
先週の連休を駆使して今度は紀伊半島山間部を舞台とする耐久ドライブに出掛けておりました(*′ω`*)ノ゙
出発前はウキウキだったものの、いざ出掛けてみると後でも紹介しますが、
歴代耐久トップクラスにグダグダ感満載の悲劇の旅路となりましたΣ(´ω`;
2025年9月13〜15日⭐︎
出発は15時前と比較的ゆっくり目です^^
いつも通り鳴門北ICより四国脱出、淡路島南ICから淡路サンセットライン経由で淡路島下道殺法を展開させたのですが…
淡路島北部にて膀胱が破裂しました。
…と言うのも急に比類なき尿意を感じ、コンビニを探すも淡路北部のサンセットラインて最北端のファミマ以外無く、数十分もコンビニ空白地帯なんですよね(泣)
いやー、もう全身汗だくで生きた心地がしませんでした。で、何とか道中にある江崎灯台の公衆トイレにPIT INする事が出来、事なきを得ました^^; その時撮った写真がこれ。
いつもはここから僅か1.5km先のコンビニで休憩するのですが、その僅かな距離すらも我慢出来なかったので_:(´ཀ`」 ∠):
無事用を足せれた後はそのコンビニまで移動、ここで改めて休憩していると…
謎の神輿が横切っていきましたw 秋って感じですな〜。で、ボチボチ休憩し終えて、さー出発しようかと道路情報をチェックすると…
阪神高速で事故渋滞(*`艸´) 何か最近よく事故渋滞に巻き込まれます(泣)そこまで急ぎの旅ではないので、一旦道の駅あわじに移動して暫し待機する事にしました(^^;
そして…1時間待ったかなあ?大分渋滞も引いて来たので、行動再開する事にします^^
明石海峡大橋を渡り、阪高に入り、途中京橋PAで夕食を取り、湾岸線に流れていきました。
で、和歌山方面にずんどこ走り、21時頃に本日の車中泊地である道の駅根来さくらの里に到着しました♪
本日はここで寝ます⭐︎…が、非常に空いていて一見すると超快適なんですけど、前を走る県道の通過車両がうるさいうるさい(´皿`; 走行音がダイレクトに響き渡って来ますw
最初はなかなか眠れなかったけど、次第に眠くなり何とか一夜を明かせれましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~
で、翌朝になりました♪まあ何やかんや言いながらそれなりに寝れました(笑)6時よりスタート、天気もまずまずと言った感じです^^
そのまま県63を南下、R370〜県180を伝って更に南下していきます。目指すは初となる生石高原です!!
しかし平地ではまずまず良い天気だったのが、高原に近付くにつれ…
一気に曇天に(汗)更に鹿にも遭遇w てか生石高原の方の山、明らかに雲の様子から嫌な予感しかしないんだけど…。
そして悲劇は起きました。
ババ濃霧けえっっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
こ、これは特段酷い∑( ̄ω ̄;)www 何ちゃ…何ちゃ見えんw しかもここ完全新規のスポットだったので、特に楽しみにしていたのにこの仕打ちはあんまりやorz
せめてドス黒い曇り空でもいいから、どんな景色か見たかったわ(泣)まあここにこれ以上居ても仕方ないので、心を切り替えて次のポイントへ向かいます。
皮肉な事に生石高原を後にして1分も走れば嘘の様に霧は解消したのだけど(´ι_` ) 正にピンポイントに高原だけ霧が纏っていたみたいですw
そんな訳で何1つ収穫がなかった生石高原を下ってからはR424〜道の駅龍遊へとシフトしていきました。
R424、多分今までろくに走った記憶ないけど、とても楽しいドライビングコースやね !(b^ー°) ただ速い車と遅い車の差が激し過ぎたのだがwww
道の駅龍遊で一服した後はR311へ移行、成り行きで熊野本宮大社へ訪れる事になりました(^-^*
メッチャ昔に1度訪れた事はあるのだけど、独身中年野郎1人でウロウロ徘徊する所ではなかっな(笑)
てな訳で熊野本宮大社を程良く楽しみ、R168を豪快に北上していきますO(・`ω´・)乂(・∀・`)O
…で、走ること数分。向かった先はと言うと…
果無集落!!…って知ってる人、多分あまり居ないんじゃないかなぁ(^^;? 過去みん友さんのブログでも1度たりとも登場した事ないし、僕自身も知らなかったので(汗)
と言うのも登録している車中泊系YouTuberを通じて認知したスポットであります♪実際訪れると曇天ながらもなかなかの秘境感^^ ほとんど人もおらず、マイペースに満喫出来ました⭐︎
帰りの道中では…
一応観光用のPはあります。4台だけだけど(^^; ハリアーで登って来るにはかなりしんどい道だけどw
果無集落を後にしてからは再びR168を北上、途中で県53へ移行、ここでみずはの湯と言う温泉に浸かりました(=・x・)ノ
まだお昼時ですが、ここで心身共にリフレッシュ⭐︎いい湯でしたー。
みずはの湯でリフレッシュした後は再び県53を東へ爆走していきます。割かし狭い区間があり、いわゆる険道なのですが、大きなトラブルも無くR309へとシフトしていきますヽ(゚д゚ゞ)
が、R309に入った瞬間、えらく混んでるぞ…(゚д゚)!?
何か有名な観光名所の渓谷があるらしく…P待ちです(´ι_` ) けど気の利いた警備員が根回ししてくれたお陰で唯一通り抜け車両だった僕だけはスルー出来ました(笑)危ねえ…危ねえ…。
さー、関西の酷道と名高いR309、本格的に楽しんでいきます !(b^ー°)
…が、これが絶望の始まりとはこの時は知るよしもなかったです(爆)
写真だけ見てもただ狭い酷道では?と思うかも知れませんが…
この酷道区間でざっと60台以上も対向車と遭遇。且つ15回以上はこちらがバック(大体複数台で対向しているので体感8割程こちらがバック)。更にアルファードやランクル級の大型ミニバン・SUVも5〜10台エンカウント。
もう最悪でしたよヾ(>Д<) 今まで色んな酷道を走って来たけど、これ程までに対向したのは記憶にないです。普通数分に1台あるかないかなんですが(泣)
調べてみると天川村の方のR309は先程の渓谷や登山ポイントが複数あるらしく、それらの観光客と思われます。
事実、トンネルを抜けた先の上北山村エリアではほとんど対向車と擦れ違わなかったです。因みに上北山村のR309は幾分広く、それ程酷道ではないですw
そして心身共にズタズタになり、終点近くの路肩で小休憩しようと次の目的地の大台ヶ原に備えて天気予報をチェックするも…
ハイ、これで完全に心折れました。
実は元々天気予報では早朝からずーっと晴れ時々曇りだったんですよ。それが実際は1発目のガチ濃霧の生石高原からずーっと曇り。天気予報なんかこんな感じで後方修正している有様(;`皿´)
R309の長時間に渡る壮絶なる対向車エンカウントに加えて一向に回復しない天気…。こんなんやっとれるかwと若干ババギレまして断腸の思いで大台ヶ原は蹴りました()´д`()
てな訳でR309をクリアしてからは本来R169を大台ヶ原目指して北上する計画だったのが、それとは逆の南方目指して気持ちを切り替えて舵を切っていきましたε=ε=(σ`ω´)σ))
ひたすらR169〜県40と南下して辿り着いたのがここ!!
三重県熊野市紀和町の丸山千枚田ですヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノイエーイ
…で、ここになって雲は多めながらもかなり太陽も見えて来てようやく絶景ドライビングといった感じになりました≡q(´ω`*)p≡ もう夕方ですがwww
丸山千枚田は金スイフト時代以来なので多分10年振りです(^^; いやー、良き棚田だよなあ。こう言うのがいいんすよ、こう言うのが!!
と言う訳でこの日はずっとグダグダ行程だったけど、最後に救われました(笑)
丸山千枚田を大いに満喫した後はR311を東へ、海岸線方面へ疾走していきましたε=ε=(●´ω`)
そして本日のディナースポットへ到着。獅子巌の間近くにあるすき家です(^^ てかずっと山ん中走って来たから海が眩しいです(笑)
時間はまだ17時と早かったけど、ここで夕食を堪能する事にしました♪
で、お腹一杯になってからは無料高速の紀勢道を北上、有料の紀伊長島ICより北はR42にて本日の宿場の道の駅奥伊勢おおだいまで爆走していきました٩(`・ω・´)و
この道の駅はスーパーマーケットが隣接されており、マジお勧めですね!なかなか風情もあるしo(`▽´)o
てな訳で怒濤の1日はこの道の駅で終了!お休みなさい〜(( _ _ ))..zzzZZ
そして耐久3日目!おはようございまーす。
おっ、今日は天気いい^^ もう予報外れまくりのババ曇りやいらんわw
てな訳でサっと支度済ませて出発していきます⭐︎
R42を北上〜多気町からR368を進軍していきます!
R368…最初は快走だったけど、途端に酷道区間に( ̄ω ̄; 昔通った事あるので知ってはいたけど、割と酷かったですw しかもド狭いポイントでエルグランドと遭遇∑( ̄ω ̄;)w 昨日のアルファード&ランクルの大群を思い出しますwww
その後もちょくちょく対向車とエンカウントしたものの、昨日のR309に比べると鼻クソレベルだったけど(爆)
こうして酷道区間を脱し、どんどん西へ西へ進んでいきます!で、ようやく辿り着いたのが…
曽爾高原でーすヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ おっ、こちらは生石高原と違い、霧は全くなく天気も良好!!ただP代800円は知らんかった(爆)前行った事あるので、有料だった記憶はあるけど500円位だったと思ったけど_:(´ཀ`」 ∠):
なので地味に金銭的ダメージをくらったので、貧乏症ゆえに払った分以上に満喫してやろうと無駄に意気込んで散策に乗り出していきましたヾ(`д´=)トゥス!!
が、最初は良かったんだけど坂に入るとちょいとしんどかったです(汗)が、登り切った後の景色は最高でしたΣ(・▽・ノ)ノ☆
で、ここから先がかなりハードでしたwww
どんどん足場は狭くなっていき、仕舞いにはロッククライミングしている様な所も∑( ̄ω ̄;) 鎖を持って下りていきましたw てか素手なんだが…w
その後も意外と距離があり、午前とは言えまだまだ暑いのでどんどん体力的に削られていきましたヾ(>Д<)
ようやく麓に降りた時は水もほぼ尽きていてヘトヘトでした(汗)P代が思ったより高くてそれを取り返してやろうと意気込んだ者の末路ですwww
こうして後半は息切れモードになった曽爾高原を後にしてからは県81〜県80〜県4〜R369といった裏ルート的なドライビングコースを次々と疾走していきました(*^艸^)
交通量は程々でなかなか洒落たドライブを堪能出来ました♪
そして今旅最後の舞台となる奈良市内に到着!!そのスポットとは…
奈良奥山ドライブウェイですヾ(゚∀゚ )ノ☆ 直前で小雨に遭いましたが、通り雨だった様で直ぐ天候回復して良かったです(^-^*
しかしここでちょっとした悲劇が…通行料2010円(終点までの価格、若草山往復までは1000円弱)も掛かりましたΣ(´ω`; ええ…?4年前にも通ったけど、あの時は終点まで1200円位だった様な…。いつの間にやら大幅値上げしておりましたw
曽爾高原と合わせて2800円もの痛手です( ̄ω ̄; こ、これは結構キツイぞ(泣)
まあ払ったものは致し方なし、大いに楽しんでいきます(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
若草山で景色&鹿を満喫した後は奈良奥山ドライブウェイの林道区間へと突入していきます♪因みにほとんどの車は若草山まででここから先は多分マニアックな人しか通らないです(笑)
おおお〜!!こんな道なんでスピードはろくに出せませんが、なかなか楽しかったです !(b^ー°) オフロードは苦手なんですが、有料道路という事で逆に安心でした^^ この奈良奥山ドライブウェイの林道の大半は一方通行なので更に安心感があります♪割と歩行者は居ましたがw
てな訳で想定したより高くついたものの、満足度は高かった奈良奥山ドライブウェイを後にしました(●´ω`●)ノ))))))
以上をもちまして予定されていたプランは全て終了、後は帰宅するのみです!奈良市を西へと進み、阪奈道路〜阪神高速で疾走していたのだけど、神戸線・京橋PA手前より故障車渋滞とな(´ι_` )
う…やはりなかなか進まん_| ̄|○ 何とか京橋PAまで向かって、暫く足止めされました(泣)
往路は事故渋滞で道の駅あわじにて足止め,そして復路は故障車渋滞で京橋PAで足止めとなwww
もう最後までケチが付いたわ(゚´ω`゚) 何せ今年は異様に事故&故障車渋滞が多過ぎる!!さすがに同じ路線で往復共にそれに巻き込まれたのは歴代耐久初です(*_*)
何とか数十分したら渋滞は解消して後は淡路島は下道でいつものルートを介し、無事17時前に何とか帰宅出来ましたwww
趣旨/紀伊半島山間部ドライブ
走行距離/992km
平均燃費/23.1km/L
リザルトMAP/
以上が先日の秋の連休に執り行われた紀伊半島山間部を舞台とした初秋の耐久ドライビングです。まあ記事の通り、アクシデントが多いこと多いこと(ノ-_-)ノ~┻━┻ 歴代最悪の耐久と名高い2013年11月の耐久(全日曇り+タイヤパンク+バッテリーあがり+鯨料理まずい)とある意味双璧を成す程のグダグダ振りでしたわ(^^;
中でもR309の対向車バック地獄は気の狂う程でした。もう2度と通りたくねえ…orz
まあこんな旅路でも我が耐久ブランドの大切な一旅だったのは間違いないです(^^; いつか…いつか笑い話になるけえっっ(`ω´;
が、やはり今回は疲れたw