• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2025年01月20日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久終章〜大分宮崎鹿児島熊本絶景ランナウェイクルージング(後編)〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久終章〜大分宮崎鹿児島熊本絶景ランナウェイクルージング(後編)〜桜島SAで車中泊を終え、7時前に出発する事になりましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ SAを発ち、そのまま九州道を南へ爆走していきます♪
さすが大型連休と言えど、ほぼ最果ての区間且つ早朝なので道はガラガラ〜♪
そのまま本日1発目のスポットである指宿スカイラインへ殴り込みをかけに行きました(。≧ω≦)ノ












おおおおお!!!指宿スカイライン、初走行でございます!!しかも桜島が噴火している…大変絵になっている光景でした(>▽<)b しかもほとんど車はおらずの貸切り状態、テンションが一気に上がりましたw
そして徐々に日も昇っていき…


















凄え…凄え景色でありましたΣ(´ω`; しかし昨日に続いて今日も天気イイなあ♪マジ快晴で最高の絶景ドライブ日和かと^^

てな訳で朝一に立ち寄った指宿スカイラインは完膚なきまでエンジョイ出来ましたO(・`ω´・)乂(・∀・`)O
…で、次の目的地はと言うと…




開聞岳!!!ババ絶景けえーっ(`ω´;
鹿児島は今回でまだ2回目、前回は佐多岬の大隅半島だったのでこちらのエリアは初めて、故に気高き開聞岳を目の当たりにして興奮しない筈がありません⭐︎お、おお…www

で、折角なのでその猛々しい開聞岳の周りを走ってみる事にしました⭐︎が…




何じゃこりゃ∑(´д`*)www 何かめっさ狭い隧道みたいなトンネルがあるのだがw 幸い対向車は来なかったけど、次は通りたくないねえ…_| ̄|○
しかし開聞岳の麓のこの道路、なかなかの景観でした !(b^ー°)








おお…何と神々しい(    ゚д゚)! 初めてと言うのもあって凄く感激しました♪しかし南から覆い被さって来る雲の形が何か面白い…。快晴とババ曇り区間が何とも言えない構図になっております(^-^)ゝ

そして大満足の開聞岳エリアを後にしていくとハイドラ画面上に…


おっ、耐久界の重鎮発見^^ Xで数日前に九州入りしていた事は知っていましたが、割と近距離にいらっしゃる。タイミング良ければ会合出来るか…?と思い切や、どんどん離れていっておりましたw しかも僕はこの後、長島向いて北西に舵を切っていくので方向も微妙w
超ド新車のレヴォーグ見たかったな〜、又何処かでヾ(`д´=)トゥス!!

てな訳で僕は県27〜R225〜県31〜R270〜R3〜R389と長島向いて大移動していきました((((((((((っ・ω・)っ

で、ようやく長島エリアへ到着!








島原と天草は訪問歴あるけど、長島は初めて(^^; いずれこの3諸島に橋が架ける構想があるとか…?はよ繋げてくれいw
軽く散策した上で次なるエリアである天草行きのフェリー乗り場に向かいました。


到着!しかし先程のフェリーが発った直後だったので1時間待ち(爆)まあ車内でのんびり過ごしました。
そして時間になりフェリー出航!!








波風が気持ちイイ〜♪国道九四フェリーは夜だったので全く景色が見えなかったから、この時間での船旅は嬉し過ぎる( ̄∀ ̄) 旅情あるけえっっ(`ω´;

程なくして天草の牛窓港へ到着♪3年前にやった太平洋新国道軸横断トラベルの終着地点でしたわ( ̄∀ ̄;
こうしてR266〜R389を豪快に北上!そこで見た景色は…


















おおおお…見事なまでのサンセットクルージングと相成りました !(b^ー°) 通行量も比較的少な目で満足いく夕暮れドライブを堪能出来ました♪

で、日も沈んでいき本日の絶景ドライブはここまでとさせて頂きます(*′ω`*)ノ゙ こうして足早に向かった先はこの温泉。


ペルラの湯と言う温泉♪相変わらずPも人も多かったけど、湯船には割とマッタリ入れて良かったです♪
温泉でリフレッシュした後はコンビニで夕食を買い出した後、道の駅有明で本日の活動に終止符を打ちました(-_-)zzz





そして耐久4日目、おはようございまーす。


道の駅の高台から有明海を望む独身中年野郎…洒落てるねえ(`ω´; 支度を整えて7時過ぎに道の駅を出立していきました。
松島有明道路〜天草パールラインを早朝ドライブと洒落込んでいきました( ̄∀ ̄)








天草から眺める日の出もなかなか乙なモンじゃけえっっ≡q(´ω`*)p≡ 侘び寂びを感じますな(爆)

こうして天草パールラインを豪快に疾走し、東へ東へ横断していきます⭐︎

県庁所在地の熊本市を越え、大津町を越え、阿蘇ミルクロードへ入っていきますヾ(゚∀゚ )ノ☆
















おおお…!!久方振りの阿蘇じゃけえっ !(b^ー°) 実は阿蘇は冬季なので元々考えてなくて、麓の国道でスルーするつもりだったけど、色々検索していく内に積雪の心配はほぼなしと踏んだので急遽行ってみる事になりました(^^;
これが大正解w 若干雲は多いものの、通行量も少なく絶好の阿蘇ドライブを堪能出来ました♪

で、ミルクロードと言えば大観峰!今回も例に漏れず行ってみる事にしました^^








ここはさすがに若干人が多かったけど、散策し甲斐がありました♪ぶっちゃけ今耐久、初日から天気良過ぎて目が肥えてしまったので、逆にこの位の雲が有難いです。ババ曇りは論外ですがw

散策を終えた後は大観峰内の食堂で軽く昼食を食べて、続いてミルクロード〜ヒゴタイロードを惜しみなく満喫していきます⊂(・ω・`)⊃)))










いやー、マジ爽快やわO(・`ω´・)乂(・∀・`)O 景色良過ぎて写真撮ってばかりでなかなか進まん(汗)

そんなこんなで楽しかった阿蘇山北部エリアのドライブも終了、後は復路の国道九四フェリーに乗り込む為、再びフェリーターミナルへ向かっていきます♪
で、その途中ルートに組み入れた奥豊後グリーンロードにて。










適度に素晴らしいワインディングロードでしたw 全長は結構長く、交通量極少で、所々絶景ポイントがありーの走りが楽しい道でしたw ガチな絶景ロードもいいけど、こんな感じの若干マイナーロードも又旅の醍醐味ですな(★´∀`)ノ〜〜☆

そんな適度に素晴らしかった奥豊後グリーンロードを後にしてからは山を降り、大分市市街地にある天の川と言う温泉に向かいました♪


ふう〜…気持ち良かった !(b^ー°) Pは一杯だったけど、中は割と空いていて十分リフレッシュ出来ました(*′ω`*)ノ゙

後はここから約30km先にある佐賀関フェリーターミナルに向かうのみ…が、予約している出航時間は21時の便でまだ15時とかwww 時間余るよなーと最初から思っていたものの、案の定(爆)
取り敢えず道の駅佐賀関で休憩&作戦会議を。


夕暮れ時までマッタリしてこの時間でもまだ17時w こうなったら駄目元でキャンセル待ちで18時の便に乗り込もうと一旦フェリー場に向かうも…
駄目だったwww 係員曰く、今日は予約している便以外は無理ぽと言う事で、又道の駅佐賀関にUターンしてここで待機する事に( ̄ω ̄;


ただいま!15分振りです(爆)後はここで20時位までごろごろ〜。

で、20時位に道の駅を出発し、再びフェリーターミナルに((((((((((っ・ω・)っ


丁度20時出航勢が乗り込んでいるトコでした。どうやら15分程遅延が生じているらしい(´皿`;
こうして21時過ぎまで更に待ってようやく出航出来ましたw




早くから待機した甲斐もあって、1番乗りだった(笑)こうして往路同様、暗闇の中での船旅です^^; さらば九州!!又いつか来るべ(●´ω`●)ノ))))))

こうして70分の航路を終え、三崎港へ上陸した後は近くのコンビニで夜食を調達、そのまま本旅最後の車中泊地となる道の駅佐田岬半島ミュージアム(旧・瀬戸農業公園)で本日の活動を終えました(( _ _ ))..zzzZZ



そして耐久最終日の1/4!おはようございまーす。この日はもう帰るだけなので若干遅めの7時半よりスタートです。


…の前に軽く道の駅内を散策。目の前に拡がる伊予灘が最高っすなあ^^

復路は行きの時に通ったR378夕やけこやけラインを敬遠してR56で帰ろうと思ったけど…


やっぱこっちの方が走り易い且つ距離も短いので、結局同じ道に∑( ̄ω ̄;)w
後は芸が無いと言われればそれまでだけど、行きと全く同じ道で14時頃無事帰還しました♪


走行距離/1629km
平均燃費/24.1km/L
メイン舞台/鹿児島県指宿市
ハイドラCP/51P
リザルトMAP/



以上がこの年末年始に展開されていた南九州耐久レポでした(^_^)∠☆PAN! 記事内にあります様に鹿児島県は人生2回目の訪問と言う事で、まだまだ慣れない土地であり、実に新鮮味溢れておりました♪
他にも大分と宮崎の海岸線沿いや天草&阿蘇と言った、九州の醍醐味を存分に堪能する事が出来ました(o・∀・o)

以上をもちまして2022年8月より展開された全てを極めし耐久シリーズはキリも良いので、全20旅にて完結とさせて頂きます(^-^)ゝ


青ライズ君の慣らし運転はようやく終了、ではではまた逢う日まで…(゜-^*)/~
Posted at 2025/01/20 14:55:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年01月07日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久終章〜大分宮崎鹿児島熊本絶景ランナウェイクルージング(前編)〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久終章〜大分宮崎鹿児島熊本絶景ランナウェイクルージング(前編)〜年末年始と言う事で、恒例の年末年始耐久ドライビングに行って来ました(^-^)ゝ 今回の目的地は九州一択!!それも人生2回目となる鹿児島県メインに廻っていくなかなか大規模な耐久ドライブとなりました♪

2024年12月31日〜2025年1月4日⭐︎
仕事納め自体は30日の午前中だったのですが、出発は31日の朝9時頃とゆっくり目のスタートですΣ( ω・`ノ )≡(・ω・`ノ)☆+。
今回は南九州方面と言う事で、往復共に国道九四フェリーです⭐︎てな訳でR192〜R11をひたすら西へと向かっていきます♪
で、夕やけこやけラインことR378にて。




毎度毎度爽快けえーっ(`ω´; この辺りは最早鉄板コースですな(笑)
佐田岬半島に入ってからは走りは程々にして、四国最西の温泉と名高い亀ヶ池温泉に行きました^^


辺鄙な所だけど、結構人多かったw けど適度にまったり出来ました !(b^ー°)

温泉でリフレッシュした後は三崎港向いてメロディーラインを爆走!!…と思い切や、時間も十分あったので景勝地・せと風の丘パーク〜パルテノン神殿に寄りました。


















ババ絶景けえーっ(`ω´;こ、これはヤバ過ぎやろwww 九州耐久のウォーミングアップに軽く立ち寄ったものの、今旅最高の絶景ポイントになりそうなんだが(;゚;ж;゚;)ブブッ!
少し位、他に車が居るかなーと思っていたけど、ものの見事独占状態という(^^; こうして大満足の2024年最後の夕暮れ絶景ドライブを堪能出来ました♪

そしてコンビニで軽く夕食を調達して、予約していた18時半の便に乗り込みます。






ありがとう2024。ありがとう四国!こうして青ライズ君は四国の地を後にしていきました(゜-^*)/~
が、出航して数十分、めっちゃ揺れてますわ(´皿`; うぷぷ…気分悪くなって来た(汗)何回も船旅はして来たんだけど、酔ったんは初めてです( ̄ω ̄; まあ波が収まった頃には体調も回復して来たんだけど。

こうして約70分の船旅を終え、佐賀関港に到着するとR217をひたすら南下して、佐伯市にある道の駅やよいにてこの日の活動を終える事にしました(´-`).。oO



そして1/1。明けましておめでとうございます(^_^)∠☆PAN! てな訳で2025年は道の駅やよいよりスタートです。6時半頃目が覚めて7時過ぎより出発、同時にハイドラを上げてみると…


(   ゚д゚   )!?
耐久界の神将と謳われるお方が東九州道を北上しているではないかw

高速下りて来てくれたらハイタッチ出来るかな?と狙いを定めて向かった結果…




おおwww 色々奇跡が重なりプチオフが叶いました^^ 銀さんお久し振りです。記憶では2016年のGWに富山でプチオフして以来ですので、8年半以上振りです(^^ お元気そうで何よりです♪
色々耐久話に華を咲かせ、その後はお互い旅の続きを楽しむ事にしました。又何処かで〜⭐︎

銀さんと別れた後は一路、九州最東端の鶴御崎を目指す事にしました(☆´д`)ノ
道中にて。








既に鬼絶景なんですけどw これは期待高まるな〜^^

で、程なくして無事到着。おお…








おおおおwww 麓のPには何台か車が止まっていたものの、先端の方には誰も居なかったので貸切り状態でした♪てな訳で1時間半遅れの初日の出を存分に堪能出来ました(笑)

鶴御崎を後にしてからは元来た道をUターン、県501を伝って南下していきました⭐︎








しっかし最高に天気いいね〜⭐︎あまり元旦に天気崩れた記憶はないけど、ここまで超快晴も珍しい^^;
しかし更に南下し、豊後くろしおラインと呼ばれる区間に突入すると…














す、凄過ぎる…(((((((;´д`))))))) 通行量皆無に加えてこの天気、テンション上がらない筈がありません !(b^ー°) いやー、こんな景色を1人占めなんて2025年の幸先イイなあ♪

こうして朝一から大満足した後は蒲江ICより東九州道を南に向いて爆走していきました♪

門川ICで下車した後は広域農道〜R10で南下、宮崎市から一ツ葉道路を利用していきました。






一ツ葉PAにて♪うーん…素晴らしいに尽きますな⭐︎

適度にPAを散策した後はR220こと日南フェニックスロードへ足を踏み入れて行きますヾ(`д´=)トゥス!!














おおおおお!!!な、何すかこの鬼の様な絶景は(爆)!この辺りは2020年9月に前車コペンで通過したんですけど、あの時は薄曇りだったのでこの絶景に興奮を隠し切れませんでした(((((((;´д`)))))))

更にR220〜R448と南へ南へ突き進んでいきました⭐︎










この辺りも文句なしの大絶景ヾ(゚∀゚ )ノ☆

そして遂に…












本日ラストスポットの串間市の都井岬に到着しました♪ここ割とメジャーなスポットみたいだけど、僕は初訪問です。まあ南九州自体、ほとんどないんですが(汗)
馬が居るとは聞いていたけど、確かに居た(笑)ただ糞がそこら中撒き散らされていたので、散策が容易ではなかったですΣ(´ω`;www

そして岬先端〜復路と存分に楽しんでいきます^^v




















おおおお…!!最早絶景も飽和状態…興奮が追い付きませんw 灯台は生憎の時間切れで入れなかったけど、この絶景の数々は最早国宝並みかと(爆)

こうして日南フェニックスロードに続き、都井岬も大満足して本日の絶景スポット巡りはここで終います。
で、日も沈んで来た事だし、ボチボチ温泉地へと向かいます。
都井岬より北西に位置する串間温泉へ程なくして到着!






ここで温泉&夕食と洒落込みます。ただやっぱり人多過ぎ…(*´ο`*)=3 最近何処の温泉もごった返しだよなあ…。まあレストランは空いていたので良しとしよう♪

そんなこんなで串間温泉を堪能した後は暗闇の中、ナビをセットして本日の宿場へと向かいます。
走ること2時間半程…。


九州道・桜島SAに到着!!本日の車中泊地です。スマートICから入ったので、本線に合流する前に寝れます(笑)
こうしてこのSAで夜を明かしましたとさ(●´ω`●)ノ))))))


〜後編〜に続く…
Posted at 2025/01/07 09:55:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年11月11日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第16章〜晩秋を彩る四国南西部ツーリングRUN〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第16章〜晩秋を彩る四国南西部ツーリングRUN〜先日の3連休に四国内ですが、晩秋を堪能するドライブに出掛けておりました^^v 四国内でも1番遠方エリアである足摺岬を最遠隔地に、他にも多数の絶景スポットを巡って参りました(o・∀・o)

2024年11月2〜4日⭐︎
てか耐久初日の11/2、日中はメッチャ天気悪かったw ただ元々2日の夕方遅く出発を考えていたので、丁度天気が回復したと同時に2日の18時頃自宅を出発しました⭐︎

出発する事約1時間…先ずは腹ごしらえです♪




美馬市脇町にある二代目天竜です!ここは他の徳島ラーメンと違い、味噌がメインとしているラーメン屋です^^ 普段味噌ラーメンはあまり食べないんですが、ここのはかなり美味しかったです!西方面行き帰りにリピートありだな(☆´д`)ノ

そして満足いく夕食を終え、今度は目と鼻の先にある道の駅藍ランドうだつへと向かっていきます。






自宅から1時間位しか離れてないけど、今夜はここで車中泊です^^ てか何かライトUPされてる…雰囲気あるねえ( ´ω`X( ´ω`X

てか折角なのでそのまま夜のうだつの町並みを散策して来ます♪










風情あるねえ( ´Д`)y━・~~ 前耐久の早朝の竹原の町並み散策も良かったけど、夜間のうだつの町並みも非常に趣ありました♪
てかうだつの町並みや何年振りやろ…耐久ドライバーたるもの、地元程観光に来ないので逆に新鮮味ありましたw

こうして一通り散策を終えると、そのままの足で近くのコンビニで晩酌物を買い、そのまま車内で宴会を楽しみました( ^ ^ )/□


で、翌日〜。朝食を食べて支度を整えてさあ出発です!
県12〜R192〜R32〜R439と爆走して、途中道の駅633美の里で休憩を挟んで西へ西へと移動していき、四国カルストへ向かっていきます!!

が、前日の荒天の為に酷険道は若干荒れ模様…




けど景色が開けた先は最高の天気が迎え受けてくれました(。≧ω≦)ノ




おお…!!昨日と打って変わってのド快晴!!これは四国カルスト、めっさ期待出来るねΣ(・▽・ノ)ノ☆

そして更に進軍して、遂に四国カルストに到着しました⭐︎
お、おお…














おおおおお!!!正に全てを超越する程のババ絶景www 今まで何回か訪れた事あるけど、1番天気イイんじゃないかな?それ程までに大満足出来ましたv(´∀`*v)

そんなこんなで景色を楽しみながら、グイグイ西へと進んでいきます^^












すこぶる絶景けえーっ(`ω´;風車がまたいいアクセントかと^^ 車も比較的少ないし、割と写真撮り放題でした(笑)

こんな感じで十分に満喫した四国カルストを後にしていきます♪
…が。






地芳峠以西の道がめっさ狭い&汚い∑( ̄ω ̄;)
道が汚いのは前日の荒天のせいだと思うけど、こんなに狭かったかなあ?何回か走った筈だけど、あんま記憶にない…(汗)しかもこの狭い&汚い区間で対向車が来て3回もバックしたわw しんど過ぎだwww
この後の2車線林道も落葉が酷くて、最悪パンクの可能性もあったので精神を研ぎ澄まながら慎重にダウンヒルしました(爆)楽しくねえorz

で、R197まで無事降り立ち、道の駅日吉夢産地でランチを食べようともイベントのせいで鬼ごった返し(´ι_` )
仕方なく数km離れた道の駅広見森の三角ぼうしまで向かいました(汗)
で、ここで昼食タイムと。




この道の駅をまったり探索するのは初めてで、こんな鬼のオブジェがあったとはw ランチはちゃんぽんぽいヤツを注文♪なかなか美味しかったですヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ

この後はR320〜宇和島道路〜R56を経て、愛南町にある、ゆらり内海と言う温泉に行きました⭐︎


広くはないけど、人が少なく何よりリーズナブル^^ こういうのでいいんだよ、こういうのでヽ(ヽ´Д`)

温泉でリフレッシュした後は再びR56、そして途中セルフ洗車場で軽く車を洗ってからは国道から少し逸れて県7へとシフトしていきました。












県7、初めて走ったけどマジで交通量0だったwww まあR56があるのでわざわざ走らんよねえ^^; ツーリングコースとしてはまずまずかな?

そしていつの間にやら高知県入り!程なくしてR321こと足摺サニーロードに入り、大月町より県43に移行します♪めっさGood Roadや〜( ̄∀ ̄)
で、お目当ての柏島展望台へ向かいます!が…www




クッソ狭い…( ̄Д ̄;; 多分5,6年前にも1度訪れた時も結構狭かった記憶はあるのだけど、こんなに狭かったかな(汗)対向車は絶対来るなと念仏を唱える様に進みましたよ(^^;

その祈りの甲斐もあってか、無事展望台に到着!!おお…。




めっさ絶景やー!!!前に訪れた時は薄曇りだったので、今回は大満足の収穫でありました^^
誰も居ないので、暫しここで黄昏れて又来た道をUターンしていきます。




帰りもドキドキハラハラものでしたがwww 運転に全神経注いだので、景色楽しむ余裕なかったわ(笑)

こうして県43〜大月町道〜足摺サニーロードを東へ疾走していきます((((*^o^*)


















うおおおおおwww正にこれぞ絶景グランドツーリングと言えよう( ´Д`)y━・~~ しかも丁度夕暮れ時で、且つ交通量も少ない!!ババ洒落込み甲斐あるけえっっ(`ω´;

で、この辺りはろくに食事処が無いので、今夜はコンビニ飯で妥協して道の駅めじかの里土佐清水にPIT INする。
本地を本日の車中泊地とする( ̄∀ ̄)




酒も美味かあ〜(*´Д`*) 更に星空もめっさ綺麗や〜⭐︎いやー、旅っていいもんですなあ。
こうして本日はホロ酔い気分で静かに幕を閉じました(_ _).。o○


で、耐久最終日の翌朝。


おはようございまーす。あれ?快晴予報の割にはババ曇っとるけ(・ε・? まあ耐久あるあるですな(爆)
朝食を食べ支度を済まし、7時頃出発しました⊂(・ω・`)⊃)))

ガラガラのサニーロードを東に走り、県27へと移動していきます!














イイねえ !(b^ー°) このガラガラ具合は早朝ドライブの特権です♪ほとんど交通量がない中、県27を時計回りに進んでいき、足摺岬に到着しましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ
















おおおお…!!!相も変わらず絶景だねえ(>▽<)b てか足摺岬、意外とかなり久し振りだったりする(^^; サニーロードは去年GWにはぐメタ号で走ったので、割と直近だけど岬ともなると金スイフト時代以来かも知れん…( ̄∀ ̄; けど何年経っても素晴らしいスポットかと思います♪

Pはほぼ満車だったけど、何故か散策路にはあまり人はおらず快適に観光出来ました♪
帰りは続いて県27にて^^


その後はサニーロード〜R56〜高知道とひたすら北上していきます。

そして11時前…須崎市の鍋焼きラーメン店がろ〜に到着しました♪久し振りの鍋焼きラーメンです!!






おお…ババ美味けえっっ≡q(´ω`*)p≡ OPEN前の11時前に関わらず、タッチの差で団体客が訪れたせいで少々待たされましたが、めっさ美味しかったです(☆´д`)ノ リピート確定ですな⭐︎

鍋焼きラーメンを存分に満喫した後はそのままの流れで、横浪黒潮ライン〜黒潮ラインと豪快にクルーズしていきます=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ








この辺りは今年3月に走ったばかりなので、新鮮味はなかったけど、それでも十分に堪能出来ました(^-^)ゝ

後は普通にR32〜R192を経て、16時半頃無事帰宅しました*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★


走行距離/788km
平均燃費/26.4km/L
メイン舞台/高知県檮原町
ハイドラCP/4P
リザルトMAP/




かくして四国南西部を舞台とする2024年晩秋の旅は無事閉幕しました。まあ晩秋の旅と言っても紅葉もなかったし、大して晩秋感はなかったのですがw
メイン柱となった四国カルスト,柏島,足摺岬は意外と5,6年振りだったので、四国耐久故に新鮮味はなかったけど、天気にも大変恵まれいい刺激になりました(σ▽σ)!!
Posted at 2024/11/11 14:55:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年10月20日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第15章〜山口下関を黄昏し2024年秋の旅路〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第15章〜山口下関を黄昏し2024年秋の旅路〜先週の3連休に中秋の旅と銘打って山口県西部を舞台とする耐久ドライブに出掛けておりましたヾ(゚∀゚ )ノ☆ 前回の耐久から2ヶ月…少し間が空いた事もあり、腕が鳴っております⭐︎

2024年10月12〜14日⭐︎
実は前日の金曜日に土曜日に余計な仕事が発生する事が確定、昼一の出発時間の遅れが懸念されていたものの、思いの外早く片付き当初の予定通り14時位に耐久開始となりました^^
今回は西方面の旅なので、瀬戸大橋目指して坂出方面に向かっていきました。瀬戸大橋だけ高速利用、後は児島ICで即降りて水玉ブリッジライン〜R2へと進んでいきます(☆´д`)ノ

で、いい時間になったので笠岡市の来来亭で晩飯ラーメンを⭐︎


芳ばしいねえ( ´ω`X( ´ω`X てか良く考えたら笠岡なんだから笠岡ラーメン食っときゃ良かったw 今の時間空いてるか知らないけど(汗)
しかしこれ食べた後の道路事情がすこぶる地獄…何故かと言うと…。


ババ混みけえっっっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
実は大分前から知っていたけど、R2の木原道路で事故通行止めなんだとさ(´ι_` ) 全く解消されそうもないので、R2を敬遠して尾道から県54〜R184〜県55といった北部の山間部ルートで何とか三原市入り(^^; そこからは県75で本日の宿場である道の駅たけはらまで向かいました♪




道の駅たけはら…洒落てるねえっ(`◇´)ゞ 過去2回程車中泊した経験があり、なかなか洒落込みに満ちた道の駅です^^
てな訳で近所のコンビニで酒を買い漁り、本日の活動はここで締めましたヾ(`д´=)トゥス!!

そして翌朝!5時位に起きて5時半頃ドライブ開始…と思い切や、折角なので至近距離にある竹原の町並みを徒歩で散策しようと思いました⭐︎












洒落込み甲斐あるけえーっ(`ω´;
早朝に風情ある町並みを散策…風情抜群でありましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ こういうのでいいんですよ、こういうので。

こうして竹原の町並みを洒落込み尽くした後はR432〜R2へと山口県方面に車を走り出していきました((ヾ(・∀・)ノ))

そして走ること数時間、山陽小野田市にて昼食を取る事にしました♪その場所とは…




ドライブインみちしお!!耐久界隈では大豊のひばり食堂と並んで有名ですな( ´Д`)y━・~~
が、11時過ぎに着いたんだけど既にごった返しwww スルーしても良かったんだけど、この先の国道で大渋滞しているみたいなので時間ずらす目的もあってここで昼食としました(^^;
結果的に着席して料理待ち込みで40分だったからまだマシな方だったかと(汗)
何はともあれ数年振りの貝汁は非常に美味しかったです≡q(´ω`*)p≡

あ、食事後はついでに併設されている温泉にも浸かっておりました⭐︎


こちらは空いていたので良かったなー。
こうして昼食&温泉を骨の髄まで洒落込んだ後はいよいよメインステージの下関市へと突入していきますε=ε=(σ`ω´)σ))

てな訳で下関観光トップバッターはこちら。






火の山公園です(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎
火の山パークウェイで走りを楽しんで頂上の展望公園目掛けていきました♪

てか火の山公園や鬼久々や…( ̄Д ̄;; 記憶では前の前の前の前の前の車以来で多分20年位前という(汗)ワシも年くったけえーっ(`ω´;

てな訳で超久方振りの火の山公園を楽しんでいきます♪














ご覧の通り、展望台から眺める関門海峡は最高の絶景ビューでございましたΣ(・▽・ノ)ノ☆ 意外と橋を見下ろすのってあまりないシチュエーションだったのでなかなか新鮮味ありました♪てかここだと夜景も綺麗だよな〜。

こうして結構歩いたので多少疲れたけど休憩もせず、次なるスポットへ向かいます(´・ω・*ノ)ノ☆

海峡ゆめタワーの麓や、


彦島ナイスビューパークや、






本州最西端の地・毘沙ノ鼻やら…














てか毘沙ノ鼻は4年前に寄ったんだけど、朝早過ぎて門が閉まって入れなんだwww なので今回が初訪問σ(^_^;)
まあさすがと言いますか、景色は文句なしに素晴らしかったです(☆´д`)ノ

で、お次は下関最後に相応しいスポットに向かうとします^^ その場所とは…


















皆大好き角島です!!洒落込み甲斐あるけえーっっ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
R191を一路北上、下関市豊北町の角島大橋に到着しました♪
過去何回か来た事あるけど、やはり下関最後の大砦は外したくないと思い、今回も惜しみなく訪問しました^^v
若干雲は多くなって来たものの、その圧倒される景観に高揚しておりました(・∀・)スンスンス-ン♪

そして角島最西端エリアで日本海に沈む夕暮れを目の当たりにする。






おおおおお!!!正にこれぞ絶景ドライビング!!これだから絶景ドライブはやめられねえんだよなぁ( ´Д`)y━・~~ ババ絶景けえーっっ(`ω´;

こうして大満足の角島エリアを後にし、今度はR191を東へと進んでいきます♪
この辺りは飲食店が少なく、夕食難民に陥ったのでコンビニ飯を購入し、本日の車中泊地へと向かっていきました。
その場所とは…






長門市にある千畳敷です(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎ 青ライズ君初の道の駅でもないSA・PAでもないPです(^-^)ゝ
以前から狙っていた車中泊ポイントなんですが、予想通り街灯が無く、且つランタンを持って来るのを忘れたので少々大変ではあったけど(汗)
けど酒盛りしながら楽しみ夜を過ごす事が出来ました♪


そして翌朝♪早くも耐久最終日です(´皿`; まだ日も昇ってないけど、折角なので千畳敷内を軽く散策していきます^^








おおお…やや雲は多いものの、本当に静かでこの高原ムードがたまりませんでした⭐︎雰囲気あるけえw

暫し黄昏た後は6時過ぎに出発していきましたヾ(`д´=)トゥス!!






高台にあった千畳敷を下りてR191にシフトしていきます。まだ日が昇っていないこの時間のドライブがたまらんわー(*´Д`*)

暫し進んでいくと若干進路を変更、県283〜青海島(行き止まりの島)→道の駅センザキッチンと移動していきました♪








ここでようやくお日さんが昇り、日の出鑑賞となりました⭐︎因みに道の駅センザキッチン、なかなか洒落込み深い道の駅と認知、いつかここで寝たいと思いましたw

こんな感じで道の駅センザキッチンで小休憩を挟んだ後は再びR191を東へと進んでいきますε=ε=(●´ω`)












いやー、海が綺麗ねえ !(b^ー°) これだけで旅している感が半端ないですw こういうのでいいんだよ、こういうのでε=ε=┏(`ω´)┓

で、ここでロケーションを180度変えちゃいます^^ 同じR191ながら益田市から山間部に入っていっちゃいます!








人間とは贅沢なもので、海に飽きたら山に媚びるという…(爆)そこまで絶景箇所は無かったものの、適度なワインディングがあり、走りの楽しさで言うと海岸線より断トツ勝ってましたw

てな訳でいつの間にら広島入り、適度に進んだポイントにあった道の駅舞ロードIC千代田にてランチタイムと洒落込みました☆(*´▽`*)ノ




てかここレストランでバイキングが有名なせいか、かなりごった返しでしたw 当然バイキングなんて回転率も悪いし、いつまでも待てませんので、屋外にあった食堂で注文しました(笑)なかなか小洒落たメニュー、十分満足出来ました^^v

こうして腹を満たした後は進路は南東に切り、ひたすら中国山地を駆け抜けていきます!

走る事約2時間…R2の今津PAまで瀬戸内側に戻って来れました♪


ここまで来れたら気分的にはもう帰宅した感じです(●′ω`ノ まあ実際にはまだ200km近くあるけど←

こうして一部渋滞に揉まれながら一路徳島へ向かっていき、無事19時頃帰宅出来ました(・∀・)スンスンス-ン♪


走行距離/1081km
平均燃費/25.8km/L
メイン舞台/山口県下関市
ハイドラCP/13P
リザルトMAP/




以上が先日の連休に行われた山口県中秋の旅でございます( ̄∀ ̄) 天気にも恵まれ、何より2泊共最高の車中泊を堪能する事が出来ました♪何せ盆耐久はうだる様な暑さで苦しめられまくりましたんでwww
2日半と言う行程も山口県は丁度良かったので、無理のないスケジュールで無事終えれました^^
Posted at 2024/10/20 19:26:58 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年08月27日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第14章〜骨の髄まで洒落込みし耐久IN関東一円超弩級耐久レーシング(後編)〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第14章〜骨の髄まで洒落込みし耐久IN関東一円超弩級耐久レーシング(後編)〜耐久4日目…道の駅日立おさかなセンターよりおはようございます(*′ω`*)ノ゙ いよいよ関東1周旅も後半戦に突入です♪


しかし天気予報に反してババ曇りとな…。ちょっと心配ですが、身支度整えて早朝5時頃出発です!
R245〜R51と南下し、大笑い町こと大洗町にて軽く観光に耽っておりました( ´ω`X( ´ω`X






大洗公園にマリンタワー⭐︎洒落てるけえっっ(`ω´; てか何年か前の年末年始にこのマリンタワーから初日の出眺めた事あったわ^^; 懐かしい〜。

大洗エリアを探索した後は引き続きR51をひたすら南下、鹿島市でR124にシフトしてからも基本的に海岸線沿いを疾走していきますε=ε=(σ`ω´)σ))
で、鹿島灘が見える神栖市のシーサイド道路にやって来ました♪








おおおおっ!!ホント素晴らしい景観!!ここも先の大洗マリンタワー同様、何年か前の年末年始に来訪した事あるけどこの風車群がたまらんねえ !(b^ー°)
マジでこの辺りは地理的に滅多に立ち寄る事がないエリアだけに新鮮味溢れておりました⭐︎この広大なオーシャンビューが最高です♪

お次は目と鼻の先にある銚子大橋を越えて千葉県入りです(=・x・)ノ で、向かった先はここからだと当然…










銚子市の犬吠埼です!!もしかすると意外と犬吠埼って初かも知んないです…(^^;だってマジで記憶にないので∑( ̄ω ̄;) 後から紹介する銚子ドーバーラインは記憶にあるのだけど、犬吠埼って過去に行った事あったっけなあー?

てな訳でマジマジと岬や灯台を眺めた後は銚子ドーバーラインで爽快なドライビングを堪能していきます♪




おお…Good Roadじゃけえっっ !(b^ー°) ホント凄まじいまでの快走ロードでした⭐︎こういうのがいいんですよ、こういうのが!

銚子ドーバーラインを走り終えてからはR126〜九十九里ビーチラインを細々と走っていきます(^^;
暫くすると九十九里有料道路へ突入!




これがまたとてつもなく快走でしたΣ(・∀・|||) まあ有料道路なんで当然と言えば当然なんだけど…w

しかもそんな快走区間も一宮町で終了( ̄Д ̄;; ここから先のR128こと外房黒潮ラインは本当に流れが悪い(汗)所々で渋滞くらってなかなか進めれませんでしたヾ(>Д<)
暫くトロトロ運転しながらも鴨川市にて良さそうな海鮮料理店を発見したので思い切って突入しました⭐︎




地魚磯料理うおまさです!!渋滞でフラストレーションが溜まっていたので、目一杯奮発しましたw さすが高いだけあって、味も量も大満足ですヾ(゚∀゚ )ノ☆ やっぱり見知らぬ土地の魚料理は至高やねえー^^

うおまさでお腹を満たした後もR128を海岸線沿いに走っていきます!










途中、R410や県257に変えながら疾走していたけど、やっぱり所々で渋滞が発生してました(汗)天気は申し分ないけど、気持ち良くドライブ出来る区間は案外少なかったです^^;

そして房総半島ドライブも後半に差し掛かって来て、富津市の海辺の湯と言う温泉兼食事処で本日の入浴と洒落込みました⭐︎


意外とごった返しでなく、値段も1000円以下だったのでなかなかいい温泉でした!

暫しまったりしてからは再び北上し、今度は同市にある富津岬へと向かっていきました♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪
お、おお…










おおおおお!!!これはすこぶる絶景やねえっ(`ω´; 富津岬は今回が初訪問だったので、興奮を隠し切れませんでした♪しかし又ひどく洒落込み甲斐のある建造物ですなあ…。折角なので頂上まで登って、夕暮れに染まる東京湾を一望してやりました☆(*´▽`*)ノ

そして木更津市のガストで夕食を食べてからは渋滞必至の東京湾アクアラインに突貫していきますw
実は14時位から既に徐々に渋滞気味で、スマホで渋滞情報は確認していたのですが、これ以上待っても仕方ないと思い、19時半頃に重い腰を上げ、木更津金田ICよりアクアラインに乗り出していきましたヽ|・ω・|ゞ

あー、確かに混んでる混んでる。混んでるけどまあ40km/h前後で流れてるのだから御の字じゃない?と思うも…


ババ混みけえっっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
海ほたるPA入場待ち30分です、ハイ(´ι_` ) 普段ならこんな大混雑のPAなんてスルーするんだけど、ここで車中泊する前提でスケジュール組んだので泣く泣くこの大混雑に並ぶ事になりました(泣)
因みにアクアライン本線はこのPAを境に幾分渋滞が解消されておりました(^-^;
しかしマジ進まん…。

で、どうにかこうにかPAに入れたけど、警備員に案内されたPは何と大型車用Pであり、しかも屋内w 当然の事ながら蒸し暑いし音は籠る…´д` ;
取り敢えず一通りPA内を散策…






あ、施設内は文句なしに素晴らしかったです !(b^ー°) 4年8ヶ月振りに来訪しましたが、ホント大都会のPAって感じですなあ。
しかし再びPに戻って就寝しようと思っても上記の通り、寝れん寝れんw しかもマフラーのうるさいバイクやらVIPカー軍団やらでなかなかカオスな車中泊だったわwww
ブゴオッッ!!!ゴガアァァッッ!!!ドドドドドwww
暑さと轟音のせいで30分位しか眠れませんでしたw


てな訳でろくに眠れなかったけれど耐久5日目のスタートです(汗)出発は4時半、少し早いですがどうせ眠れないので早々と出発ですw

早朝のアクアライン〜首都高湾岸線と超爽快ドライブを堪能した後は三浦半島へと侵攻していきます !(b^ー°)




三浦半島…何を隠そう、日本一苦手な半島ですΣ( ̄皿 ̄;;www てかドライブ好きの人で得意な人なんているのだろうか(汗)?1番に三浦半島,2番に知多半島,3番に昨日走った房総半島が苦手ですがな(;゚;ж;゚;)ブブッ!

まあ折角なので先端の観音崎に向かってみました(^^;










早朝だったので人も少なく、非常に快適だったものの、P代800円も取られたΣ(´ω`;w ものの20分程だったのに…ちょっと高過ぎじゃね?(´ι_` ) やっぱり三浦半島は苦手やわー(泣)

こうして今度は西半分のエリアへ足を運びました♪






まあそれなり…かな(笑)?悪くはなかったんだけど、やはり能登や伊豆に比べるとどうしてもパンチ力が弱いw

てな訳で三浦半島を後にしてからは鎌倉〜西湘バイパスと海沿いに進んでいきました^^






鎌倉はやっぱり少し混んでたなぁ(^^; まあまだ比較的朝早いので許容範囲だったけどw 西湘PAから眺める相模湾はなかなかいい感じでした♪鬼暑かったけどw

で、お次は箱根エリアへと進軍していきますヾ(`д´=)トゥス!!








けどやはり交通量が多いw 中でも西湘バイパス終点〜箱根湯本付近はこれぞ関東と思える程のごった返しでした∑(´д`*) 山間部入ったらそれなりには進んだけど、やはり交通量が多い始末です(汗)

で、箱根エリアの次は芦ノ湖スカイラインへ突入していきます!ここもやはりお盆期間中なので交通量多いやろ〜と半ば諦めていたのだけど…










メッチャ交通量少ないΣ(・∀・|||)
いや、まあボチボチと車は居る事は居るんだけど、先程の鎌倉や箱根とは雲泥の差でした(笑)お陰でいつも通り満足いく絶景ドライブを堪能出来ましたΣ(・▽・ノ)ノ☆ まあ有料道路なんで金は要ったのだがwww

で、そのまま気分良く絶景ドライブを続けても良かったのだけど、小腹が空いたので早めの昼食としました♪


茶店で蕎麦を注文したんですが、何とその茶店で土屋圭一のサインがw 多分土屋さんもこの芦ノ湖スカイラインを本気走行したんだろうなあ(^^;
昼食を平らげてからは再び芦ノ湖スカイラインを激走→箱根スカイライン爆走と洒落込みました(・∀・)ノィョ-ゥ












おお…正に絶景ロードやね≡q(´ω`*)p≡ しかし先程から何か足りんと思ったら富士山が見えんwww 天気は文句なしにいいものの、富士山近辺だけ割とガチに雲が纏わりついておりました(汗)

てな訳で富士山こそ見えなかったものの、芦ノ湖&箱根スカイラインを大いに満喫した後は御殿場の市街地まで下り立って、R138を経由して山梨県へ突入していきましたε=ε=(σ`ω´)σ))

所々で発生している渋滞を上手い事かわし、河口湖〜西湖〜精進湖の方へと向かっていきます♪








が、途中なかなかのババ雨がwww 今までずっと好天に恵まれただけあって凄い変わり様でした^^; しかも割と長時間、運転にも気を使う程の大雨でしたが、目当ての湖北ビューライン近辺では小雨程度と幾分マシな天気に回復しました(汗)これはこれで風情あるなー。

てな訳で湖北ビューライン〜精進ブルーラインを経て甲府に入り、そのままR20を西へ!
西へ西へ…

で、数十分後に到着しました!




道の駅信州蔦木宿です!!山梨と長野の県境付近にある道の駅ですが、便宜上この道の駅で関東1周アタックの終点とさせて頂きます^^ 3日前に長野と群馬の県境である湯の丸高原から始まった関東1周旅もここでフィナーレ、お疲れ様でしたー(☆´д`)ノ
なのでその労いとして温泉と夕食をこの道の駅でまとめて堪能、とても有意義な打ち上げとなりました(笑)

で、関東1周アタックが終わっても当然ながらまだ旅は終わっておりません!ここから自宅までも結構な距離だし…w

なので温泉&夕食でリフレッシュした後、R20〜R152を爆走して本日の車中泊地へ向かうとします(o゜▽゜o)






(   ゚д゚   )!?
何か先程茅野市で耐久界の神将たるお方を目撃した様なwww ただルート上微妙な位置で何やらずっと停止ポイントの店内に居るご様子…ヽ(ヽ´Д`) 故に今回はハイタッチは諦めましたw 又何処かで〜ヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~

そして暗闇のR152をひたすら南下、大分南方にある伊那市の道の駅南アルプス長谷で本日の活動に幕を閉じました⭐︎



そして翌朝〜。


泣いても笑っても耐久最終日ですw まあ厳密にはまだ明日1日休みがあるのだけど、もう今日中に帰宅する行程です( ̄∀ ̄;
てか一応雨予報だった気もするけど、思いの外好天に恵まれました♪

身支度を整えた後、R152〜R361と西へ西へ移動しきました^^


R361沿線にて。早朝の道路は快適ですなー。この長野っぽい景観が好きです♪
R361を爆走し終えてからはR19に合流、グイグイ岐阜方面へと南西へ移動していきますε=ε=(σ`ω´)σ))






おお…Good Roadじゃけえっっ !(b^ー°) てかいつも長野県へはR158&中部縦貫道ルートで入っているので、R19で横断するのはかなり新鮮味ありました(^^; たまにはイイよね〜♪

けどそんなR19も愛知県春日井市辺りで終了´д` ; ここからは別の国道&県道によりダラダラ運転のオンパレードw 中でも安八町辺りは酷かったw

こうして暫し我慢のドライブを強いられ、関ヶ原を越えてようやく滋賀県入り!!
お腹も空いて来たトコで滋賀県名物・近江ちゃんぽんを東郷町のちゃんぽん亭で食しましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ


これがまたババ美味けえーっっ(`ω´; 非常に食べ応えありました♪

後はそのままR8〜R1〜山間部〜R307〜R1を経て、阪神高速守口線の守口ICより全高(淡路島除く)で19時半、無事帰宅しました(●′ω`ノ


走行距離/2496km
平均燃費/22.8km/L
メイン舞台/栃木県日光市
ハイドラCP/97P
リザルトMAP/




※赤線は本耐久の要となっている、関東1周アタック中の軌跡

以上が2024年お盆期間中に開催された関東1周旅の全容です( ̄∀ ̄) 直前まで東北に行くつもりが、まさかの台風発生で代替でやった旅だったのですが、構想自体はGWに関西1周終了時からありました( ̄∀ ̄; 関西1周したんだから、関東も周ってみるかと言う軽いノリで(爆)
他にも6連休半な故、幾つか耐久プランはありましたが、結果的に満足いく関東旅が出来て良かったです^^v
但し、タイトルの通り骨の髄まで洒落込んだせいでなかなか疲れが取れませんでしたw 年は取りたくないのう( ´Д`)y━・~~
Posted at 2024/08/27 20:15:25 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「全日本GT Traveler5(前編) http://cvw.jp/b/3146056/48614261/
何シテル?   08/22 21:46
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation