
”2023年にいくべき52か所”に選ばれた都市に住むみん友さんが東北の山行記を投稿してくれている。私はいつも物尻風で知ったか鰤のコメントをしてきたけど、それでは遺憾ので”今夏は東北の山旅をするかな!”と先月27日~31日に遠征してきました。目標は二百名山の秋田駒ケ岳、森吉山、姫神山と三百名山の乳頭山、計4座の登頂です。

27日は3時出発で自宅→つくば牛久IC→(常磐道、東北道)→盛岡IC→田沢湖高原までで約550km。フ~疲れた。

初日は登山バスの出るアルパこまくさの駐車場で車中泊。ここは標高677mで、昼は暑いけど夕方以降はかなり気温が下がるのでポータブルクーラーは出番なしでした。ここに2泊しました。

2日目は(マイカー規制中のため)8合目までバスで行き、秋田駒ケ岳へ。天気は..安定のガースー。

山頂までの途中に阿弥陀池があるんだけど池とガスの境目がわからない....全編白黒写真になると困る~。

最高峰の男女岳山頂は...全く展望なし。今後の人生にも展望ない...。
みん友さん推奨のムーミン谷に降りたけど...全体像がわからない。

花の名山だけどチングルマやコマクサは花期がすぎ....でも、ガスの中で文字通りニューと現れるエゾニュウには感動。結局下山までガスまみれでした...。

下山後は田沢湖近辺をドライブ。お約束の「たつこ像」は40年振りです。”その昔、美貌を永遠のものにと望んだ辰子という娘がいつしか龍と化して、田沢湖に身を投じた”という伝説があるとか。みん友さん達の奥様方はみな美貌の持ち主揃いなので心配ですね。

3日目は黒湯温泉口から乳頭山へ。6時登山開始したけどもう暑い...

登山道は...藪漕ぎってほどじゃないけど草の刈込がされておらず森林限界に達するまでは結構荒れていて。
樹林帯を抜けると乳頭山が見えてくる。

とうちゃこ。黒湯温泉が標高約850mで乳頭山頂が標高1477m。これくらいの標高差が垂れずに登れていいネ 。

クルマユリが見頃でした。

下山後はマタギ街道を通って森吉山方面へ。

途中、あにあい駅で秋田内陸線をみたりして

3日目は森吉山の阿仁ゴンドラ駐車場で車中泊。

ここだけなのか?ぶよが非常に多くてすごく怖い。窓もドアも開けられず..ポータブルクーラーがいい仕事してくれました。

4日目は阿仁ゴンドラに乗って標高1167mまで高度を稼ぎ、1454mの山頂へ。受付の人が言うには、大雨被害で秋田県内からの客は少ないが県外からの客は少しづつ増えてきている、とのこと。

フー?

なだらかな山容の独立峰がいいですね。登っている人たくさんいました。地元では大変なじみ深い山で、昔から「秋田山」と呼ばれてきたふるさとの名峰だと。

天気よくて眺め最高だったけど...暑かった~。高度をあげても直射日光があたるところでは暑くてしんどいです。

下山後阿仁周辺を少し散策。涼しい時期にまたきてみたいな。

4日目は姫神山キャンプ場でテン泊です。ようやくテントの出番がきた。

最後の晩餐は..ファミマの値下げサンドウイッチとキューちゃん。車中泊をよくしているみん友さんはよく料理しているけど本当に感心してます。

5日目は姫神山に登山後帰宅します。6時に一本杉登山口出発。みん友さんのホームグラウンドなので”登らせていただきます”とみんカラにメッセージ入れとくべきかと思ったけどできなかった。スマホ持ってないので...


山行記通りのいい山。ざんげ坂と呼ばれる木段は気にいりました。筑波山薬王院ルートの階段に通じるところがあるし。

でも、展望全くなし。ガスではじまりガスで終わる...。

帰りに寄ったイオン盛岡渋民店から見る岩手山も上部はガスってました。

ここで自分のお土産用に福田パンを購入し、千葉の自宅に8時間かけて帰宅。全走行距離1457.6km、燃費は15.9km/ℓでした。ただちょっと不安な点が...。常磐道の矢田部東PAからウインカー不良が発生。カチカチ言わず左右とも点灯せず..。つくば牛久ICから下道におりて10km位走ったら点灯しはじめた。熱だれだったのかな。涼しくなったらまた東北に行きたいですね。
Posted at 2023/08/02 15:47:38 | |
トラックバック(0) | 日記