
先週の土日に三重〜滋賀〜京都を舞台とした1日半の耐久を催しておりましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ …と言うのも恐らく西日本で1番グチャグチャな国道であろうR477を走破する為に腰を上げておりました(^^;
R477は三重県四日市市を起点とし、鈴鹿スカイライン〜琵琶湖大橋〜百井別れを経て、兵庫県川西市を終点(あくまで単独区間のみ)とした全長約213kmの超チグハグな道路として有名です٩(`・ω・´)و
2023年6月17〜18日⭐︎
梅雨の晴れ間を利用してさあ出発!出発の土曜日は早目に仕事が終わり、12時半位に自宅を出発しました。
が、今旅は最初のスポットを三重県の青山高原をチョイスしているのでいつも通り淡路島下道殺法では時間的に厳しいと思い、鳴門北ICよりフル高速です≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ
淡路SAにて。帰りの下り線はよく立ち寄っているけど、上り線はかなり珍しいです(笑)ここで小休憩して颯爽と本州へ渡っていきました♪
阪神高速〜近畿道〜西名阪道〜名阪国道を経て、数年振りとなる青山高原へ!!
R165から進入していきます⭐︎しかし青山高原てマジ何年振りだろ…体感的には金スイフト時代の初期の頃かなぁ(^_^;)?
これまで暑かったのでクローズだった屋根を開けてオープンで攻め入る事にしました٩(`・ω・´)و
おおおおおー!!!
いやー、マジいい景色やね !(b^ー°) しかも通行車もあまり居なくて非常に快適でした♪風車も風情あるよねえ≡q(´ω`*)p≡
そして暫く進むといい眺めが期待出来る展望所へ到着!
いいねえ〜(o・∀・o) これぞ旅の醍醐味って感じですな。
因みに最後の写真、足組んでカッコつけてるけど、
実際は周りに2組のカップルしか居ない中で中年独身男が足組んでるだけで、何一つカッコいい要素はないです( ̄Д ̄;; しかしそれも又洒落込みあるけええっっ≡q(´ω`*)p≡
展望台を後にしてからも別の展望台へPIT IN。
こちらは車好きの若者らが写真撮影に耽ってました(笑)やっぱり高原にスポーツカーは絵になるねえっ(`ω´;
こんな感じで青山高原を存分に満喫した後は東側の険道区間を下り、麓に着く頃には夕暮れ時となっておりました。
風情あるねえ( ´Д`)y━・~~ こんな景色でいいんですよ、こんな景色で。
その後はグリーンロードとか言う超絶Good Roadを経由し、北上していきます♪
何か対向車含めて、全ての車のスピードレンジが明らかにぶっ飛んでいた気がするのだがwww
そしていい時間になり、夕食は四日市の山岡家にて♪
うべえ…うべえよおおおっっwww なかなか香ばしいラーメンでお腹一杯になりました !(b^ー°)
この後は同市にある漫喫にて本日の活動に幕を下ろしました(*°∀°)ノ~~~
そして日曜日!土曜日もかなり満喫出来たけど、あくまで本日が本番でございます(笑)
早朝4時過ぎに漫喫を出発、R1〜R365を経て、四日市市西浦より本旅の主軸であるR477をスタートしていきます!
国道アタックの始まりでーす。しかしまだ4時半頃というのに明るい!これは夏の強みですな^^
そしてバイパス区間を進軍していきます٩(`・ω・´)و
最近の道だけあって非常に綺麗な道でした⭐︎バイパス終点には新名神の菰野ICに直結しているみたいです。
そしてお次はR477最大のワインディングロードである鈴鹿スカイラインを登っていきます!!
鈴鹿スカイライン…一体いつ振りだろうか(汗)記憶では過去2回通った事あるけど、多分第1回みんカラオプミの時に通った様な…だとすると多分11年振りっす^^;
早朝なのでほとんど車はおらず、存分に走りを堪能出来ました(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎ 思ったよりか展望は開けなかったけど、所々から見えた朝日が眩しかったです♪
頂上のトンネルを抜けた後は滋賀県入り!
ひたすら山を下っていきます♪
滋賀県側は三重に比べると新緑が眩しかったものの地味な印象でしたw しかし相変わらず交通量極少の為、走りは存分に堪能出来ました(☆∀☆)キラリン
そして日野町に入ると見覚えのある景色がw
丁度信号待ちで横目から撮ったやつなんですけど、この先には知る人ぞ知るあのブルーメの丘があります∑(´д`*)
初代みんカラオプミが開催された地で、2012年11月だったと思います(^^; 確か大荒れの天気の中での開催でした(爆)てか令和版オプミはどないなっとるんじゃwww
てな訳でブルーメの丘を通り過ぎてからは琵琶湖大橋まで迷宮区間に入ります(;゚;ж;゚;)ブブッ!
写真で見るとイマイチ伝わりませんが、恐ろしい程にウロウロ屈折していってます(汗)ナビ無しじゃかなり難易度高い路線です( ̄∀ ̄; 道幅も広くなったり狭くなったりw
こうして日野町から始まった滋賀県平野部のR477は守山市の琵琶湖大橋を越えていき、麓の道の駅びわ湖大橋米プラザにて休憩を挟みました^^
おお…!!琵琶湖眺めるのも割と久し振りだねえ(o・∀・o) と言うか滋賀県て意外と耐久の通り道でないので滋賀県自体久し振りな感じがします。隣の京都三重福井はよく通過しているんだけど(^^;
暫し道の駅を散策した後は進路を西へ、程なくして京都へ入っていきます♪
京の都、京都府!!洒落込み甲斐あるけえーっ(`ω´;と突入していくと…
都とは程遠い、只の酷道でしたw 基本は1.5車線程はあるんでまあ普通の酷道なんですが、
たまにピンポイントでガチ狭い区間や恐ろしい程の急坂があって、なかなかデンジャラスな酷道でしたΣ(´ω`;
実はR477のこの辺りの区間は数年前に1度走った事はあるのだけど、こんなに難易度高かったかなあ!?w
こうしてR477酷道区間最大の目玉ポイントとも言える百井別れにやって来ました(^^;
有名な酷道なので、あまり説明する必要はないかもですが、2枚目の写真で言うと右奥⇔左奥がR477です_:(´ཀ`」 ∠): 切り返しなしではかなり難しい交差点ですw
その百井別れ交差点を後にしてからも暫く酷道区間は続き、何とか道の駅ウッディー京北まで到達。
やれやれ〜(汗)
道の駅で一休憩入れた後は再び進軍していきますε=ε=┏(`ω´)┓
ドきついけええっ(`ω´; 看板の通り、確かに大型車では極めて不適な道路ですがな(爆)さすがに通行車はほぼ居なかったけど、意外とバイクとは何台か擦れ違ったw 人の事言えんけどマニアック過ぎだろε=ε=ε=┌(;゚Д゚)┘
こうして無事平野部に下りても微妙に屈折区間が続き、なかなか安寧とは至らなかったです(汗)
で、兵庫県川西市長尾町のR173交点にて三重県四日市市から続いていたR477は無事フィナーレ(重複区間も含めるとまだあるみたいだけど)を迎えました∩(・ω・)∩バンジャーイ
いやー、四日市から長かった長かった(^^; まだ昼前だったけど、早朝出発且つ想定よりハードだったのでお腹空きまくり〜(汗)
なので渋滞気味の市街地走行は最低限に、中国道・西宮北ICより高速へシフト!
淡河PAにて。食堂でめっさ美味しいランチを戴きました(((o ・`∀・´)ノ
お腹も膨れたので、暫く休憩した後、淡路ICまで高速RUN→淡路島下道殺法を披露して藍住の実家に寄り道した後、徳島市の自宅へ無事帰還しました(*°∀°)ノ~~~
走行距離/713km
平均燃費/23.6km/L
メイン舞台/三重県菰野町
ハイドラCP/31P
リザルトMAP/
かくして1日半に渡るR477走破の旅は幕を閉じました(・ω・)/ ~
前日の快晴の青山高原を始め、メインステージとなったR477も大いに楽しむ事が出来ました⭐︎鈴鹿スカイライン〜屈折迷宮〜琵琶湖大橋〜酷道と実に多彩なドライブを堪能出来、とても満足いった旅路だったと思います♪
R477…ある意味西日本で1番ぶっ飛んでいる国道かと(;゚ω゚)・;*ブッ