ワイドトレッドスペーサー取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
※注意事項〘長文ですが、必ず一読願います!〙
① ワイドトレッドスペーサーは、ホイール側のナットを、いくら定期的に増し締めしても、インナーナットは緩みます。
まずこの構造の危険を理解出来ない方は絶対に装着しないで下さい。
② インナーナットをトルクレンチを使用して規定の締め付けトルクで定期的に増し締め管理しないと、インナーナットが緩んでボルトが折れてタイヤが脱落し、重大事故を誘発します。
③ どんなに暑い日も寒い日も、定期的にジャッキアップしてホイールを外して、インナーナットの締まりを必ず確認して下さい。
ジャッキアップ出来ない方は、お金を払って整備工場に依頼してリフトで上げて、インナーナットの増し締め点検を依頼して下さい。
④ このワイドトレッドスペーサーは、ホイールをボディーに「ツライチ」にして見た目を重視する、ドレスアップ的な要素が強いパーツです。ストリートでの低負荷走行以外に、サーキット走行をする方は、絶対に装着しないで下さい。
⑤ 定期点検時にボルトやスペーサーの劣化を確認した場合は、速やかに使用を中止して一旦外すか、新しいパーツに速やかに交換して下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※必須事項
①平坦な場所で作業します。
②パーキングブレーキが引いてあるか確認。
③後輪を左右同時にジャッキアップする時は、後輪の左右のブレーキキャリパーにパーキングブレーキの制動力が掛かっているので、パーキングブレーキの効力が失われて車が動き出します。車が動かないように前輪のタイヤの前後に必ず輪留めをします。
アールズ製の15ミリのワイトレからKSP製の20ミリのワイトレへ交換します。
ナットを緩めて、取扱説明書のジャッキアップポイントにジャッキをかけてジャッキアップしてタイヤを外します。
以前についていたスペーサーを外します。3年間頑張ってくれました。お疲れさん。
ちなみにこの15ミリのスペーサーだと、ハブボルトがスペーサーの平面から出っ張っていますが、純正ホイールの裏側は軽量化で(肉抜き)してあるので凹みがあります。(最下段の画像を参照)そこにハブボルトの出っ張りが収まるので、スペーサーと純正ホイールの平面はガッチリ合って、摩擦力も十分です。
2
当たり面がしっかり密着するようにハブの部分の錆びをワイヤーブラシで清掃します。
3
KSPの20ミリワイトレを装着します。
この状態だとローターが回ってしまうので、妻にハンドルを握って左右に動かないようにして、さらにブレーキペダルを踏み込んでもらって回らない様にしてもらい、インナーナットをトルクレンチで規定値で締めます。
この時のトルクは110N.mで締めました。
ワイトレのインナーナットが緩むとタイヤの脱落につながるので、トルクレンチでしっかり締めます。
4
左が以前のアールズ製のワイトレの付属品のインナーナット。
右がKSP製のインナーナット。
20ミリになったので、トルクレンチで締める時にKSPのインナーナットの方が当たり面が深いので、なめる心配が軽減されます。
タイヤのナットを仮締めしてジャッキダウン。改めて規定トルクで締めつけます。
5
しばらく走行したら、タイヤを外してインナーナットの締め付けが緩んでいないか、トルクレンチを用いて規定値での締め付けを必ず確認して下さい!
6
純正ホイール裏側に軽量化の為に肉抜きされた凹み。
取り外したアールズの厚さ15ミリのワイトレからはみ出していたインナーボルトの出っ張りも、余裕でクリアしていました。
しっかりとホイールとワイトレの平面が密着して、摩擦力も問題ありませんでした。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク