• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

全日本GT Traveler7

全日本GT  Traveler7先日の3連休(11/1〜3)に兵庫県西部〜中国地方東部を舞台とした旅を繰り広げておりましたv( ̄Д ̄)v …と言っても1日(土)は15時位まで仕事、3日(月)は休日交代出勤で1日中仕事(出勤時間は通常より2〜3時間程遅くてO.Kだけど)って事で、ほぼ日曜日しか活動出来なかったんですがΣ(´ω`;w


2025年11月1〜2日⭐︎
てな訳で16時頃に出発していきまーす。毎度お馴染み大鳴門橋を潜り抜け、淡路サンセットラインを北上していきますヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ


てか地味に夕暮れ時にサンセットラインを北上するのって初めてかも知んない…^^; 復路の南下中ではよくあるんだけど。
で、そのサンセットライン終点にて…




青ライズ君、納車1年10ヶ月半にして走行距離3万km突破!!ちょっと記念になったので、軽くパシャリと撮影w

そして淡路ICより本州入りして、第2神明道路の明石SAにて夕食タイムと洒落込みました⭐︎




無難に唐揚げ定食を(笑)美味か〜♪
もうそのまま明石SAで車中泊しても良かったけど、もうちとだけ進軍していきますヽ( ̄Д ̄ヽ)

第2神明道路〜R2バイパスを西に進み、姫路市に入った辺りでR312を北上していきます♪
そして着いたのがここ神河町の道の駅銀の馬車道・神河です( ゚∀゚)o彡°






てかPが少ないせいか、意外にかなりごった返しでした(汗)幸いいいポジションを確保出来たので息苦しさはなかったけど(^^; さー、酒だっ、酒持って来ーい!!てな訳で満天の星空の下、楽しい車中泊タイムを過ごせれました⭐︎


で、翌朝!


おはようございまーす(_ _).。o○ てか普通に寒いのだがw 半袖と薄い長袖の2枚構成だったので寒いの何のって(爆)
軽く朝食を済ませて出発していきます♪少し来た道を引き返しますが、R312〜県8〜大河内高原ラインと砥峰高原向いて走り出していきました^^










若干薄曇りなものの、天気はまずまずかな?何せ早朝の高原は前耐久の生石高原みたいに濃霧に見舞われてないか気になる様になったのでwww

が、3連休の中日とは思えない程ガラガラで非常にマイペースで進む事が出来ましたv(。・ω・。)v
そしてようやく砥峰高原に到着!







おお…久方振けえっ(`ω´; 記憶によれば2017年11月以来なので、丁度8年振りっす^^ ススキ最盛期の時期か割と人は居たものの、特に混雑は無くいい感じで進めれました。
そして本格的に高原内を散策していきます♪
















途中、ススキの合間から朝日が^^ 雰囲気あるねえ〜。が、昨今の熊出没ニュースを受けてビクビク怯えながら進んでいきました(汗)
15分程徘徊してお腹一杯になったので、車に戻り高原を後にしていきます。






最後にもパシャリ!お次は砥峰高原を下りていく県39を伝って進んでいきます。








ただこの県39、何回か通った事あるけど鬼狭いΣ(´ω`; 幸い対向車は1台もすれ違ってないんだけど、車来たら発狂物だよな(笑)それなりに風情ある渓谷だけど。

ド狭い県39を無事クリアした後は県6〜R29〜R429〜県72と快走路を伝い、次の目的地であるちくさ高原に行ってみる事にしました!












てかどの辺りがちくさ高原なんだ(笑)?しれっと通り過ぎた様な気もしたけど(;゚;ж;゚;)ブブッ! まあなかなかの紅葉を見れたので良しとしようかw

ちくさ高原を後にしてからは裏手の林道を経由して、鳥取道と合流、それからはR53を南西へと移動していきました。で、途中寄ったのがここ。










岡山県奈義町の菩提寺の大イチョウです!!実はここ、耐久界屈指のGTトラベラーであるはがねいちさんのHPの自己紹介のページに記載されている由緒正しき(?)大木でありますヽ(゚д゚ゞ) 根本から何本の幹に別れている様だけど、凄い大木だよな。大自然の鼓動を感じる…w

てな訳で大迫力の大イチョウを堪能した後はR53〜広域農道〜R179を西へ北へと移動していきます!

ずんどこずんどこ…意外とこの辺りはほぼ手薄な道路なんで新鮮味ありましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ で、暫く進んだ所に道の駅があったので休憩がてらPIT INしました♪




鏡野町にある道の駅奥津温泉です⊂(・ω・`)⊃)))
てか何かこの辺りで雨が降って来たんですけど( ̄Д ̄;; 一気に雲行きも怪しくなったし(汗)で、本来はもう少し先に行った所にある本場の蒜山焼きそば店でランチ取ろうと思っていたのですが、どうせごった返し間違いないので妥協してここで昼食を取る事にしましたw
エビフライ定食です。十分美味しかったので良しとします♪

昼食を取ってからはひたすら北上してR482へとシフトしていき、蒜山エリアに向かっていきます!






相変わらず雲行きは怪しいのだけど、普通の国道でも交通量が少なく、気持ちいい道路が続きました⭐︎

が、しかし…


ババ雨けえーっっゴ―――(♯゚Д゚)―――ルァ!!
何と蒜山の麓辺りで雨足が強くなり、文字通りのババ雨となりましたw ちょ、天気予報では全く雨マークが無く、寧ろ晴れ予報だったのだが。はい、ババギレ事項決定です(#`3´)
折角わざわざこのエリアの為に北上して来たのにこの仕打ちはないだろ_| ̄|○

てな訳で意気消失し、R482〜県113と進んでいきました。






てか皮肉にも蒜山エリアを脱出した辺りから急に天気が回復して来ましたわ(爆)遅えよ…(`◇´)ゞ

蒜山エリアを後にしてからはR180〜R183で広島県入りを図っていきました♪で、丁度県境にて⭐︎


広島県庄原市です!洒落てるけえっ(`ω´;
庄原市に入ってからもR183を南西へと突き進んでいきました。しかしR183ってツーリングするには快適な道なんだけど、いかんせん絶景スポットが無く写真がろくにないw

こうして庄原市中心部を少し過ぎた所に位置する七塚原高原と言うエリアに入っていきました^^






何かツーリングマップルで凄く小さく紹介されていたけど、ポプラ並木とやらが目玉らしいです。ただ季節柄、微妙ではあったけど…w

七塚原高原を後にしてからは南へ移動していきます。それなりに山岳ドライブを楽しんだ後に辿り着いたのが、ここ世羅町の世羅ふれあいロードです^^




触れ合い甲斐あるけえーっ(`ω´; 実は世羅ふれあいロードは割とホームコースで、近く寄る度大抵通ってます(笑)ただ今回は蒜山エリア同様、ここに辿り着いた瞬間天気がかなり怪しくなって来ました(汗)

取り敢えず帰路に向かうのもあって東へと進んでいきました。






交通量も比較的少なく、なかなかいい感じに触れ合えたのだけど何かピンポイントでこの雨雲とずっとかち合っているのだが(;`皿´) ババギレた…ほんまババギレたwww 蒜山は仕方なかったにしろ、これはあまりにタイミング悪過ぎだろorz

こうして不貞腐れながら世羅ふれあいロードを終点まで突っ走り、県56〜県24〜R486と平野部まで下りて来ました( ̄∀ ̄; 暫くR486の混雑に見舞われながら着いたのがここ、岡山県矢掛町の尾道ラーメンまるじょうです⭐︎




岡山県で尾道ラーメンを食べれるとは思わなかった^^; ラーメン大とライスを注文、尾道ラーメンらしくアッサリしていて非常に食べ易かったです!勿論スープも全部飲み干しました♪

で、取り敢えずここで本耐久スケジュールは完結したので、急いで帰路に向かいます(汗)なかなかいい時間になったので、直近にある山陽道・玉島ICより高速流入、途中鴻ノ池SAで食後のコーヒータイムと洒落込みました(笑)


つ、疲れた…。けどまだここから徳島市の自宅まで結構あるので引き続き頑張って帰宅していきました。四国内は下道でしたがw
こうして無事22時頃、帰宅しましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~


趣旨/兵庫県西部〜中国東部ドライブ
走行距離/787km
平均燃費/25.0km/L
リザルトMAP/



こんな感じで土曜夕方〜日曜丸々の晩秋のドライブを終えました^^; 本来はもっと広範囲に2日半のプランが存在していたのだけど、年内はもう2連休以上の休みは確保出来そうになかったので、何箇所か割愛した旅路となりました。
そんな中でもそれなりにいいルートを組んでいたのですが、蒜山と世羅で無情の雨が…_| ̄|○ 思ったより天気は優れなかったですが、自分的に2025年最後の旅を展開出来たと思います^^
てな訳で2025年の旅はこれで終了、次は恒例の年末年始耐久で全投球します(笑)

因みに今回からiPhone Airにてカメラ撮影。前機14であった超広角はなくなったものの、画素数は上がったので悪くないかと(笑)
Posted at 2025/11/10 19:35:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年09月20日 イイね!

全日本GT Traveler6

全日本GT Traveler6先週の連休を駆使して今度は紀伊半島山間部を舞台とする耐久ドライブに出掛けておりました(*′ω`*)ノ゙
出発前はウキウキだったものの、いざ出掛けてみると後でも紹介しますが、歴代耐久トップクラスにグダグダ感満載の悲劇の旅路となりましたΣ(´ω`;

2025年9月13〜15日⭐︎
出発は15時前と比較的ゆっくり目です^^
いつも通り鳴門北ICより四国脱出、淡路島南ICから淡路サンセットライン経由で淡路島下道殺法を展開させたのですが…淡路島北部にて膀胱が破裂しました。
…と言うのも急に比類なき尿意を感じ、コンビニを探すも淡路北部のサンセットラインて最北端のファミマ以外無く、数十分もコンビニ空白地帯なんですよね(泣)
いやー、もう全身汗だくで生きた心地がしませんでした。で、何とか道中にある江崎灯台の公衆トイレにPIT INする事が出来、事なきを得ました^^; その時撮った写真がこれ。



いつもはここから僅か1.5km先のコンビニで休憩するのですが、その僅かな距離すらも我慢出来なかったので_:(´ཀ`」 ∠):
無事用を足せれた後はそのコンビニまで移動、ここで改めて休憩していると…



謎の神輿が横切っていきましたw 秋って感じですな〜。で、ボチボチ休憩し終えて、さー出発しようかと道路情報をチェックすると…
阪神高速で事故渋滞(*`艸´) 何か最近よく事故渋滞に巻き込まれます(泣)そこまで急ぎの旅ではないので、一旦道の駅あわじに移動して暫し待機する事にしました(^^;

そして…1時間待ったかなあ?大分渋滞も引いて来たので、行動再開する事にします^^
明石海峡大橋を渡り、阪高に入り、途中京橋PAで夕食を取り、湾岸線に流れていきました。
で、和歌山方面にずんどこ走り、21時頃に本日の車中泊地である道の駅根来さくらの里に到着しました♪



本日はここで寝ます⭐︎…が、非常に空いていて一見すると超快適なんですけど、前を走る県道の通過車両がうるさいうるさい(´皿`; 走行音がダイレクトに響き渡って来ますw
最初はなかなか眠れなかったけど、次第に眠くなり何とか一夜を明かせれましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~


で、翌朝になりました♪まあ何やかんや言いながらそれなりに寝れました(笑)6時よりスタート、天気もまずまずと言った感じです^^

そのまま県63を南下、R370〜県180を伝って更に南下していきます。目指すは初となる生石高原です!!
しかし平地ではまずまず良い天気だったのが、高原に近付くにつれ…




一気に曇天に(汗)更に鹿にも遭遇w てか生石高原の方の山、明らかに雲の様子から嫌な予感しかしないんだけど…。
そして悲劇は起きました。








ババ濃霧けえっっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
こ、これは特段酷い∑( ̄ω ̄;)www 何ちゃ…何ちゃ見えんw しかもここ完全新規のスポットだったので、特に楽しみにしていたのにこの仕打ちはあんまりやorz
せめてドス黒い曇り空でもいいから、どんな景色か見たかったわ(泣)まあここにこれ以上居ても仕方ないので、心を切り替えて次のポイントへ向かいます。


皮肉な事に生石高原を後にして1分も走れば嘘の様に霧は解消したのだけど(´ι_` ) 正にピンポイントに高原だけ霧が纏っていたみたいですw

そんな訳で何1つ収穫がなかった生石高原を下ってからはR424〜道の駅龍遊へとシフトしていきました。




R424、多分今までろくに走った記憶ないけど、とても楽しいドライビングコースやね !(b^ー°) ただ速い車と遅い車の差が激し過ぎたのだがwww
道の駅龍遊で一服した後はR311へ移行、成り行きで熊野本宮大社へ訪れる事になりました(^-^*






メッチャ昔に1度訪れた事はあるのだけど、独身中年野郎1人でウロウロ徘徊する所ではなかっな(笑)

てな訳で熊野本宮大社を程良く楽しみ、R168を豪快に北上していきますO(・`ω´・)乂(・∀・`)O

…で、走ること数分。向かった先はと言うと…
















果無集落!!…って知ってる人、多分あまり居ないんじゃないかなぁ(^^;? 過去みん友さんのブログでも1度たりとも登場した事ないし、僕自身も知らなかったので(汗)
と言うのも登録している車中泊系YouTuberを通じて認知したスポットであります♪実際訪れると曇天ながらもなかなかの秘境感^^ ほとんど人もおらず、マイペースに満喫出来ました⭐︎

帰りの道中では…




一応観光用のPはあります。4台だけだけど(^^; ハリアーで登って来るにはかなりしんどい道だけどw

果無集落を後にしてからは再びR168を北上、途中で県53へ移行、ここでみずはの湯と言う温泉に浸かりました(=・x・)ノ


まだお昼時ですが、ここで心身共にリフレッシュ⭐︎いい湯でしたー。

みずはの湯でリフレッシュした後は再び県53を東へ爆走していきます。割かし狭い区間があり、いわゆる険道なのですが、大きなトラブルも無くR309へとシフトしていきますヽ(゚д゚ゞ)

が、R309に入った瞬間、えらく混んでるぞ…(゚д゚)!?


何か有名な観光名所の渓谷があるらしく…P待ちです(´ι_` ) けど気の利いた警備員が根回ししてくれたお陰で唯一通り抜け車両だった僕だけはスルー出来ました(笑)危ねえ…危ねえ…。

さー、関西の酷道と名高いR309、本格的に楽しんでいきます !(b^ー°)
…が、これが絶望の始まりとはこの時は知るよしもなかったです(爆)












写真だけ見てもただ狭い酷道では?と思うかも知れませんが…
この酷道区間でざっと60台以上も対向車と遭遇。且つ15回以上はこちらがバック(大体複数台で対向しているので体感8割程こちらがバック)。更にアルファードやランクル級の大型ミニバン・SUVも5〜10台エンカウント。
もう最悪でしたよヾ(>Д<) 今まで色んな酷道を走って来たけど、これ程までに対向したのは記憶にないです。普通数分に1台あるかないかなんですが(泣)
調べてみると天川村の方のR309は先程の渓谷や登山ポイントが複数あるらしく、それらの観光客と思われます。
事実、トンネルを抜けた先の上北山村エリアではほとんど対向車と擦れ違わなかったです。因みに上北山村のR309は幾分広く、それ程酷道ではないですw

そして心身共にズタズタになり、終点近くの路肩で小休憩しようと次の目的地の大台ヶ原に備えて天気予報をチェックするも…


ハイ、これで完全に心折れました。
実は元々天気予報では早朝からずーっと晴れ時々曇りだったんですよ。それが実際は1発目のガチ濃霧の生石高原からずーっと曇り。天気予報なんかこんな感じで後方修正している有様(;`皿´)

R309の長時間に渡る壮絶なる対向車エンカウントに加えて一向に回復しない天気…。こんなんやっとれるかwと若干ババギレまして断腸の思いで大台ヶ原は蹴りました()´д`()

てな訳でR309をクリアしてからは本来R169を大台ヶ原目指して北上する計画だったのが、それとは逆の南方目指して気持ちを切り替えて舵を切っていきましたε=ε=(σ`ω´)σ))

ひたすらR169〜県40と南下して辿り着いたのがここ!!














三重県熊野市紀和町の丸山千枚田ですヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノイエーイ
…で、ここになって雲は多めながらもかなり太陽も見えて来てようやく絶景ドライビングといった感じになりました≡q(´ω`*)p≡ もう夕方ですがwww
丸山千枚田は金スイフト時代以来なので多分10年振りです(^^; いやー、良き棚田だよなあ。こう言うのがいいんすよ、こう言うのが!!

と言う訳でこの日はずっとグダグダ行程だったけど、最後に救われました(笑)

丸山千枚田を大いに満喫した後はR311を東へ、海岸線方面へ疾走していきましたε=ε=(●´ω`)


そして本日のディナースポットへ到着。獅子巌の間近くにあるすき家です(^^ てかずっと山ん中走って来たから海が眩しいです(笑)
時間はまだ17時と早かったけど、ここで夕食を堪能する事にしました♪

で、お腹一杯になってからは無料高速の紀勢道を北上、有料の紀伊長島ICより北はR42にて本日の宿場の道の駅奥伊勢おおだいまで爆走していきました٩(`・ω・´)و
この道の駅はスーパーマーケットが隣接されており、マジお勧めですね!なかなか風情もあるしo(`▽´)o

てな訳で怒濤の1日はこの道の駅で終了!お休みなさい〜(( _ _ ))..zzzZZ


そして耐久3日目!おはようございまーす。


おっ、今日は天気いい^^ もう予報外れまくりのババ曇りやいらんわw
てな訳でサっと支度済ませて出発していきます⭐︎

R42を北上〜多気町からR368を進軍していきます!






R368…最初は快走だったけど、途端に酷道区間に( ̄ω ̄; 昔通った事あるので知ってはいたけど、割と酷かったですw しかもド狭いポイントでエルグランドと遭遇∑( ̄ω ̄;)w 昨日のアルファード&ランクルの大群を思い出しますwww
その後もちょくちょく対向車とエンカウントしたものの、昨日のR309に比べると鼻クソレベルだったけど(爆)
こうして酷道区間を脱し、どんどん西へ西へ進んでいきます!で、ようやく辿り着いたのが…




曽爾高原でーすヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ おっ、こちらは生石高原と違い、霧は全くなく天気も良好!!ただP代800円は知らんかった(爆)前行った事あるので、有料だった記憶はあるけど500円位だったと思ったけど_:(´ཀ`」 ∠):
なので地味に金銭的ダメージをくらったので、貧乏症ゆえに払った分以上に満喫してやろうと無駄に意気込んで散策に乗り出していきましたヾ(`д´=)トゥス!!






が、最初は良かったんだけど坂に入るとちょいとしんどかったです(汗)が、登り切った後の景色は最高でしたΣ(・▽・ノ)ノ☆








で、ここから先がかなりハードでしたwww










どんどん足場は狭くなっていき、仕舞いにはロッククライミングしている様な所も∑( ̄ω ̄;) 鎖を持って下りていきましたw てか素手なんだが…w
その後も意外と距離があり、午前とは言えまだまだ暑いのでどんどん体力的に削られていきましたヾ(>Д<)
ようやく麓に降りた時は水もほぼ尽きていてヘトヘトでした(汗)P代が思ったより高くてそれを取り返してやろうと意気込んだ者の末路ですwww

こうして後半は息切れモードになった曽爾高原を後にしてからは県81〜県80〜県4〜R369といった裏ルート的なドライビングコースを次々と疾走していきました(*^艸^)






交通量は程々でなかなか洒落たドライブを堪能出来ました♪
そして今旅最後の舞台となる奈良市内に到着!!そのスポットとは…


















奈良奥山ドライブウェイですヾ(゚∀゚ )ノ☆ 直前で小雨に遭いましたが、通り雨だった様で直ぐ天候回復して良かったです(^-^*
しかしここでちょっとした悲劇が…通行料2010円(終点までの価格、若草山往復までは1000円弱)も掛かりましたΣ(´ω`; ええ…?4年前にも通ったけど、あの時は終点まで1200円位だった様な…。いつの間にやら大幅値上げしておりましたw
曽爾高原と合わせて2800円もの痛手です( ̄ω ̄; こ、これは結構キツイぞ(泣)
まあ払ったものは致し方なし、大いに楽しんでいきます(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!

若草山で景色&鹿を満喫した後は奈良奥山ドライブウェイの林道区間へと突入していきます♪因みにほとんどの車は若草山まででここから先は多分マニアックな人しか通らないです(笑)












おおお〜!!こんな道なんでスピードはろくに出せませんが、なかなか楽しかったです !(b^ー°) オフロードは苦手なんですが、有料道路という事で逆に安心でした^^ この奈良奥山ドライブウェイの林道の大半は一方通行なので更に安心感があります♪割と歩行者は居ましたがw
てな訳で想定したより高くついたものの、満足度は高かった奈良奥山ドライブウェイを後にしました(●´ω`●)ノ))))))

以上をもちまして予定されていたプランは全て終了、後は帰宅するのみです!奈良市を西へと進み、阪奈道路〜阪神高速で疾走していたのだけど、神戸線・京橋PA手前より故障車渋滞とな(´ι_` )


う…やはりなかなか進まん_| ̄|○ 何とか京橋PAまで向かって、暫く足止めされました(泣)
往路は事故渋滞で道の駅あわじにて足止め,そして復路は故障車渋滞で京橋PAで足止めとなwww
もう最後までケチが付いたわ(゚´ω`゚) 何せ今年は異様に事故&故障車渋滞が多過ぎる!!さすがに同じ路線で往復共にそれに巻き込まれたのは歴代耐久初です(*_*)

何とか数十分したら渋滞は解消して後は淡路島は下道でいつものルートを介し、無事17時前に何とか帰宅出来ましたwww


趣旨/紀伊半島山間部ドライブ
走行距離/992km
平均燃費/23.1km/L
リザルトMAP/



以上が先日の秋の連休に執り行われた紀伊半島山間部を舞台とした初秋の耐久ドライビングです。まあ記事の通り、アクシデントが多いこと多いこと(ノ-_-)ノ~┻━┻ 歴代最悪の耐久と名高い2013年11月の耐久(全日曇り+タイヤパンク+バッテリーあがり+鯨料理まずい)とある意味双璧を成す程のグダグダ振りでしたわ(^^;
中でもR309の対向車バック地獄は気の狂う程でした。もう2度と通りたくねえ…orz
まあこんな旅路でも我が耐久ブランドの大切な一旅だったのは間違いないです(^^; いつか…いつか笑い話になるけえっっ(`ω´;
が、やはり今回は疲れたw
Posted at 2025/09/20 20:49:35 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年08月30日 イイね!

全日本GT Traveler5(後編)

全日本GT Traveler5(後編)男鹿半島を後にしてからは青森へ北上…じゃなく、来た道をUターンして南下していきます(笑)さすがに4日半で青森はキツイのでΣ(´ω`;w
再びR101〜県56と南下して道の駅あきた港にてランチタイムと洒落込みました☆^∇゜)ニパッ!!




なかなかのごった返し…と思い切や、意外とレストランは空いていて待ち時間ほぼなしで食べれました^^ サーモン丼だっけ?なかなかゴージャスな一品でした♪

食事でお腹が膨れた後は車中泊したにかほ市まで戻り、仁賀保高原へと足を踏み入れます(*´ω`)人(´ω`*)






…が、微妙に道を間違えて少し遠回りとなりました(爆)しかし高原の方、結構雲が密集してますなあ^^;

そして頂の高原道路に到着しました!








ババ曇り一歩手前の何とも際どい天気でしたが、やはり風車は圧巻の一言でした⭐︎これぞ北日本て感じですなー。

んじゃそろそろ仁賀保高原を後にして、本命の鳥海山に行きますかー!と高原道路を後にした所、何やら仁賀保高原南展望台とかいう案内看板が(   ゚д゚   )!?
これは知らないスポットと思い、誘われるがままにそちら方面に奥へ奥へと…










おおおっ!!なかなかの好景観 !(b^ー°) しかもこちらは結構青空が拡がっている⭐︎うん、こちらを裏仁賀保高原と名付けようwww
先程の表仁賀保高原よりか道幅は狭いですが、絶景度は負けておりません⭐︎こちらからだとより鳥海山が近くで見えるので、こりゃ隠れたスポットやね(笑)

てな訳で2箇所の仁賀保高原を満喫したので、いよいよ鳥海山へと足を踏み入れていきます(o´ω`o)














おおおーっ!!なかなかの絶景けえーっ≡q(´ω`*)p≡
雲が割とあったのでババ絶景とまではいかなかったけど、逆に迫力ある雲に圧倒されました(笑)そしてぐいぐい頂上の展望台目指していきます♪










方向によってはかなり青空が拡がっておりました♪てか帰りの山形側はド快晴と言ってもいい程でした。ただ絶景度で言うと秋田側の方が圧勝って感じですが…w

鳥海山を降りてからはR7〜R112と南東の方へと移動していきます((((((((((っ・ω・)っ
で、お次のスポットは…


月山道路こと月山花笠ライン!!
東北の名峰であるGood Roadで鶴岡市と西川町を結ぶ名道です(o゜▽゜o) と言うかこの道路は初走行ですヾ(゚∀゚ )ノ☆ 位置的に徳島からだとかなりアクセス悪い区間なので(汗)
てな訳で月山道路、初走行といきまーす!!










なかなかしっかりとしたワインディングロードだけど、結構交通量が多かったので思い切りは走れませんでしたΣ(´ω`; 早朝だとメチャ気持ち良さそうやな(笑)

こうして程々に楽しんだ月山道路を後にしてからはR287を南下、途中あるりんご温泉と言う温泉で入浴と洒落込みました(*′ω`*)ノ゙


てかこの温泉、僅か300円!!このご時世に安過ぎ(笑)さすがに中は決して広くはなかったけど、湯船にりんごが浮いていて風情はありましたw

入浴終えてからは再びR287を南下、途中すき家で夕食取ってから、本日の車中泊地である米沢市の道の駅米沢に無事到着しました(●′ω`ノ
思ったより混んでなくて割と涼しかったので、晩酌を楽しみながら夜は拭けていきました(゜-^*)/~


そして翌朝!8/16です!!実はこの日は不肖私めの44歳の誕生日であります。
44歳…ドきついねえっ(`ω´; 何か凄まじい年齢になってしもうたわ(^^;あまりに…あまりにも年を取ってしまったwww

と起床と共にいきなり悲観モードになりましたが、準備を整えて5時頃出発していきますO(・`ω´・)乂(・∀・`)O


道の駅米沢、凄く快適な道の駅でした♪有難う〜(。´pω`。)ノ+。´*.°:。

道の駅米沢を発った後は市街地を抜け、本日最初の絶景ロードである西吾妻スカイバレーに向かっていきました⭐︎




県2こと西吾妻スカイバレー…なかなか久し振りの訪問です+.゚(*´∀`)b゚+ いつも磐梯吾妻スカイラインの方へ吸い寄されているので、あまりこちら側には来ないんだよね(汗)
そして本格的に山岳部になり、ぐいぐい上っていきます!!


















(   ゚д゚   )!? な、何じゃ、この景色は…www
出発地の米沢市街ではババ曇りだったのが、西吾妻スカイバレーに入った途端、メッチャいい天気に∑(´д`*) てか雲海が見える…もしかして先程まであの雲の下に居たのかいな?正に感動の一時でした⭐︎

こうして想像以上に大満足した西吾妻スカイバレーを降りて行き、県64〜R459へと喜多方市向いて走っていきます!






麓まで来ると時折霧に見舞われものの、こちらもなかなか輝かしい景色でした☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

そして走ること数十分…ようやく喜多方市街地へ下りて来れました!で、向かった先はと言うと…




喜多方ラーメン店・一平です!!朝7時オープンで、20分前に着いたもののこの人集りwww Pも残り2台と言うかなり危ない状態でした(汗)さすがに少し待たされたものの、数年振りに口にした喜多方ラーメンは美味しいの一言でした(o・∀・o)
朝からラーメン?と思うかも知れませんが、喜多方ラーメンは非常にあっさりしていて早朝でも問題なく食べれます^^

こうして美味しく喜多方ラーメンを食した後はホームコースの一線であるR252を豪快に走り出していきますヾ(`д´=)トゥス!!














福島と新潟の山間部を繋ぐ国道なんだけど、割とよく利用しています(笑)なかなか走りを楽しめるお勧めのコースですヾ(゚∀゚ )ノ☆

R252を魚沼市まで走り切った後は南下していき、次なる走りスポットに向かいます!
そこはと言うと…




















魚沼パノラマラインですヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ このドライブスポットは今回初めて…と言うのもツーリングマップルでこっそり紹介されていて、たまたま寄った次第です(笑)
が、軽い気持ちで良ったけど、めっさ絶景でビビったwww 交通量もほとんどなく、走りも存分に楽しめれました(o゜▽゜o)
ツーリングマップル、有難さんでした(*′ω`*)ノ゙

魚沼パノラマラインを後にしてからは割と近くにある魚沼スカイラインへと向かっていきました⊂(・ω・`⊂⌒`つ≡≡≡


おお…なかなか久方振りけえっ(`ω´; 調べてみると丁度6年前の盆、時が経つのは早いモンですなあ(汗)
疲れた体に鞭打ってグイグイ登っていきます!








…が、思いの外撮影スポットがあまりなかったwww おかしいなあ…6年前来た時は結構撮影スポットあった筈なんだが(;´Д`) まあ今回はメインの展望台を素通りしてしまったと言う失態もあったんだが←
けど素晴らしい所はなかなか満足いく展望でしたよ !(b^ー°)

てな訳でやや消化不良だった魚沼スカイラインを下りた後はR353〜R117〜R19と山岳Good Roadを爆走し、長野県安曇野市まで進んでいきました⭐︎
で、ここでファインビュー室山と言う温泉に行きました^^




中のラウンジからなかなかの景観を拝む事が出来ました♪かなりババ曇ってはいましたがw
人は若干多かったけど、十分満足いく位にリフレッシュ出来ました^^v
で、もう夕方遅くなったので本日の車中泊地向いてR158の山岳を越えて行きました。最低でも安房峠は越えないと翌日がしんどいので(汗)

てな訳で夜間一時雨のR158アタック!!見通しが悪いのであまりスピード出ず(^^; …が、他の車はやたらスピードレンジが速くて否応なしにその流れに乗る事にwww

途中からは中部縦貫道に乗り、そのまま有料区間の東海北陸道へ乗り継ぎ、ようやく本日の車中泊地に到着しましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ


松ノ木峠PA!!日本一標高の高いPAでございます♪故に真夏の車中泊にはこれ以上ない絶好の車中泊スポットであります(★´∀`)ノ〜〜☆
こうして車内でコンビニで買ったコンビニ飯を食べながら本日の活動を終えるのでした♪
これが44歳の怒濤の誕生日の1日でありましたwww


そして翌日8/17。泣いても笑っても本日が耐久最終日です^^; この日はもう帰るだけなのでややゆっくり目に出発となりました♪


そのまま東海北陸道〜中部縦貫道〜R158〜再び中部縦貫道〜北陸道とほぼ高速爆走と洒落込みましたε=ε=(σ`ω´)σ))


しかしこの中部縦貫道の歯抜け区間が歯痒いなあ…(´皿`; もうちょいで開通だった筈なんだけど、数年延期した様です(汗)
とまあ暫く高速RUNをしていましたが、下道でも意外と早く帰れそうなので武生ICより高速離脱、後は下道で帰宅していきます^^

敦賀横断〜丹波の道の駅で昼食。




…などを経て、後は往路と同じコースで16時半頃無事帰宅出来ました(。・∀・。)ノ


趣旨/東北日本海沿岸ドライブ
走行距離/2528km
平均燃費/25.6km/L
リザルトMAP/



以上が2025年盆にやらかした壮絶なる耐久ドライビングの全容でありますヾ(`д´=)トゥス!! 実はこのプランは元々2年前の盆にする予定だったのが、2年連続で台風でオジャンになってようやく開催出来たと言う経緯があります(^^;;;;;;;;;;;;;) その間に車も変わっちゃったし(爆)
今回は山間部でやや雲が目立ったものの、日中に天気が崩れる事もなく、非常に満足いく絶景ドライブが展開出来てとてもいい思い出になりました♪
Posted at 2025/08/30 09:09:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年08月22日 イイね!

全日本GT Traveler5(前編)

全日本GT Traveler5(前編)今年のお盆休みはなかなか曜日の配列は良かったものの、例によって交代出勤が間にチラホラ入っていたので交代等してもらった結果、最終的に13日の午後以降〜17日の約4連休半をget出来ました☆(*´▽`*)ノ
天気予報とも鑑みて、当初の予定通り北東北へ進出する事になりました(`・ω・)人(・ω・´)♪

2025年8月13〜17日⭐︎
午前中は仕事だったけど、何とか昼飯込みで13時に終わったので、家帰ってシャワー浴びて速攻出発しましたε=ε=(σ`ω´)σ))
何とか14時に出発出来たのですが…


大鳴門橋で事故渋滞!!ババギレけえっ(`ω´;…と思いましたが、実はこれ対向車線側でしたw 危ねえ危ねえ…又3週間前の北陸耐久の時みたいに大鳴門橋で事故渋滞に巻き込まれるかと思ったよ(汗)
なのでそのまま鳴門北ICより淡路島に渡り、淡路サンセットラインを経て、淡路IC〜布施畑ICと本州入りしていきます。

その後は北陸or東北方面ホームコースであるR175〜県59〜R173〜県1〜若狭西街道とひたすら疾走していきますε=ε=(●´ω`)




ってここ、3週間前にも通ったばかりなのだがw
が、今回は前回の北陸耐久とは訳が違って距離が半端ないので若狭美浜ICより舞鶴若狭道〜北陸道とハイウェイクルーズへと切り替えていきました( ゚∀゚)o彡°
で、走ること数十分。南越前町の南条SAにて。




耐久1発目はここで車中泊です(-_-)zzz いつも道の駅で車中泊ばかりなので新鮮味あります(笑)

で、次の日。おはよーございまーす。1日目は移動日だったので2日目から気持ち的には耐久初日です !(b^ー°)
…とは言うものの暫くは新潟方面向いてひたすら北陸道を北上するのみです(汗)
福井県を越え、石川県も越え、富山県入りした所で最初の休憩としました⊂(・ω・`)⊃)))


富山市の流杉PAです。何も無い。けど雰囲気あるけえっ(`ω´;てかめっさ天気がイイので、テンションは高かったです(笑)
が、いつ迄も高速ばかり使えないので、富山県最端部の朝日ICで離脱しましたΣ( ω・`ノ )≡(・ω・`ノ)☆+。 深夜割あっても4090円!!普段本四橋と阪高しか使わない僕からしたらメッチャ高いっすorz

朝日ICからはR8で新潟県へ入っていきます♪個人的に富山と新潟の県境で耐久に対するスイッチが変わります(笑)本気モードになると言うか…www
そのままR8〜上越市の道の駅うみてらす名立へ♪








が、うみてらす名立のシンボルマークとも言える風車が無いんだが∑( ̄ω ̄;)www 調べてみると約2年も前に何かよく分からん理由で撤去されたみたいです(泣)
ババギレけえっ(`ω´; 個人的に道の駅うみてらす名立は日本一好きな道の駅なので、そのシンボルマークの風車が撤去されたのは凄く悲しかったですヾ(>Д<)

てな訳で何とも無惨な姿になったうみてらす名立を後にしてからは再びR8を北上していきます(ヽ´ω`)




やっぱりシーサイドドライビングはテンション上がりますなー。
で、柏崎市に入った辺りでR8からR352へシフトチェンジ。
で、この沿線にある道の駅天領の里にてランチタイム♪


海鮮丼2000円!!かなりいいお値段でしたw
で、Xを見ると何と今この道の駅にみん友さんが居るではないかwww 食べながらコンタクトを取り、食べ終わってレストランを出ると…




無事合流出来ました!!CX-30乗りの与太朗さんです!!年間走行距離がざっと僕の倍と言うとんでもないGTトラベラーでありますw
しかしマジ久々ですねえ…前会ったのは確か2013年の年末で伊豆半島だった様な?お元気そうで何よりでした♪

与太朗さんと別れてからは再びR352〜R402を北上していきました(=・x・)ノ


で、次の目的地に到着しました♪そう、ここは…












弥彦山スカイライン!!新潟の絶景ロードと言えばここですなヾ(´∀`●)ノ=з =з
過去何回か訪れておりますが、やはり新潟の平野部を見下ろせる絶景は最高やね(o・∀・o) 雲もいい感じです♪

もっとまったりしたかったのだけど、あまり時間に余裕がないので散策は程々に下山していきます(*´ο`*)=3
R116〜R8〜R7の新潟バイパスを豪快に爆走した後は再び日本海北上グランドツーリング!!


























お、おおお…おおおおおお!!!
笹川流れ,R7,庄内夕日街道…ババ絶景けえーっ(`ω´; 日本海に沈む夕焼けを横目にひたすら北上…これ以上ない極上のツーリングかと !(b^ー°) やっぱり日本海沿岸ツーリングはたまりませんなあ♪

こうしてハイテンションのまま、どんどんと北上していきます!新潟〜山形を経て、遂に秋田県にまで!!
で、今夜はここで車中泊です。






道の駅象潟!!ハイ、僕が全国で2番目に好きな道の駅です^^ さすがににかほ市なんで今まで数える程しか訪問しておりませんが、今回遂に車中泊出来るチャンスにあり付けました^^v
軽く散策した後、温泉も堪能しました♪20年前に初めて東北耐久した時もこの道の駅で入浴したのを覚えております(^-^)ゝ
夕食は道の駅内のレストランは閉まっていたので、直ぐ近くにあるガストへ!昨夜も丹波市のガストだったけど(爆)更に目と鼻の先にあるコンビニでお酒を購入後、車内で宴会♪これが最高にたまらんのよ^^ こうして楽しい夜は耽ていきました…。

そして翌朝…の前に深夜…


ババ雨けえっっ(`ω´; 2時半頃からだったかなあ?大雨降って少し止んでの繰り返しが早朝にかけてずっと(;;;´Д`) お陰で窓はろくに開けられず、暑苦しい夜となりましたw
そして5時半頃に本格的に起床。




この頃にはほとんど雨も上がっていて、気持ちのいい朝となりました⭐︎
この日の天気予報は雨後晴れなんで、一気に晴天に恵まれる筈…そう信じて支度して道の駅を出発していきます(*′ω`*)ノ゙










おおおお…!!正に天気予報の通り!北上するにつれ、青空が広がっておりました☆(*´▽`*)ノ 夕焼けに染まるR7北上も気持ち良かったけど、誰も居ない早朝のR7も又一際気持ちいいものがありました(´・ω・*ノ)ノ☆

そしてテンションはハイのままに、秋田市を越えて男鹿半島に入っていきます!!








風車群となまはげ!!来たぞ来たぞーっ(`ω´; 俄然テンションはMAXになっていきました♪やっぱり北日本と言えば風車だよなぁ^^
そして県59へ移り、男鹿半島を時計回りに進んでいきます(^-^)ゝ








先ずはゴジラ岩がお出迎え。おー、確かにゴジラに見える様な…なかなか迫力ありましたヾ(´∀`●)ノ=з =з
そしてそのまま県59を最先端の入道崎目掛けて疾走していきます⭐︎


















ババ絶景けえーっ(`ω´;こ、これは…あまりに凄過ぎる(((((((;´д`))))))) 交通量極少&晴天&日本海…これ以上ない絶景ドライビングかと !(b^ー°)

こんな感じで道中を十二分に満喫した後は遂に本耐久最遠隔地である入道崎に到着しました♪












ん〜、久方振りけえっ(´`ω´) それもその筈、この地に足を踏み入れたのは実に11年振り…当初はνガンプレッサ(GHインプレッサ)でした(^^; 折角なので思う存分堪能して、最後にお土産屋で姪っ子ちん(5歳)への土産を買いました^^

で、入道崎を楽しんだ後はなまはげラインを経て、男鹿半島きってのワインディングロードである寒風山パノラマラインへと向かっていきましたヾ(`д´=)トゥス!!










おおお…!!こちらも男鹿半島海岸線に負けない位にババ絶景でした !(b^ー°) ただ雲が結構出て来ました(汗)

で、暫く進むと展望台に到着しました⭐︎












おおお…!!凄えなあ♪雲はやはり若干多いものの、かなりの大迫力な景観を目の当たりに出来ました(o・∀・o)

こうして入道崎,寒風山を思う存分堪能して男鹿半島を後にしました(゜-^*)/~

〜後編〜に続く…
Posted at 2025/08/22 21:46:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年07月30日 イイね!

全日本GT Traveler4

全日本GT Traveler4去る7/19〜21日の連休に北陸方面の耐久ドライブを開催しておりました♪ (*´・ω・。)σ 青ライズ君に乗り換えてから早1年半以上になるんですが、意外と北陸は未訪問(福井県のみ通過目的ならあり)だったので、天気予報も申し分なかったので行ってみる事にしました⭐︎

2025年7月19〜21日⭐︎
19日は午前中だけ通常出勤につき、正午で退勤して13時位より自宅出発…の予定がこんな日に限って、土曜とは思えない程仕事が多く、14時位まで掛かって2時間遅れの15時出発となりました・゚・(ノ∀`)・゚・
で、このままではヤバいと思い淡路島下道殺法は封印し、鳴門北ICより全高で行こうと思うも…


大鳴門橋にて事故渋滞!!!ババギレけえっっ(`ω´;
ってアレ?仕事遅延+事故渋滞のこの流れ、2ヶ月前のGW時と全く同じやw あの時も1時間半遅れで阪神高速で事故渋滞だったのに…(泣)まあ今回はまだ20分位で渋滞は切り抜けれたものの、やはり総合的に見てかなりの遅延をきたしましたw てか事故るんならせめて他の区間にしてくれ…。橋上なんて下道迂回も出来んのやから(;`皿´)

こうして初っ端はGW耐久時同様くじかれましたが、その後は至って順調、布施畑ICで高速降りて後は北陸方面耐久のホームコースを駆使し、気が付くと本日の車中泊地の福井県おおい町の道の駅うみんぴあ大飯に到着しました(●′ω`ノ




おお…ババ洒落込み甲斐あるけえええ( ´ω`X( ´ω`X このライトアップがたまりませんな。雰囲気抜群じゃけえっ(`ω´;
てな訳で近くのコンビニで夜食を漁って本日はこの道の駅にてお休みなさい〜ヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~


で、翌日!本格的に耐久ドライビングdayです♪
早朝5時半頃出発して、R27〜R303と滋賀&岐阜入り、早朝の山岳ロードを心地良く爆走していきますε=ε=(σ`ω´)σ))


この長浜市〜揖斐川町のR303はマジ最高でした!
R303を惜しみなく爆走した後はR417へシフトチェンジ…そう、一昨年後半に開通した冠山道路ことクラウンロードに殴り込みますヾ(`д´=)トゥス!!












おおお…!!途中までは冠山林道ドライブで十数年前に通った事あるけど、トンネルが開通されてからは初めてです。自然も素晴らしくて交通量も少なくてドライブコースとして申し分ありませんでした♪因みに岐阜側は結構曇っていたけど、トンネルを抜けた福井側は快晴に恵まれていました⭐︎

クラウンロードを後にしてからはR476〜県2〜R158と豪快に移動し、大野市〜勝山市へと入っていきます。
で、次に訪れたのがここ。










法恩寺山道路!!スキージャム勝山に通じている山岳ロードです^^ 最も今は無料化に伴い、只の名もなき道路になったみたいですがw
けど走りや頂上からの展望はなかなか良かったです(。≧ω≦)ノ 紫陽花もまだ咲いていたし⭐︎

ここは通り抜け出来ない道なので、来た道をそのままUターン、麓のR157に向かっていきます。

R157を伝っていくと石川県入り、道中ある道の駅瀬女にてランチを取る事にしました♪


ランチは煮込みもつ鍋うどん!!見た目めっさババ迫力あるんだけど(^^; 味もボリュームも申し分なかったです!大満足出来ました( ̄∀ ̄)
お腹が膨れて小休憩した後は進路を東にR360を爆走していきます。

走ること数分、本日最大のメインドライブスポットと言える白山白川郷ホワイトロードに到着しました♪






数年前までは白山スーパー林道だったと思いますが、何やら白山白川郷ホワイトロードとか言う長ったらしい名前に改名されたみたいですw 割高有料道路ですが、今旅はこの道がメインだったりするので惜しみなく突き進んでいきます=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ










おおお…!!Good景色やね !(b^ー°) 進むにつれ、どんどん雲が多くなっていってますが、絶景ドライブと言う観点ではギリギリのラインと言った所か(笑)

変わらずどんどん突き進んでいくとトンネルを抜け、石川から再び岐阜入り!




トンネルを抜けた先の直ぐにあるPにて。若干車は多かったけど、いい感じにパパラッチ出来ました^^
まあ後は下っていくのみで、絶景ドライブを満喫しながらダウンヒルしていきます♪






再び天気は持ち直し、いい感じに⭐︎最高の絶景ドライビングよね+.゚(*´∀`)b゚+

で、白山白川郷ホワイトロードを降り立った直ぐ先に白川郷があるのだけど、案の定クソババ混みwww 残念ながら少しだけ渋滞に揉まれたけど、そもそも白川郷には行かないので最低限の時間ロスだけで済みました(^-^; 危ない危ない(汗)

てな訳で早急に白川郷圏内を離脱し、R156こと飛騨合掌ラインを富山向いて豪快に北上していきます♪








おー!!爽快爽快O(・`ω´・)乂(・∀・`)O 先程までの白川郷渋滞が嘘の様に道はガラガラ、満足いくドライビングを展開出来ました(o゜▽゜o) てか地味にこの辺り走るのめっさ久々や( ̄∀ ̄;

てな感じで飛騨合掌ラインを南砺市〜砺波市と爆走し、R160を経て氷見市の道の駅氷見に向かっていきました^^






道の駅氷見!!こちらが本日の車中泊地です♪…と言ってもまだ16時過ぎなので寝るにはあまりに早い為、隣接する緑地や道の駅内を軽く散策していきました。
しかし雲に覆われている立山連峰や目の前に建っている小洒落た橋…雰囲気抜群かとヾ(゚∀゚ )ノ☆ 道の駅ではお土産も買ったりしてました。

そして道路を挟んで道の駅の隣にある氷見温泉郷総湯にて温泉タイムと致しました٩(`・ω・´)و


中はそこまで広くない温泉だったけど、程良い客数だったので比較的マッタリ出来ました♪お湯も気持ちイイ〜⭐︎

温泉を満喫した後は再び道の駅に戻って、少し早いですが夕食タイムと洒落込む事にしました(o´ω`o)






道の駅内にある寿司屋です⭐︎が、軽い気持ちで入ったものの、値段バリ高かったΣ(´ω`;www いつもスシローでは120円皿ばかり頼んでるんだけど、最低料金がその3倍となwww
う〜ん…これが限界や↑ 勿論富山の寿司って事で味は申し分なかったけど、僕の年収ではバクバク食うのはちとキツい(爆)まあ折角なので富山の地酒は1杯頼みましたがw

こうして高かったけど、味自体は非常に満喫出来たのでお次は徒歩10分の所にあるコンビニに夜食や缶ビールを買って再び車内で宴会と洒落込みましたw


で、翌朝〜。4時半頃起床して身支度整えていると…


丁度隣接している公園から朝日がwww 富山湾から昇っている日の出…洒落込み甲斐あるけえっっ(`ω´; て事で、偶然の産物を目の当たりに出来ました♪日本海側は夕陽のイメージがあって、朝日のイメージは無かったのでとても嬉しかったです^^

そして日の出を拝んでから道の駅を出発していきます!有難う、道の駅氷見!!最高の一夜でした(*°∀°)ノ~~~

道の駅氷見を後にしてからはR415で西へと進んで、再び石川県に入りましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ で、程なくして着いたのが…
















千里浜なぎさドライブウェイ!!久方振りけえーっ(`ω´;…と言いたい所ですが、前回来てから2年も経ってないので割と最近でした(汗)ただ車は変わっておりますが←
しかし何度来てもここはイイね !(b^ー°) まあ来る度に少しずつ走れる砂浜がどんどん少なくなっている様な気もしますがΣ(´ω`;www
取り敢えずまだ朝早いので、車は少なめで写真撮り放題なので良かったです♪

こうして千里浜で同じ様な写真を何枚か撮った後はのと里山海道・今浜ICより究極のハイウェイシーサイドクルーズを展開させていきます+。゚(ノ`・Д・)ノオォオォ゚。+゚ 多分ここ日本一好きな道路と言っても過言ではありません…w

のと里山海道を終点まで突っ切った後はR8〜R305・漁火街道を景気良く爆走していきました(★´∀`)ノ〜〜☆






意外といい写真撮れる箇所は少なかったけど、とにかく気持ちいい!!若干車は多かったけど、なかなか満足いくシーサイドドライブを堪能出来ました(^O^)
で、その漁火街道ドライブの途中で寄ったのがここ。


越前がにミュージアムです!!道の駅越前と隣接している越前蟹のミュージアムなんですが、蟹は大好物なので思い切って入ってみる事にしましたw 僕の安月給ではとても高価な越前蟹など買えないので、せめて勉強だけと思って(爆)
入館料は500円!蟹食べるより遥かに安い(笑)では行ってみよーヾ(`д´=)トゥス!!








おおー、蟹が一杯だ^^












蟹の他にも魚も泳いでおりました♪全部美味そうですw

てな訳で十二分に越前がにミュージアムを満喫出来ました♪いつか金持ちになって腹一杯越前蟹を食うぞ←

越前がにミュージアムを後にしてからは再び南下していきます♪






相変わらず漁火街道はテンション上がる!
R305をクリアしてからはシームレスにしおかぜラインに移行していきました(。・_・。)ノ






こちらも気持ち良か〜♪ただ工事で片側交互通行が多かったのが気になったねえ(´Д`υ)))
こんな感じで漁火街道&しおかぜラインを惜しみなく堪能した後は敦賀市にあります、レストランヨーロッパ軒に昼食として立ち寄りました⭐︎




福井と言えばソースカツ丼!!と言いたい所ですが、実はこれ食べるの初めてであります( ̄∀ ̄; 開店時間11時と共に入店したのですが、結構客が多かったです。少し待たされたけど、メッチャ美味いwww が、それ以上にびっくりしたのが量がすこぶる多かった(汗)味噌汁とサラダセットは要らんかったわ( ̄∀ ̄;
残す覚悟で食べましたが、何とか完食!ご馳走様でした〜♪

こうしてお腹が超パンパンに膨れ上がった後はR27〜R162と名田庄ルートで帰路についていきました。
途中で往路でも通った道と重複して、布施畑ICより本州離脱していきました(*°∀°)ノ~~~

淡路島は行きは時間が無くて全高だったので、帰路は節約思考が勝り下道で(笑)


南あわじ最南エリアにて。少し早いサンセットと洒落込みました(´・ω・*ノ)ノ☆
後は淡路島南ICより再び高速、19時頃無事帰宅しました(。・∀・。)ノ


趣旨/北陸3県+飛騨地方ドライブ
走行距離/1176km
平均燃費/25.1km/L
リザルトMAP/



こんな感じで晴天に恵まれた北陸+飛騨地方のドライブを終えました♪GW耐久と同じく仕事遅延&事故渋滞に見舞われたのは参ったけど、日曜と月曜は最高の行程となりました(o・∀・o)
久々の白山白川郷ホワイトロードや道の駅氷見での素晴らしい車中泊,直近に行ってたけど千里浜&のと里山海道は勿論、グルメも最高に満喫出来た良き旅となりました♪


さー、次は2週間後に迫った盆耐久だ !(b^ー°) が…


嬉しい事に現在超品薄状態が続いているSwitch2が奇跡的にget出来た(本体+周辺機器+ゲームソフトで65000円以上掛かった)ので、盆耐久資金がやべー事に(汗
さー、どーすっけえ( ´Д`)y━・~~
Posted at 2025/07/30 19:32:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler7 http://cvw.jp/b/3146056/48759417/
何シテル?   11/10 19:45
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

45.道の駅銀の馬車道・神河(兵庫県神河町) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 21:32:16
緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation