
8月15日は、義母のデイサービスは、隔日により、お休みだったので、義母を施設へ送ると言う要請は無いと分かっていたので、朝の7時半に起床して、9時前には京都市左京区の家内の実家を出発しました。途中、コンビニで昼食用の菓子パンとオニギリ、それにポカリスエットを買って、比叡山の山頂駐車場を目指しました。
比叡山の山頂駐車場に、9時半頃に到着した私は、前日には段取りしていた50ワット体制とは違い、鼻からIC-7300MとV型ダイポールは封印して、IC-705と、ナガラのデュアルバンド八木を、アンテナポールに装着して、違法局だらけの144MHz帯も無視して、430MHz帯のFMモードオンリーで運用する事にしたのでした。
取り敢えず、サブの周波数を確保して、メインでCQを出すと、直ぐに、大阪府枚方市のJP3局からコールバックがあり、10時26分から交信がスタートします。その後も、12時40分頃まで、途切れる事なく連続で、合計7局と交信した後、一瞬、コールバックが途絶えたタイミングを逃さず、周波数をクリアして、超特急で、ランチとトイレを済ませました。
まだ、菓子パンが口の中にありましたが、今まで使用していた、サブの周波数が空いてる事を確認して、メインでCQを出すと、12時50分に、三重県三重郡菰野町の鎌ヶ岳に、移動していたJS2/2局からコールバックがありました。2局で移動されていた様で、続いて、もう1局であるJL2/2局とも交信しました。ハンディ機を使用するQRP局でした。
その後も、私が決めていたリミットの16時過ぎまで、コールバックが途絶える事なく続いて、この日の交信局数は、18局となりましたが、ラグチュー派の私は、前日同様に1局に費やす時間が半端なく長いので、側から見ると、こいつ!ホンマに喋りやな!くらいの力量で突っ走った次第です。その後は、急いで撤収作業に入り、17時半頃に家内の実家に戻りました。
8月16日は、義母をデイサービスの送る作業がありましたが、家内の機転で、早目に出発出来たので、比叡山に到着したのは、10時を軽く回った程度で済みました。運用体制としては、前日の430MHzのFMモード運用を、踏襲する形で準備を進めて、11時前にCQを出す事が出来ます。すると、大阪府枚方市の前日とは別のJP3局から、11時4分にコールバックがあり、交信がスタートしました。
それ以降も、11時半過ぎまでに2局と交信して、コールバックが途絶えたので、早目にトイレとランチタイムを済ませる目的で、周波数をクリアしました。この日は、慌ただしく熟した前日とは違い、余裕を持って、トイレとランチを済ませて、サブの周波数を確保して、12時から、メインでCQを出しました。すると、大阪市淀川区のJI3局から12時2分にコールバックがあり、交信がスタートしました。
その後も、自分で設定した16時過ぎまで、コールバックが途切れる事なく、しかも、その局の殆どが初めての交信と言う、局数がわずかな中国地方とは雲泥の差があるな。と実感したものでした。この日の交信数は、前日よりは3局少ない15局でしたが、例によって、くどい程に話を拡げる輩ですから、その条件下で15局と交信したのは、出来過ぎ!と自画自賛しています。笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/08/21 09:27:25