• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2019年11月07日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて6th Episode〜晩秋を彩る中四国紅葉ツーリングドライビング〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて6th Episode〜晩秋を彩る中四国紅葉ツーリングドライビング〜
先日の日月曜に中四国を舞台とする豪快なドライブ旅行に出掛けておりました(・∀・)ノィョ-ゥ
内訳は日曜にドライブ依存症さん主催の大山紅葉ツーリング,月曜は帰り道ついでに単身しまなみ海道のシーサイドクルーズと洒落込んでおりました(=´ω`=)
2019年秋の耐久3部作に相応しい素晴らしい晩秋を彩る旅になったかと思います( ̄∀ ̄)

令和元年11月3〜4日☆
自宅を早朝4時頃に出発!勿論オープンにて出陣していきました♪が、薄着だったので割と寒かったですΣ(´ω`;
寒さを我慢して瀬戸大橋突入前に朝うどんを食べておきたいと思い、坂出市のいきいきうどんにて朝うどんと洒落込みました(σ▽σ)!!




いきいきうどん…いきいきしてるよねえ !(b^ー°) …と言うかこのセリフ、この店入る度にそう言ってる様な(3回目)。いや、ホンマいきいきしてるんですよw けど味は中の中くらいかな(爆)

岡山に上陸してからは児島ICで降り、R430〜倉敷市街地〜R486〜R180〜県57を北上し、岡山道・賀陽ICで再び高速に乗りました( ゚∀゚)o彡°




…が、高速乗った瞬間、壮絶なまでのババ濃霧が…( ̄Д ̄;; 先行き心配になって来ましたw

こうして集合場所の高梁SAに程なくして到着!


既に主催者の依存症さんとハイグリさん、そして数分後にちゅうにっちさんがやって来ました^^

更に時間を置いて辛党おやじさん,ガンプラおやじさんも…こうして全台揃いました♪




NDロドスタ2台,NCロドスタ2台,ビート,Myコペン の6台6人でツーリング開始です!!あ、後ろのレクサスLCは違いますよw

暫し岡山道〜中国道〜米子道を爆走!


実は米子道走ったのって初めてと言う(爆)
湯原ICで離脱した後は一旦蒜山焼そば屋で予約した後、再び小一時間程近辺をツーリングする事に!
で、去年も爆走&撮影した迫力ある大山ビューが見える県道スポットにて。






…が、ババ曇り故にろくに見えませんでした(汗)雲がいいアクセントを醸し出してるねえ !(b^ー°) と言いたい所だけど、空一面のババ曇りは論外やわw
ここで改めて参加者の車サイドビュー。


辛党さんのNDに依存症さんのNC♪


メタスラ号にガンプラさんのNC♪


ハイグリさんのビートにちゅうにっちさんのND♪
去年と違って全台オープンカーです(笑)

更に近辺を適度に走り、11時頃に再び予約した蒜山焼そば屋へ戻りました。




…が、その頃には有り得ん位の客さんが並んでおりました∑( ̄ω ̄;) しかし我々は1時間前に予約していたのでほぼ待ち時間はなく、蒜山焼そばに有り付けました☆


蒜山焼そば大です!!奥にある唐揚げもこの店の名物らしく、非常に美味しい一品でありました(´∀`*)

お腹が満たされた後はいよいよ蒜山〜大山へと向かっていきますv(。`・∀・。)vィェィ♪


が、蒜山大山スカイラインを爆走してる最中に小雨が…(汗)途中クローズにして、去年も立ち寄った鍵掛峠手前のスキー場で集合♪








ここに来るまでは交通量はそれなりでしたが、そんなにペースを落とす事なく来れた感じがします。やはり曇天故に観光客も少な目だったんかな… (´・ω・`)?
しかしやはりこの天気では車整列しても今一つ絵にならない(;´Д`) 大山にも霧がかかってるし(汗)

ここで自由行動タイムとなった訳ですが、主催者の依存症さん以外は誰もここから走りに行こうとせず、P内で色々徘徊しとりました^^;




ハイグリさんのビートに試乗したり、ちょっと霧から回復した大山をバックに写真撮影したり…ビートはフルバケだったのでガチンコ度合いが凄かったです(^^; これで本気でワインディング走ったらコペン以上に楽しい感じがしました(*´ω`)人(´ω`*)

依存症さんが戻って来てからはこの天気なんでここより奥に行くのは取り止め、代わりに全長60km程もある岡山のニュルブルクリングとか言う凄まじい広域農道を爆走する事になりました【 ゚д゚】




もうルートは忘れてしまいましたが(ハイドラ見たら軌跡残ってるけど)、とにかく長くて楽しい広域農道でした(σ▽σ)!! 展望はあまり望めない分、走りに特化したコースで遅い車にもほとんど引っ掛からなかったので非常に楽しい豪快なオープンツーリングを楽しむ事が出来ましたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ

終点は岡山市北区でそこから目と鼻の先にあるR53沿いのコンビニで解散となりました(●´・ω・)ノ°. ヽ(・ω・`○) いやー、めっちゃ楽しいコースでした♪
しかし嬉しい悲鳴と言いますか、実は大山ツーリングの後はしまなみ海道経由で帰還しようと思ってましたが、そのしまなみ海道からかなり離れた場所で解散になったという(爆)

取り敢えず近くの温泉で入浴&夕食タイムと♪




たけべ八幡温泉とか言う温泉です(((o ・`∀・´)ノ 夕食は牡蠣定食をチョイス。最近全然牡蠣に有り付けてなかったので美味いの何のって(*´Д`*)

温泉&夕食でリフレッシュしてからは井原市美星町にある星空見に美星天文台に行く事にしました((((((((((っ・ω・)っ
R484を伝って西へ西へ→道の駅かようで休憩と。




そう言えばこの辺り、朝方に走ってましたわ(^^; どうもこの近辺ウロウロしている様な気がする…(笑)
そうして温泉から約60km程走り抜け、20時頃に無事美星天文台に到着!






タイミングいい事に日中ずっと曇っていた空が徐々に回復して来ました♪月が綺麗だなー(*^◯^*)
施設内に着くと望遠鏡で月面やらアンドロメダ銀河(ほとんど見えんかった)を観測!やっぱ望遠鏡あるとよく星が見えるねえ〜。
あ、因みにこの美星天文台って2年前にダイハツ公式のコペンイベントの舞台になった所なんですよ。何やら数百台のコペンが一斉にオープンにして星空を眺めたらしいです♪あー、そのイベントに参加したかったなぁ(*´Д`*)

こうして美星天文台を後にしてから井原市街地にまで降り立つと…


遂にメタスラ号1万km突破しました!!納車から丁度5ヶ月目でした。故に月平均走行距離2000km…金スイフトの約1.4倍のペースですわ^^;

で、このまま井原市を抜け、広島県入りし、福山市の快活クラブでこの日の活動を終えました(*´ω`)人(´ω`*)


そして翌朝!この日の天気予報は晴れ時々曇り、昨日とは打って変わっての絶景ドライブが期待出来ます(・∀・)ノィョ-ゥ
福山市と言う事で、先ず最初におっ始めたのが半年振りの我がホームコースである福山グリーンラインに赴く事に致しましたヾ(`д´=)トゥス!!






まだ日の出前だけど…この景色、この風情たまらんねえ !(b^ー°) 早朝ゆえに他に車はほとんどおらず自分のペースで走る事が出来ました♪
山頂から麓へ下っていくのが最高に気持ちイイ!!






いやー、瀬戸内海は素晴らしいですなあ(*^ω^*) まあ今日はその瀬戸内海をこれでもかと言う程に堪能するのですが(爆)

グリーンラインを抜けてからは鞆の浦と逆方向にの内海大橋を渡った所にある、田島と横島に行ってみる事にしました((((*^o^*)


田島はルート上、軽く通過する程度で奥の横島を念入りに探索していきます。で、ここで本日のご来光が…!!








おおおお…!!あまりに素晴らしい風景に腰抜かしましたΣ(´ω`; 何せ昨日はろくに太陽見ていないんで…(汗)!
暫しここで黄昏た後、横島を後にしていきました(゜-^*)/~

お次は一旦尾道市街まで北上して、そこからいよいよ2日目のメイン舞台であるしまなみ海道に突入していきます(>▽<)b


先ずはトップバッターの向島へ!






主に外周を周っておりました^^ 島の真ん中は結構交通量多かったですが、海岸線となると一気に空いてました。けど向島って本州とほとんど離れてない上にR317経由だと無料で行き来出来るので、あまり離島って感じがしないですな(^^;

向島を脱した後は一旦高速に乗り、大浜PAでコーヒーブレイクと洒落込みました☆


お次は因島へ!




いやー、マッタリだねえ^^ あ、この島も向島同様に中心部は車も多くあまり離島て感じはしませんでした。

で、生口橋を渡り、生口島へ〜!




今度は半時計周りに進み、県81〜県370と走っていき、生口島に寄生(?)している北西部の島の高根島にも行っちゃいました(o´ω`o)




ここが又風情ある島でして…が、最奥部では大雨の影響により通行止めだとさ(;゚;ж;゚;)ブブッ! 通り抜け出来ませんでした(泣)!
こうして再び生口島に舞い戻り、県81〜R317を介して生口島南ICへ向かっていきました。


次渡る多々羅大橋の真下にて。いつ見ても凄い橋だよね〜!!因みにこの橋を越えると愛媛県入りになります☆^∇゜)ニパッ!!

そして愛媛県入りして大三島も例に漏れず外周を徘徊する。






てかちょっと言っていいですか?いい加減飽きたw
ぶっちゃけ3島も巡ったらお腹一杯、朝からどんだけ島ばかり徘徊してるねん(爆)まあもうほとんど義務的に周ってましたわ(;゚;ж;゚;)ブブッ!

てな感じでなりやげ的に大三島をドライブ…が、次の伯方島では昼食としてB級グルメである伯方の塩ラーメンを食べる事にしました(。≧ω≦)ノ




伯方島内にある、さんわというラーメン店です♪多分伯方塩ラーメンの老舗的店舗かとd(@^∇゚)/
塩ラーメン故にとても食べ易く、万人ウケのラーメンかと思います^^ 味はかなりアッサリ系ですね♪

伯方塩ラーメンを美味しく平らげた後はいよいよしまなみ海道ラストの大島へと渡っていきました☆
大島と言えば、来島海峡が見下ろせる亀老山展望台です♪






おおお…これぞ絶景ドライブの真髄ですな !(b^ー°) ぶっちゃけ最高過ぎました(´Д`)ハァハァ
Pに車を止め、徒歩で展望台上まで行きます。知らん間にPが観光地化されていたけど(^-^;
しかしそこに拡がる景色は感無量…!!




うーん…マジで素晴らしい(*^◯^*)
こうして大満足の亀老山展望台を後にし、大島を離脱、来島海峡大橋を渡り四国に帰還!!
今治ICまで高速を走り、R196を南下していくと松山方面から帰宅中のみん友・総統閣下とタイミングが合い、西条市のコンビニで迎撃しましたヾ(´ω`=))))))))))


今年の夏にマーチから乗り換えたばかりのデミオスポルトです(´・ω・*ノ)ノ☆ 僕も同じくこの夏にスイフトからコペンに乗り換えているので、お互いニューマシンのお披露目となりました♪
しかし前車は派手なカラーだったのにお互い地味な色になりましたな(笑)
暫しこのコンビニで駄弁った後は元々帰路ルートで考えていた別子ラインを2台でツーリングする事にしましたヽ(´エ`★))((☆´エ`)ノ

混雑気味のR11を越え、新居浜奥地の別子ラインへ!!




いやー、しっかしここ来るの久々やわ(^^; 下手すると10年近く行ってない(汗)手前のマイントピア別子までは記憶にあるけど( ̄∀ ̄;
しかしこのコース、非常に長い!!途中トイレ休憩ポイントで少し休憩、〆は四国中央市側の具定展望台まで豪快にツーリングしていきました(>▽<)b
お陰で攻めるのに必死で、当初の目的である紅葉狩りはほとんど出来ませんでしたw


何か恋人の聖地になってた…w 暫く見ない間にかなり整備されてましたわ(^-^;
こうしてここで閣下とお別れ!Thank you !!

後は麓までダウンヒルかましてR11〜R192〜県12と走り、ラストは美馬市のすき家で夕食取って無事帰還しました(゜-^*)/~


走行距離/971km
平均燃費/21.3km/L
メイン舞台/岡山県真庭市
ハイドラCP/60P
リザルトMAP/


かくして2日間に渡る壮大な中四国を舞台としたドライビングは幕を閉じました(●´ω`●)ノ))))))
メインの初日の大山紅葉ツーリングはご覧の通り、終日曇天でイマイチな景観が続きましたけど、この時期にしては渋滞や遅い車にも引っ掛からず、蒜山やきそばも待ち時間なしと言う事でツーリング自体や食事は最高に良かったです♪これも主催者の依存症さんの賜物かと思ってます(笑)♪
2日目は打って変わっての晴天に恵まれ、初日が山オンリーに対して別子ライン以外は海オンリーと言った対極的な行程となりました。最後の閣下との会合は嬉しい偶然でした^^v

以上、南信旅から始まった2019年秋の耐久3部作はこれにて完結でございますヾ(`д´=)トゥス!!
Posted at 2019/11/07 14:21:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年10月09日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて5th Episode〜四国愛媛を駆け抜ける中秋RUNAWAY〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて5th Episode〜四国愛媛を駆け抜ける中秋RUNAWAY〜メタスラ号納車して早4ヶ月!!だけど未だに地元四国を旅していないのに気付き、秋の耐久第2弾は初めて四国(主に愛媛県)を本格的に旅する事にしました^^; 今週末の3連休は生憎、交代出勤なので普通の土日であった先週末に無理矢理土曜半休を取って1日半の軽い旅に出掛けましたヽ(´エ`★))((☆´エ`)ノ

令和元年10月5〜6日☆
仕事が滞りなく昼までに終了し、土曜日13時から自宅出発する事が出来ました☆
取り敢えず今耐久1発目のイベントは愛媛県伊予市〜大洲市に跨ぐR378夕やけこやけラインを夕暮れ時(17時半前後)にサンセットドライブするとの事なので、ALL下道では間に合わないので土居ICより松山道でワープしていきますヾ(`д´=)トゥス!!




途中立ち寄った入野PAと伊予灘SA。どちらもなかなか素敵なPA&SAですな !(b^ー°) と言うか四国内で高速使うなんてかなり珍しいです(笑)

そして丁度17時になった辺りで夕やけこやけラインに突入していきます♪






おおおお…!!オープンカーと夕暮れはホント絵になるΣ(´ω`;

そして場所を変えて間もなく太陽が沈まんとする時…。












ババ最高じゃけえぇぇぇ(*´Д`*) いやー、マジで最高でした!夕やけこやけラインは何回か走った事あるけど、夕暮れ時に通過したのって多分初めてかと…^^; 正に感無量でした♪

この後は八幡浜市まで走り、本日の夕食場となったお食事処ロンドンにて八幡浜ちゃんぽんを注文しましたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ




八幡浜と言えばB級グルメの八幡浜ちゃんぽんですな !(b^ー°) うどんともラーメンとも違う食感が又魅力的です^^

こうしてロンドンで極上の八幡浜ちゃんぽんを平らげた後は明日の朝一散策予定の佐田岬半島へと今夜の内から突入していきましたε=ε=(σ`ω´)σ))
ええ…本日のテント泊地の室鼻公園というキャンプ場に行く為です☆

しかーし!!




道中は狭い山岳路、何とか到着したキャンプ場は街灯の1つもない真っ暗闇の最早バイオハザード的な空間でした( ̄Д ̄;; さすがにこんな所で宿泊する気にはなれなかったので、尻尾巻いて逃げましたw これはさすがに難易度高過ぎやろ…|≡≡≡ヽ(*´ω´)ノ

仕方なくR197沿いの無難な某所でテント泊する事にしました^^;


で、翌朝早朝。おはよーございまーす(^o^)


おおっと、テントのチャック開けたらいきなりメタスラ号とご対面w
てかちょっとババ曇っている様な…夜は綺麗に星空見えたんだけどなぁ(´Д`υ)))

しかしそんな不安も何のその!佐田岬先端方向に走っていくとどんどんと青空が!!










佐田岬メロディーライン〜パルテノン神殿〜国道九四フェリー〜県道佐田岬三崎線を駆け巡るd(@^∇゚)/ 朝日も見えていい1日のスタートが切れました♪

そして佐田岬先端のPに到着!ここから灯台まで片道20分かけて歩いていきます(^^;














相変わらず地味に遠かった…( ̄Д ̄;;佐田岬灯台まで訪れたのは約6年振りでなかなか久し振りでありました^^ 九州方面はちょっと曇っていたなあ。
てかいつになったらここから佐賀関まで橋架かるんかな?w

てな感じで佐田岬を満喫した後は来た道をUターン、途中目に付いたみさき風の丘パークに立ち寄りました^^




風車がたまらんねえヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ

しかーし、こちらの風車群はまだ序の口、ホントに凄かったのはこの後寄ったせと風の丘パークです♪

お、おお…


















こ、これはド肝を抜く様な凄まじき絶景ド━(゚Д゚)━ン!!! ほとんど車はおらず、この景観を1人占出来ましま(´Д`)ハァハァ
いやー、風車最高ですな(>▽<)b オープンカー買って良かったあ(*⁰▿⁰*)

こうして存分に佐田岬半島を楽しんだ後はR197を高知方面へ走らせ、山間部へと突入していきますε=ε=(●´ω`)

走ること1時間ちょい、着いた先は鬼北町の道の駅日吉夢産地です♪


相変わらず鬼のお姉さんが色っぽいな…(爆)折角なんでメタスラ号と撮りたかったけど、日中で割と混雑していたのでお姉さんだけ撮りました(´・ェ・`)ショボーン
しかし外は混雑していてもレストランはガラガラだったので、少し早目のランチと洒落込む事にしました。


メンチカツ定食だったかな…?申し分ない美味しさでした(*人´・∀・)°.:。+°★

こうして日吉夢産地でランチを済ませた後はいよいよ次のスポットである四国カルストへ!

R17(?)〜林道を豪快に駆け上っていきます!!




そして走ること数十分、四国カルストの西側に拡がる大野ヶ原に到着v(。`・∀・。)vィェィ♪


そこから一気にメインゾーンである東側へと移動していきます♪








おおーっ!!やっぱり素晴らしい所やねd(@^∇゚)/ 四国カルストに訪れたのは丁度3年振り、今回もなかなかの天候に恵まれました☆
ただこの日は過去最高に人・車が多かった…_:(´ཀ`」 ∠): 3連休でもないのに(汗)写真には極力写ってませんが、Pを始めかなり車の往来があって写真撮影にかなり神経使いました(;´Д`A

が、それにも負けずいいショットを撮っていきますΣ(・▽・ノ)ノ☆
















ご覧の通り、四国カルスト名物の牛も何匹かおりました♪快晴もいいけど、程良い雲もあっていい感じ^^ ババ曇りは論外だけど(爆)

そして一気に県道で下りて行き、R440沿いのちょっとした休憩ポイントでコーヒー&トイレ休憩。何せカルストでは人多くて施設に入れんかったんで´д` ;




季節柄、コスモスも咲いてました。後、ジブリに出て来た様な珍妙な奴のオブジェもありました(笑)

そして今旅最後のドライビングゾーンである、石鎚スカイライン&瓶ヶ森林道へと移動していきます(σ▽σ)!!
R33〜県212〜R494と駆け抜けていき、ようやく石鎚スカイラインへ!!








ここは展望はあまりよろしくないけど、非常に走り応えのある山岳スカイラインとなっております(o゜▽゜o) 運良く遅い車にも引っかからなかったので存分に豪快なオープンドライブを楽しむ事が出来ました♪

そして山頂の土小屋Pに到着!!が…。


こ、これは…w 先程まであれだけ青空が拡がっていたのが嘘の様で霧に包まれおりました(〃__)σ∥ こ、これは嫌な予感がする…。

そして案の定。




ババ濃霧じゃけぇぇぇっっっ(#゚Д゚)ウオォオォオォオオォオオオ!!!
うわ…メチャクチャ楽しみにしていた瓶ヶ森林道が壮絶なるババ濃霧…最悪のシナリオでしたw

しかもちょい霧じゃなく、ホントにガチクソ級な霧でした(`ω´;) ここまで酷いと景色はおろか、ドライブすら楽しむ事が出来ません(´Д⊂
ライトを点けてゆっくり進んでいき、暫くすると…










瓶ヶ森林道ハイライト周辺の辺りは幾分視界が拡がり、それなりの迫力ある景色が見る事が出来ました(^^; それでも晴天時の写真と比べるとその差は明らか…これは又再訪せんといけないよね(汗)

瓶ヶ森林道を後にしてからは道の駅木の香で休憩後、R194〜県17〜R439〜R32〜R192を介して一気に帰っていきますε=ε=ε=(*´艸`)





県17の通称ちゅうにっち橋と吉野川市にある頂点という徳島ラーメンが良かったな(笑)


走行距離/765km
平均燃費/22.0km/L
メイン舞台/愛媛県伊方町
ハイドラCP/60P
リザルトMAP/



てな感じで主に愛媛県を舞台とした四国旅の幕は閉じました(^-^)ゝ 〆の瓶ヶ森林道だけは残念でありましたけど、佐田岬半島,四国カルストを始めその他の道中は申し分ない程にドライブを楽しむ事が出来ました^^v
初日の夕やけこやけラインも当初はあわ良くば程度にしか考えてませんでしたが、時間的タイミングも合い、最高のサンセットを楽しむ事が出来ました♪
秋の耐久第2弾の本旅もとてもいいオープンドライブ日和となりました(●′ω`ノ
Posted at 2019/10/09 13:48:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年09月23日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて4th Episode〜初秋香る愛知北東・南信ドライビングウェイ〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて4th Episode〜初秋香る愛知北東・南信ドライビングウェイ〜壮絶なるお盆耐久から1ヶ月…朝夕は幾分涼しくなり、いよいよ本格的なオープンのシーズンがやって来ましたヾ(`д´=)トゥス!!
てな訳で前々から予定を練っていた愛知県北東部〜長野県南部〜岐阜県東部を舞台とする初秋の旅に赴きました(((o ・`∀・´)ノ

令和元年9月14〜16日
出発は14日(土)の仕事済んでから!!…の筈が、急遽土曜日半休を言い渡され、14日の昼過ぎに自宅を出発する事が出来ました(☆∀☆)キラリン

いつも通り、鳴門北IC〜淡路島下道殺法〜淡路IC〜阪神高速と…。




ただ阪神高速では丁度夕方ラッシュと重なり結構混んでおりました∑( ̄ω ̄;)
渋滞に疲れたので、最近リューアルした尼崎PAでひと休憩と(`・ω・)人(・ω・´)♪


ここで夕暮れ鑑賞(爆)少ししか見えなかったけど(^^;

この後は大阪中心部に近付く程、激しい渋滞に巻き込まれ、後は松原線〜西名阪道と爆走した後、天理PAにて夕食と洒落込みました☆




洒落てるねえ(σ▽σ)!! てかこの日は中秋の名月の翌日だったけど、満月が綺麗過ぎた…。スマホではイマイチ迫力ないんが残念だけど()´д`()
てな訳でここから満月の下、フルオープンにして好きな音楽をかけながら大好きな名阪国道を爆走していきました(o゜▽゜o)
これが又楽しいって何の(笑)!!名阪国道は適度にアップダウンがあり、スピードレンジも速いので本当に楽しいナイトクルーズを洒落込む事が出来ましたv(。`・∀・。)vィェィ♪

こんな感じで名阪国道を爆走した後は愛知県東海市まで赴き、快活クラブでその日の活動に幕を下ろしました _(  _‾ω‾ )_



…で、翌朝。おはよーございまーす(((o ・`∀・´)ノ まだ外は薄暗いけど間違いなく今日はいい天気みたいです♪
進路を北西へと取って、R153を伝って愛知県最高峰と謳われる茶臼山へ向かう事にしましたd(@^∇゚)/




朝日が眩しいね〜♪…で、茶臼山高原道路の丁度麓にある、設楽町の道の駅アグリステーションなぐらでモーニングコーヒーと洒落込みました( ´ω`X( ´ω`X

そしていよいよ茶臼山高原道路を爆走!!












すこぶる楽しかった(*´Д`*)
実は茶臼山高原道路を爆走するのは丁度8年振りで、かなり久し振りでありました♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪ 8年前に訪れた時の記憶はもうほとんどありませんが、確かにすこぶる楽しい高原ロードだっかと思います♪
ただ景色の方はそんなに開けないので、絶景ロードというよりも走りを楽しむ道路かと^^ しかし交通量皆無の朝にオープンにして爆走する楽しさは何ものにも替えられませんo(`▽´)o

で、程なくしてハイライトの茶臼山高原の頂上に到着。






いやー、風も気持ち良くて最高っすね♪オープンカーと高原の組み合わせは最強かと(笑)
暫しこの近辺を散策した後、再び高原道路を北上し、




いつの間にか長野県入りしました☆^∇゜)ニパッ!!
そして勢いはそのままに、キングオブ酷道と名高いR418(この辺りは普通だけど)を経由して東へと疾走していきました。






緑が眩しいね〜!
で、着いた先がここ道の駅遠山郷♪




風情抜群だよね !(b^ー°) ここで暫く休憩!少しお腹も減ったので、軽くアイス等食しました(^-^*

十分に休憩した後はR152を少しだけ進んでいき、お次は本耐久最大のスポットである下栗の里にお訪れてみる事にしました(`・ω・)人(・ω・´)♪
で、途中の狭い山道をぐいぐい登っていきます…。








せ、狭い…w 集落内では対向出来るか微妙な車幅でしたよ(;´Д`) てかこの時間になる時は既に暑くて、以後オールクローズでした(汗)
そして無事Pに着き、下栗の里に行く前にはんば亭という食堂で昼食をとりました(★´∀`)ノ〜〜☆


天空のそば定食とかいう信州そばでした☆ちょっと待たされましたが、なかなか芳ばしい味でした(´・ω・*ノ)ノ☆

で、お腹も満たされた後はここから20分かけて下栗の里展望台へ歩いていきます^^;








遊歩道だけあって狭い狭い(´Д`υ))) 人と対向する時は譲り合いしないと進めないのでなかなかペースは上がりませんでした(汗)
そして時折、モンスターも出現するとなwww

で、ようやくPから20分かけ無事到着∩(・ω・)∩バンジャーイ








おおおお!!!
正にこのビュー、みん友さんらがよくUPしている風景そのままでありました!天気も申し分なくて最高でしたね+。゚(ノ`・Д・)ノオォオォ゚。+゚

暫しこの場で黄昏れて再び来た道を戻っていきます。又20分(爆)

この後は山道下山〜R152〜三猿南信道を経て、飯田市市街地へワープする⊂(・ω・`⊂⌒`つ≡≡≡




途中、とても眠くなったもののコペンゆえに仮眠すらも四苦八苦←

飯田市を抜けて今度は阿智村へ!R256沿いにある昼神温泉という温泉でリフレッシュ!!


気持ちえがった〜(*´Д`*) ここで体力と眠気を回復する事が出来、いよいよ長野県を後に岐阜入りしていきました((((((((((っ・ω・)っ

で、本日の宿場は滋賀県の伊吹辺りで考えているんだけど、そこまで行くまでに地味にネタがなかったので急遽恵那市のキングオブ酷道R418の区間に行ってみる事にしました≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ

走ること1時間程…








!!!
うわっ、メッチャ久々やw 記録によれば前回訪れたのは2010年秋…だったと思います(^^; 故に9年振りwww あの頃は東西南北全部から攻めていっても返り討ちに遭った記憶が…(;´Д`A
今回は1番スタンダードな東側から(笑)

そして行けるトコまで行ってみました(笑)




やっぱりゲートがあるのね_:(´ཀ`」 ∠): 鉄格子から先を覗くもただならぬオーラが…www
てかこの道、もう半永久的に封鎖されるのかなぁ?

てな訳でこの場をUターン、そのままR418〜R19〜何処かの高級麺屋で夕食と!




800円位のラーメン食べたろうと思ったのに間違えてこんな高級麺屋なぞに入ってしまいました…( ̄Д ̄;; 煮込みうどん1100円ちょい。これでもかなり安い部類でしたw まあ美味しかったので別にいいんだけど(´Д`υ)))

煮込みうどんを平らげた後は進路を西に、R21を豪快に滋賀県向いて爆走していきますε=ε=(●´ω`)

そして無事到着しました、本日の宿場と言いますかテント泊地です♪あ、場所は伏せときますね。テント泊していいかはグレーゾーンな場所ですんで。ただ他に車も少なくて、夜到着で早朝出発なんで極力迷惑は掛けてないと思います(*`艸´)

てな訳で実に2ヶ月振りのテント泊☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


酒だ、酒だw 僕のテント泊は料理はしなくてホント寝るだけなので(^^; ビール1杯あれば大丈夫です。
そして満天の星を眺めながら晩酌と♪




iPhoneからなんで少し見づらいですが、冬の大三角形(ベテルギウス,プロキオン,シリウス)がよく見えました☆
間もなく超新星爆発を起こすベテルギウス(642光年先≒6073兆3200億km)はピカピカもぞもぞ輝いてましたわ _(  _‾ω‾ )_

てな訳で星空観賞した後はお休みなさい〜♪


そして翌朝、おはようございます^^


ちょっと雲多いかな?けど早朝はホント涼しかったです^^v
早々とテントをしまい、軽くモーニングコーヒーと洒落込んでそのまま早朝ドライビングを堪能していきます♪


まだ月が見える〜!いやー、早朝は涼しくて交通量も少なくて絶好のドライブタイムですな♪

このまま琵琶湖を反時計回りに湖北〜湖西へと移動していき、R303の見通しのいい直線道路で日の出観賞と!!




最高じゃけえ〜っっっ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!

いやー、なかなかいい朝日が堪能出来ましたわ^^v 何かもう秋って感じですな!

それからR362〜R162と爆走していき、僕が訪れたスポットは…


京都市の嵐山高雄パークウェイ!!
いや、マジでババ久々やわここ(;´Д`A いつ以来なんやろ…νガンプ初期の頃やから、ここもR418同様9〜10年振りの様な気がする…。
京都中心部はあまり散策しない+有料道路なんでなかなか訪問しないっすね(汗)

通行料1000円位を払っていざ出陣!!








うおっ!これは超気持ちイイね☆朝1だったので他に車はほとんど走っておらず、貸切状態でしたよ(*人´・∀・)°.:。+°★ 景観も最高!!しかし早朝のドライブってホント気持ちイイわ〜(((o ・`∀・´)ノ

続いてズンドコ進んでいくと何気に良さそうな展望台を立て続けに発見…ついPIT INすると…










うおっ!!これは絶景過ぎる(    ゚д゚)! しかも又しても貸切状態!!これは最高の時やねえ*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★

暫しここで黄昏れて楽しかったパークウェイを後にしていきます!

で、このまま下道でゆっくり帰っても良かったのですが欲が生じてしまって(笑)、思い付きで兵庫県の六甲山に行く事にしましたヾ(`д´=)トゥス!! 観光名所CPもあるし♪

で、久々の六甲山道路!!






…が、走りはそれなりに満喫出来たものの、じっくり止めれる箇所がほぼないという_:(´ཀ`」 ∠): けどなかなか楽しいワインディングを楽しむ事が出来ましたv(。`・∀・。)vィェィ♪

六甲山を後にしてからは再び下道で垂水ICまで疾走、明石海峡大橋を経て淡路島へ渡っていきました!
たまにはR28から帰ろうと思うも…


このチャリ3人衆に追い抜いては追いつかれを何と6回も繰り返す羽目になりました(,,-`ω´-) どうやらこの日は淡路島チャリ大会ってのがあったみたいです(汗)まあコペンだったからまだいいけど、これが大型車で抜く抜き返されるを6回もやられたらたまったもんじゃないよねえ…()´д`()
悪いけど彼らを「健康的じゃけえっっっ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!! ワシら…ワシらドライバーがしっかり見守ってやらんとなあ !(b^ー°)」といった感情は全くありませんでした(爆)

で、更に南下した所にあるラーメン馬力軒と言うラーメン屋で昼食と洒落込みましたO(・`ω´・)乂(・∀・`)O


かなり美味しかったけど、思ったより量が多くそして割とむつこかった…_:(´ཀ`」 ∠): 半分辺りから苦しくなったけど、気合いで9割5分程は平らげる事が出来ましたw 僕ももう年なんであまりむつこいラーメンは苦手じゃけえ…www

そして腹パンパンになった体を引きづっていき、四国へ帰還、夕方早目に帰宅する事が出来ました♪


走行距離/1089km
平均燃費/20.9km/L
メイン舞台/長野県飯田市
ハイドラCP/390P
リザルトMAP/



以上が秋の耐久第1弾と繰り広げられた南信地方の初秋の旅でございましたヽ(´エ`★))((☆´エ`)ノ 冒頭に記した通り、急遽土曜日半休になり、結果的に2日半の旅が楽しむ事が出来かなり時間にも余裕があるマッタリとした旅を満喫出来ました^^
愛知県北東部〜南信〜岐阜県東部は比較的手薄なエリアだったので、今回一気にメタスラ号で駆け巡る事が出来、天気も直前でかなり上方修正されたのでとても楽しいドライブ旅行を展開する事が出来ました(★´∀`)ノ〜〜☆
Posted at 2019/09/23 15:30:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年08月27日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて3rd Episod〜令和初東北紀行伝真夏の絶景クルージング〜(後編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて3rd Episod〜令和初東北紀行伝真夏の絶景クルージング〜(後編)磐梯吾妻スカイラインを降り立った後は当初の予定ではそのまま北上して、宮城側から蔵王→山形入りを考えておりましたが、蔵王の天気予報&ライブカメラをチェックすると、磐梯吾妻同様芳しくなかったので取り止め、福島大笹生ICから無料高速の東北中央道を使い、さっさと山形入りする事にしましたΣ(´ω`;

着いた先は山形県米沢市!暫く進んだ先にあった道の駅米沢で一服する事にしました♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪


ここでソフトクリームタイム♪洒落てるよねえ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!! 又、親へのお土産もここで買いました^^
道の駅米沢で休憩を図った後は再び東北中央道+R13でひたすら北上♪




丁度1年前の盆耐久の時にも通ったルートだけどまあいいや(笑)

で、いつの間にやら秋田県に入り、今度は進路を北西へとR13からR108へシフトする(((o ・`∀・´)ノ






ホント自然豊かですな〜(=´∀`) 道中の道の駅清水の里・鳥海郷でランチタイムと洒落込みました☆うまか…うまかばいっ(`艸´;)

昼食平らげた後は再びR108〜県32〜県58と鳥海高原へと走っていきますε=ε=(●´ω`)
















高原という割には只の険道くさかったですが、この自然に包まれた新緑が最高に良かったですねd(@^∇゚)/ 林の中をオープンで疾走していく様は何物にも替えられません(*´Д`*)
通行量もかなり少なく、狭いながらも絶景ドライブが堪能出来ました^ー^)人(^ー^

そして林を抜け、次なる目的地の鳥海山を目の当たりにしました☆


が、ここで急に思い出したのが少し北に点在している仁賀保高原でした。確か仁賀保高原には沢山の風車が有った筈…5年前に行った記憶を頼りに鳥海山の前に行ってみる事にしました(((o ・`∀・´)ノ

麓から走ること15分程、無事到着しました♪そこには…












ババ絶景けえ―――(♯゚Д゚)―――っっ!!
な、何という凄まじきババ絶景(((((((;´д`))))))) 5年前にも訪れましたが、ここまで凄かったとは…!
それもその筈、前は確かそれなりに雲が多かった記憶があるんだけど、今回はご覧の通りすこぶるド快晴。しかもオープンカーのメタスラ号ゆえに絵にならん訳がない(*´Д`*)
色々角度を変えて気の済むまでパシャパシャと撮影しました(笑)いやー、正に旅だねえ♪

こうして大満足の仁賀保高原を後にし、今度は超メインステージの鳥海山へと赴きますヾ(`д´=)トゥス!!


麓から撮影。俄然気合い入って来ました !(b^ー°)

さー、鳥海ブルーラインを走っていきますよO(・`ω´・)乂(・∀・`)O










途中の展望所にて。おお…おおお!!!
正に総てを超越されし凄まじき絶景ビュー(´`ω´) 洒落くさってるねえ !(b^ー°)

そしてグイグイ上を目指していきます!








す、凄え…(((((((;´д`))))))) 天気良し、眺め良し、交通量少ないと正に最高のシチュエーションでした*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★

頂上の売店兼大型展望台に着いてからは少し散策と((((((((((っ・ω・)っ






いやー、ホントいい天気だねえ☆朝一で寄った磐梯吾妻スカイラインとドえらい違いだわ(^^; 今日はここと仁賀保高原で救われましたわ(笑)

暫く散策した後、今度は山形側へとブルーラインを下りて行きます♪そして麓にある遊佐町の鳥海温泉あぽん西浜という温泉へ参りましたヾ(`д´=)トゥス!!






ついでに夕食もここで取りました♪疲れた体をリフレッシュして夕食…これぞ旅の醍醐味かと(★´∀`)ノ〜〜☆

そしてそろそろ今夜の宿場を探してみたら、適当な場所に満喫が無く、ここから結構距離があるのだけど、新潟県新発田市(新潟市の隣)の快活クラブまで行く事になりました^^;

結構遠方なので有料の日本海東北道を一部利用、ついでに鶴岡市の県50沿で夕暮れショットを目論むも、予想より結構早く日が沈んだので残念ながら残光のみとなりました(爆)








ぶっちゃけ20分位は遅かったと思いますw 先の温泉で呑気にカレーなぞ食べたのが裏目に出ました_| ̄|○
まあこれはこれでそれなりに絵になったので良しとしよう(笑)

続いて県50〜R7とハイスピードで南下していき、無料区間の日本海東北道を利用、途中の荒川PAで休憩を兼ねて星空観賞と☆


けど少し雲が出て来たのと、明日が満月で月の光が非常に明るくてあまり天体観測には向いていない夜空でした( ̄∀ ̄; 道中ではよく夏の大三角形が見えたのだけど(ヽ´ω`)

そしてここから程良く南下した所にある快活クラブ新発田店にてこの日の活動に幕を下ろしましたv( ̄Д ̄)v


で、翌朝!!おはようございまーす^^


今日もいい天気だー!長かった2019年盆耐久も今日が最終日です。悔いが無い様に今日1日も目一杯楽しんでいこうと思います(☆∀☆)キラリン

快活クラブを出てからは直ぐ様R7バイパスに乗り、ひたすら自動車専用道を爆走!途中で日本海沿線いのR402へシフトとし、日本海シーサイドドライブと洒落込んでいきます♪








ここで朝日の観賞とΣ(・▽・ノ)ノ☆
オープンカーで朝日をバックに日本海沿岸を疾走…絵になるねえ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!

そしてこのままR402を南下→R352〜R8と糸魚川市の道の駅親不知までひたすら爆走を繰り広げていきました(>▽<)b














文句なしに最高のシーサイドドライビングでした(o・∀・o) 意外とまだそれ程暑くもなかったので、十分快適なオープンドライブが出来ましたね♪

道の駅親不知に到着してからは暫し休憩兼作戦会議と。昼食の富山ブラックを何処のラーメン屋でしようかと練りました(^^;

そして選定したのが、ここ富山市にあります西町大喜にしました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ




親不知からはここまで結構ノロノロ運転が続いていたのでいい感じにお腹空いておりました(^_^;)
富山ブラック大とご飯小です!相変わらず美味しいけど、辛い!!そして高いwww ラーメン大で1100円オーバーはやっぱり結構こたえますわ_:(´ཀ`」 ∠): とは言え、毎回食べているけど(笑)この店も富山ブラック特有の塩辛さはあるけど、それが美味しかったですね♪

富山ブラックを食べた後はR8をノロノロ運転、富山〜石川〜福井と次々と北陸エリアを疾走していきます(`・ω・)人(・ω・´)♪
しかし南に行くに従って天気は下り坂と…それはその筈、数日前から懸念していた台風10号にどんどん近付いていっております(((((((;´д`)))))))

敦賀の道の駅河野にて。




この辺りに着く頃には朝方の快晴が嘘の様にババ曇り…と言うか、この辺りから小雨が降って来ました。
雨雲レーダー見てみると四国は壮絶なるババ豪雨、大鳴門橋+明石海峡大橋通行止めです_| ̄|○ まあこの辺は想定内でしたが^^;

道の駅河野で休憩した後、R8〜R161と滋賀県へと突入していきました。
ここでホーム道の駅の藤樹の里あどがわに併設されてあるすき家で夕食と。


もうこの辺りまで来るとそれなりの雨、そして強風になって来ました((( ;゚Д゚))

夕食を終え、再び雨雲レーダーを見てみると…




ババ雨けえ―――(♯゚Д゚)―――ッッ!!
ここに居ても仕方ないので、このババ雨の中を突っ込んでいきます(_Д_)
湖西道路から名神高速に突っ込み、そのまま新名神を経て、山陽道・淡河PAで暫し様子を見る事にしました。


外はザーザー降り(汗)当初はボチボチ橋が通行止め解除になるかと思ってましたが、21時過ぎになっても依然通行止めのまま…。
これは最悪ここで車中泊と思い切や、何とか22時半に通行止め解除になったので一目散に神戸淡路鳴門道に突っ込みましたw


てかこんな台風の日でもライトUPしとんかいな(;゚∀゚)・;:‘.グハッ

帰宅したのは日が変わって16日の0時半過ぎ、無事何とか東北旅から帰って来る事が出来ました(^^;


走行距離/2345km
平均燃費/21.7km/L
メイン舞台/秋田県にかほ市
ハイドラCP/217P
リザルトMAP/



かくして3日半に渡る壮絶な東北旅は無事終了しました^^;
旅の発端から台風は懸念材料ではあったのですが、その為に東北行くのを見合わせるといった考えは一切なかったのでかなり勢いと運に任せた耐久となりましたw お陰で16日の仕事はしんどかったです(爆)
磐梯吾妻と蔵王は残念でありましたが、それ以外は概ね好天に恵まれ、中でも魚沼スカイラインと仁賀保高原&鳥海山は大満足出来、総合的になかなかハードではありましたが、非常に思い出深い2019年盆耐久となりましたv(。`・∀・。)vィェィ♪
Posted at 2019/08/27 15:14:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年08月18日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて3rd Episod〜令和初東北紀行伝真夏の絶景クルージング〜(前編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて3rd Episod〜令和初東北紀行伝真夏の絶景クルージング〜(前編)今年のお盆休みは8/10午後〜8/18だったのですが、案の定交代出勤がチラホラあったので、纏まった最長の連休は8/12午後〜15日の3日半でした(;´Д`) 去年の盆は4日半で青森行ってましたが、今年は1日少ないので最遠隔地を秋田県の鳥海山に定めました(´・ω・`)ショボーン

令和元年8月12〜16日☆
12日の午前中に仕事が終わり、さあ出発!!先月の山陰耐久と同じく、淡路島は下道で移動!…が、先月は雨でオープンに出来なかったのに対して今回は暑過ぎてオープンに出来ませんでしたw




得意の淡路島下道殺法が終わった後はここから珍しくひたすら高速移動です(笑)一気に舞鶴若狭道の綾部PAまで移動していきました♪

その後は大飯高浜ICまで爆走した後、ホームコースの県1〜若狭西街道をひたすら敦賀市向いて東へ進んでいきましたε=ε=(●´ω`)

で、敦賀と言えば敦賀ラーメン!!商店街沿いの金太郎というラーメンに☆





特に[敦賀ラーメン]とは謳ってませんでしたが、敦賀市にあるラーメン屋なんで敦賀ラーメンでいいでしょう(;゚∀゚)・;:‘.グハッ お味もなかなか美味かったですし(*´ω`)人(´ω`*)
で、これ食べた後は日も完全に暮れており、ようやくオープンドライブと相成りました(笑)

R8を北上後、福井市のR158を九頭竜方面へ攻めていきますヾ(`д´=)トゥス!! 月が綺麗かったなあ(*´Д`*)

で、今回は3泊4日で荷物多し&真夏ゆえに熱帯夜という事で、最初からテント一式は持って来なくて近くに漫画喫茶もなかったので、道の駅九頭竜にてメタスラ号初の車中泊になりました(;´Д`)




取り敢えず天体観測+一杯やってからさあ寝よか!と思い切や、やっぱり寝れん…(*_*)
と言うか、外は割り合い涼しいんですが車内の暑いこと暑いこと(泣)!!上半身、半裸になっても非常にキツイものがありました(o_ _)oチーン
更に当たり前ですが、リクライニング出来ないのは相当しんどい《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
まあもう酒も入ってるのでここは諦めて修行と割り切ってひたすら朝まで耐え忍ぶ作戦にしました()´д`()


そして翌朝…1時間位しか眠れんかった(;゚;ж;゚;)ブブッ! しかも汗びっしょりで体中が気持ち悪いwww
やっぱり2シーター車で車中泊は無理難題やね(^^; しかも熱帯夜で車中泊は拷問以外何者でもなかった(爆)

気を取り直してR158を再び東進!!中部縦貫道を経て、岐阜県入り(((o ・`∀・´)ノ
ここで少し逸れて、やまびこロードという山岳Good Roadを豪快に駆け巡っていきました♪








再びR158と合流してからは長野県との県境である安房峠を目指していきます(・∀・)スンスンス-ン♪
いつもは有料道路の安房峠道路を利用しているのですが、たまには峠へと!!…と思い、今回初めて若干酷道の安房峠へと赴きました。そこには…












なかなかいい所でした !(b^ー°) てか思いの外、絶景ロードでビックリしたわ(^-^; もっと鬱蒼と暗い苔臭い酷道かと思っていましたがw これからは晴れてたらこっち使おうと^^

安房峠を降り立ってからはいよいよ長野県入り!暫くはR158を松本方面に爆走していきました((((((((((っ・ω・)っ
R147〜北アルプスパノラマロードを豪快に北上!


いやー、気持ちイイねえ !(b^ー°)
…が、調子良く進軍するも県324という鬼険道に出くわすΣ(´ω`;








な、なかなかのババ険道でしたわ_:(´ཀ`」 ∠): 軽四のメタスラ号でも結構きつく、更に何台か対向車がやって来るという始末…ツーリングマップル&ナビに騙されたw

この県324を無事脱した後は県31沿いの道の駅ぽかぽからんど美麻で昼食&温泉と洒落込みました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ




生姜焼き定食だっけ…?てかメインの生姜より味噌汁の方が美味かったwww





この後はR19〜上信越道〜R117〜R353を伝って新潟県入りを果たし、この日の1番の楽しみである魚沼スカイラインにやって来ましたイェ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!












一気に交通量が少なくなり、ほぼ貸し切り状態でした( ̄∀ ̄)
実は魚沼スカイラインは初訪問で数年前から気になっていた所でしたので、ようやく訪れる事が叶いました(*´ω`)人(´ω`*)
道中からは勿論、展望台からも抜群の景観!!
更に絶景は続く…
















おお…素晴らし過ぎるこの絶景!! いやー、想像以上でした♪地形柄スピードは出せない道路ですが、まったりオープンで駆け巡るには最適な道かと思います(*´Д`*)

てな感じで魚沼スカイラインを存分に堪能した後は下山後、少しだけ関越道に乗って、R252を喜多方方面にひたすら爆走していきます♪












しかしこの道、とんでもなく長い…_:(´ཀ`」 ∠): 手前に1つだけ道の駅があったけど、そこから体感的に50km位は道の駅なしwww
絶景ロードより走りを豪快に楽しむって感じの道やね〜。何年か前にνガンプレッサで福島→新潟と通った事はあるけど、以前にも増して長く感じました(^^;

かなり爆走していくと只見川のダム湖っぽいのが見えてここでほんの少しだけまったり _(  _‾ω‾ )_




更に爆走してようやく福島県金山町の道の駅奥会津かねやまで休憩!!つ、疲れたわ…_| ̄|○




しかし星空がバリ綺麗でしたd(@^∇゚)/ 木星土星にアンタレスにアルクトゥルスは分かったw よく見えたわ^^ 月も満月一歩手前なんでかなり明るく輝いておりました♪
暫くここで星空アプリを使って天体観測した後、再び気合い入れて本日の宿場予定の漫喫まで移動していきましたw


又これが遠い…(;´Д`)www

で、途中すき家で夕食取って21時半頃にようやく快活クラブに到着!!




初の漫喫泊です…^^; もう車中泊は無理なんでw
で、この快活クラブは鍵付き個室有りなんでとても嬉しかったです♪少し料金は割高になっちゃいますが…(汗)
こうして軽く1杯だけやってこの日の活動に幕を下ろすのでした(゜-^*)/~


そして耐久3日目!この日が今回の東北ドライブの最大のメインDayです♪朝食を取り、支度して早朝5時よりスタートです(((o ・`∀・´)ノ
最初に目指すは磐梯山ゴールドライン&レークライン!!しかし…




平地は晴れてるけど山はなかなかババ曇っておりました_:(´ཀ`」 ∠): まあ予報通りですが、内心不安になって来ました(汗)
で、実際行ってみると…
















レークラインこそ曇り&霧雨でしたけど、ゴールドラインの方は特に問題なくて景色も走りも楽しめましたね♪レークラインも最初と最後はそんなに悪くなかったです^^;

が、最大のメインである磐梯吾妻スカイラインに行ってみると…








ババ曇りけぇ―――(♯゚Д゚)―――っっ!!
うわっ、これは又壮絶なまでの超絶ババ曇り(((((((;´д`))))))) と言うかババ濃霧の降臨ですわw
霧はアカンだろ、霧は…w

取り敢えず駄目元で吾妻山をプチ登山するも、




何ちゃ見えん(泣)今まで磐梯吾妻スカイラインは5回程訪れた事ありますが、全て晴天に恵まれただけあって今回は本当に残念でした・゚・(゚`Д´゚)・゚・
ワシャ、ババ濃霧や求めてないんじゃあっっ(`ω´;

吾妻山は最悪でしたが、麓の最大の見所ゾーンまで行くと気持ちマシではありましたが(^-^;








それでもこのショットが限界(汗)まあ逆に言うと濃霧でもここまでの絶景なんで、ある意味凄いと言えば凄いんだけどね(´Д`υ)))

こうして消化不良の磐梯吾妻スカイラインを福島市方面に降り立っていきました…ε=ε=(●´ω`)

〜後編〜に続く…
Posted at 2019/08/18 14:59:25 | コメント(14) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler7 http://cvw.jp/b/3146056/48759417/
何シテル?   11/10 19:45
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

45.道の駅銀の馬車道・神河(兵庫県神河町) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 21:32:16
緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation