• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナオフミ@Jリミのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

Google mapで聖地巡礼 その3

Google mapで聖地巡礼 その3Stay homeは何となく終わりそうな感じですが、3密を防いだり、手洗い、マスクは今後も大事なことなのでしょうね。




alt
M2のヒトの聖地といえばこちらでしょう。現在は葬儀場になっていますが・・

alt
新国立競技場を設計された隈研吾氏がデザインされたM2ビルです。

alt  
奇抜ないで立ちはル・コルビジェらを発祥とするモダニズム建築に対する、「ポストモダニズム建築」と言われるものですが・・・スミマセン。建築の歴史についてはググってください。
大体私はモダニズム建築のほうが好きですしね~。

alt
葬儀場になってから年月が経っておりますが、M2ビルの看板が残っているのがうれしいですね。
受け継いだ葬儀場の方の心意気を感じるところです。葬儀場になっても、「隈研吾のM2ビル」と呼ばれるわけですから、残すことが賢明と考えられたのではないでしょうか。

alt   
うれしいことにGoogle map上で内部の見学もできます。残念ながら祭壇の写真でM2-1006や、M21008は展示されていないのですが、こちらでは在りし日のM2ビルの様子が見学出来て、感激します

実は竣工当時(1992年)の建築雑誌「新建築」でのM2ビルの紹介に、RCOJの水落さんの原稿があるって知ってました??興味のある方はぜひ探してみてください。新建築の隈研吾特集などに復刻記事として挙がっています。
Posted at 2020/05/24 21:49:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年05月10日 イイね!

Google map で聖地巡礼(その2)

Google map で聖地巡礼(その2)
Stay home!!
家でも楽しめることを考えてみました。
ロードスターファンにはおなじみの三次テストコースです


alt
 赤矢印が10周年、20周年、30周年ミーティングのメイン会場となった三次自動車試験場(通称三次テストコース)の場所です。
その北東に白矢印の車両基地があります。

alt
よく見ると廃車?のような車が並んでいます。
・・・こんなところにNAロードスターの試作車があるんじゃないの??NA6CE-100020なんかがあったりして・・というわけで、さっそくマッピングをおこなってみました。

alt
まず白①の部分から見てみましょう。
・・・この白丸がロードスターっぽいですね。しかし、長いボンネットフード、とがった前端部、短いトランクリッドを見ると、NDロードスター  ばかりなような・・。

alt
黄②部分を見ても同じようなNDっぽい車しか見つけられませんね。
・・・でもND発売から5年経過し残っているのがND初期の試作車であるとすると、結構残っているほうなのでしょうか。

三次自動車試験場をGoogle mapで見ると色んな発見があって面白いですね。
もう少し、このネタを引っ張ってみましょう。
Posted at 2020/05/10 22:13:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年05月05日 イイね!

広報車の話

広報車の話この記事は、オリンピックナンバープレートに惑う 他について書いています。

まるまーるさんのブログにお答えして、ルボラン別冊のユーノスロードスターが89年6月登録の広報車と言う話をします。
この雑誌の表紙を見ると6月のステッカーが確認してください。
そして、カルネナンバーを見て下さい。

alt

こちらはモーターファン別冊「ユーノスロードスターのすべて」のp3の写真です。
ね?この車でしょ?・・広報車として使用されてからスコットランドに渡ったのでした。

再び日本に帰ってくることはないですよね?
広報車15台は量産試作と思われ、もうスクラップにされ普通は残っていないと考えますが、ヨーロッパに渡ったこの車両だけは今でも生き延びている・・なんてことは甘いですか??
Posted at 2020/05/05 01:15:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツルデフあれこれ | 日記
2020年04月25日 イイね!

ジロジロおじさんの話

ジロジロおじさんの話ロードスター純度が高いのが、私のブログの良い所ですが、今回はロードスター純度ゼロです。
せめて写真はということで
この話は先月の話です。





S660に乗っていたはずのジロジロじいさんが、なぜか外車のスポーツカーを磨いています。
私:〇〇〇(車の名前)じゃないっすか!!買ったんですか!!
ジロジロじいさん(以下ジ):お・・・おう・・・
私:いいなあ!!かっこいいなあ!!見させてくださいよ!!
ジ:お・・・おう・・・
私:このブレーキキャリパーカッコいいすね~!!
ジ:お・・・おう・・・
私:これ、カーボンの屋根じゃないっすか!!
ジ:お・・・おう・・・
私:下回りもすべてカバーされているじゃないっすか!!
ジ:お・・・おう・・・
私:中見せてくださいよ!!運転席に座らせてくださいよ!!
ジ:お・・・おう・・・
私:エンジンかけていいすか??
ジ:お・・・おう・・・
・・・エンジン始動
私:うお~!!いい音っすね!!
ウォーン、ウォーン
私:スポーツモードにしてもいいすか??
ジ:お・・・おう・・・
ヴォーン!!ヴォーン!!!
私:うお~!!全然音が違いますね!!トラックモードにしてもいいすか??
ジ:お・・・おう・・・
ヴォーン!!ババババ・・ヴォーン!!バババ・・・
私:アフターファイヤーが最高っすね!!いいなあ、ロードスターはこんな音しないですからね!
ジ:お・・・おう・・・
私:運転させてくださいよ!!
ジ:今日はもうおしまい!おしまい!!
・・・ということで運転させてもらえませんでした・・・

とりあえず明朝おじさんがドライブすると思われますので待伏せしようと思います!!
Posted at 2020/04/25 20:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年04月23日 イイね!

Google mapで聖地巡礼(その1)

Google mapで聖地巡礼(その1)

ランボルギーニが作るマスクだって!

マツダがユーノスブランドでマスクを作ってくれたら、爆買いするのに!!


この難局をなんとか前向きに乗り切りたいものです。





平井主査は困難と言われたマツダのLWS(ライトウエイトスポーツ)プロジェクトを成功に導くべく、プロジェクト・ルームとして、デザインセンター車庫の5階を占有使用する許可を取り付けました。

そこで基礎設計活動と車両設計活動を一か所に集結させ、ほぼ同時に進行させることで効率の良い「LWSのプロジェクト活動」を進めることに成功しました。

そのプロジェクトルームはお粗末なつくりでしたがせめて名前だけでも立派にしようと「リバーサイド・ホテル」と名付けたのでした。


Google mapでリバーサイド・ホテルを探してみよう!

自宅でできる”聖地巡礼”なのです!


alt

リバーサイド・ホテルってマツダの広島本社棟(青丸)のすぐ近く(赤丸)にあるのですね! 


alt
ストリートビューで広島市南環境事業所のあたりから見てみるとってもよく見えます。


alt
この建物の5階で壮大なプロジェクトが進行していたのですね。


alt

空から見てみると、屋上にはガードレールがあり、自動車も見えますね。

床はコンクリートの打ちっぱなし、転落防止のガードレールがあったという平井主査の言葉と一致します。


昨年マツダオープンデイ2019が開催されました、そこで「ロードスターリバーサイドホテル物語」があるではないですか!どんなお話だったのでしょうかね~。

リバーサイドホテルの見学会だったら絶対行くんだけどなあ!!


参考資料:平井敏彦ほか著 マツダ/ユーノス ロードスター 日本製ライトウエイトスポーツカーの開発史 三樹書房

Posted at 2020/04/23 21:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「平井号の内装がNA8前期になってるか?」
何シテル?   04/15 07:46
博愛主義者です。ロードスターが好き、人間が好き。 ロードスターをきっかけに世界が平和になることを祈っています・・・とか言いながら自己顕示欲はあります。でなきゃ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージ計画始動 まずはアジトを更地に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 21:07:31
復刻マットがやってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/22 18:54:25
なにわの中部ミーティング2018 レポート  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/06 14:30:29

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2009年9月、20周年ミーティングに参加することが出来ました。そのときに平井主査にお会 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
98年に7年落ちの中古車を買いました。 この車は99年と09年、19年の三次テストコース ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像保存用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation