
2025年4月30日は、朝6時に起床して、諸々の準備を急ぎ、7時前に家内の実家を出発します。途中にあるコンビニで、昼食用の菓子パンやおにぎりを購入して、比叡山の山頂駐車場に到着したのは、7時20分頃でした。季節的には、29FMのEスポが開けても良い頃だったので、アンテナポールには、29FMにエレメント調整した、V型ダイポールを設置する事にして、それ以外のアンテナは、2月下旬に購入した144/430MHz用の、SG7900を設置する事にしました。
助手席には、IC-7300Mと電源のNBC BL-50TXを2台+パラレルアダプターを置いて、ダッシュボードには、IC-705とIWASHN GP-50ポータブル電源。それに、IC-705やUSBファンに電力供給する為に、複数個のPDモバイルバッテリーを設置しました。全ての準備が完了したのは、8時45分にもなっていました。先ずは、IC-7300Mの電源を入れて、29FMからワッチする事から開始します。しかし、ノイズの変化は感じるものの、Eスポは開いてはいませんでした。
そんな中、サブの周波数を確保して、メイン周波数でCQを出したところ、8時50分に、大阪府大東市のJK3局からコールバックがありました。移動伝播実験の話から、次回の移動先まで多岐に渡って、楽しく話をしたものの、JK3局の後が続かなかった事で、早々に29FMに見切りをつけて、一旦は、他のHF帯にQSYしようと考えたものの、アンテナポールを降ろして、エレメント長を調整するよりも、先ずは、IC-705の電源を入れる事にしました。
430MHz-FMに合わせてみると、丁度、奈良県吉野郡野迫川村に、移動されていたJE8/3局のCQが聴こえて来たので、コールを送り、9時4分から交信がスタートしました。話の流れで、千葉県でQRVした話になり、その時には玉砕した話をすると、JE8/3局は千葉県に造詣が深い様で、千葉県鴨川市の自衛隊基地の裏手に、良い移動運用場所がある事を教えて頂きました。JE8/3局との交信が終わってからは、サブの周波数を確保して、メイン周波数でCQを出しました。
すると、10時20分に福井県三方郡若狭町にある三十三間山(さんじゅうさんげんさん)に移動されていたJA9/9局からコールバックがありました。JA9/9局は、5人のパーティで2時間掛けて、842mの三十三間山の山頂に登頂されていた様で、その時の話で、京都市東山区にある「三十三間堂」を建立する際に、三十三間山の樹木を伐採して献上した事から、三十三間山と命名されたとする寓話なのか、逸話なのかの話をして頂きました。
10時29分には、いつもお声掛けしてくれる大阪府松原市のJE3局と交信します。10時54分には、京都市下京区のご自宅に居られた、JK3局こと、人気YouTuberの「ワッフルさん」からコールバックがありました。その時、ワッフルさんから、「これから、鹿児島志布志港に向かいます。その時はマリン帯モービルとしてQRVする予定です」と仰られたのを、直ぐにでも出発するが如く、盛大に勘違いした輩が、そこにいたのでした。
それと言うのは、大阪南港の鹿児島行きフェリーの出発時刻を調べたら、容易に、夜に出航する事が判明する事でしたが、やる事なす事、常に稚拙な輩は、ワッフルさんのCQがあるかも知れないと、メインとサブの周波数を行き来して、無駄な時間を費やしたのでした。11時2分には、久し振りの交信となった、大阪府堺市のJA3局からコールバックを頂きました。11時16分には、大阪府高槻市の淀川河川敷に移動されていたJQ3/3局と繋がりました。
このJQ3/3局とは、某SNSで繋がっている局でしたが、このタイミングでの比叡山運用には、運用中に走り書きする、コクヨのノートの新品を持参して来ていた事もあり、オマケに比叡山で交信した事のある無線局の一覧表(通称、紙ログ)にも、SNSのフレンド局との特記事項の記載が無かった事で、果たして、SNSで繋がっている無線局だと言う確証が持てず、SNSでの話も出来ず、当たり障りの無い話で終始してしまったのでした。
11時29分には、これまた久し振りの交信となった大阪府枚方市の、JH3局からお声掛けを頂きました。この頃には、29FMに合わせて揚げていた、V型ダイポールを降ろす気持ちは、失せていました。11時40分には、大阪市西淀川区を移動していたJE3/3局と軽くコンタクトした後、11時47分には、大阪府柏原市にある玉手山に移動されていたJN3/3局からコールバックがありました。12時20分には、滋賀県甲賀市の、JA3局からもお声掛けがありました。
滋賀県甲賀市のJA3局は、前回の交信時には、神楽がお好きと言う話で、近々、広島県から山口県を経て、島根県に神楽旅行をされると言う、話をお聞きしていたので、その時の話を聞きたいと思っていたところ、この日の交信では、JA3局の信号は、ノイズの海に埋没してしまうレベルで、とても長話する様な状況ではありませんでした。私は、謝罪の弁と共に、早々にファイナルを送りました。その原因が、運用位置が微妙に関係していた事が判明します。
比叡山の山頂駐車場は、広大な敷地を擁しているのですが、バス停やトイレ、ガーデンミュージアムが存在する人気の駐車場エリアと、三角点のある大比叡への登山道に隣接する、通常は、バスの待機場になっている反対側の駐車場エリアとに、ニ分する事が出来ます。私は、後者の駐車場を利用する事が多く、その運用位置によっても、繋がるエリアが変わる事は常でした。この日の運用場所は、駐車場の中央でしたが、甲賀市とは繋がり難い場所だったのでした。
12時28分には、奈良県橿原市の天香具山に移動されていた7L2/3局からコールバックがありました。12時37分には、京都府向日市に移動していたJQ3/3局からお声掛けがあります。12時48分には、大阪市阿倍野区の「あべのハルカス」の60階にある展望台(287m)に移動されていた、JQ3/3局からコールバックがありました。JQ3/3局は、年間パスポートをお持ちの様で、その年間パスポートの値段をお聞きすると、4,900円と教えて頂きました。
その後は、コールバックが途絶えたので、これ幸いと、一旦、周波数をクリアして、トイレと昼食を済ませる事にします。昼食後は、430MHz-FMに特化する事として、29FMに合わせて準備していた、V型ダイポールや、アンテナポール+タイヤベース。それに、IC-7300MやNBC BL-50TX一式を、早々に片付けてしまう事にします。そして、車のルーフにマグネット基台で設置した、SG7900アンテナのみで運用を再開する事にしました。
再び、IC-705の電源を入れて、430MHz-FMで、昼食前まで使用していた、サブの周波数にチェックを入れると、運良く空いていたので、メイン周波数でCQを出しました。すると、14時20分に京都府宇治市の移動局である、JF1/3局からコールバックがありました。14時43分には、大阪府堺市のJQ3/3局からもコールバックがあります。このJQ3/3局とは、自動運転ネタで、今までも交流があり、今回もその話で大いに盛り上がりました。
私の車である日産が誇る「プロパイロット」と、JQ3/3局が乗るホンダの「ホンダセンシング」との、似通った点や、違う点を話して、有意義な時間を過ごしました。15時18分には、滋賀県米原市の移動局であるJF3/3局と交信した後、15時33分に繋がった、京都府宮津市の大江山に移動されていたJO3/3局との交信を最後に、比叡山初日の移動運用を終えました。その後は撤収を急ぎ、16時半頃に山を降りて、17時過ぎに家内の実家に戻りました。
Posted at 2025/06/19 09:15:58 | |
トラックバック(0) | 日記