTC2000脚のセッティングに迷走したシーズンオフ

決まった!という瞬間はあったものの、ベストかと言うとちょっと違うと言う感じだったのでその後、一生苦しんでたわけですが、シーズンスタートを目前にしていい加減セットを決めないといけないので最後のテストです。

今回試したのはHALの低反発




トラクションと限界値を高める目的で18Kと硬めで、バネ長が長めの低反発を選択してみました。
縁石に乗っても暴れないしなやかさが欲しかったので。

これが今までの失敗の積み重ねでたどり着いた答えだと信じたい。

てなわけで気温もなかなか下がってこない11月末にTC2000でテスト走行です。

タイヤはcr-s265

流石に今の時期に4秒前半は出さないとシーズン中にベスト更新など到底無理な話ですね。

いざ





チーン

最近のブログはこのパターンが多すぎる。
チンチンイライラ

敗因は低反発スプリング

イン側のサスの動きが反発力が低すぎるせいなのか、どこのコーナーでもデフが滑ってトラクションがかからないorz

最終コーナー立ち上がりでも滑るって何事だよ( ´_ゝ`)

ピットに戻って対策を考える。

反発力が低いことの対策としてはプリロードをかけるしかない。
でもタダでさえ少ない伸びストロークが更に減ってしまう。

まぁ、他に試せることもないのでプリロードをかけて再チャレンジ。




チーン


さっきよりは動きに機敏さが出たけど相変わらずデフが空転する💧

HALの低反発はかなり特殊なスプリングですね。
轍や縁石の走破性は高く、縦のトラクションも申し分ないけど欠点もある。
このスプリングの主戦場はターマックっぽいな。

もうちょっとスプリングを短いのに変えてヘルパースプリングを入れ込んで使えばサーキットでも使える目があるかも?

HALの低反発、切り札的に導入したけどダメだったなぁ😭
使いこなすには工夫がいる感じです。
それだけ挙動が変わるほど効果があるということでもあるので使い道を間違えなければかなり有効なスプリングだとも思いました。

散々やっても結果が出なかったので
かなり意気消沈して退散しました。

まぁこうなると今までで一番マシだったセットを微調整していくしかないな〜

タイムは出ないは、セットも行き詰まるはクソ味噌な1日でした。
Posted at 2024/12/13 14:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月09日 イイね!

コクピット川越走行会inTC1000

コクピット川越走行会inTC1000大さんに誘われて参加してきました。
直前まで受け付けてくれると聞いてたので前日電話したら定休日で無事死亡。

厚かましくも当日参加させてもらいました。
えへへ

しかも上級クラスが満員だったところ譲っていただきました。
感謝感激

こうなったら頑張って走りますよ

CR-SでTC1000は何気に初

39秒いけるか?

と思いきや風が凄かったせいかイマイチで40.2秒でフィニッシュ。

その後は順調にタイムが落ちました。

色々減衰をいじっていいところを探ったものの、結局は以前に日光でチェックした結果と同じでした。
なので日光のベストと同じ減衰でセットした朝一が一番良かったですね。

風が強くてコンディションが悪かったこともあるけど、なんだかんだTC1000って朝一が一番タイムでますね。

今日のトピック

86乗りの人とベンタストークが出来た。
ベンタスの減りが前より早くなってない?
とかマニアックな会話が出来たので楽しかったです。

劇速GR86がいきなり走り出して86界に超新星が出て来たとか思ったらいつもの人だった。

CR-Sで39秒でなくて「まぁ今のセットだとこんなもんか」と思ってたら大さんから「脚に対してタイヤが見合ってないね」とズバリ指摘されてオシッコチビった。
やっぱ只者じゃないわ

今日は寒かったけど色々発見もあって楽しかったです。
オワリ
Posted at 2024/11/11 21:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月08日 イイね!

11月5日鈴鹿サーキット2回目

11月5日鈴鹿サーキット2回目前日の袖ヶ浦に続いて鈴鹿サーキット本コースも走ってきました。

Kansaiサービスの走行会で55分走り放題と20分の少数台数アタックタイムの2本立てで練習とタイムアタックができる理想的な走行会でした。
ちと高かったですが、鈴鹿でクリアが確約されているというだけで価値は計り知れません。

今回はCR-Sで走りました。
日光、SUGOを走っただけなのでまだグリップ落ちは無いはず。

スケジュールがタイトで枠の間のインターバルが少ないので、練習では全部走らずに30分で切り上げてタイヤ削りに専念したいと思います。


練習では40台がひしめいているのでクリアは取れず。
各コーナーの練習は出来るのでひたすら走るのみ。
鈴鹿はハイスピードで駆け抜けるコーナーやらとにかく速度域が高い状態での旋回を強いられるので高い技術が求められる。

実際この日も130Rで86が横転しました。
(86って低重心だと思ってたけど転がるんだ)

ビビったらタイムでないけど、実力を超えて無理すると終わる。
本当にドライバーの技量が試されるサーキットだと思います。

前回が30秒台がベストなので28秒くらいはいけるかなぁと思ったけど思ったよりタイムが伸びず30秒台で練習は終了

振り返ってみると立ち上がりの伸びは気温が20℃と前回より13℃ほど低い分、伸びているけどコーナーの突っ込みが甘くなってる模様。

特に1コーナーが甘いので進入で止めすぎない様にしないとな。

あとはシフトミスが多いのでギア選択に慣れないといけないか。

5→4に落とすのがミスしやすい。

スプーンは前よりマシになったけど、130Rの突っ込みは前回の方が思い切りが良かったな💧
190キロからアクセルオフで旋回するのは痺れる。

タイヤをざっとですが削ってタイムアタックに備えます。

20分枠はチェッカーが5分前に振られてしまうので、アタックチャンスは実質3回くらいか?

コレで出なかったら自分の実録不足ですね。



チーン



最後のシケインで欲張りすぎて縁石で弾かれ28秒ならずorz

もうちょっと走らないと限界域まで持っていくのはリスクが高い。
完全に自分の実力不足が露呈した結果ですね💧

でもトラブルなく無事終われて良かったです。
車が無事ならまた走れますから。

次こそは28秒と言わず27秒を目標にするぞ!

というわけで鈴鹿を後にして夕飯




ぼつ焼きの店が運悪く休みだったので松坂牛が売りの焼肉屋に変更。
まつさんのオススメの店で、美味しかった〜



ユッケもめちゃうま

当日参加されたかたお疲れ様でした〜
また走りにいきて〜
Posted at 2024/11/08 19:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あばらくん オォー!素晴らしい!テストが楽しみですね〜」
何シテル?   05/07 19:15
この86購入と同時に車ライフがスタートしました。 サーキット歴もほぼ同じ とにかく走ることが好きでドラテク向上を目指し日々精進しています。 走りたくなったら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Projectμ SCR Pure Plus6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 21:00:19
【EP91】エンジンOH ポート研磨?掃除? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 05:01:39
仕上げ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 03:08:42

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
中古で購入しサーキット向けにライトチューンして楽しんでいます。 ε=ε=ε=ε=ε=ε= ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation