
最近忙しくてブログサボり気味です。
何もやってないわけでもないのでまとめて書こうかと思います。
ZN6の問題なのか自分の車だけの問題なのかわかんないですが、ヘアピンや中速コーナーの立ち上がりでリアに一定以上の荷重がかかるとグリップがすっぽ抜ける現象の原因を検証すべく本庄サーキットのジムカーナ練習会に行ってきました。
生憎の雨でしたが、前後のグリップバランスがシビアに出るのでコレはコレで良かったかな?
ただ、ピットの床がビシャビシャでセッティング変更が面倒でした。
今回試したのはロアアームの穴位置変更。
社外ロアアームは取り付け位置の変更でレバー比の変更やアームの万歳を修正できるのが利点ですが、一方で問題もあって想定していない取り付け位置の関係でアームが上下に動いた時にスムーズに動かない場合があるらしい。
コレに関しては実際に動かしてみないとわからないので面倒というかイマイチ検証方法がつかめない。
手では到底動かせないし、ジャッキで動かしてもスムーズかどうかは余程ひっかかる様な不具合がないとわからないので、実際に走らせて問題が出ないかを確認するしかない。
早速走らせてチェックしました。
雨の本庄はただでさえ悪い路面が雨で悪化してるので滑る滑る💧
今まではどオーバーだったのが変更後はどアンダーに変化していました。
ただし、路面の影響が大きそうなのでドライでどう感じるかは謎。
バランスがアンダーになったけど立ち上がりでは相変わらずリアがねじれたようになってトラクションがしっかりかからない。
ここの問題は別問題なのか?
それとも連動してるのか?
コレの対処も考えていかないとなぁ。
続いて別日にTC2000を走りにいきました。
午前中はTC1000の走行会に知り合いがたくさん参加していたので見学。
蘇武プロの同乗があるのでみんな乗ってもらってました。
羨ましい。
こもりんさんは見学
まつさんはシバ280Rで走ってました。
個人的にFFでシバタイヤってどこまで良くなってるのか知りたかったので気になって色々聞いてました。
かずやんさん、OXさんはセッティング変更の確認を蘇武プロに診てもらってるみたいなのでプロがどういうところを見ていてどうアドバイスするのか気にして聞いてました。
この日はハイパー暑かったので見学だけで体力がエンプティーまで下がっちゃったので見学だけして帰りました🤣
みんなでファミレスで雑談して解散
でもセッティングの狙いや対処法など(他人の車だけど)プロに突っ込んで質問できて勉強出来たのは大きかった。
また機会を見て走りたいですね〜
お疲れ様でした。
Posted at 2024/07/12 12:42:46 | |
トラックバック(0)