• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第16章〜晩秋を彩る四国南西部ツーリングRUN〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第16章〜晩秋を彩る四国南西部ツーリングRUN〜先日の3連休に四国内ですが、晩秋を堪能するドライブに出掛けておりました^^v 四国内でも1番遠方エリアである足摺岬を最遠隔地に、他にも多数の絶景スポットを巡って参りました(o・∀・o)

2024年11月2〜4日⭐︎
てか耐久初日の11/2、日中はメッチャ天気悪かったw ただ元々2日の夕方遅く出発を考えていたので、丁度天気が回復したと同時に2日の18時頃自宅を出発しました⭐︎

出発する事約1時間…先ずは腹ごしらえです♪




美馬市脇町にある二代目天竜です!ここは他の徳島ラーメンと違い、味噌がメインとしているラーメン屋です^^ 普段味噌ラーメンはあまり食べないんですが、ここのはかなり美味しかったです!西方面行き帰りにリピートありだな(☆´д`)ノ

そして満足いく夕食を終え、今度は目と鼻の先にある道の駅藍ランドうだつへと向かっていきます。






自宅から1時間位しか離れてないけど、今夜はここで車中泊です^^ てか何かライトUPされてる…雰囲気あるねえ( ´ω`X( ´ω`X

てか折角なのでそのまま夜のうだつの町並みを散策して来ます♪










風情あるねえ( ´Д`)y━・~~ 前耐久の早朝の竹原の町並み散策も良かったけど、夜間のうだつの町並みも非常に趣ありました♪
てかうだつの町並みや何年振りやろ…耐久ドライバーたるもの、地元程観光に来ないので逆に新鮮味ありましたw

こうして一通り散策を終えると、そのままの足で近くのコンビニで晩酌物を買い、そのまま車内で宴会を楽しみました( ^ ^ )/□


で、翌日〜。朝食を食べて支度を整えてさあ出発です!
県12〜R192〜R32〜R439と爆走して、途中道の駅633美の里で休憩を挟んで西へ西へと移動していき、四国カルストへ向かっていきます!!

が、前日の荒天の為に酷険道は若干荒れ模様…




けど景色が開けた先は最高の天気が迎え受けてくれました(。≧ω≦)ノ




おお…!!昨日と打って変わってのド快晴!!これは四国カルスト、めっさ期待出来るねΣ(・▽・ノ)ノ☆

そして更に進軍して、遂に四国カルストに到着しました⭐︎
お、おお…














おおおおお!!!正に全てを超越する程のババ絶景www 今まで何回か訪れた事あるけど、1番天気イイんじゃないかな?それ程までに大満足出来ましたv(´∀`*v)

そんなこんなで景色を楽しみながら、グイグイ西へと進んでいきます^^












すこぶる絶景けえーっ(`ω´;風車がまたいいアクセントかと^^ 車も比較的少ないし、割と写真撮り放題でした(笑)

こんな感じで十分に満喫した四国カルストを後にしていきます♪
…が。






地芳峠以西の道がめっさ狭い&汚い∑( ̄ω ̄;)
道が汚いのは前日の荒天のせいだと思うけど、こんなに狭かったかなあ?何回か走った筈だけど、あんま記憶にない…(汗)しかもこの狭い&汚い区間で対向車が来て3回もバックしたわw しんど過ぎだwww
この後の2車線林道も落葉が酷くて、最悪パンクの可能性もあったので精神を研ぎ澄まながら慎重にダウンヒルしました(爆)楽しくねえorz

で、R197まで無事降り立ち、道の駅日吉夢産地でランチを食べようともイベントのせいで鬼ごった返し(´ι_` )
仕方なく数km離れた道の駅広見森の三角ぼうしまで向かいました(汗)
で、ここで昼食タイムと。




この道の駅をまったり探索するのは初めてで、こんな鬼のオブジェがあったとはw ランチはちゃんぽんぽいヤツを注文♪なかなか美味しかったですヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ

この後はR320〜宇和島道路〜R56を経て、愛南町にある、ゆらり内海と言う温泉に行きました⭐︎


広くはないけど、人が少なく何よりリーズナブル^^ こういうのでいいんだよ、こういうのでヽ(ヽ´Д`)

温泉でリフレッシュした後は再びR56、そして途中セルフ洗車場で軽く車を洗ってからは国道から少し逸れて県7へとシフトしていきました。












県7、初めて走ったけどマジで交通量0だったwww まあR56があるのでわざわざ走らんよねえ^^; ツーリングコースとしてはまずまずかな?

そしていつの間にやら高知県入り!程なくしてR321こと足摺サニーロードに入り、大月町より県43に移行します♪めっさGood Roadや〜( ̄∀ ̄)
で、お目当ての柏島展望台へ向かいます!が…www




クッソ狭い…( ̄Д ̄;; 多分5,6年前にも1度訪れた時も結構狭かった記憶はあるのだけど、こんなに狭かったかな(汗)対向車は絶対来るなと念仏を唱える様に進みましたよ(^^;

その祈りの甲斐もあってか、無事展望台に到着!!おお…。




めっさ絶景やー!!!前に訪れた時は薄曇りだったので、今回は大満足の収穫でありました^^
誰も居ないので、暫しここで黄昏れて又来た道をUターンしていきます。




帰りもドキドキハラハラものでしたがwww 運転に全神経注いだので、景色楽しむ余裕なかったわ(笑)

こうして県43〜大月町道〜足摺サニーロードを東へ疾走していきます((((*^o^*)


















うおおおおおwww正にこれぞ絶景グランドツーリングと言えよう( ´Д`)y━・~~ しかも丁度夕暮れ時で、且つ交通量も少ない!!ババ洒落込み甲斐あるけえっっ(`ω´;

で、この辺りはろくに食事処が無いので、今夜はコンビニ飯で妥協して道の駅めじかの里土佐清水にPIT INする。
本地を本日の車中泊地とする( ̄∀ ̄)




酒も美味かあ〜(*´Д`*) 更に星空もめっさ綺麗や〜⭐︎いやー、旅っていいもんですなあ。
こうして本日はホロ酔い気分で静かに幕を閉じました(_ _).。o○


で、耐久最終日の翌朝。


おはようございまーす。あれ?快晴予報の割にはババ曇っとるけ(・ε・? まあ耐久あるあるですな(爆)
朝食を食べ支度を済まし、7時頃出発しました⊂(・ω・`)⊃)))

ガラガラのサニーロードを東に走り、県27へと移動していきます!














イイねえ !(b^ー°) このガラガラ具合は早朝ドライブの特権です♪ほとんど交通量がない中、県27を時計回りに進んでいき、足摺岬に到着しましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ
















おおおお…!!!相も変わらず絶景だねえ(>▽<)b てか足摺岬、意外とかなり久し振りだったりする(^^; サニーロードは去年GWにはぐメタ号で走ったので、割と直近だけど岬ともなると金スイフト時代以来かも知れん…( ̄∀ ̄; けど何年経っても素晴らしいスポットかと思います♪

Pはほぼ満車だったけど、何故か散策路にはあまり人はおらず快適に観光出来ました♪
帰りは続いて県27にて^^


その後はサニーロード〜R56〜高知道とひたすら北上していきます。

そして11時前…須崎市の鍋焼きラーメン店がろ〜に到着しました♪久し振りの鍋焼きラーメンです!!






おお…ババ美味けえっっ≡q(´ω`*)p≡ OPEN前の11時前に関わらず、タッチの差で団体客が訪れたせいで少々待たされましたが、めっさ美味しかったです(☆´д`)ノ リピート確定ですな⭐︎

鍋焼きラーメンを存分に満喫した後はそのままの流れで、横浪黒潮ライン〜黒潮ラインと豪快にクルーズしていきます=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ








この辺りは今年3月に走ったばかりなので、新鮮味はなかったけど、それでも十分に堪能出来ました(^-^)ゝ

後は普通にR32〜R192を経て、16時半頃無事帰宅しました*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★


走行距離/788km
平均燃費/26.4km/L
メイン舞台/高知県檮原町
ハイドラCP/4P
リザルトMAP/




かくして四国南西部を舞台とする2024年晩秋の旅は無事閉幕しました。まあ晩秋の旅と言っても紅葉もなかったし、大して晩秋感はなかったのですがw
メイン柱となった四国カルスト,柏島,足摺岬は意外と5,6年振りだったので、四国耐久故に新鮮味はなかったけど、天気にも大変恵まれいい刺激になりました(σ▽σ)!!
Posted at 2024/11/11 14:55:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年10月20日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第15章〜山口下関を黄昏し2024年秋の旅路〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第15章〜山口下関を黄昏し2024年秋の旅路〜先週の3連休に中秋の旅と銘打って山口県西部を舞台とする耐久ドライブに出掛けておりましたヾ(゚∀゚ )ノ☆ 前回の耐久から2ヶ月…少し間が空いた事もあり、腕が鳴っております⭐︎

2024年10月12〜14日⭐︎
実は前日の金曜日に土曜日に余計な仕事が発生する事が確定、昼一の出発時間の遅れが懸念されていたものの、思いの外早く片付き当初の予定通り14時位に耐久開始となりました^^
今回は西方面の旅なので、瀬戸大橋目指して坂出方面に向かっていきました。瀬戸大橋だけ高速利用、後は児島ICで即降りて水玉ブリッジライン〜R2へと進んでいきます(☆´д`)ノ

で、いい時間になったので笠岡市の来来亭で晩飯ラーメンを⭐︎


芳ばしいねえ( ´ω`X( ´ω`X てか良く考えたら笠岡なんだから笠岡ラーメン食っときゃ良かったw 今の時間空いてるか知らないけど(汗)
しかしこれ食べた後の道路事情がすこぶる地獄…何故かと言うと…。


ババ混みけえっっっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
実は大分前から知っていたけど、R2の木原道路で事故通行止めなんだとさ(´ι_` ) 全く解消されそうもないので、R2を敬遠して尾道から県54〜R184〜県55といった北部の山間部ルートで何とか三原市入り(^^; そこからは県75で本日の宿場である道の駅たけはらまで向かいました♪




道の駅たけはら…洒落てるねえっ(`◇´)ゞ 過去2回程車中泊した経験があり、なかなか洒落込みに満ちた道の駅です^^
てな訳で近所のコンビニで酒を買い漁り、本日の活動はここで締めましたヾ(`д´=)トゥス!!

そして翌朝!5時位に起きて5時半頃ドライブ開始…と思い切や、折角なので至近距離にある竹原の町並みを徒歩で散策しようと思いました⭐︎












洒落込み甲斐あるけえーっ(`ω´;
早朝に風情ある町並みを散策…風情抜群でありましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ こういうのでいいんですよ、こういうので。

こうして竹原の町並みを洒落込み尽くした後はR432〜R2へと山口県方面に車を走り出していきました((ヾ(・∀・)ノ))

そして走ること数時間、山陽小野田市にて昼食を取る事にしました♪その場所とは…




ドライブインみちしお!!耐久界隈では大豊のひばり食堂と並んで有名ですな( ´Д`)y━・~~
が、11時過ぎに着いたんだけど既にごった返しwww スルーしても良かったんだけど、この先の国道で大渋滞しているみたいなので時間ずらす目的もあってここで昼食としました(^^;
結果的に着席して料理待ち込みで40分だったからまだマシな方だったかと(汗)
何はともあれ数年振りの貝汁は非常に美味しかったです≡q(´ω`*)p≡

あ、食事後はついでに併設されている温泉にも浸かっておりました⭐︎


こちらは空いていたので良かったなー。
こうして昼食&温泉を骨の髄まで洒落込んだ後はいよいよメインステージの下関市へと突入していきますε=ε=(σ`ω´)σ))

てな訳で下関観光トップバッターはこちら。






火の山公園です(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎
火の山パークウェイで走りを楽しんで頂上の展望公園目掛けていきました♪

てか火の山公園や鬼久々や…( ̄Д ̄;; 記憶では前の前の前の前の前の車以来で多分20年位前という(汗)ワシも年くったけえーっ(`ω´;

てな訳で超久方振りの火の山公園を楽しんでいきます♪














ご覧の通り、展望台から眺める関門海峡は最高の絶景ビューでございましたΣ(・▽・ノ)ノ☆ 意外と橋を見下ろすのってあまりないシチュエーションだったのでなかなか新鮮味ありました♪てかここだと夜景も綺麗だよな〜。

こうして結構歩いたので多少疲れたけど休憩もせず、次なるスポットへ向かいます(´・ω・*ノ)ノ☆

海峡ゆめタワーの麓や、


彦島ナイスビューパークや、






本州最西端の地・毘沙ノ鼻やら…














てか毘沙ノ鼻は4年前に寄ったんだけど、朝早過ぎて門が閉まって入れなんだwww なので今回が初訪問σ(^_^;)
まあさすがと言いますか、景色は文句なしに素晴らしかったです(☆´д`)ノ

で、お次は下関最後に相応しいスポットに向かうとします^^ その場所とは…


















皆大好き角島です!!洒落込み甲斐あるけえーっっ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
R191を一路北上、下関市豊北町の角島大橋に到着しました♪
過去何回か来た事あるけど、やはり下関最後の大砦は外したくないと思い、今回も惜しみなく訪問しました^^v
若干雲は多くなって来たものの、その圧倒される景観に高揚しておりました(・∀・)スンスンス-ン♪

そして角島最西端エリアで日本海に沈む夕暮れを目の当たりにする。






おおおおお!!!正にこれぞ絶景ドライビング!!これだから絶景ドライブはやめられねえんだよなぁ( ´Д`)y━・~~ ババ絶景けえーっっ(`ω´;

こうして大満足の角島エリアを後にし、今度はR191を東へと進んでいきます♪
この辺りは飲食店が少なく、夕食難民に陥ったのでコンビニ飯を購入し、本日の車中泊地へと向かっていきました。
その場所とは…






長門市にある千畳敷です(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎ 青ライズ君初の道の駅でもないSA・PAでもないPです(^-^)ゝ
以前から狙っていた車中泊ポイントなんですが、予想通り街灯が無く、且つランタンを持って来るのを忘れたので少々大変ではあったけど(汗)
けど酒盛りしながら楽しみ夜を過ごす事が出来ました♪


そして翌朝♪早くも耐久最終日です(´皿`; まだ日も昇ってないけど、折角なので千畳敷内を軽く散策していきます^^








おおお…やや雲は多いものの、本当に静かでこの高原ムードがたまりませんでした⭐︎雰囲気あるけえw

暫し黄昏た後は6時過ぎに出発していきましたヾ(`д´=)トゥス!!






高台にあった千畳敷を下りてR191にシフトしていきます。まだ日が昇っていないこの時間のドライブがたまらんわー(*´Д`*)

暫し進んでいくと若干進路を変更、県283〜青海島(行き止まりの島)→道の駅センザキッチンと移動していきました♪








ここでようやくお日さんが昇り、日の出鑑賞となりました⭐︎因みに道の駅センザキッチン、なかなか洒落込み深い道の駅と認知、いつかここで寝たいと思いましたw

こんな感じで道の駅センザキッチンで小休憩を挟んだ後は再びR191を東へと進んでいきますε=ε=(●´ω`)












いやー、海が綺麗ねえ !(b^ー°) これだけで旅している感が半端ないですw こういうのでいいんだよ、こういうのでε=ε=┏(`ω´)┓

で、ここでロケーションを180度変えちゃいます^^ 同じR191ながら益田市から山間部に入っていっちゃいます!








人間とは贅沢なもので、海に飽きたら山に媚びるという…(爆)そこまで絶景箇所は無かったものの、適度なワインディングがあり、走りの楽しさで言うと海岸線より断トツ勝ってましたw

てな訳でいつの間にら広島入り、適度に進んだポイントにあった道の駅舞ロードIC千代田にてランチタイムと洒落込みました☆(*´▽`*)ノ




てかここレストランでバイキングが有名なせいか、かなりごった返しでしたw 当然バイキングなんて回転率も悪いし、いつまでも待てませんので、屋外にあった食堂で注文しました(笑)なかなか小洒落たメニュー、十分満足出来ました^^v

こうして腹を満たした後は進路は南東に切り、ひたすら中国山地を駆け抜けていきます!

走る事約2時間…R2の今津PAまで瀬戸内側に戻って来れました♪


ここまで来れたら気分的にはもう帰宅した感じです(●′ω`ノ まあ実際にはまだ200km近くあるけど←

こうして一部渋滞に揉まれながら一路徳島へ向かっていき、無事19時頃帰宅出来ました(・∀・)スンスンス-ン♪


走行距離/1081km
平均燃費/25.8km/L
メイン舞台/山口県下関市
ハイドラCP/13P
リザルトMAP/




以上が先日の連休に行われた山口県中秋の旅でございます( ̄∀ ̄) 天気にも恵まれ、何より2泊共最高の車中泊を堪能する事が出来ました♪何せ盆耐久はうだる様な暑さで苦しめられまくりましたんでwww
2日半と言う行程も山口県は丁度良かったので、無理のないスケジュールで無事終えれました^^
Posted at 2024/10/20 19:26:58 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年08月27日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第14章〜骨の髄まで洒落込みし耐久IN関東一円超弩級耐久レーシング(後編)〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第14章〜骨の髄まで洒落込みし耐久IN関東一円超弩級耐久レーシング(後編)〜耐久4日目…道の駅日立おさかなセンターよりおはようございます(*′ω`*)ノ゙ いよいよ関東1周旅も後半戦に突入です♪


しかし天気予報に反してババ曇りとな…。ちょっと心配ですが、身支度整えて早朝5時頃出発です!
R245〜R51と南下し、大笑い町こと大洗町にて軽く観光に耽っておりました( ´ω`X( ´ω`X






大洗公園にマリンタワー⭐︎洒落てるけえっっ(`ω´; てか何年か前の年末年始にこのマリンタワーから初日の出眺めた事あったわ^^; 懐かしい〜。

大洗エリアを探索した後は引き続きR51をひたすら南下、鹿島市でR124にシフトしてからも基本的に海岸線沿いを疾走していきますε=ε=(σ`ω´)σ))
で、鹿島灘が見える神栖市のシーサイド道路にやって来ました♪








おおおおっ!!ホント素晴らしい景観!!ここも先の大洗マリンタワー同様、何年か前の年末年始に来訪した事あるけどこの風車群がたまらんねえ !(b^ー°)
マジでこの辺りは地理的に滅多に立ち寄る事がないエリアだけに新鮮味溢れておりました⭐︎この広大なオーシャンビューが最高です♪

お次は目と鼻の先にある銚子大橋を越えて千葉県入りです(=・x・)ノ で、向かった先はここからだと当然…










銚子市の犬吠埼です!!もしかすると意外と犬吠埼って初かも知んないです…(^^;だってマジで記憶にないので∑( ̄ω ̄;) 後から紹介する銚子ドーバーラインは記憶にあるのだけど、犬吠埼って過去に行った事あったっけなあー?

てな訳でマジマジと岬や灯台を眺めた後は銚子ドーバーラインで爽快なドライビングを堪能していきます♪




おお…Good Roadじゃけえっっ !(b^ー°) ホント凄まじいまでの快走ロードでした⭐︎こういうのがいいんですよ、こういうのが!

銚子ドーバーラインを走り終えてからはR126〜九十九里ビーチラインを細々と走っていきます(^^;
暫くすると九十九里有料道路へ突入!




これがまたとてつもなく快走でしたΣ(・∀・|||) まあ有料道路なんで当然と言えば当然なんだけど…w

しかもそんな快走区間も一宮町で終了( ̄Д ̄;; ここから先のR128こと外房黒潮ラインは本当に流れが悪い(汗)所々で渋滞くらってなかなか進めれませんでしたヾ(>Д<)
暫くトロトロ運転しながらも鴨川市にて良さそうな海鮮料理店を発見したので思い切って突入しました⭐︎




地魚磯料理うおまさです!!渋滞でフラストレーションが溜まっていたので、目一杯奮発しましたw さすが高いだけあって、味も量も大満足ですヾ(゚∀゚ )ノ☆ やっぱり見知らぬ土地の魚料理は至高やねえー^^

うおまさでお腹を満たした後もR128を海岸線沿いに走っていきます!










途中、R410や県257に変えながら疾走していたけど、やっぱり所々で渋滞が発生してました(汗)天気は申し分ないけど、気持ち良くドライブ出来る区間は案外少なかったです^^;

そして房総半島ドライブも後半に差し掛かって来て、富津市の海辺の湯と言う温泉兼食事処で本日の入浴と洒落込みました⭐︎


意外とごった返しでなく、値段も1000円以下だったのでなかなかいい温泉でした!

暫しまったりしてからは再び北上し、今度は同市にある富津岬へと向かっていきました♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪
お、おお…










おおおおお!!!これはすこぶる絶景やねえっ(`ω´; 富津岬は今回が初訪問だったので、興奮を隠し切れませんでした♪しかし又ひどく洒落込み甲斐のある建造物ですなあ…。折角なので頂上まで登って、夕暮れに染まる東京湾を一望してやりました☆(*´▽`*)ノ

そして木更津市のガストで夕食を食べてからは渋滞必至の東京湾アクアラインに突貫していきますw
実は14時位から既に徐々に渋滞気味で、スマホで渋滞情報は確認していたのですが、これ以上待っても仕方ないと思い、19時半頃に重い腰を上げ、木更津金田ICよりアクアラインに乗り出していきましたヽ|・ω・|ゞ

あー、確かに混んでる混んでる。混んでるけどまあ40km/h前後で流れてるのだから御の字じゃない?と思うも…


ババ混みけえっっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
海ほたるPA入場待ち30分です、ハイ(´ι_` ) 普段ならこんな大混雑のPAなんてスルーするんだけど、ここで車中泊する前提でスケジュール組んだので泣く泣くこの大混雑に並ぶ事になりました(泣)
因みにアクアライン本線はこのPAを境に幾分渋滞が解消されておりました(^-^;
しかしマジ進まん…。

で、どうにかこうにかPAに入れたけど、警備員に案内されたPは何と大型車用Pであり、しかも屋内w 当然の事ながら蒸し暑いし音は籠る…´д` ;
取り敢えず一通りPA内を散策…






あ、施設内は文句なしに素晴らしかったです !(b^ー°) 4年8ヶ月振りに来訪しましたが、ホント大都会のPAって感じですなあ。
しかし再びPに戻って就寝しようと思っても上記の通り、寝れん寝れんw しかもマフラーのうるさいバイクやらVIPカー軍団やらでなかなかカオスな車中泊だったわwww
ブゴオッッ!!!ゴガアァァッッ!!!ドドドドドwww
暑さと轟音のせいで30分位しか眠れませんでしたw


てな訳でろくに眠れなかったけれど耐久5日目のスタートです(汗)出発は4時半、少し早いですがどうせ眠れないので早々と出発ですw

早朝のアクアライン〜首都高湾岸線と超爽快ドライブを堪能した後は三浦半島へと侵攻していきます !(b^ー°)




三浦半島…何を隠そう、日本一苦手な半島ですΣ( ̄皿 ̄;;www てかドライブ好きの人で得意な人なんているのだろうか(汗)?1番に三浦半島,2番に知多半島,3番に昨日走った房総半島が苦手ですがな(;゚;ж;゚;)ブブッ!

まあ折角なので先端の観音崎に向かってみました(^^;










早朝だったので人も少なく、非常に快適だったものの、P代800円も取られたΣ(´ω`;w ものの20分程だったのに…ちょっと高過ぎじゃね?(´ι_` ) やっぱり三浦半島は苦手やわー(泣)

こうして今度は西半分のエリアへ足を運びました♪






まあそれなり…かな(笑)?悪くはなかったんだけど、やはり能登や伊豆に比べるとどうしてもパンチ力が弱いw

てな訳で三浦半島を後にしてからは鎌倉〜西湘バイパスと海沿いに進んでいきました^^






鎌倉はやっぱり少し混んでたなぁ(^^; まあまだ比較的朝早いので許容範囲だったけどw 西湘PAから眺める相模湾はなかなかいい感じでした♪鬼暑かったけどw

で、お次は箱根エリアへと進軍していきますヾ(`д´=)トゥス!!








けどやはり交通量が多いw 中でも西湘バイパス終点〜箱根湯本付近はこれぞ関東と思える程のごった返しでした∑(´д`*) 山間部入ったらそれなりには進んだけど、やはり交通量が多い始末です(汗)

で、箱根エリアの次は芦ノ湖スカイラインへ突入していきます!ここもやはりお盆期間中なので交通量多いやろ〜と半ば諦めていたのだけど…










メッチャ交通量少ないΣ(・∀・|||)
いや、まあボチボチと車は居る事は居るんだけど、先程の鎌倉や箱根とは雲泥の差でした(笑)お陰でいつも通り満足いく絶景ドライブを堪能出来ましたΣ(・▽・ノ)ノ☆ まあ有料道路なんで金は要ったのだがwww

で、そのまま気分良く絶景ドライブを続けても良かったのだけど、小腹が空いたので早めの昼食としました♪


茶店で蕎麦を注文したんですが、何とその茶店で土屋圭一のサインがw 多分土屋さんもこの芦ノ湖スカイラインを本気走行したんだろうなあ(^^;
昼食を平らげてからは再び芦ノ湖スカイラインを激走→箱根スカイライン爆走と洒落込みました(・∀・)ノィョ-ゥ












おお…正に絶景ロードやね≡q(´ω`*)p≡ しかし先程から何か足りんと思ったら富士山が見えんwww 天気は文句なしにいいものの、富士山近辺だけ割とガチに雲が纏わりついておりました(汗)

てな訳で富士山こそ見えなかったものの、芦ノ湖&箱根スカイラインを大いに満喫した後は御殿場の市街地まで下り立って、R138を経由して山梨県へ突入していきましたε=ε=(σ`ω´)σ))

所々で発生している渋滞を上手い事かわし、河口湖〜西湖〜精進湖の方へと向かっていきます♪








が、途中なかなかのババ雨がwww 今までずっと好天に恵まれただけあって凄い変わり様でした^^; しかも割と長時間、運転にも気を使う程の大雨でしたが、目当ての湖北ビューライン近辺では小雨程度と幾分マシな天気に回復しました(汗)これはこれで風情あるなー。

てな訳で湖北ビューライン〜精進ブルーラインを経て甲府に入り、そのままR20を西へ!
西へ西へ…

で、数十分後に到着しました!




道の駅信州蔦木宿です!!山梨と長野の県境付近にある道の駅ですが、便宜上この道の駅で関東1周アタックの終点とさせて頂きます^^ 3日前に長野と群馬の県境である湯の丸高原から始まった関東1周旅もここでフィナーレ、お疲れ様でしたー(☆´д`)ノ
なのでその労いとして温泉と夕食をこの道の駅でまとめて堪能、とても有意義な打ち上げとなりました(笑)

で、関東1周アタックが終わっても当然ながらまだ旅は終わっておりません!ここから自宅までも結構な距離だし…w

なので温泉&夕食でリフレッシュした後、R20〜R152を爆走して本日の車中泊地へ向かうとします(o゜▽゜o)






(   ゚д゚   )!?
何か先程茅野市で耐久界の神将たるお方を目撃した様なwww ただルート上微妙な位置で何やらずっと停止ポイントの店内に居るご様子…ヽ(ヽ´Д`) 故に今回はハイタッチは諦めましたw 又何処かで〜ヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~

そして暗闇のR152をひたすら南下、大分南方にある伊那市の道の駅南アルプス長谷で本日の活動に幕を閉じました⭐︎



そして翌朝〜。


泣いても笑っても耐久最終日ですw まあ厳密にはまだ明日1日休みがあるのだけど、もう今日中に帰宅する行程です( ̄∀ ̄;
てか一応雨予報だった気もするけど、思いの外好天に恵まれました♪

身支度を整えた後、R152〜R361と西へ西へ移動しきました^^


R361沿線にて。早朝の道路は快適ですなー。この長野っぽい景観が好きです♪
R361を爆走し終えてからはR19に合流、グイグイ岐阜方面へと南西へ移動していきますε=ε=(σ`ω´)σ))






おお…Good Roadじゃけえっっ !(b^ー°) てかいつも長野県へはR158&中部縦貫道ルートで入っているので、R19で横断するのはかなり新鮮味ありました(^^; たまにはイイよね〜♪

けどそんなR19も愛知県春日井市辺りで終了´д` ; ここからは別の国道&県道によりダラダラ運転のオンパレードw 中でも安八町辺りは酷かったw

こうして暫し我慢のドライブを強いられ、関ヶ原を越えてようやく滋賀県入り!!
お腹も空いて来たトコで滋賀県名物・近江ちゃんぽんを東郷町のちゃんぽん亭で食しましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ


これがまたババ美味けえーっっ(`ω´; 非常に食べ応えありました♪

後はそのままR8〜R1〜山間部〜R307〜R1を経て、阪神高速守口線の守口ICより全高(淡路島除く)で19時半、無事帰宅しました(●′ω`ノ


走行距離/2496km
平均燃費/22.8km/L
メイン舞台/栃木県日光市
ハイドラCP/97P
リザルトMAP/




※赤線は本耐久の要となっている、関東1周アタック中の軌跡

以上が2024年お盆期間中に開催された関東1周旅の全容です( ̄∀ ̄) 直前まで東北に行くつもりが、まさかの台風発生で代替でやった旅だったのですが、構想自体はGWに関西1周終了時からありました( ̄∀ ̄; 関西1周したんだから、関東も周ってみるかと言う軽いノリで(爆)
他にも6連休半な故、幾つか耐久プランはありましたが、結果的に満足いく関東旅が出来て良かったです^^v
但し、タイトルの通り骨の髄まで洒落込んだせいでなかなか疲れが取れませんでしたw 年は取りたくないのう( ´Д`)y━・~~
Posted at 2024/08/27 20:15:25 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年08月19日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第14章〜骨の髄まで洒落込みし耐久IN関東一円超弩級耐久レーシング(前編)〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第14章〜骨の髄まで洒落込みし耐久IN関東一円超弩級耐久レーシング(前編)〜今年の盆休みは異例の8/10午後〜18日の8連休半!!…だけど17日に交代出勤が入ってしまったので6日半、それでも盆休みとしては現職最長の6連休半をget出来ました≡q(´ω`*)p≡
まあどれだけ時間掛かるか分からないけど、門限を15日夜間と定めて10日の午前中仕事が終わってからさあ出発です((((((((((っ・ω・)っ


2024年8月10〜15日⭐︎
冒頭にも記した通り、10日仕事が終わって自宅を13時位に出発しました(=・x・)ノ
今回の行き先は東方面(関東地方)につき、得意の淡路島下道殺法を経て、明石海峡大橋〜R175と下道を爆走していきます!途中、丹波市のガストで夕食を貪った後、再び下道経由で福井県へと向かっていきましたΣ(・▽・ノ)ノ☆
で、21時半頃にようやく本日の車中泊地に到着です♪そこはと言うと…




南越前町の道の駅河野です!ここは北陸方面耐久の際に高確率で立ち寄っている道の駅なのですが、今回初めてここで車中泊を敢行したいと思います( ̄∀ ̄)
…で、今回より投入したのがネットショッピングで買った扇風機です♪


夏の必須アイテムですな( ´Д`)y━・~~ 事実、この扇風機のお陰で然程うだる様な寝苦しさは回避出来ましたヾ(゚∀゚ )ノ☆


そして翌朝、5時前より出発です⭐︎早朝のR8を爆走し、福井北ICから接続する無料高速・中部縦貫道を活用していきますヾ(`д´=)トゥス!!












中部縦貫道〜R158〜道の駅白尾ふれあいパーク〜やまびこロード〜R158と経て、福井→岐阜→長野と渋滞知らずで快走していったのだが…


ババ混みけえっっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
いや…もうババ混みすら生温かったわw 今思うと上高地渋滞だったのは分かるけど、ここまで酷いとは…orz 10分以上微動だにしない時間もあった時は軽く絶望を覚えました(汗)
何とか乗り切ったものの、対向車線側は更に悲惨w これもう夕方まで上高地に辿り着かんのじゃね?と思う程でした( ̄ω ̄;

こうして悪夢の様な大渋滞をクリアした後は一瞬だけ長野道に乗って、梓川SA にてランチを堪能、それからはR254〜県94を経て、ようやく目的地に着きました♪




湯の丸高原です!!丁度長野と群馬の県境のスポットとなっておりますヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ
実はこの地より本耐久の趣旨である関東1周耐久レーシングを執り行っていきますヾ(゚∀゚ )ノ☆ 先ずは北関東である群馬県から攻めていくといった感じです⭐︎
それでは湯の丸高原より関東1周のスタートーヾ(`д´=)トゥス!!








県94〜つまごいパノラマラインを華麗に駆け抜けていきます☆(*´▽`*)ノ この時期にパノラマライン走るの初めてだけど、丁度いい感じでキャベツが育っておりました^^ 前来たGW時だとまだまだ小さかったのに(笑)

つまごいパノラマラインをクリアしてからは通行料払って万座ハイウェー〜志賀草津道路へ!!
























万座ハイウェーや走ったの何年振りだろうか…(^^; νガンプレッサ時代なのは覚えているが(汗)
そして今回5回目となった志賀草津道路…ようやく晴れましたwww 前回2021年GWなんか晴れ時々曇りだった予報が曇り一時晴れ後吹雪と言ったかなり凄惨な天候だっただけに今回は最高の空模様でしたw
ただそのせいか今まで1番通行車が多く、なかなか上手い具合に写真撮影は出来なかったです(´皿`; ここは早朝が肝やねw

そんなこんなで車は多かったものの、初の晴天に恵まれて満足した志賀草津道路を後にし、麓の草津温泉をスルーして道の駅六合に併設されている温泉で本日の入浴タイムとしました(>▽<)b


派手さはないものの、料金も安くマッタリ出来ました〜。
温泉を後にしてからは県55〜県53と横断していき、本日の車中泊地に到着しました♪








みなかみ町にある道の駅たくみの里です(●′ω`ノ 残念ながらこの日は夕食難民に陥ってしまった為、車内で無情のコンビニ飯となりましたが、まあそんなに悪くないシチュエーションでありました(汗)
てかこの道の駅、マジで静か過ぎ(^^; 大型連休とは思えない程ガラガラで、翌朝になってもほとんど増えませんでしたw こういうのでいいんですよ、こういうので( ´Д`)y━・~~


てな訳で早くも耐久3日目です。この日は台風の影響で1日通して雨予報だったのですが、いざ起きてみると…








朝一で利根沼田望郷ライン中心を走っていたのだけど、雲は多かったもののそれなりに晴れ間がありましたヾ(゚∀゚ )ノ☆ 早朝のこの誰も居ない快走ロードがイイんだよねえ(*´Д`*)

で、途中道の駅尾瀬かたしなで休憩した後は栃木県へシフトする為、R120を豪快に登っていきました(>▽<)b


で、その後数kmで栃木県に突入するぞって所で…


1万km突破ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノイエーイ 納車8ヶ月にしてようやくですわw 耐久時以外はあまり乗らない(会社も実家も近いので)ので意外と時間掛かりました^^;
てな訳でそのまま栃木県へ突入〜!


県境の金精トンネルを越えて…








金精道路を豪快に下っていきます┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨
てか栃木側も雨予報の割にかなり好天に恵まれて非常にラッキーでした⭐︎雨+ババ濃霧を覚悟していただけにwww お陰でシンボルマークである男体山もくっきり眺める事が出来ました♪なかなか絶景じゃけえっ !(b^ー°)

金精道路を後にしてからは日光いろは坂へ突入していきますヾ(`д´=)トゥス!!






長いコースではなかったけど、遅い車に一向にぶち当たらなかった為、快適なダウンヒルを展開出来ました!青ライズ君の地元走りは凄かった(謎)

そして途中コンビニ休憩を挟み、お次は霧降高原道路へ!!












ここも金精道路,いろは坂同様、3年3ヶ月振りの訪問となりました^^ 距離の割には意外とよく来てるかな…?
しかしマジで天気がいい(^^; 完全に嬉しい想定外でテンションもハイになっております♪

霧降高原道路を脱した後は目と鼻の先にある日塩もみじラインにて!








セブンスターリーフのホームコースですな。ここも結構走っておりますw 霧降高原道路みたいな絶景ロードではないけど、なかなか走り応えはありました⭐︎

…で、お次は新規ロード到来です(((((((;´д`))))))) その場所とは…。






東堂塾のホームコースである塩那道路です!!もう1つのホームコースの八方道路は過去2回走行した事があるのですが、こちらは初めてでした^^;
てか行き止まりの道路のせいか整備状況が芳しくなく、落石やら巨大な草が凄かったwww
ヘアピンばかりであまりスピードは出せなかったので、慎重に進んでいきました(汗)




そして最初の看板通り7km程進んでいくと…






行き止まりポイントにぶち当たりました∑( ̄ω ̄;) かなり厳重なゲートでその先は廃道と化している様です…。何やらキングオブ酷道のR418に似てる気がwww

てな訳で初の塩那道路探索はこれにて終了!お次は峠を下りてR400〜県30と走っていきます。
で、辿り着いたのがこちらも初訪問箇所となります(=´ω`=)
那須町のボルケーノハイウェイです!














さすがにここまで北上していくと、現在東北で大暴れしている台風の影響もあってか、ほとんど晴れ間は拝む事は出来ませんでした(汗)それでも元々は雨一辺倒の天気予報だっただけに不満はありませんでした☆(*´▽`*)ノ これが快晴予報だったら、「ババ曇りけえっっwww」等と騒いでいたと思いますが(爆)
通行量は若干多かったけど、なかなかいい感じの道路、悪くなかったです(^-^* ついでに頂上の茶店で昼飯を。もつ煮定食だったかな?少し癖のある味だったけど、美味しく戴けました+.゚(*´∀`)b゚+

こうしてボルケーノハイウェイで走りと食事を堪能した後は山を下り、県344→県68となだらかに東北方面へ舵を切っていきます。
で、道中にてその東北エリアへと突入しましたw


福島県です☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ まあ今回の旅はあくまで関東メインで一時的に跨ぐだけに過ぎませんが(汗)

てな訳で暫し福島県内をドライブ、R289で茨城方面へと山を横断していきます♪




このR289、初走行だったけどなかなかのGood Roadでした( ̄∀ ̄) 信号も少なく、非常に走り甲斐のあるコースでした(・∀・)ノィョ-ゥ

R289が終わってR6と合流すると数分程で福島県は終了、北茨城市より再び関東へ入っていきます(=・x・)ノ






R6からR245へシフト、そして更に南下していくと丁度いい温泉があったのでここで入浴する事になりました⭐︎


湯楽の里…鬼ごった返し、そして1000円超え…関東の温泉は高い(;´Д`) Pもごった返しだったけど、中もなかなか人が多かってまったり入浴する事が出来ませんでした(泣)!さすが大型連休や…_| ̄|○

ともあれ一応温泉でリフレッシュした後はここより少し南下した所にある道の駅で本日の活動を終える事にしました( ̄∀ ̄;


日立市の道の駅日立おさかなセンターです⭐︎その名の通り、魚推しの道の駅の様で折角と思い、夕食もゴージャスに刺身定食+河豚の唐揚げを堪能する事にしました≡q(´ω`*)p≡


ババ美味けえっっ(`艸´;) 高いだけあって凄く美味しかったです♪
この後は併設されているコンビニで酒を買い、まったり車中泊を楽しみました⭐︎

〜後編〜に続く…
Posted at 2024/08/19 20:12:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2024年06月07日 イイね!

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第13章〜初夏彩る鳥取島根ドライブ旅行〜

全てを極め、そして全てを洒落込みし耐久第13章〜初夏彩る鳥取島根ドライブ旅行〜実はつい先日の6/1と6/2に山陰地方に行っておりましたヽ|・ω・|ゞ 毎年GWとお盆の間の耐久は7月の3連休にやるのが鉄板なんですが、今年は祝日交代出勤に当たってしまい、それならば天気予報がいい普通の土日に近場の旅をやってしまおうと言う算段のもと開催しましたw

2024年6月1〜2日⭐︎
てな訳で6/1(土)の仕事が終わって帰宅してさあ出発です。13時過ぎのスタートとなりました^^
で、今回の耐久は1日半の割にかなり広範囲なので、いつもみたいに悠長に下道アタックしている暇はないです(汗)故に高松道・板野ICから早速高速に上りましたw

高松道〜瀬戸中央道と順調に進み、倉敷市の粒江PAで初休憩を取りました♪


ここでコーヒーブレイクをっと⭐︎まだまだ先は長いですが、ここで暫くまったりと。
そして岡山道・岡山総社ICまで爆走し、ここから下道走行にバトンタッチしますヾ(`д´=)トゥス!!






R429〜県30〜R313と山岳Good Roadを北上していきます !(b^ー°) 単なる移動ルートに見えますが、非常に楽しい山岳路でした⭐︎

それから大山周辺の幾つかの県道を介し、ようやく本日の車中泊地に着きました!今旅のメインステージとなる鳥取県琴浦町の道の駅ポート赤碕ですイェ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!




ここは無料高速の山陰道と並走する区間なので非常にまったりしている印象がありました^^ 詳しくはフォトギャラにてw
取り敢えず青ライズ君をPに駐車し、裏手の日本海を見に散策していきます。




おお…なかなか洒落込み甲斐あるけええ( ´ω`X( ´ω`X ただ予報通りとは言え、曇天だったので日本海に沈む夕暮れは堪能出来ませんでした(^^; けど紫陽花咲いていたのはいい意味で想定外でした⭐︎

そしてそのまま次のスポットへ…




魚料理店海です!!
このお店はポート赤碕に隣接する魚料理店で、魚料理が大好きな僕に取っては正に最高のお店。実はXで何人かのフォロワーさんがこのお店で美味しく魚料理食べているのを目の当たりにして、以前からずっと行きたいお店でした⭐︎
ぶっちゃけ今旅の半分はこのお店で完膚無き迄、魚料理を洒落込み尽くすと言った目的だったので普段の夕食の倍程予算を注ぎ込みましたw




魚定食に生ビールにカレイの揚げ物…ババ洒落込み甲斐あるけえーっっっ(`ω´;www
2400円位だったかなあ?多分歴代最高に飯代を注ぎ込んだと思います(笑)今回は道の駅でそのまま車中泊するのでビールも頼みました( ^ ^ )/□
肉より魚が好きな僕に取っては正に至高のお店、更に鬼の様に洒落込み尽くしてやろうと、道の駅に戻ってからは併設するコンビニで買ったお酒で晩酌+深夜徘徊を(爆)




正に完膚無き迄、鬼の様に、全てを洒落込み尽くしましたwww
しかし夜間に見る日本海は又味があっていいよね♪まあ当の本人は酔っ払っているだけですがw
こうして眠りにつきました(´-`).。oO


で、翌朝早朝…


ババ雨けえっっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
あの、めっさ雨降ってるんですけど。予報では9時位まで曇りだったのが、いつの間にか11時に下方修正された上に早朝からババ雨なんですけど(;`皿´)
取り敢えず暫く待機して、8時頃に道の駅を出発としましたε=ε=ε=┌(;゚Д゚)┘


取り敢えず青空は拝めたわ(汗)

てな訳で道の駅を発ち、R9を西へ進んでいきます。
で、暫くすると大山町で風車群が!国道から少し逸れて散策に乗り出します^^










おお…!!なかなか爽快やねえ !(b^ー°) ただ天気が残念だなあ〜(汗)更に言うとこの辺りはハマナスの群生地らしいんだけど…何処に咲いているのか全く分かりませんでしたw
けど風車の景観は大いに満喫出来たので、次のスポットへ移動します(*′ω`*)ノ゙

R9〜R431と北西へ進み、次に訪れたのが…




鳥取と島根を結ぶ、江島大橋ことベタ踏み坂です!!よくネットで紹介されている有名な橋なんですが、実は通ったのは初めてです( ̄∀ ̄;
けど麓から見るとあんまり大した事なかったですw 全然ベタ踏みでなくても通れそうです(笑)

そんなベタ踏み坂を大根島の県338沿いから展望しました♪




な、何か凄く小さく見えました(^^; スマホでは難しいねえ〜(汗)
そしてそのまま県338〜R431と宍道湖を眺めながらドライブを繰り広げていきました^^












丁度この辺りから、雲は多めながらも晴天に恵まれていきましたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ やっぱりテンション違うわあ⭐︎

宍道湖を後にしてからは県250〜高尾ゆうゆうラインを経て、日御碕へ移動していきますv(。`・∀・。)vィェィ♪














おおー!!ようやく絶景ドライブって感じがして来ましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ この青い海が正に日本海って感じですなヾ(`д´=)トゥス!!

てな訳で県29を疾走し、ようやく日御碕に到着しました♪


普通の土日なのにかなり満車に近かったです(^^;右のライズHV、いいなー(笑)
で、気温も上がり、少し暑くなりましたが老体に鞭打って散策と乗り出しました !(b^ー°)




















おお!!!すこぶる絶景やーヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノイエーイ いやー、ホント晴れて良かったわ。これが早朝みたいにババ曇りだったら、テンションガチダウンやったわwww
因みにPは車が多かったけれど、人は少なくて存分に観光出来て良かったです( ̄∀ ̄)

で、そろそろお昼時と言う事で日御碕内にある柿谷という食堂でランチと洒落込みました♪




昨夜に続き、今日のランチも海鮮飯ですー!!お値段は2000円弱、めっさ奮発しました^^ 前耐久はあまりにもグルメに恵まれなかったので、今回は妥協しませんでしたw
やっぱ海鮮系は最高やわー。さすがに昼なんでお酒はなかったけど(^^;

てな訳で観光とグルメを完膚無き迄、鬼の様に、徹底的に洒落込み尽くした日御碕を後にし、次なるスポットへ移動していきました((((((((((っ・ω・)っ

県29〜R431〜くにびき海浜道路を進んで行くと…










お、おお…!!いかにも絶景ドライブやってます的なGood viewとかち合いましたΣ( ω・`ノ )≡(・ω・`ノ)☆+。
蒼天の空に青く輝く日本海、そしてその空間を疾走する青ライズ君…絵になるねえっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!! いやー、これぞ至高なるドライブ旅行って感じですがな(笑)
こうして1人、勝手に感銘を受けた後は目と鼻の先にある、無料高速の山陰道・出雲多伎ICより大田市方面へ爆走していきます⭐︎

暫く山陰道を爆走して、仁摩・石見銀山ICで下りて、県31を山の方向いて走っていきます。
で、辿り着いた先は…






石見銀山です!!世界遺産と名高い大田市の石見銀山、実は今回が初めてです(汗)
てか石見銀山て僕に取って数年前から謎に包まれた観光地なんですよね(^^;今までみんカラでも誰1人として関連ブログが上がってないし、全く情報が入って来なかったので( ̄∀ ̄;

取り敢えず石見銀山遺産センターというスポットに訪れてみました(ヽ´ω`)
















うーん…これは歴史系の観光地って事でいいのかなあ(笑)?銀じゃの蝋人形じゃの洞窟じゃの…w 少なくとも絶景系のスポットじゃありませんでした(爆)
てかもし石見銀山エリアをガチで観光するなら、シャトルバスで龍源寺間歩や石見銀山街道とかに行かんとアカンので、軽く半日は掛かるかと思います(;゚∀゚)アセアセ

てな訳で今回は興味本位で軽くセンターを覗いただけに留まりましたw

石見銀山遺産センターを後にしてからは本格的に帰路に発ちました。
農道〜R375〜県166〜R54〜尾道道と次々と豪快に中国山脈を駆け抜けていきます!!












なかなかダイナミックなドライブが楽しめれました^^v 最後は道の駅世羅にてソフトクリームと洒落込みました(。・∀・。)ノ

その後は瀬戸大橋まで下道で頑張ろうと思ったのですが、急に怠くなったので、そのまま尾道道〜山陽道〜瀬戸中央道で楽しました(笑)ワシももう年じゃけえ…w

だけど坂出ICで高速離脱して、四国内は下道で頑張りましたw
夕食は西方面耐久時によく寄っている吉野川市のラーメン頂点にて♪


美味かー!!〆の徳島ラーメン、最高でした^^ こうして20時半頃、無事帰宅しました((ヾ(・∀・)ノ))


走行距離/759km
平均燃費/27.2km/L
メイン舞台/鳥取県琴浦町
ハイドラCP/12P
リザルトMAP/



こうして1日半の初夏の旅は無事閉幕しました(^-^)ゝ メインは日曜日の絶景&観光ドライブだったものの、ぶっちゃけ旅の半分の目的は土曜日晩の魚料理海で海鮮料理+美酒堪能とポート赤碕にて車中泊だったので、琴浦町がメイン舞台となりましたw
魚料理好きなら是非行ってごしなって下さいませ^^ 耐久なんて洒落込んだ者勝ちなんで(笑)なので今後も耐久界の全てを完膚無き迄洒落込んでいきたいと思とりますo(`▽´)o
Posted at 2024/06/07 21:41:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler7 http://cvw.jp/b/3146056/48759417/
何シテル?   11/10 19:45
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

45.道の駅銀の馬車道・神河(兵庫県神河町) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 21:32:16
緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation