北海道から帰ってきたから愛車をイメージチェンジしてみた🙂
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
フェリー移動も含めた11日間の北海道ぐるっと一周の旅を無事に終えたので…
※画像はみん友のZero-Knightさんの白ベルちゃん🙂
苫小牧のフェリーターミナルにてプチオフ時に撮影😄
2
チョイとばかり外装の装備を変更するために愛車をジャッキアップ🙄
作業しやすいようにタイヤをすべて外します🙂
後でタイヤは前後ローテーションして取付けました😌
…だいぶフロントタイヤ減らしちゃったからね!😅
3
元々付いていたサイドステップを外してサイドロッカープロテクターを取付けます🙂
サイドステップはターンナットを使って取付けられているので、いきなりインパクト等でボルトを外すとフレームの中でナットの部分が供回りしてしまい外せなくなるので、ボディフレームと取付けステーとの間にマイナスドライバー等を挿し込んで手前に煽りながらラチェット等を使ってゆっくり外します😌
4
サイドロッカープロテクターを仮組みしました🙄
いったん外してステーのサビに錆止め塗料を吹付け乾いたら本取付けします😀
ポン付け出来るとはいえ多少の歪みもあるので、3ヶ所の取付けステーの真ん中、前、後と少しづつボルトを締め込みながら取付けました🙂
ターンナットを締め付ける時はボルトを押し込んで止まった所でボルトを締め込んでいきます😀
あまりボルトを強く押し込むとターンナット本体がフレームの中に落ちてしまうので加減が必要です😥
運悪くターンナットの再利用に失敗した場合、ターンナットを取り出すか取り出せなかったら諦めてフレームの中に押し込んで落としてやり、新しいターンナットを用意して取付けましょう😅
心配ならボディフレームにターンナットを仕込むのではなく取付けステーの上からターンナットを挿入してボルトを締め込むと作業しやすいです😄
※上記の取付け方だと取外しが難しくなるので後に脱着を考えるのならばターンナットはボディフレームに仕込みましょう😌
5
フロント側から見てみる😐
タイヤをインチアップしてるので心配してましたが全然余裕です😄
6
お次はコレ、リアバンパープロテクター!😆
なかなかのレアパーツ😁
リアバンパーに付いた状態でオクに出品されてました😳
7
取外してフランジナットとワッシャー、バンパーと接触するトコロにはゴムワッシャーを使用して取付けます🙂
8
プロテクターをリアバンパーに当ててみてボルト穴の位置決めをします🙂
9
最初、バンパーを外さないと取付けできないのかなぁと思いましたが大丈夫でした😄
3ヵ所を穴開けしたら取付けていきます🙂
10
左右取付けました😀
左は上手く行ったのに右側がイマイチしっくりこない😅
バンパー歪んでんのかな?🤔
…作業者が下手っぴなんでしょ!🤣
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リアバンパープロテクター取付け の関連コンテンツ )
関連リンク