
本日は午後から広島県廿日市市にある「経小屋山=きょうごやさん」にアマチュア無線の移動運用に行って来ました。気持ちが良い快晴であり、しかも正統な(コールサインを発出する)無線局が出て来る無線日和とも呼べる日曜日だった事もあり、しかも、以前にも行った事がある場所だったので気軽に出掛けた次第です。
アクセス可能なルートは大竹市側からと大野側からの2箇所ある事は熟知してました。そんな中、本日は、西広島バイパスから廿日市インターから高速に乗って、ひとつ向こうの大野インターで降りて、妹背の滝の側道から行く大野ルートを選択しました。イメージでは妹背の滝の側道は、狭路ではあるが離合出来ない程では無いと考えての事でした。
側道ルートでは1台の軽自動車と離合し、経小屋山の登山ルートでも1台の普通乗用車と、よりによって狭い道で離合しましたが、何とかすれ違う事が出来たので良かったですね。山頂広場に到着すると2台の乗用車と1台の軽トラックが駐車していました。しかも、軽トラックのドアには「監視中」と言う紙が貼られていました。運転席にも助手席にも人が乗っている様でした。
私は何を監視してるのか知る為に軽トラックに近づいて、軽く会釈して尋ねました。「何を監視されてるのでしょう?私はこれから無線をしようと思ってるのですが、無線は禁止ですか?」すると「木を切ったり火をつけたりする輩がいるので警戒しているところです。無線ですか?どうぞ、ご自由に楽しまれて下さい」と仰って頂いたのでした。早速、準備に取り掛かると監視人の方も見学しに来られましたね。笑
天気が良いのでアンテナは2本体制にして、準備を進めて、準備が完了してから29FMからスタートしました。しかし、例によって空振りします。続いて50MHzのFMでも空振りします。ここまではいつもの事ではあるので、大した落胆も感じず、430MHzのFMにQRVしました。すると、13時20分に広島県呉市のJA4局(QRP)からコールバックがあり交信してから、その後は呉市のポートピア跡近隣にいた既知のJO4局から13時半にお声掛けを頂きましたね。
144MHzのFMに移り、13時44分に岩国市のJO4移動局(QRP)と交信後、13時52分に広島市西区のJA4局と交信しました。14時40分には山口県熊毛郡上関町にある上盛山展望台でQRVされていたJR4移動局と交信。14時52分には広島市安佐南区のJO4局と交信しました。15時08分には広島市西区の商工センターに居られた、ホームQTHが廿日市市のJO4局と交信した際には、お互いの移動地が逆転してますね!と笑い合ったものです。(私のホームQTHである広島市西区で廿日市市の局がQRVしてるからですね。笑)
15時18分には13時44分に交信した岩国市のQRP局が、モービル運用になって20ワット送信になったのでレポートを下さいと言われたのでレポート送りました。その後、15時20分に愛媛県松山市のJJ5局(QRP)と交信しました。15時30分には東広島市のJR4局と交信しましたが、この局も5ワット送信のQRP局でしたね。この局はその後2.5ワットまで出力を絞って来ましたが、私の送った信号強度に満足されていました。続いてコールバックが途絶えたので430MHzのFMに移ってメインでCQを出しました。
すると、15時50分に繋がった広島市西区のJR4局から「貴方の信号にハム音が乗っかって、殆ど取れないですね」と言われたのでした。私は予想だにしないコメントに狼狽えて「取り敢えず再起動したいと思います。その時、また繋がりましたら宜しくお願いします」すると、その局もからも「わかりました!」と返答して頂きました。それから再起動して、その局にお声掛けしましたが、コールバックはありませんでしたね。私は、取り敢えず430MHzはやめておこうと考えて、再び、144MHzのFMモードに戻ってメインでCQを出してみました。
すると、ハム音が乗っかってると言ったJR4局からコールバックがあったのです。そこで、430MHzの事を謝ってから、144MHzでもハム音はありますか?と尋ねたのでした。すると、144MHzは問題ないですね。と言う事で交信がスタートしました。その局と交信が終了してからは、16時12分にはJA4局と言うOMコールサインにありながら、取得したのが中学生だったと言う、最近、再開局された廿日市市の局と交信後、改めて430MHzのFMモードに恐る恐るQRVしました。すると、16時46分に問題なく広島市佐伯区のJA4局と交信が成立しました。
その後も430MHzのFMモードで16時53分に廿日市市のJA4局と交信します。この局はFT8をされてる局だったので、QSLカードの発行基準をお尋ねした次第です。すると、この局もみんカラのフレンド局と同様で、紙カードが来たら折り返し発行すると仰っていましたね。やはりFT8では電子QSLもあるけど、それでも紙カードも発行すると言うパターンなんだろうと納得しました。17時21分には岩国市のJE4局とも問題なく交信出来た事で、あのハム音は一体何だったのか?と言う感じになりました。笑
そして、ダメ元ではありましたが、撤収前に29FMで声を出して帰ろう!とCQを出したところ、みんカラのフレンドさんからお声掛けがあり、気持ちよく移動運用を終わる事が出来ました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/03/05 21:42:33