• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老人ギタリストもどきのブログ一覧

2024年02月15日 イイね!

最後の砦「BL-50TX」が来ました。

最後の砦「BL-50TX」が来ました。過去の多分に重複する内容ですが、生暖かい目で読んで頂きましたら幸いです。

本日、BNC BL-50TXが到着しました。到着したら速攻で充電する気満々でしたが、既に満充電だった上に、別便だと思っていた4Pの接続ケーブルも同梱してあったので、直ぐに待ちに待ったテストを実施する事にしました。IC-7300MとBL-50TXを4Pケーブルで接続。ダミーロードとマイクも接続してドキドキしながらPTTスイッチを押しました。すると、IC-7300Mのバッテリー表示の出力バーは微動だにしません。噂通りの実力だと知った瞬間でした。

この時のパワーは、ダミーロードの許容MAXの15Wでしたが、前回、ポータブル電源と接続した際には、出力バーがレッドゾーン近くにまで動いたので、明らかな違いに小躍りした事は言うまでもありません。私が50W運用を妄想したのは、YouTuberの「たくてれ」さんの動画を観た事が最初でしたが、その時、たくてれさんは、ポータブル電源のIWASHN GP-50とFT-991AMとをCQオーム製のシガーケーブルで接続していました。この時のFT-991AMのイメージが、その後の選択に迷いを生じさせたのでした。

その後、たくてれさんに習って、ポータブル電源を使用する50Wの移動運用を目論み、FT-991AMを購入したものの、取説ありきの使い難さに閉口した私は、IC-7300Mに乗り換える事を決めて、年明けに乗り換えてポータブル電源と接続して、前出の症状に遭遇して大いに慌てますが、ケーブルの相性問題と誤解して同種の別ケーブルを購入して、テストしたものの更に失敗した事で、電力供給の根本的な方法を転換する必要に迫られ、最初にイメージしたものの、高額ゆえに断念したNBCの電池であるBL-50TXに全てを委ねる事にしました。

紆余曲折を乗り越えて辿り着いた50W移動運用でしたが、ここに至るまで無益な処分を繰り返して、高い勉強代を払わされた今回の顛末ですが、以下はBNCの受け売りですが、ポータブル電源と無線機を接続して運用したいならば、低電圧に強い八重洲無線の無線機をお勧めしたいですね。ポータブル電源の電圧が10ボルトに落ちたとしても踏み留まってくれる筈です。もし、許容電圧幅の狭いアイコムの無線機を使用して50W移動運用したいなら、迷う事なく、BNC BL-50TXを強く勧めたいですね。これが最終的な私の結論です。笑
Posted at 2024/02/15 19:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月13日 イイね!

最後に潜む「本末転倒」顛末記

最後に潜む「本末転倒」顛末記この後に至って、まだまだ、とんだ伏兵が潜んでいました。ポータブル電源を3台使用した至福の50W運用プランですが、それまでにも机上でIC-7300Mとポータブル電源を繋ぎ、ダミーロードを使用してハンドマイクのPTTスイッチを押した際、メーターの針が意外に動くなって思ってはいましたが、とある平日に、V型ダイポールの組み立てテストとローテーターの回転テストを兼ねて、近隣の公園に行った事がありました。

その時、どうせならIC-7300Mとアンテナチューナーとのテストも兼ねようと考えたのですが、まだその時は8DSFA-Liteケーブルは購入前だったので、ケーブル無しの仮テストにはなりましたが、無事にローテーターも回転してくれて気を良くしたのも束の間、IC-7300MとCAT-300アンテナチューナーとのテストでは、30W程度の出力にも関わらず、大きく針が動き許容範囲を逸脱して大いに焦りました。つまりは著しい電圧降下が起こってしまったのですね。

その時の私は、FT-991AMでは正常に動作していたケーブルが、IC-7300Mでは電圧降下を起こした事実を、単純にケーブルの所為と考えてしまい、JH1IFZ局のShop6502から同種のケーブルを購入するに至ります。しかし、起死回生を祈りながら使用したケーブルでも、同様の電圧降下を起こした事から、噂に聞く昇圧器の導入を考えたものの、ノイズも含めてその敷居は高く、これはもう、思い描いたポータブル電源による50W運用では到底無理だと悟りました。

そこで、辿り着いたのは、一番最初に考えたものの、価格が高過ぎて早々に断念したNBCのBL-50TX電池だったのでした。とは言え、手持ちのポイントもIC-7300Mと諸々で手に入れた20,000ポイントのみで、BL-50TXと専用ケーブルの代金である58,700円には、遠く及ばない状況でした。そこで、取り敢えずはポータブル電源3個の内、2個を処分して補填するのと並行して、長男から依頼のあったギターアンプの処分により、幾らか入る礼金も補填した頃には貯まるだろうと楽観的に考えていました。

しかし、それまで3個あったNBCのYahoo shopの在庫が、昨夜、僅かな期間で残り1個になっていた事から、もう手に入らないと錯覚して、めちゃくちゃ焦って、家内を説き伏せて衝動買いした次第です。しかし、NBCは製造販売メーカーであり、一時的には品切れ入荷待ちにはなるものの、また直に充足されるシステムだったと気付いたのは衝動買いで注文した後だったと言う体たらくだったのですね。この注文に先立って、ショップに質問した際、事の顛末記も含めて、在庫が無くなった時の再入荷の有無に関してお伺いしたところ、以下の回答を得たので転記します。(この回答を得たのは注文後でした。笑)

以下、先方の返信コメントです。

早々のご注文ありがとうございます。明日(13日)発送いたします。

12VバッテリーがFT-991で使えてIC-7300で使えないことに関して若干説明します。ご存知のように無線機の電圧仕様は13.8V±15%が一般的な仕様です。ということは、下限は11.7Vになります。ただこれはあくまでも動作を保証するもので、送信出力を保証するものではありません。八重洲無線は昔から低電圧まで動作するのが特徴で9Vまで動作します。また、10Vでも50W送信ができます(実測済)。一方でICOMは昔から電源の範囲が狭く、IC-7300でもこの傾向は引き継がれたようです。12V電池を当方で評価したことはありませんが、リチウムイオン電池を3直列で使用しているものと思われます。この場合は満充電で無負荷で最大でも12.6V。負荷を15A流すと11.5Vまで落ちると思います。この段階で既に下限の保証電圧を下回りますので、容量が半分では10V近くまで落ちますので50W無線機には使えないのではと思います。(ケーブルの問題ではありません)当社の電池は無負荷で16.8Vをシリーズレギュレータ(ノイズ無)で14.5Vに落としていますので安心してお使いいただけます。NBC新津@JH1SUU

この返信により、大きく回り道をした挙句に、大枚をドブに捨てて窮地に陥った私のポータブル電源使用による至福の50W運用プランは完全に潰えたのでした。知識不足が招いた自業自得とは言え、この失敗は高い勉強代を伴いました。今後は、BL-50TXを最大出力の50Wで使い切った後は、あと1台残ったポータブル電源でIC-705で144と430MHz帯にQRVするプランに落ち着きそうです。回り道さえしなかったら、BL-50TXの2台持ちも夢では無かっただけに惜しまれるところですね。

既に中華製の144/430MHzデュアルバンド八木アンテナも、HFJ-350Mアンテナも、MAT-50(2枚)も、更にはAH-705用のワイヤーアンテナすらも無益な処分をして手元に残ってないので、8DSFA-Liteの10mケーブルが到着した今、それを加えて5mに揚げたV型ダイポールアンテナを小型ローテーターが回す事が出来るのかと言う作動チェックと共に、長男のギターアンプが売れた暁には、ナガラアンテナのDO-2B8アンテナを購入しようと妄想を膨らませているところです。
Posted at 2024/02/13 13:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「千葉旅行とコロナ顛末記 その14 http://cvw.jp/b/3142171/48596861/
何シテル?   08/13 09:11
★老人ギタリストもどきです。どうぞ、宜しくお願いします!! どうせ老い先短い身の上ならば、素人でも楽しまなくちゃ!!とyoutubeデビューしました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
1112 1314 151617
18192021222324
2526272829  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ガレージにて✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 00:53:15

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
日産エクストレイル 20Xi 4WD 2列シートに乗っています。登録は2019年4月です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation