• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて外伝〜徳島県道・南あわじ真夏の珍走RUNAWAY〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて外伝〜徳島県道・南あわじ真夏の珍走RUNAWAY〜先日の日曜日に個人的に面白くて珍しい徳島県道を4本ピックアップさせて走るドライブを遂行して来ました^^v スケール的にもネタ的にもいつもの耐久ドライブとは少々変わっているので、シリーズ初の外伝的なドライブとなっております(=´ω`=)

2022年6月26日⭐︎
徳島県道自体は十数年前にやったプロジェクトである徳島県道総ナメアタックにて全路線210本を走破して完結させたのですが、Twitterでアップロードしたいが目的に超久し振りに4本だけ選んで走ってみようと思いました(^-^*

先ずは阿南市の大林那賀川阿南線141号に向かう為、徳島市南部のガソスタに寄ったのですが…


天気微妙〜(^^; まあ今回は絶景ドライブでないので、多少の曇天はO.Kなんですが…雨は降らんといてくれー(汗)!しかし最近マジ、ガソリン高いですな´д` ;

ガソリン満タンにし、県141に入っていきます♪


最初は何の変哲もない、只の住宅地なんですが…












実はこの県道、那賀川に架かるJR高架橋の歩道区間が県道なんです∑(´д`*)
対岸に渡る為には他の代替路もなく、この歩道だけ(汗)故に全線走破は車では無理というwww 大人しく徒歩かチャリで渡るしかない(^^; 勿論数ある徳島県道でもそんな形態の県道はここだけであります(笑)

県141を抑えた後はR55〜県286〜R195へと移動し、お次の目玉県道へ向かっていきます((((*^o^*)






R195ではちらほら紫陽花が咲いていたり…沿線の道の駅もみじ川温泉で休憩も♪

そしてR195から四国酷道No.2と名高いR193へシフトしていきますヾ(`д´=)トゥス!!














この辺りはもう何回も通っているもののやっぱり狭いw 折角なので大轟の滝と大釜の滝を軽く視察(笑)

そして那賀町沢谷とか言う地点より次の珍県道アタック開始です♪


その名も山川海南線253号と言う県道です(`・ω・´)シャキーン この県道の何が珍しいかと言うと、ナビで見ても分かる様に交差点もないのにシームレスでR193から県253に変化していく点です∑(`・д´・ ) 更に神山町の終点もシームレスになっていると言う…(汗)
取り敢えず走っていきまーす!












で、写真見ても分かる通りこの山川海南線はR193と完全に溶け込んでおります|゚Д゚))) おにぎり看板はR193なのに、上の青看は県253だったり…最早グチャグチャです(爆)

で、那賀/神山町境のトンネルを抜けるとなかなか標高の高い所を走っておりますド━(゚Д゚)━ン!!!




そして約6km下に下りていった所にあるこのヘアピンが…


県253終点(左奥側がR193,コペン側は只のスペース)であります( ̄Д ̄;;
起終点共にシームレス,R193の狭間に生息している謎めいた県道でありました(^^;

県253を走り終えた後は再びR193区間になって下山していきます。


そして神山町上分のこの辺り…


将来的にはこの辺りからR193バイパスとなる倉羅トンネルが出来るらしいです。しかしご覧の通り、全く工事していないと言う(爆)20年位前から計画されているのにw
そして倉羅峠を越え、吉野川市側へと走っていきます♪




吉野川市側は一応工事の片鱗は見えるものの、一体何年前から放置されてるんやと言う感じです( ̄Д ̄;; 僕が生きている内に開通するのだろうか…?

そしてR192交点に差し掛かってようやく市街地へ!近くのコンビニで軽食を取った後は更に北上していきます。
どんどん人気が少なくなっていき、辿り着いたのがここ志度山川線3号!!






酷険道アタッカーなら県内外問わず有名な険道で、間違いなく徳島険道No.1の県道であります( ̄ω ̄;てか県境付近は廃道と化しており、事実上自動車通行不能でありますΣ(´ω`;

何回か探索に乗り出した事はあるのですが、メタスラ号では今回が初。てか歴代愛車は全部1回は突っ込んでいる様な気はしますwww
そしていよいよ怪しい区間に(´ι_` )












ドきついねえっっ(`艸´;)
久々に通りましたけど、やっぱり酷かったw 苔,落石,石畳…しかも丁度この辺りから小雨が降って来ました(汗)カーナビでは途中から県道表示は消えているけど、ちゃんと県道指定されてます( ̄∀ ̄;

そして事実上車が行ける限界極地まで到達!!








ババどキツイけぇーっ┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨
さすがにしんどかったw 昔ここから先を徒歩で走破した事あるけど、さすがに夏は草が凄くて無理やわ(^^;
てな感じでどうにか県3も堪能完了w


ニセ勇者メタスラ、無事生還出来ました(笑)!
こうして今耐久の1番の懸念材料であった県3を後にし、最後の珍県道がある鳴門市向いて広域農道メインに東へ東へ走っていきます((((((((((っ・ω・)っ

で、途中阿波市市場町にてちょっと気になるポイントが!


何かこの辺りにスマートICが出来るらしいです⭐︎今まで全く聞いた事なかったので少しビックリしちゃいました(^-^* まあこの辺りにあると便利だもんなー。

スマートIC予定地を過ぎてからも爽快な広域農道ドライブ!険道の県253&県3を走った後なんで余計気持ちがいいw

そしてラスト珍県道起点に到着!


鳴門市大麻町から北島町北村までを繋ぐ大麻北村線227号です!そんな県227は右下に下りて行くルートです^^;

この県道の何が珍しいかと言うと理由は2つあるのですが、先ずはこれ↓




県道なのに来る者を阻むいじわるゲートがある点www
取り敢えず軽四は大丈夫なんですが、以前3ナンバー車のνガンプレッサで渡ろうとした時は無理だったので5ナンバー車でギリギリかと(汗)てか何で県道なのにこんなゲートつけるんやねんヽ(:゚皿゚:)ノ
更に言うと出口(北島側)にもちゃんといじわるゲートが立っています(笑)




そして本県道が珍しいと思うもう1つの所以は…


現地に県道の看板や案内表示が全くなく、AppleマップとGoogleマップしか県道表示がない、いわゆる[隠し県道]である点です(´皿`;Wikipediaでも明確な起終点は不明で実に曖昧な説明分です。因みにこの県227以外にも県内には後2つ程隠し県道が存在しております( ̄∀ ̄;

全長距離は2kmもないので走破する事自体は容易いのでありますが(^^;

で、以上をもちまして予定していた徳島の珍しい県道4本を全て走り終える事が出来ました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
肩の荷が下りたトコで、時間も丁度昼時になりここから目と鼻の先にある道の駅くるくるなるとに向かう事にしました!

くるくるなるとは2ヶ月前のGWにオープンしたばかりの新しい道の駅であります♪何回かR11を走っている時に横目で軽く見た事はありましたが、中に入った事はなかったので今回ランチも兼ねて初訪問する事にしました(=・x・)ノ

が…。




ババ混みけえ―――(♯゚Д゚)―――ッッ!!
な、何で徳島でこんなにババ混みやねん…(汗)車は国道まで溢れ出し、食堂や売店は長蛇の列…正に首都圏近郊の人気観光地みたいでしたw
幸い駐車に関してはタイミング良く第2Pに潜れたので苦労する事はありませんでしたが、本来ならここの食堂で海鮮丼を食べるプランを練っていたのにこの長蛇の列に心折れて、予定変更せざるを得ませんでした(;;;´Д`)

と言う訳で新たに訪れたのがここ!




同市内にある支那そば三八です♪
ここも昼時だけあって少し待たされましたが、全然許容範囲でありました(笑)徳島店には何回か行った事ありますが、鳴門店は初めてでした(^-^*
いざ食べてみると徳島店同様、バリうまでしたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ この時期なんでかなり暑かったですけど、満足いくランチと洒落込む事が出来ました⭐︎

さー、徳島珍県道4本走ってようやく初訪問出来た道の駅くるくるなるとに寄れて三八で美味しいラーメンも食べた事だし、けえるべけえるべ( ´ω`X( ´ω`X










…とはならず、ここから後半戦突入ですヾ(`д´=)トゥス!!




鳴門北ICより淡路島までワープ!!
冗談みたいなコースですが、マジっす(笑)一旦淡路島南PAで食後のコーヒーを洒落込んだ後はそのままICで離脱して、うずしおライン〜南あわじ市道を経て、オニオンロードという広域農道に向かっていきました((((っ・∀・)っ






実はこのオニオンロード走行こそがわざわざ淡路島まで渡った最大の理由であります(笑)
当道路は南あわじから洲本まで繋ぐ広域農道ですが、つい最近南あわじ区間が全通したのでそれに合わせて走ってみたかったのです(^-^;

広域農道という性格故、絶景ロードというよりは走りを楽しむコースなので写真撮影箇所は少なかったものの、交通量微少の中での南あわじドライブは実に楽しいものになりました≡q(´ω`*)p≡

しかし大部分が開通済みと言えど一部区間はまだ未開通でその差が凄い(笑)




ぐっへっ…いきなり狭くなりやがったw しかも途中迷子になったし(爆)


再び開通区間に出て来るもほぼ終点近くでした(^^; このままオニオンロード終点まで向かい、お次は南淡路水仙ラインへと乗り出していきますヾ(`д´=)トゥス!!








おおおお…!!3年振りに走行したけど、やっぱすこぶる爽快ロードやわあ !(b^ー°) 対極の淡路サンセットラインは東方面耐久のホームコースだけど、こちら南淡路水仙ラインは狙って走行しないとまず来る事はないので、ホント久し振りでした(^_^;)
交通量も少なく、思うままに絶景ドライビングを堪能!!








イイねえ∑d(゚∀゚d) 結構前からクローズで走っていたけど、暑さを我慢して思い切ってオープンした甲斐がある程気持ち良かったです(★・`ω・)v--☆

そして最後のスポットとして訪れたのがここ道の駅うずしおです♪


昼時は常時ババ混みの道の駅だけど、さすがに夕方になって来ると幾分マシでありました。夕方でもまだまだ暑かったけど、ダレた体に喝を入れてのっしのしと先端向いて進軍して行きました(`艸´;)
すると…








メタスラ君みたいな玉葱のオブジェに堂々と立ちはだかる大鳴門橋の絶景ビューが!!!
何回か来た事あるけど、やっぱり迫力ある景観だねえ !(b^ー°) 正に大絶景かと+.゚(*´∀`)b゚+
しかしこの道の駅、若いカップル多過ぎw 恋人の聖地なんかな(汗)?こんな40の独身男1人でフラフラするには少々場違い感がありましたwww
ラストは少々離れた所から車入れで撮影し、淡路島南ICより淡路島を離脱していきましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~

そのまま鳴門ICまで爆走していき、予定より早く帰宅出来そうだったので夕食は普通に家でとる事にして、出発から丁度丸半日の夕方6時に帰宅しました(・∀・)ノィョ-ゥ


走行距離/344km
平均燃費/20.7km/L
メイン舞台/兵庫県南あわじ市
ハイドラCP/4P
リザルトMAP/




てな感じで前半は地元徳島の珍しい県道ドライブ,後半は南あわじのオニオンロード&南淡路水仙ラインを爆走すると言った何とも関連性のない組み合わせのドライブとなりました(爆)
耐久時間は12時間の344kmといった旅としてはかなり小規模なものになりましたが、いつもの耐久とはニュアンスの違う面白可笑しい愉快な旅が展開出来たと思いますv(。`・∀・。)vィェィ♪
Posted at 2022/06/30 19:12:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年06月03日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode2〜四国横断自動車道を往く2022年初夏の爆走劇〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode2〜四国横断自動車道を往く2022年初夏の爆走劇〜先週の日曜日にやや突然であったものの、日帰りで四国内耐久を楽しんでおりました(^-^)ゝ
と言うのも現在展開中である、耐久伝説20周年を記念したとある高速道路を走破するドライブ旅行の続きを梅雨入り前にやりたいと思い、丁度天気もいい感じだったので予定通り遂行する運びになりました♪

2022年5月29日⭐︎
…で、今回の旅はタイトルにある通り、四国横断自動車道総ナメの旅です^^v
四国横断道とは現在整備中の徳島南部道・阿南ICを起点に、鳴門JCT〜高松道〜高知道〜中村宿毛道路〜宇和島道路〜松山道というS字ラインを経て、大洲ICが終点のルートを指します(^-^)ゝ 早い話、阿南から大洲行くのに高松と高知と四万十経由で行くという何とも無駄なルートとなっておりますw
と言う訳で今旅はこのルートに倣い、ほぼこのルートで走破する事にします(((o ・`∀・´)ノ

が、肝心の起点の阿南ICはまだ無いので、一昨年開通した徳島南部道・徳島津田ICからスタートとなります。






時間は早朝4時半前…まだまだ暗いですが、東の方から薄らと明るくなって来ております♪しかし阿南側はまだまだ全然整備されてねえなぁ( ̄Д ̄;; 後何十年掛かるかな(爆)

徳島津田ICに入り、1分位で次のICの徳島沖洲ICに到着w そのまま進んで、この春開通したばかりの吉野川サンライズ大橋を駆け抜けていきますヾ(`д´=)トゥス!!
そして北岸に入って直ぐの所にある料金所を潜って、ここから暫く有料区間w


そのまま松茂PAをスルーして鳴門JCTに交差してここから暫く高松道を西へ進んでいきます((((((((((っ・ω・)っ 因みに徳島津田ICから鳴門JCTまでに対向した車両は僅か4台とな(;゚;ж;゚;)ブブッ! 早朝で交通量少ないとは言え、絶対赤字路線やろ(汗)

こうして高松道を爆走し、香川県入りして最初のSAである津田の松原SAにてPIT IN!




丁度ここで日の出観賞と洒落込みました⭐︎んー、いい朝やね≡q(´ω`*)p≡

津田の松原SAで日の出観賞した後は再び舵を取り、西へ西へ〜!
お次にPIT INしたのが愛媛との県境にある豊浜SA。




ここもガラガラ〜(^^; 普通の土日の早朝の四国のSAなんてこんなもんです(笑)

豊浜SAを後にしてからは川之江JCTから高知道へシフトしていきます。
そんな訳で立川PA〜土佐PAと小休憩しながら南下していきます(。・_・。)ノ






てかまだ朝早い時間の中、山間部での半袖オープン走行は結構寒かったw



須崎市にて須崎料金所で一旦清算、2700円程でした^^; 高松道経由とふざけたルートを辿っておりますが、料金は最短ルートと同じみたいなので得した気分になりました(笑)

料金所を後にしてからも須崎道路〜新直轄の高知道とまだまだハイウェイクルーズは続きますヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ




開通区間は四万十町の道の駅あぐり窪川まで。ここで小休憩♪大分走りましたなー。
ここからは少しR56を走り、程なくして次の高知道のICである四万十町西IC〜黒潮拳の川ICと再びハイウェイクルーズを楽しみました^^ ここの区間は高知道の歯抜け区間なので、優先的に整備して欲しいですな!!

で、ここから暫く四国横断道は整備されていない為、ひたすらR56を進んでいきます(^^;












が、先程まで山間部の景色だったのが一変、景色が拡がり太平洋が姿を現しました≡q(´ω`*)p≡ やや霞んでいるものの、一気にテンションが上がりました♪

で、舞台は四万十市へ(((o ・`∀・´)ノ 来るトコまで来たって感じです^^ ここから中村宿毛道路を経て、一気に宿毛市までワープしていきます。





当然、中村宿毛道路も四国横断自動車道に組み込まれています。

宿毛和田ICで下りてからは再びR56を爆走、愛媛県方面向いて疾走していきます((((((((((っ・ω・)っ

高知県を後にし、愛媛県愛南町入りしてからは一旦四国横断道アタックは中断し、一路高茂岬へと向かっていきました⭐︎












西海道路を経由し、時計回りの県300から攻めていきました((((((((((っ・ω・)っ 所々狭かったけど、なかなか風情ある県道でした♪
そして無事高茂岬へ到着しました!











お、おおお…!!久方振りじゃけえっ(`ω´; それもその筈、恐らく本岬に足を踏み入れたのは十数年振りかと思います^^; てか恐らくここか柏島が四国で1番遠い地点かと思います(汗)

適度に散策して再びPに戻ろうとするも…






四十路故にちょっとしんどかったw けど景色はやはりGoodでした !(b^ー°)

てな感じで存分に高茂岬を満喫した後は県34〜再び西海道路を疾走していき、再び四国横断道アタックと復帰していきます^^




…が、R56と合流して直ぐに飯処を発見!!場所は道の駅みしょうMICの対面のお店です♪そこで頼んだのがこちら、中華鯛飯とか言うメニューです⭐︎


何処に鯛飯が潜んでるんやwと突っ込みたくなりましたが、値段も手頃でなかなかお口に合った一品でしたv(。`・∀・。)vィェィ♪ これはなかなかお勧めメニューかと♪

こうして素敵なランチタイムを堪能、それからはR56を北上していきました。




暫くするとようやく高速道路が!宇和島市津島町の津島岩松ICより再びハイウェイクルーズですヽ|・ω・|ゞ 宇和島道路〜松山道無料区間と爆走し、途中眠気の為に三間ICより離脱、道の駅みまにて小休憩を(^-^;


無料区間は基本的にPAが無いので、道の駅が代替みたいなもんですよね^_^
眠気が回復してからは再び松山道を北上、途中有料区間になってからも構わず進軍w
で、大洲ICより徳島津田ICより続いていた四国横断自動車道は無事完結☆イエーイ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!
…と言いたい所ですが、南方面から来た場合は大洲ICから離脱出来ない仕組みになっているので、仕方なしにそのまま次のICである内子五十崎ICまでワープしていきました(爆)


てな訳で内子より高速離脱、そこからはR378を東へ山間部へと赴いていきます((((*^o^*)
R378〜R380〜R33〜県212〜R494〜県12とぐいぐい進んでいき、石鎚スカイラインへ到着〜!!








2年半振り位かなあ…?一応メタスラ号初期の頃に来た事あります^^ 絶景ロードとしては少し物足りないないけど、走りは抜群に楽しい道路です(*´ω`)人(´ω`*)
で、頂上の土小屋に着いてからはここか本番!!
瓶ヶ森林道絶景ドライビングです(#゚Д゚)ウオォオォオォオオォオオオ!!!

瓶ヶ森林道…言わずと知れた四国内では四国カルストと双璧を成す山岳絶景ロード。過去何回か訪れてはいるのですが、前回は濃霧,前々回はババ曇りと近年はまるで駄目な天候だったので、今回こそはと思い、四国横断道アタックの帰りに寄ってみるに至りました( ̄∀ ̄;
そんな悪天候率が高い瓶ヶ森林道ですが…












おおお!!!今回はすこぶる最高!!見ての通り霧も無く、迫力ある絶景ドライビングを堪能するに至りました^^

中腹過ぎた辺りからは更に絶景度が増していきました≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ














これは文句なしの絶景やね。久々に四国の景色で心躍りましたわ( ´ω`X( ´ω`X

こんな感じで瓶ヶ森林道を大満喫した後はR194旧道より降り立ち、R194沿線にある道の駅木の香へ向かいました。




まだ17時過ぎと早いですが、ここでディナーと洒落込みます^^ てか道の駅って夕食時間は開いていないと思ったので、非常に嬉しかったです^^v 予定では夕食難民になる筈だったのに(爆)

木の香で牡蠣フライ定食を平らげた後は帰路についていきます!夕方17時半の段階で自宅まで約170kmなり(´ι_` )

R194から直ぐに県17へ!






夕暮れ,紫陽花,ちゅうにっち橋など(笑)てか紫陽花って時期的に早くね?大体6月中旬頃と踏んでるんだが(^_^;)
てか県17、地味に長かったw

県17をクリアした後はR439〜R32〜R192とALL下道で帰宅しましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ

走行距離/783km
平均燃費/24.0km/L
メイン舞台/高知県いの町
ハイドラCP/60P
リザルトMAP/




※赤線は本耐久の要となっている、四国横断道アタック中の軌跡

そんな感じでまだまだ事業中区間で未開通が多かったものの、徳島津田ICから始まった四国横断道走破の旅は下道も利用しながらも大洲ICにて無事走破出来ました(´・ω・*ノ)ノ☆
実は本耐久の構想は徳島南部道が最初に開通した一昨年から既にありました。そしてこの春に吉野川サンライズ大橋区間が開通した事もあって、耐久20周年記念の旅に組み込む事にしました(^-^)ゝ

耐久伝説20周年を記念とした高速道路の旅はまだまだ続く…(゜-^*)/~
Posted at 2022/06/03 19:46:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler4 http://cvw.jp/b/3146056/48572130/
何シテル?   07/30 19:33
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation