
みん友の皆さん!そして、エクストレイル乗りの皆さん!それから、みんカラユーザーの皆さん!新年明けましておめでとうございます!旧年中は拙いブログやフォトにイイね!を賜りまして感謝の気持ちで一杯です。有難うございました!本年も相変わらずの気儘なパターンで投稿を繰り返す事と思いますが、生暖かな眼差しでお付き合い頂ければ嬉しいです。笑
それから約20年前に一旦は閉局し、10年間は他の方が使用していたアマチュア無線のコールサインを復活させて温存しておりましたが、みん友さんの楽しい話題に触発されつつ、YouTube等の動画やネットの記事により、アマチュア無線のデジタル化に俄然興味が湧いて来た事で、本年はアマチュア無線を復活すべく徐々に準備しているところです。
特に私の興味を引いたのは、自宅のWi-Fiを使用するD-STARのターミナルモードでした。このWi-Fi利用のデジタル方式は「これは無線ではない」と言う賛否両論がある事は確かですが、以前のアマチュア無線では、自宅がマンションの低層階であるとか屋根にアンテナを設置する事が難しい場合とかでは、自宅での開局は難しい面がありました。
しかし、無線機にアンテナを繋いでない状態であっても全国各地の無線家とコミュニケーションが取れると言うのは、私的には、かなり魅力的な要素なんですね。でも、それだけでは終わりません。以前は車に無線機を取り付けて、牽引用フックにアンテナを設置し、アンテナチューナーで整合させて無線を楽しんでおりました。しかし、今回は完全に車を止めた状態での運用を想定しております。
その際、2019年7月15日に投稿した第一電波工業製のMAT50を利用して、アースを取る予定ですが、まだまだ、所詮は妄想段階の話でもあったりするのでそんな段階で「どんだけ膨らませるのやら」と笑われる事でしょうね。(⌒-⌒; )
1月9日です。
各種パーツが到着しました。無線機はIC-705ですが、完全にトランクルームに置いて使用する想定なので、低いとも感じましたがMBF705を追加で購入しました。アンテナは第一電波工業製のRHM12に追加オプション付きですね。アンテナは収納バッグのACB50で持ち運び予定です。アンテナはケーブル付きマグネット基台でルーフに装着します。先端はBNCの変換コネクターも取り付けました。
アースはMAT50を4枚購入しました。1枚は50MHz用として、通常は多めに考えて3枚使用としました。モバイルバッテリーはAnkerの87WのPDを2個購入し、給電ケーブルはCQオームのOHM-USB705/OC/PDを購入しました。付属のバッテリーのスペースには6cm角の3段階のUSBファンを装着して熱暴走を防ぐ予定です。JARLにも入会してD-STARにも登録しました。機器の変更届は管轄通信局に電子申請中です。最強ゲーミングノートパソコンも購入済みですので、慣れて来たらFT8にも手を広げようと妄想中ですね。笑
1月10日です。
本日はIC-705の各種設定(主にD-STARの為のポート解除)を実施しました。YouTubeのレクチャー動画を参考にして、事前にプロバイダー(OCN)に接続方式をiPv6からiPv4に切り替えて貰ってましたが、NTTから貸与のされているCTUの先に接続しているルーターであるRT-500KI上でポート解除を実施した次第です。あと残った作業としてはQSLカードの作成のみですね。
しつこく・・・1月12日です。^^;
IC-705を運搬するケースも注文しました。以前、開局していた時の環境は、車のダッシュボード下にラックで吊り下げ固定していたので問題はありませんでしたが、今回は運搬する必要があるので、一応の精密機械ですから下記のケースも注文した次第です。
→ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01IQVHZL6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
これはYouTubeにチャンネルをお持ちのアマチュア無線局である「GS局チャンネル:きょうとGS150 JK3OTH 無線系」が、2021年12月9日にアップされた記事を参考にさせて頂きました。(参考←嘘。パクリです)
→ https://www.youtube.com/watch?v=voKUzvzWTGc
1月12日午後8時25分です。(フォト連動)
説明書通りで、指で簡単にスポンジを切る事が出来たのですが、無線機の下部にかませるMBF705の形状が、無線機のフロントを上げて後部を下げる形状だったので、一旦はMBF705の幅も加えて大胆にカットしたものの、フロント側の出っ張りの裏側に少し高さを抑えたスポンジを加えて出っ張りのギリギリまで来るようにしました。但し、加えたスポンジは動くので、収納する度に調整しなければならないと言うオチが付いてしまいました。写真は手前がビニール袋に入ったIC-705で、後ろ側にAnkerのモバイルバッテリーを2個並べています。右側はマイクやケーブルを入れるスペースで切り取ったものの、結果としては中途半端なレイアウトとなってしまいましたね。笑
更に・・1月24日です。音楽動画もそっちのけでやってます。笑
1月19日は早朝からQSLカード作成用に広島県呉市にある「灰が峰」に写真撮影に行って来ました。元々、候補は周防大島の崇山とか、山口県長門市の角島大橋とか色々と挙がったものの、結局はガードレール直近に車を寄せたら呉市内の街並みが写り込むだろうと、あざとくアングルをイメージして灰が峰に決定した経緯です。下の写真は夜明け前から撮りためた写真群です。めちゃくちゃ寒かったですね。(マイナス2度)
本日、変更申請していた無線局免許状が送付されて来たタイミングでQSLカードも発注しました。この御時世、多いかな?とも思いましたが、500枚発注した次第です。堂々と無線局として無線機を触れるではありませんが、早速、DVモードで無事に送信出来ているかを確認するために、「JK3ZNBならやま自動応答」にアクセスして、リターン応答を確認して、ひとりほくそ笑んだ老害がおりました。笑
明日は近くの小高い公園の駐車場に行って、第一電波工業のRHM12を使用して全周波数の同調チェックと、IC-705の操作方法の確認等々を実施する予定です。しっかりと無線局免許状と従事者免許を携帯しようと思います。^^;
2月1日サッカー終了後です。サウジアラビアに勝利して良かった!
20年振りにターミナルモードにて広島県廿日市市の無線局と初交信しました。廿日市430と言うレピーターを介しての交信でしたが、緊張の連続でしたね。続いて、比叡山430経由で京都市山科区の無線局を交信したものの、最後は交信が不可能な状態になってしまい、最後の挨拶は辛うじて繋がったものの、このターミナルモードの闇を垣間見た気がした次第です。笑
Posted at 2022/01/01 00:14:26 | |
トラックバック(0) | 日記