• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナオフミ@Jリミのブログ一覧

2020年10月25日 イイね!

10年ひと昔

10年ひと昔時が経つのは早いですね。
すっかり忘れていましたが、今年の7月で赤のツルデフを購入して10年が経過しました。







2009年に三次の20周年ミーティングに参加して、平井主査にお会いし、お話させていただく中で、やっぱり”原典(と私が考える)”ツルデフ標準車がほしい!と強く思ったのでした。
実は、その前にマリナーブルーのツルデフを入手しそこなっていたので、オークションサイトに赤のツルデフが出た時には、「何が何でも落とす」つもりで、当時30万円程度が相場であったところを、ヘソクリの限界60万円で入札しました。
結局52万円で落札したのですが、2chで少し話題になったのは、私の武勇伝です。

alt
最初はスパルコだったのですよ。

alt
ヘソクリを使い切ってしまったので、入手直後はナンバーも取得せず、純正戻しとお掃除をしていました。

10年前は娘たちも可愛かったなあ・・

2013年にナンバーを取得しましたが、ロードスター2台を維持するのは大変でした。
2台とも愛しておりましたが、お金がかかるのは赤ツルデフでした。

alt
この車で中部ミーティングへ行くと必ず土砂降りだったような・・。

alt
でも、ロードスターの節目の年はツルデフで参加しておりました。

alt
2019年の軽井沢MTGではテンパータイヤバリエーションの展示をしましたが、大変好評でした!!(自虐)

alt
三次の30周年MTGは留守番でしたが、トヨタ博物館のクラシックカーフェスティバルには、「89年ビンテージイヤー枠」で参加させていただきました。

alt

私の車はローダウンサスが入っており、タイヤもSF325ではないため、乗り味は89年当時とは言えませんが、音はyumexマフラーのためか勇ましく、Jリミとはまた違う乗り味です。

2台も持っていると、愛情が分散するかと思いましたが、それぞれ良いところがあり、それぞれに愛情が行き渡っているなと自画自賛します。
・・・だって、2号さんばかり愛していたら、本妻から離婚を迫られるじゃないですか。どちらも全力で愛することが両方から愛想をつかされない秘訣ではないでしょうか??

こんな話を今頃出しているのは、ほとんど外へ出ていないのでネタが無いからでした!!
Posted at 2020/10/25 23:04:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツルデフ復帰 | 日記
2020年09月13日 イイね!

お菓子シリーズ

お菓子シリーズ
大好評!!食べ物でロードスターを再現しようシリーズです
今回はデザート編!!



alt

草餅にあべかわ餅をのせて・・草餅Vスぺシャル!!

alt

ロールケーキに黒ゴマ団子をのせて・・ロールケーキJリミテッド!!

・・撮影後美味しくいただきました
Posted at 2020/09/13 06:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2020年08月22日 イイね!

トミカの話からの・・

トミカの話からの・・ロードスター濃度が高いのが私のブログの良いところですが、、今回はトミカの話だったりします




alt
本日トミカラマビンテージ05bタイヤショップ(ブリヂストン)を買いました

alt

はい!
箱絵のココ注目~!!

alt

スーパーフィラーラジアルのシールをご覧ください。
「SF」の文字があります。

alt

我らが復刻純正タイヤであるSF-325の語源なのでした。

トミカの話からロードスターの話に収束出来てよかったです!!
Posted at 2020/08/22 19:51:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | タイヤ | 日記
2020年07月24日 イイね!

あの雑誌のあの車はどの車だ?

あの雑誌のあの車はどの車だ?・・・ま、いつもの結論のない話です。

注意!!以下の文章は私の想像、妄想、憶測による話ですので、他の人にさも事実であるかのように話をしてはいけません。


alt
標準車の写真はあまりありません。CARトップニューカー速報No.18の62ページにある、3L(シルバーストーンメタリック)の標準車・・・

alt
モーターファン別冊ユーノスロードスターのすべての60ページにあるUC(クリスタルホワイト)の標準車・・・

あとはSU(クラシックレッド)とDU(マリナーブルー)の広報車が小さく映っているだけです。CARトップニューカー速報にはDUの標準車がマツダスピードのホイールを履いて登場してますが、スチールホイールではないので、何となく気分が・・。

これらの車両の車台番号が特定できないか調べてみました。

alt
3L標準車の最初の車から4番目までの車までの生産日を示します。

NA6CE-100075は6/23生産であり、広報車である9Fシリーズの車台番号とも近いので、この車が撮影車ではないかと想像します。

alt
こちらもUCの標準車の最初の車から3番目までの車までの生産日を示します。
最初のUCの標準車はNA6CE-100253ですが、この車は7/3生産なのです。

alt
以前も示したようにメディア向け試乗会は7/3ですから、試乗会当日にNA6CE-100253の車両があるとは思えませんね。
UC標準車の撮影車はNA6CE-100020以前の車両ということでしょうか?
後の可能性としては、試乗会と別の日に撮影会があったということになりますが、そうなると車両の特定は難しそうです。

Posted at 2020/07/24 21:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツルデフあれこれ | 日記
2020年07月22日 イイね!

9Fシリーズのすべて

9Fシリーズのすべてステイホームはまだまだ続く!!
今回はすごいですよ!決定版ですよ!!

今回、9Fシリーズのすべてについて発表いたします。



alt
電子版パーツリストであるマツダEPCにて表示される各車両の仕様番号(以下MSC)があります。ここに表示される、JPN0029F1からJPN002F6まで表記される仕様のことを私が独自に9Fシリーズと名付けました。市販仕様はJPN0022から始まるため、市販仕様とは違うものではないかと予想しています。

alt
いままで9Fシリーズの車体色と生産台数は把握していましたが、各車両の仕様については把握できてませんでした。

alt
わずかな情報から、1989年7月に開催された報道用の試乗会に使用された車両の一部とメディア対抗ロードスターレースに使用された車両の一部に9Fシリーズがあるということは把握していました。しかし、形式類別番号が表記されておらず、仕様の詳細は不明でした。
今回、市販仕様のMSCを解読することができましたが、標準車とスペシャルパッケージのメーカーオプションによって分類されることが判りました。

alt
マツダEPCで車台番号を入力すると、装着された部品が検索されます。これを利用すれば工場出荷時の状態を把握することができます。
そこで今回はマツダEPCを使用して、9Fシリーズそれぞれのアルミホイール、ウレタンステアリング、パワーステアリング、デタッチャブルハードトップ(以下DHT)、CDプレーヤーの有無を確認することでそれぞれの仕様の違いを調査しました。

alt
結果です。9Fシリーズの装備の違いについて示します。JPN0029F2からJPN0029F6までは市販仕様の標準車、スペシャルパッケージのCタイプ、スペシャルパッケージのEタイプと同等の装備であることが判りましたが、JPN0029F1だけは標準車にアルミホイールが装着された、市販にはない仕様でした。

alt
今まで判っていた9F車両を示します。
カーグラフィックのフルテストに使用された車両は広報車ですが、JPN0029F5でした。

alt
1989年7月9日初めてロードスターのワンメイクレースが開催されましたが、その車両は、ウレタンステアリングつきでありながら、アルミホイールが着いた車両でした。

alt
JPN0029F1はまさにその標準車でありながらアルミホイールが装着された車両でありました。
JPN0029F1は30台存在しています。三浦正人著、マツダロードスターの30年では、右ハンドルの新車25台をレース用車両に仕立てたと書いてありました。レース車両25台、予備車両5台と考えれば、JPN0029F1はレース車両と考えられます。

alt
JPN0029F2はいわゆる標準車で、クラシックレッド(SU)1台、マリナーブルー(DU)1台でした。これは広報車2台の仕様と同一であります。

alt
1989年7月下旬から全国46都道府県で予約会が催されました。そのなかで1989年8月6日は全国37か所で同時に予約会が開催されています。
各会場に1台づつ車両が展示してあるとすると最低でも37台の展示車両が存在していたと考えられます。
JPN0029F2からJPN0029F6までが35台存在するため、すべて予約会の展示車両として使用されたのではないかと想像しますが、いかがでしょうか?

alt
以前お示ししたものではNDのメディア向け試乗車両は量産試作車であったとのことであったため、9Fシリーズもその可能性があるのではないかと考えましたが、一部9Fシリーズより若い車台番号の市販車も存在することを考えると9Fシリーズは、量産試作車というよりも、広報部所属の広報車両と考えるほうが妥当ではないかと考えます。

alt
まとめは以上です。

alt
ここで最後にツルデフ車両の全MSC別の装備の内訳を示します。どーぞ皆さん参考にしてください。
多分(多分ですよ!)1989年式の車両はすべてこのMSCで表されるのではないでしょうか?

いや~!!今まで判らなかったを解明するのって楽しいですね!
え?そんなこと周知の事実だって??シツレーしました!!
Posted at 2020/07/22 21:57:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツルデフあれこれ | 日記

プロフィール

「平井号の内装がNA8前期になってるか?」
何シテル?   04/15 07:46
博愛主義者です。ロードスターが好き、人間が好き。 ロードスターをきっかけに世界が平和になることを祈っています・・・とか言いながら自己顕示欲はあります。でなきゃ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージ計画始動 まずはアジトを更地に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 21:07:31
復刻マットがやってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/22 18:54:25
なにわの中部ミーティング2018 レポート  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/06 14:30:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2009年9月、20周年ミーティングに参加することが出来ました。そのときに平井主査にお会 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
98年に7年落ちの中古車を買いました。 この車は99年と09年、19年の三次テストコース ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像保存用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation