• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老人ギタリストもどきのブログ一覧

2024年11月21日 イイね!

「嵩山」無理筋の移動運用顛末記

「嵩山」無理筋の移動運用顛末記本日、先行投稿した「強風時のローテーター挙動確認」には、悪しき、後日談がありまして、2024年10月6日、山口県大島郡の周防大島にある「嵩山=だけさん」に移動運用に行った際、完全なる勘違いミスによる、通った事のない狭路と言いますか、獣道の様なルートに迷い込み、Uターンも出来ないままに、障害物があっても強行突破して、正規のルートに乗れたのは良かったのですが、結局は、頂上近くのトイレより先は、何故か車止めがしてあり、登ることが出来ませんでした。

トイレ前の駐車場では、障害物を無視して強行突破した結果が、重篤なことになっているのでは?と、恐る恐る運転席から降りて、木立に囲まれて薄暗い中、車の周囲を注意深くチェックしたところ、小さな引っ掻き傷は散見されたものの、大きな傷は特に無く、安堵したものでした。しかし、家内と市内に買い物に出掛けた際、左正面下部バンパー(金属外)に凹みと、金属部分にも僅かに傷、フロントVグリルのメッキ部分に小さな傷を認めて、大いに狼狽えます。

車体色がブラックの上、その金属外のパーツもグレーだった所為で、日頃から外観チェックに無頓着だった私の、目を掻い潜る結果となっていたのでした。車内でiPhoneを触っていた家内に声を掛けて、社外に出る様に促して、凹みを見せたところ、「あちゃー!10万越えコースか!気付かんかったんかいな!当て逃げちゃうか?」と言うので、わざわざカミングアウトして、家庭争議を起こすのも本意では無かったので、それに乗っかると言いますか、暗にそれを肯定した輩がいました。

翌日には、早速、前車のアルファード・ハイブリッド時代から、何かとお世話になっている、広島市内の板金会社に持ち込みました。最近では、京都市内で当て逃げされた際の、修理見積もりもして頂き、先方から支払われた修理代金は、軽微なものだったので、後日、エクストレイルの車体色に調合された、タッチペイントでセルフ修理して、修理代金は、しっかりと無線機器に化けていました。この日は、アバウトな見積もりを取る目的でしたが、社長さんが、従業員に指示を出すではなく、自らが、道具を用意し始めたのでした。

先ず最初に用意したのは、いかにも熱い空気は排出しそうな大型ファンでした。社長さんは、執拗に凹み部分に、熱い空気を当てていましたが、私にタイヤを左に切る様に言って、タイヤカバーの方向からパーツを外し始めました。そして、パーツを外し終わると、凹み部分の裏側から、注意深く前側に押しながら整形して行ったのでした。そして、微調整の末、引っ掻き傷はそのままでしたが、それ以外の部分は、私感ですが、かなりの精度で、元通りになったのでした。

元々の色がグレーであった為、傷の部分も目立つ色には、抉れて無かった事もあり、正面から見ても、接近して見ないと分からない程度には、落ち着いていました。修理費用は6,000円+消費税でした。「もしかしたら、本格的に修理をお願いするかも知れませんが、今のところは、かなり満足してます」と社長さんに言って、謝辞を述べてから板金会社を後にしました。駐車場に戻ってから、先ず実施した事は、前出のタッチペイントでした。この作業だけでも、より目立たなくなりました。

フロントのVグリルの金メッキ部分に至っては、元々が光る部分だった事もあり、全く分からないレベルでした。その後、自宅に帰って家内に報告すると、「で、完全に修理したらナンボって?」と突っ込まれたので、あまり、修理には前向きではない事を伝えたものの、それでも尋ねろと言うので、板金会社の社長さんに連絡しました。すると、タッチペイント前の状態を見ていた社長さんは、「バンパーを分解2色塗装するので、大体、74,498円くらいにはなりますね」と言う回答を得ました。

それを家内に伝えると、「いつ持って行くん?」と言うので、「直すかは未定じゃけど、松の木の伐採と、10月26日から27日にある29FMの移動伝搬実験の後にはなるな」と答えておきました。しかし、その時点では、最初の状態と比較すると、かなり見た目も改善されて、大して気にならないレベルに、落ち着いたと言うセルフ診断もあったので、そのままで乗るか、DIYが可能であれば、直してみたい気になっています。ただ、抉れている傷はヤスリで除去するにしても、ペイントをどうするか思案しています。

どなたか、良い方法があれば、ご教授をお願いしたいですね。但し、タイヤ交換もオイル交換も、人任せにする輩の事ですから、DIYするにしても限度があると言いますか、限りなく底は浅いと言う事は言えると思います。とは言え、あれから既に、1ヶ月以上経過していますが、ヤスリで研磨する訳でも無く、そのまま、何もしないで過ごしています。しかも、どんどん気にならない様にもなっています。YouTubeのCG動画CMに騙されて購入した、どんな傷でも修復可能なクリームが口惜しいですね。

全ては、身から出た錆には違いありませんが、日産エクストレイルの新古車を購入した際、変に10年保証を付けたばかりに、車の内外装の変更は、保証から外れると言う文言に、車のDIYに対して必要以上に奥手になった事から、全てを人任せして、自らが手を加える事を怠って来た結果が、現状だと思っています。しかも、65,000km強も走行している現在においては、修理費用は殆ど発生してないレベルです。日本車の耐久性を完全に侮っていました。世界で売れる訳ですね!

写真は、最後の最後に合流する事が出来た、101号線です。左側から鋭角に合流する道が狭路の獣道です。
Posted at 2024/11/21 10:06:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月21日 イイね!

「強風時のローテーター挙動確認」

「強風時のローテーター挙動確認」2024年10月6日は、久し振りに嵩山(だけさん)に行こう!」と思い立ちます。嵩山と言うのは、山口県大島郡周防大島町にある、標高が618mの山で、ハングライダーの離陸場(テイクオフ場)が併設された山で、1990年代には2回の移動運用経験があり、2022年に再開局した際にも、29FMのEスポシーズンに嵩山に訪れた際、東北エリア各局からパイルアップ気味に呼ばれたポジティブイメージな場所でもありました。しかし、2023年1月中旬に訪れた際には、山頂付近にあるトイレまでは行けたものの、それより先の頂上エリアには、車止めがガッチリと施錠されていました。
 
おまけにカラーコーンも置いていたので、144/430MHz帯でQRV予定だったところ、やむなく、トイレ横で21MHz帯を運用する羽目に陥りました。ただ、後で知った事ですが、嵩山は、凍結時期には頂上には行けないらしく、それを知らなかった、私の単なるミスだったのでした。一方、10月5日の午後から、京都の実家を経由して千葉に住む長女宅に向かった家内には、そのタイミングでは移動運用は未確定だった事もあり、行く行かないは別として、一応、日曜日には何処かしらに移動運用に行く旨は伝えていたので、嵩山に行く事自体には問題はありませんでした。
 
その後、夕方になって目的地を嵩山に決める訳ですが、それにはある理由がありました。嵩山は、久し振りとなる移動地ではありましたが、実はそれだけではありませんでした。これまで、簡易ローテーターを使用して、DO-2B8アンテナを回転させるのは、9ボルト乾電池1個でしたが、風が強い日には抑圧を受けて、風上方向には、向ける事が叶いませんでした。しかし、ポータブル電源に装備されているシガーソケットから、12ボルト電源を取り出して、簡易ローテーターに供給する事が可能になった今、強風時には簡易ローテーターは、動いてくれるのか?と言う疑問を解決する移動運用でもあったのでした。
 
しかし、検証作業であれば「いつもの公園」でも良かったのですが、いつもの公園では標高が120〜130m程度しか無く、天気予報で風の予報があっても、強風を感じた事も皆無だったので、より高い山に拘った経緯でした。しかも、どうせなら、アマチュア無線的にも、久し振りでもあり、より楽しめる場所と言う位置付けで、選んだ場所でもあるのでした。と言う事で、嵩山には気合を入れて、早朝6時からの出発にする事にしました。嵩山までの行程は、Google mapでは約1時間半でした。2024年10月6日は、朝の5時に起床して、身支度を整えてから朝食を摂り、自宅を出発したのは、6時を少し過ぎた頃でした。
 
その後、順調に進み、周防大島町のJA-GASステーションで給油し、コンビニで昼食用のパンを購入して、嵩山の登山道に向かいました。嵩山久賀港線を進む内に、大島オレンジロードとの交差点が現れました。そこで、大きな失敗を冒す事になります。その交差点は、直進しなけれはならないところでしたが、1年半の空白が、うっかり、大島オレンジロードを右折する方を選んでしまったのでした。その後は、まさか間違えたとは、少しも考えて無かった私が第二の失敗を冒す事になります。なかなか、分岐が現れない事に焦った私は、路肩に停車してGoogle mapを起動して、そこに嵩山への脇道を見出したのでした。
 
その入り口は、割と狭く、しかも急勾配でした。そのまま、走らせて行くうちに、その道が過去には通った事のない道だと認識した時には、後戻りする事は出来ない状況になっていました。その道には、Uターンするスペースも皆無で、しかもバックで後戻りさせるには無理がある狭路でした。もう行くしか無いと決めた私は、直ぐに厳しい現実と対峙する事になりました。ただでさえ狭路の上に、倒れた竹や樹木が道に覆い被さり、その都度、無理して車から降りては撤去していましたが、降りる事も儘ならない状態になって以降は、車体に当たる障害物は止む無しの境地になっていました。
 
とにかく、この狭路を抜ける事を、最優先させて進む事を選んだのでした。そうして悪夢の時間が過ぎ去り、いつもの舗装された嵩山の登山道と合流する事が出来ました。その後、あと少しでトイレエリアに到達するところで、トイレの備品の補充に来ていた山口県の車と離合しました。山口県の車とすれ違った後、トイレエリアの横の状況を見て愕然とします。そこには、2023年1月中旬と同じで車止めがしてあったのでした。大きな落胆を感じながら、車をトイレエリアの駐車場に入れて、車から降りてボディの傷チェックに入りました。
 
しかし、下側には汚れもあったので、傷はあったものの、正確な状態は判別出来ませんでした。嵩山の頂上には行けないのであれば、長居は不要とばかりに、トイレで用を足した後、一気に正規の登山道を駆け下りて、海沿いのJA-GASステーションのセルフ洗車で、汚れを落とす事にしました。洗車後は、軽く車の下回りを中心にチェックしましたが、特に重篤な傷は発見出来なかった事で、少し気が楽になった事もあり、それまでは帰宅一択だった気持ちに変化が起こり、帰り道の途中にある岩国市の「銭壺山」にでも移動しようと考える様になっていました。
 
しかも、周囲に障害物の無い銭壺山であれば、風が吹けば遮るものが無い分、簡易ローテーターの抑圧チェックも可能と言う、ポジティブ志向にもなっていました。9時過ぎに銭壺山に到着すると、風が良い感じに吹いていました。粛々と準備を進めて、アンテナポールを最大に伸ばすと、ポールの曲がりが酷く、強度を考えて、各段共に短めにしたものの、それでも風の抑圧で片側に傾くので、その状態で簡易ローテーターの動作チェックをする事にしました。すると、流石の12ボルト電源でした。どんなに強風であっても、意図した方向にしっかりと回ってくれたので、大いに安心したのでした。
 
本来の目的は達成したものの、せっかく準備したのだからと、144MHzのFMモードを聴いてみると、既知のJJ6/6局が入感していたので、10時27分にコールを送り交信がスタートしました。JJ6/6局は、大分県中津市の八面山に移動されていました。ついでに430MHzのFMモードにもQSYすると、またしても既知のJJ5/5局が入感していたので、10時53分にコールを送り交信がスタートしました。JJ5/5局は徳島県三好市の矢筈山に移動されていました。その気になった私は、144MHz-FMのメインでCQを出してサブに移りました。
 
すると、11時5分に山口市の小浜山に移動されていた、初めての交信となったJR4/4局からコールバックがあり、交信がスタートしました。続いて、11時30分には、これまた初めてのJE6/4局からもコールバックを頂きました。JE6/4局は、東京都知事選に出馬した、石丸伸二氏が知事を勤めていた広島県安芸高田市にある、郡山城跡に移動されていました。その後は、周防大島町のコンビニに買っていた菓子パンで、ランチをした後、ボディに傷を負ってしまいましたが、簡易ローテーターの検証としては、成果を感じていたので一気に撤収して自宅に向かって帰りましたね。

写真は、最初に道を間違えた101号線です。101号線が正規ルートでしたが、右折してしまいました。
Posted at 2024/11/21 10:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月05日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

20周年!おめでとうございます!
20周年の僅か4分の一ですが、私も5年3ヶ月の間、日産エクストレイルと共にありました。

拙いギターはお休みして、アマチュア無線の移動運用に勤しむ日々ですが、また、折を見てギターを復活しようと妄想する今日この頃です。

Posted at 2024/09/06 00:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月22日 イイね!

京都に帰省、その他諸々 その3

京都に帰省、その他諸々 その38月17日は、土曜日でもあり、デイサービスはお休みだったので、早朝から気合いを入れて準備を進め、7時半過ぎには、京都市左京区の家内の実家を出発した輩がいました。途中で、コンビニでランチの食材を買い求め、8時過ぎには比叡山の山頂駐車場に到着しました。この日の比叡山は、駐車場レベルでは、それ程にも無かったですが、その上空は、霧が立ち込めて、空の色が判別出来ない状況でした。



運用体制は、前日に引き続き、430MHz帯のFMモードとして、IC-705とナガラのデュアルバンド八木アンテナを用意しました。準備が完了して、サブの周波数を確保して、メインでCQを出すと、大阪府交野市にある旗振山に移動していた、QRP-2WのJF3/3局からコールバックがあり、9時8分から交信がスタートしました。その後、12時過ぎまで、合計7局と交信しました。



その後、コールバックが途絶えたので、直ぐに周波数をクリアして、早目のトイレとランチタイムとします。ランチタイムの途中で、気まぐれに、144MHz帯のSSBモードをワッチしていると、滋賀県米原市にある、伊吹山に移動されていたJI2/3局の交信を聴き、遽にコールを送りたくなり、一生懸命にコールを送るも、悉く、負けてしまい、漸く、コールバックを頂いたのは、12時29分でした。



比叡山の、430MHzのFMモードでは、ほぼ無双の私も、SSBモードではIC-705の非力さを、改めて感じたものでした。頂いたレポートは、ギリギリの「51」でしたね。このJI2/3局は、FT-817を持参されていて、QRP-2.5W運用でした。私との交信の後には、かなりのパイルになっていました。その後、再び、トイレに行きたくなって、無線を再開したのは、13時20分を過ぎてからでした。



そんな中、大阪府池田市のJA3RL局が、出ていたので、コールを送り、13時28分から交信がスタートしました。JA3RL局の後、再び、サブの周波数を確保して、メインでCQを出したところ、京都市北区の京見峠に、移動されていたJG3/3局からコールバックがあり、13時38分から交信がスタートしました。この日は、帰り道に寄りたい場所があったので、リミットを15時半と決めていました。



そんな中、15時12分から交信をスタートした、兵庫県宝塚市のJL3局の終わりが、15時半近くになり、その後が、上手に途切れたので、速攻で周波数をクリアして、撤収に入りました。この日の交信数は13局で、終わりましたが、例によって、喋くりまくった13局だったので、満足感は充分に感じていました。この日の帰り道で寄る場所は、ケーキ屋のシャトレーゼ岩倉店でした。月曜日が義弟(家内にとっては実弟)の誕生日だったので、出発時に、家内から頼まれていた為でした。



8月18日は、日曜日でもあり、「比叡山運用」連続5日目の最終日でした。これまでの比叡山運用では、他に移動運用をするアマチュア局と遭遇した事はありませんでしたが、この日は、少し寝坊した所為で、「山頂駐車場に行ったら先客が居たりして・・・。」としきりに考えてしまい、超特急で準備を済ませて、家内の実家を出発しました。以前、他の局と比叡山で被った事があった事も、その意識に拍車を掛けました。



しかし、9時過ぎに到着した比叡山の山頂駐車場には、私以外に無線局は居らず、一気に気が抜けた輩がいました。無線局が「被る」と言う危機は脱したものの、この日には別の魔物が潜んでいました。9時56分に、大阪府交野市にある交野山に移動されていたJM3/3局の後に、10時8分に滋賀県大津市モービルのJG3/3局と交信した際、最初に位置取りした場所が、山肌に隠れて電波の入りが悪いと判断した私は、いつもの場所に移動する事にしました。



アンテナポールを降ろして、同軸ケーブルとローテーターのケーブルを外して、トランクに収めました。続いて、デュアルバンド八木アンテナを外す際に、横着をして、アンテナを接続しているローテーターのアルミパイプ毎、ローテーターの本体から取り外して、トランクに収め、アンテナポールを付けたままで、タイヤペースを外したところ、ポールの先端に取り付けたローテーターの蝶ネジが後部ドアに当たり、ボディに擦り傷を付けてしまいました。



更に不幸は続きました。車を50m程、移動させて、改めて、タイヤベースを設置して、ローテーターの本体部に、ローテーターのポールを付けた、デュアルバンド八木アンテナを戻そうとして、本体の穴に挿入して、モーターの溝に、無事に引っかかったかを確認しようとして、それまで、アンテナのブームを、支えていた左手の力を抜くと、ローテーターの本体に亀裂が入って、アンテナが大きく傾いてしまったのでした。慌てた私は、応急処置として、ビニールテープをぐるぐる巻きにしてみましたが、モーターと差し込み部の境界も破断していたので、これは駄目だな・・・。と判断して撤去しました。



とは言え、まだまだ交信は続くので、アンテナポールの先端に、アンテナを直付け設置しようと考えて、初めての直付けでしたが、割とキッチリと、固定出来たので、大いに安心したものでした。その後は、大阪方面に固定となりましたが、途中、トイレとランチタイムを挟みながら、リミットの16時過ぎまで交信を続けました。この日の交信局数は、トラブルがあったにも関わらず18局と、思いの外に多くの局と交信出来ましたね。



ローテーター本体の亀裂が入った部分を見ましたが、多分、前側に荷重の掛かるデュアルバンド八木アンテナでしたから、徐々に、ローテーター本体部に、亀裂に向かう予兆が進行していたのではないか?と考えています。とは言え、そのローテーターがない事には、V型ダイポールアンテナも取り付ける事が出来ないので、また、ヤフオクで購入する予定でいます。9月7日から8日に掛けての29FMのイベントには、間に合わせる必要があるので、価格が上がってない事を祈るばかりです。

追記します。18日の夜にヤフオクを確認したところ、何も出品されて無かったので、以前に登録していた作者さんにメールして、在庫確認をしたところ、在庫はあるとの返信を19日の朝に頂いて、それに合わせて、ヤフオクに掲出して下さったので、速攻で落札したところです。前回の9,800円からは、多少の価格上昇はありましたが、大幅なものでは無かったので良かったですね。21日に発送して下さるそうなので、今度は、左右の重量バランスの良い、V型ダイポール・アンテナ専用として大事に使いたいと思っています。

一方、デュアルバンド八木アンテナの方ですが、今回、アンテナポールの先端に直に取り付けたところ、当然ではあるのですが、気になるほどの前屈みも無く、回転させる事は出来ませんでしたが、アンテナの方向は固定でしたが、それなりには使えた印象ですね。手動で回そうにも、私の車はノーズが長く、前輪でタイヤベースを踏ませても、ポールまでは手が届かず、そこが手動で回転させるネックとなっています。また、自分なりに工夫して対処したいと思っています。
Posted at 2024/08/22 01:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月21日 イイね!

京都に帰省、その他諸々 その2

京都に帰省、その他諸々 その28月15日は、義母のデイサービスは、隔日により、お休みだったので、義母を施設へ送ると言う要請は無いと分かっていたので、朝の7時半に起床して、9時前には京都市左京区の家内の実家を出発しました。途中、コンビニで昼食用の菓子パンとオニギリ、それにポカリスエットを買って、比叡山の山頂駐車場を目指しました。

比叡山の山頂駐車場に、9時半頃に到着した私は、前日には段取りしていた50ワット体制とは違い、鼻からIC-7300MとV型ダイポールは封印して、IC-705と、ナガラのデュアルバンド八木を、アンテナポールに装着して、違法局だらけの144MHz帯も無視して、430MHz帯のFMモードオンリーで運用する事にしたのでした。

取り敢えず、サブの周波数を確保して、メインでCQを出すと、直ぐに、大阪府枚方市のJP3局からコールバックがあり、10時26分から交信がスタートします。その後も、12時40分頃まで、途切れる事なく連続で、合計7局と交信した後、一瞬、コールバックが途絶えたタイミングを逃さず、周波数をクリアして、超特急で、ランチとトイレを済ませました。

まだ、菓子パンが口の中にありましたが、今まで使用していた、サブの周波数が空いてる事を確認して、メインでCQを出すと、12時50分に、三重県三重郡菰野町の鎌ヶ岳に、移動していたJS2/2局からコールバックがありました。2局で移動されていた様で、続いて、もう1局であるJL2/2局とも交信しました。ハンディ機を使用するQRP局でした。

その後も、私が決めていたリミットの16時過ぎまで、コールバックが途絶える事なく続いて、この日の交信局数は、18局となりましたが、ラグチュー派の私は、前日同様に1局に費やす時間が半端なく長いので、側から見ると、こいつ!ホンマに喋りやな!くらいの力量で突っ走った次第です。その後は、急いで撤収作業に入り、17時半頃に家内の実家に戻りました。

8月16日は、義母をデイサービスの送る作業がありましたが、家内の機転で、早目に出発出来たので、比叡山に到着したのは、10時を軽く回った程度で済みました。運用体制としては、前日の430MHzのFMモード運用を、踏襲する形で準備を進めて、11時前にCQを出す事が出来ます。すると、大阪府枚方市の前日とは別のJP3局から、11時4分にコールバックがあり、交信がスタートしました。

それ以降も、11時半過ぎまでに2局と交信して、コールバックが途絶えたので、早目にトイレとランチタイムを済ませる目的で、周波数をクリアしました。この日は、慌ただしく熟した前日とは違い、余裕を持って、トイレとランチを済ませて、サブの周波数を確保して、12時から、メインでCQを出しました。すると、大阪市淀川区のJI3局から12時2分にコールバックがあり、交信がスタートしました。

その後も、自分で設定した16時過ぎまで、コールバックが途切れる事なく、しかも、その局の殆どが初めての交信と言う、局数がわずかな中国地方とは雲泥の差があるな。と実感したものでした。この日の交信数は、前日よりは3局少ない15局でしたが、例によって、くどい程に話を拡げる輩ですから、その条件下で15局と交信したのは、出来過ぎ!と自画自賛しています。笑
Posted at 2024/08/21 09:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「福山サービスエリアでマクドナルド。」
何シテル?   09/05 11:02
★老人ギタリストもどきです。どうぞ、宜しくお願いします!! どうせ老い先短い身の上ならば、素人でも楽しまなくちゃ!!とyoutubeデビューしました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ガレージにて✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 00:53:15

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
日産エクストレイル 20Xi 4WD 2列シートに乗っています。登録は2019年4月です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation