
8月17日は、土曜日でもあり、デイサービスはお休みだったので、早朝から気合いを入れて準備を進め、7時半過ぎには、京都市左京区の家内の実家を出発した輩がいました。途中で、コンビニでランチの食材を買い求め、8時過ぎには比叡山の山頂駐車場に到着しました。この日の比叡山は、駐車場レベルでは、それ程にも無かったですが、その上空は、霧が立ち込めて、空の色が判別出来ない状況でした。
運用体制は、前日に引き続き、430MHz帯のFMモードとして、IC-705とナガラのデュアルバンド八木アンテナを用意しました。準備が完了して、サブの周波数を確保して、メインでCQを出すと、大阪府交野市にある旗振山に移動していた、QRP-2WのJF3/3局からコールバックがあり、9時8分から交信がスタートしました。その後、12時過ぎまで、合計7局と交信しました。
その後、コールバックが途絶えたので、直ぐに周波数をクリアして、早目のトイレとランチタイムとします。ランチタイムの途中で、気まぐれに、144MHz帯のSSBモードをワッチしていると、滋賀県米原市にある、伊吹山に移動されていたJI2/3局の交信を聴き、遽にコールを送りたくなり、一生懸命にコールを送るも、悉く、負けてしまい、漸く、コールバックを頂いたのは、12時29分でした。
比叡山の、430MHzのFMモードでは、ほぼ無双の私も、SSBモードではIC-705の非力さを、改めて感じたものでした。頂いたレポートは、ギリギリの「51」でしたね。このJI2/3局は、FT-817を持参されていて、QRP-2.5W運用でした。私との交信の後には、かなりのパイルになっていました。その後、再び、トイレに行きたくなって、無線を再開したのは、13時20分を過ぎてからでした。
そんな中、大阪府池田市のJA3RL局が、出ていたので、コールを送り、13時28分から交信がスタートしました。JA3RL局の後、再び、サブの周波数を確保して、メインでCQを出したところ、京都市北区の京見峠に、移動されていたJG3/3局からコールバックがあり、13時38分から交信がスタートしました。この日は、帰り道に寄りたい場所があったので、リミットを15時半と決めていました。
そんな中、15時12分から交信をスタートした、兵庫県宝塚市のJL3局の終わりが、15時半近くになり、その後が、上手に途切れたので、速攻で周波数をクリアして、撤収に入りました。この日の交信数は13局で、終わりましたが、例によって、喋くりまくった13局だったので、満足感は充分に感じていました。この日の帰り道で寄る場所は、ケーキ屋のシャトレーゼ岩倉店でした。月曜日が義弟(家内にとっては実弟)の誕生日だったので、出発時に、家内から頼まれていた為でした。
8月18日は、日曜日でもあり、「比叡山運用」連続5日目の最終日でした。これまでの比叡山運用では、他に移動運用をするアマチュア局と遭遇した事はありませんでしたが、この日は、少し寝坊した所為で、「山頂駐車場に行ったら先客が居たりして・・・。」としきりに考えてしまい、超特急で準備を済ませて、家内の実家を出発しました。以前、他の局と比叡山で被った事があった事も、その意識に拍車を掛けました。
しかし、9時過ぎに到着した比叡山の山頂駐車場には、私以外に無線局は居らず、一気に気が抜けた輩がいました。無線局が「被る」と言う危機は脱したものの、この日には別の魔物が潜んでいました。9時56分に、大阪府交野市にある交野山に移動されていたJM3/3局の後に、10時8分に滋賀県大津市モービルのJG3/3局と交信した際、最初に位置取りした場所が、山肌に隠れて電波の入りが悪いと判断した私は、いつもの場所に移動する事にしました。
アンテナポールを降ろして、同軸ケーブルとローテーターのケーブルを外して、トランクに収めました。続いて、デュアルバンド八木アンテナを外す際に、横着をして、アンテナを接続しているローテーターのアルミパイプ毎、ローテーターの本体から取り外して、トランクに収め、アンテナポールを付けたままで、タイヤペースを外したところ、ポールの先端に取り付けたローテーターの蝶ネジが後部ドアに当たり、ボディに擦り傷を付けてしまいました。
更に不幸は続きました。車を50m程、移動させて、改めて、タイヤベースを設置して、ローテーターの本体部に、ローテーターのポールを付けた、デュアルバンド八木アンテナを戻そうとして、本体の穴に挿入して、モーターの溝に、無事に引っかかったかを確認しようとして、それまで、アンテナのブームを、支えていた左手の力を抜くと、ローテーターの本体に亀裂が入って、アンテナが大きく傾いてしまったのでした。慌てた私は、応急処置として、ビニールテープをぐるぐる巻きにしてみましたが、モーターと差し込み部の境界も破断していたので、これは駄目だな・・・。と判断して撤去しました。
とは言え、まだまだ交信は続くので、アンテナポールの先端に、アンテナを直付け設置しようと考えて、初めての直付けでしたが、割とキッチリと、固定出来たので、大いに安心したものでした。その後は、大阪方面に固定となりましたが、途中、トイレとランチタイムを挟みながら、リミットの16時過ぎまで交信を続けました。この日の交信局数は、トラブルがあったにも関わらず18局と、思いの外に多くの局と交信出来ましたね。
ローテーター本体の亀裂が入った部分を見ましたが、多分、前側に荷重の掛かるデュアルバンド八木アンテナでしたから、徐々に、ローテーター本体部に、亀裂に向かう予兆が進行していたのではないか?と考えています。とは言え、そのローテーターがない事には、V型ダイポールアンテナも取り付ける事が出来ないので、また、ヤフオクで購入する予定でいます。9月7日から8日に掛けての29FMのイベントには、間に合わせる必要があるので、価格が上がってない事を祈るばかりです。
追記します。18日の夜にヤフオクを確認したところ、何も出品されて無かったので、以前に登録していた作者さんにメールして、在庫確認をしたところ、在庫はあるとの返信を19日の朝に頂いて、それに合わせて、ヤフオクに掲出して下さったので、速攻で落札したところです。前回の9,800円からは、多少の価格上昇はありましたが、大幅なものでは無かったので良かったですね。21日に発送して下さるそうなので、今度は、左右の重量バランスの良い、V型ダイポール・アンテナ専用として大事に使いたいと思っています。
一方、デュアルバンド八木アンテナの方ですが、今回、アンテナポールの先端に直に取り付けたところ、当然ではあるのですが、気になるほどの前屈みも無く、回転させる事は出来ませんでしたが、アンテナの方向は固定でしたが、それなりには使えた印象ですね。手動で回そうにも、私の車はノーズが長く、前輪でタイヤベースを踏ませても、ポールまでは手が届かず、そこが手動で回転させるネックとなっています。また、自分なりに工夫して対処したいと思っています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/08/22 01:07:41