
3月に入り、いよいよ本格的なドライブシーズンだ!!…てな訳で、先日の日曜日に近場のドライブに行ってきておりました。
で、ただ目的もなくドライブするだけじゃしんどいので、現在建設中の
徳島南部自動車道とその先に延伸予定の
桑野道路の視察に訪れる事にしました(*´ω`)人(´ω`*)
で、朝10時過ぎに自宅を出発、折角なので既に開通している徳島南部道の徳島沖洲ICから徳島津田ICまでを乗りました♪
時間にして1分位かあ?一瞬で渡り終えました∑(´д`*)w
で、その先の小松島ICまでの区間は現在未開通であります( ̄ω ̄; 周辺の土台や柱は少し確認出来たものの、肝心の勝浦川を越える架橋(多分それなりに大きい橋)は橋脚すら建設されておらず、
多分僕が定年迎える位にならんと開通しない雰囲気すら漂ってました(´ι_` )
で、津田の木工団地地区を軽く視察し終えてからはR55へ移動、少し早い昼食と洒落込みました⭐︎
タケちゃんラーメンです!!洒落込み甲斐あるけええっっ(`ω´;
R55通過する時にいつも目にするラーメン屋なんですけど、今迄訪れた事がなく今回折角なので初訪問となりました♪
人気店なのか直ぐ満席になり、取り敢えずラーメン中を注文するも明らかに多過ぎでした∑( ̄ω ̄;)www
値段も1000円て事で結構高いのですが、早めのランチという事で割と苦しかったですw けどアッサリ系で非常に食べ易く、美味しく完食出来ました♪
てな訳でお腹も十分満たした後は本格的に徳島南部道の調査に入っていきましたヾ(`д´=)トゥス!!
先ずはこの区間。
小松島市中田町〜江田町の県120とR55の区間です。赤範囲が建設区間、青点はまだ不明瞭な区間です。
で、県120東側を調査。
橋脚だけは割と建っています。橋脚だけは(笑)
2枚目の写真から先は青点の不明瞭区間ですが、ここから先にかけて徳島津田ICまで建設される筈です。
そして江田町の住宅地も視察っと。
この辺りはかなり住宅が多いので防音対策とか大変そう(^^; しかし何処も橋脚しか建っておらず、まだまともに建設が進んでいるのはR55の道路上のみ(汗)一応丁度この辺りに小松島ICが建設される様です。
そしてこのR55を境に次のブロックへと参ります≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ
R55〜県33の小松島前原町・田浦町エリアです。
こんな感じ(笑)先程のエリアと比べて住宅は少ないものの、高速に沿った畦道がかなりややこしくて調査に難航しましたw
小松島IC近辺はそれなりに高架も架けられていて、進捗具合はそう悪くないって感じ。問題はそれ以外の区間、パっと見2年前に軽く視察した時とほとんど変わっていない印象でした(`艸´;) 工事はちゃんとやっている筈なんだけどなぁ…今一つパっとしませんでした(爆)
そしてお次は少し飛んでいき、県33→R55→県28と南下していきます。
十分少々で着いたのがこちらのエリア。
小松島市立江町エリアですヽ|・ω・|ゞ 丁度真ん中辺りに立江櫛渕ICが建設されるのですが、その様子をっと。
一応こちらは2025年度内供用と目処は立っております^^ 因みに丁度ICと併設する形となって道の駅も作る計画もあるみたいです♪まあこちらは多分ICが先に供用されて道の駅は後から作られると思いますが。
因みに2025年度開通区間はIC以南のみ、以北はまだ未定らしいです(´皿`;
そんな感じでこのブロックも視察完了、次のエリアへと赴いていきます⊂(・ω・`)⊃)))
そのまま県28→県22→県276を山を避ける様に迂回して辿り着いたのが…
阿南市羽ノ浦町(北部)と橋を挟んで阿南市下大野町(南部)エリアです^^ 一応本エリアが徳島南部道終点エリアとなっています。
で、こんな状況ですΣ(・▽・ノ)ノ☆
北部・羽ノ浦地区ではこんな感じ。
ざっと2年後開通区間なので、まあ程々に出来ているって感じ。因みに那賀川に架かっている橋は僕の記憶では
10年以上前から建っております( ̄Д ̄;; 放置し過ぎやろwww
で、その那賀川以南(阿南市下大野町エリア)ではこんな感じ。
終点の阿南ICの目と鼻の先には我が徳島県No.1の大企業の日亜化学工業があるという^^; 開通したら日亜渋滞が毎日発生するかとwww
以上、徳島南部道はこんな具合です。因みに今回調査した区間は全て無料区間で、実質的に慢性的渋滞のR55のバイパスの役割になる見込みです。
最後に紹介した阿南ICと立江櫛渕間は2025年度開通、他の区間は未定(立江櫛渕IC〜小松島ICは10年以内って感じだけど、小松島IC〜徳島津田ICは20年クラスになりそうな感じw)です( ̄∀ ̄;
…で、この阿南ICまでが徳島南部道ですが、ここより南にまだ高速を通す計画があります。それが桑野道路〜福井道路です(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎
で、早速調査。桑野道路は
日亜化学の駐車場を貫いてそのまま南へと建設されます。
で、ちょっと迂回して辿り着いたのがその日亜化学の裏(笑)
何処やねんここって言った感じやね(爆)左側が徳島南部道,右側が更に南進していく桑野道路です。けどまだまだ橋脚のみで高架はなく、取り敢えず今はトンネルを掘削しているみたいです(´・ω・`)
てな感じでこれより更に南下して桑野道路の視察へ乗り出していきます(・∀・)ノィョ-ゥ
日亜化学から5km程南下した阿南市長生町エリア。
一応この青丸辺りに長生ICが出来る予定になっているのだけど、影も形も無い( ̄Д ̄;;
…と思い切や、
桑野道路関連埋蔵文化財発掘調査をしている事務所と現場らしき物を発見w
てか埋蔵文化財発掘調査って何やねん(´・ω・`?) 取り敢えず何かゴソゴソやっているものの、道路の建設自体は何一つ進んでおりませんでしたΣ(´ω`;www
長生ICがこの有様なので、これより更に南下したエリアも相変わらず何も無いんだろうなぁと進んでいくと…
阿南市内原町エリアにて。
2枚目の写真の真ん中の緑のゾーンに建設されそう。
3枚目の写真はR195と県286が交わる交差点ですが、左側に1つだけ橋脚を発見⭐︎将来的にはこの交差点上に高架が建設されると思います^^v
4枚目の写真のこの畑辺りに桑野ICが建設される見込み…だけど、奥の1本の橋脚以外何も無い( ̄ω ̄;
で、日亜化学の阿南ICからこの桑野ICまでが桑野道路となっております。ここより更に南下したら福井道路となって、将来的には現在供用中の日和佐道路に接続する見込みとなっております(?´▽`?) 多分40年以上掛かりそうな気がしますがw
てな訳で今回の調査はここでおしまい。いやー、疲れた疲れた(^^;
と言う事で帰路につく前にR195を那賀町方面に進んで、道の駅わじきにてトイレ休憩兼軽食と洒落込みました( ´Д`)y━・~~
チョコミルクソフトクリームとかいうソフトクリームを賞味♪うまうまでした〜^^
道の駅でまったりした後は進路を北に、自宅の徳島市目指して帰路につきました♪
以上、徳島南部道&桑野道路の視察でした。まあぶっちゃけ思ったより進捗状況は芳しくありませんでした(爆)取り敢えず立江櫛渕IC〜阿南ICだけは2025年度開通と目処は立っているのですが、その他の区間は未定で、桑野道路に至ってはろくに形すら無いといった状況でした。
徳島東西を横断する徳島道はもう何十年も前に開通したのに、何で南北を縦貫する徳島南部道はこうも建設されないんでしょうかねえ(´皿`;?
ともあれ、早期開通を願うばかりです♪