• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2022年01月05日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて19th Episode〜太平洋新国土軸横断トラベル〜(前編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて19th Episode〜太平洋新国土軸横断トラベル〜(前編)この年末年始も例年同様に耐久ドライブを行っておりましたε=ε=(σ`ω´)σ)) 休暇は12/29午後〜1/4の6連休半だったのですが、全部耐久に注ぎ込むと色々大変になって来ますので、2日の夜に帰宅、4連休半の旅となっております♪

2021年12月29日〜2022年1月2日⭐︎
先ず最初に太平洋新国土軸構想ってもの、知っておられますかね(^_^;)? 知ってましたら、相当なマニアックですwww
簡単に言うと図↓の通りで、


静岡県浜松市北区三ヶ日町の三ヶ日JCTを起点に渥美半島〜志摩・紀伊半島〜淡路島〜四国〜大分〜天草(又は長崎)の東西約800kmの国土軸を構築する構想ルートです。それぞれの海峡には伊勢湾口大橋,紀淡海峡大橋,豊後伊予大橋がかかる構想みたいですが。
…で、今旅はなるべくこのルートに沿った形で浜松から天草まで爆走すると言った、かなりぶっ飛んだ内容でございます(´Д`υ))) 勿論、各海峡には橋など出来てないので、それらの区間は代替でフェリーを利用していきます。

てな訳で29日の午前中に仕事終わって、13時半より壮絶な耐久の幕が明けました((((((((((っ・ω・)っ




淡路島最北端のファミマと西名阪道・天理PAで休憩。東方面の耐久する時はほぼこれらが休憩ポイントになっております(笑)
そしていつもの様に名阪国道〜R1〜R23の鉄板コースを走り終えると、この日の宿場である愛知県豊川市の漫喫に向かい、そこで就寝しました。

そして翌日、早朝5時よりスタートです(((o ・`∀・´)ノ さすがこの時期、外は真っ暗です(汗)
漫喫よりR362を東へ、本耐久の要である太平洋新国土軸の起点である、浜松市北区三ヶ日町を目指しました⊂(・ω・`)⊃)))


そして走ること約20分…それらしい交差点に到着しました♪本当は東名・新東名の三ヶ日JCTが起点なんですが、そこから渥美半島方面に伊勢湾口道路が伸びてないので、便宜上この交差点を起点とする事にしました。

そして暫くはR301を浜名湖に沿って渥美半島へと流れていきます♪


月光が綺麗だなー。しかしやはり暗くて湖が見えんw

R301からR42へシフトすると、いよいよ渥美半島へ!!実に5年振りの訪問でありました^^;












暫くはR42に沿って進んでいたのですが、少し明るくなって来てからは太平洋ロングビーチへ足を運びました(^-^)ゝ 渥美半島の目玉スポットですよ〜⭐︎

そして更に西へ進み、恋路ヶ浜手前辺りで本日の日の出を堪能♪






いやー、最高の朝やなあ^^ 天気も良くて文句なしの光景っす。

で、お次は伊勢湾フェリー乗り場を少し越え、北手にある西ノ浜へ向かいました(`◇´)ゞ 多分ここが渥美半島最高の絶景スポットと思っとります♪








いやー、マジ最高やね〜♪何せ他に車が全くと言っていい程おらず、ほぼ貸し切りなのがイイねえΣ(・▽・ノ)ノ☆ しかし写真で見ると分かる通り、風がマジ強い…波が半端なかったです( ̄∀ ̄; てかぶっちゃけこの後に乗る伊勢湾フェリー、欠航にならんだろな?と思えるレベルでした(汗)

で、この強風のままそのまま北上していきます♪








来たーっ!!渥美半端の風車群です♪
いやー、風車があるだけで、絶景補正150%は上乗せされますな(笑)更に他に車は居なかったので、写真撮り放題です(★´∀`)ノ〜〜☆ ホント最高のシチュエーションでしたよ♪

そして伊勢湾フェリー乗り場である伊良湖岬へ向かいました。




思ったより乗客が多く、1便待たされましたが、強風で欠航する事はなく、9時半の便で無事予約を取る事が出来ました(^-^;
暫く時間を潰して、さあ出航です!








因みにこの伊良湖〜鳥羽の伊勢湾フェリーを利用するのは初めてです。なので新鮮味もありました♪時間は1時間弱と言う事で、国道九四フェリーより若干短いと言った感じです。

で、暫く甲板に居たのですが…






ギョエエエーっっっ!!!
強風&大波が相まって波が思い切り甲板に押し寄せて、思い切りくらってしまいましたw お陰で全身海水でびしょびしょ( ̄Д ̄;; 他の乗客は咄嗟に物陰に隠れてセーフ、僕だけが直撃をくらってしまいましたw 故に客室に戻ると僕1人だけズブ濡れで、少し恥ずかしかったです(爆)

そんな大波も鳥羽に近付くにつれ、大分緩和されました。


そして荒れて揉まれた船旅も約1時間で、対岸の三重県の鳥羽フェリーターミナルに無事到着しましたヽ|・ω・|ゞ

で、志摩半島と言えば当然伊勢志摩スカイライン!!快晴且つオープンカー且つ普通に通り道なんで寄らん訳がない(`ω´;)
てな訳で下船直後にオープンにして、颯爽と上がっていきましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ




















ババ絶景じゃけえーっっ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!! これはマジでヤバ過ぎる絶景ですな〜。多分これで4回目なんですが、過去訪問同様、今回も天気も最高で閑散としていたので文句なし!!こう言う道はほんまオープンカーが映えまくるかとΣ(・▽・ノ)ノ☆ オープンカーは半額割引して欲しい位や(爆

で、そのままの勢いで頂上の朝熊山展望台へ向かっていきました⭐︎












ここも例に漏れず、鬼絶景でした♪しかも何か裏方でロードスターのオフ会してるしw 絵になるねえ…(ヽ´ω`)
あ、丁度ここで昼食として伊勢うどんを注文しました(。・∀・。)ノ これが美味いの何のって〜。もちもち感が半端なかった♪
量はそこまで多くはなかったけど、お腹も膨れたので再び伊勢志摩スカイラインを西へ爆走!ダウンヒルアタックでございます《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!

てか下山すると伊勢神宮前でメッチャ混んでるんすけど(´ι_` ) まだ年明けてないのに何でやねんw
耐えかねたので不本意ながら伊勢道・伊勢西ICから1区間だけ高速でワープしましたw と言うか、太平洋新国土軸が全線開通したら伊勢道も編入される見込みなので、理に叶ったルートではあるんですが(^^;

てな訳で玉城ICで降り、県13→R368→R166と紀伊半島の山間部を東西に横断していきますε=ε=(σ`ω´)σ))






この辺りはこの太平洋新国土軸ルートの中でも不毛のエリアで、特に見所はありません(笑)ドライブとしては楽しいんですが、絶景スポットはなく天気も曇天なんで純粋に運転に集中しました(^-^;
因みにこのR166を主軸にしたこのルート、将来的には東海南海連絡道と言う高速道路が構想にあるみたいです。もしこれが開通したら伊勢道と京奈和道の間に出来るみたいですが…実現の目処は未だないみたいですw

こんな感じでどうにか奈良県五條市まで辿り着いて、京奈和道に潜り込んでいきました♪そしてかつらぎ西PAまで爆走っと!


暫しここで待機時間です。と言うのも予約していた和歌山〜徳島の南海フェリーまでまだかなり時間があったので(^-^* しかしこういう時って2シーター車って不利だよねえ…。車中泊出来ないのは仕方ないにしろ、軽い休憩位シート倒して寝そべりたいのに∑( ̄ω ̄;)w

そしてぼちぼち時間になったので、再び京奈和道を爆走です!
…の前に夕食時ともあって、立ち寄りたかったのがここ!!




和歌山ラーメンこと井出商店です(((o ・`∀・´)ノ 和歌山ラーメンと言えばここやね♪後は知らんけど(爆)
時間も17時だったので、ほとんど待たされる事なく食事にあり付ける事が出来ました^^v 数年振りに食べたけど、超うまうまでした〜⭐︎味は徳島ラーメンと似ていましたね。

そして和歌山ラーメンを堪能してからは近くの洗車場で軽く車を洗いました。何せ渥美半島で波飛沫が半端なかったので|゚Д゚)))


洗車を済ませた後は目と鼻の先にある、和歌山フェリーターミナルへ♪数時間振りのフェリーです(^^;






が、今度は暗闇の中での航海w 景色もへったくりもありません(汗)
しかし伊勢湾と違い、航海時間はほぼ倍なんですが、波は穏やかでかなりマッタリする事が出来ました(^-^)ゝ 客室もかなり余裕ありましたし♪
しかし燃料高騰の影響で、船賃1万弱はあまりに高過ぎるwww

こうして約2時間の航海を終え、徳島港へ辿り着いていきます♪


うっすら見えるのは末広大橋に眉山…メッチャ地元ですがなw


下船後も徳島市のR192を西へと進んでいきます。どう見ても只の通勤路なんですが、れっきとした耐久中です(笑)
そうしてこの日は徳島市の漫喫…はさすがに蹴って、普通に自宅へw


晩酌して明日の準備をして早々と就寝です。暫しのインターバルです。おやすみ〜(-_-)zzz

そして耐久3日目、5時半起きの6時出発です。いつもの通勤時間と変わらないwww
ただ目的地は東の会社じゃなく、遥か西の国道九四フェリーターミナルです^^ 佐田岬なんでここから300km近くあります(笑)

そんな訳で土手〜R192と西へ進んでいくと吉野川市で雪がΣ(´ω`; 何とかやり過ごせたものの、再度東みよし町で又降雪に見舞われました(汗)








東の方は明るいのにどう見ても西はヤバい…( ̄Д ̄;; けど不幸中の幸いで、降雪は短時間のみで何とかなりました(^^;
最大の懸念ポイントの三好市の山間部も大した事ありませんでした。




程なくして愛媛県入り、四国中央市のコンビニで休憩した後はそれぞれR11の桜三里とR56の新しい道の駅なかやまで小休憩を図りました( ̄∀ ̄;

で、いつもは佐田岬行くのだったらR378・夕やけこやけライン経由で行くのですが、太平洋新国土軸は松山道に組み込まれているのでR56〜R197と少し遠回りしていきます。
そこで立ちはだかったのが、現在建設中の大州八幡浜道です(    ゚д゚)!


ここもなかなか出来ないねえ…。因みに全線開通したら東は大州道路、西は豊後伊予連絡道路と接続する予定ですが…何十年掛かるねんな(;´Д`) てな訳でこの路線も太平洋新国土軸の一部を担っております(ヽ´ω`)

そして八幡浜市を抜け、いよいよ佐田岬半島へ(`・ω・)人(・ω・´)♪










お約束のパルテノン神殿にも立ち寄りました(((o ・`∀・´)ノ しかしメタスラ号に乗り換えてから結構佐田岬通っている様な感じが…(^-^;
しかしやはりここはオープンカーの独壇場かと(☆∀☆)キラリン 天気もガチ曇り予報でしたが、曇り時々晴れと言った具合でまずまずの好天に恵まれました♪

そして三崎港に無事到着!!…と、その前に腹ごしらえとして隣接している食堂でしらす丼を食べました(=・x・)ノ


1500円位した様な…?昼食としてはかなり奮発しましたw 佐田岬と言えばしらす丼ですからね〜。

そして出航時間近くになり、乗船券の手配を済まし、さあ出航ですヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ






豊予海峡を越えていきます♪構想ではこの区間に豊予海峡大橋が建設されるみたいですが…現状では構想と言うより、妄想に過ぎませんがな(;´Д`)

こうして佐田岬を横目にメタスラ号は西の大陸に旅立っていきましたとさ(●´ω`●)ノ))))))

〜後編〜に続く…
Posted at 2022/01/05 09:17:14 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年11月14日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて18th Episode〜大山紅葉の舞オータムドライブ〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて18th Episode〜大山紅葉の舞オータムドライブ〜先週の日曜日に秋も大分深まり大山の紅葉を見に行こうと日帰り旅でしたが、思い切って行ってみる事にしました♪

2021年11月7日⭐︎
今回は日帰り旅につき、目指すのは鳥取県の大山1本ヾ(`д´=)トゥス!! 全身全霊をもって大山攻略に臨みますw
てな訳で出発は深夜3時!眠い!!おまけに寒いんでオープンは見送りしました(´ι_` ) そして約2時間後に坂出のいきいきうどんに到着♪




早朝に瀬戸大橋経由の耐久を行う際は大体ここに寄っています!いきいきしてるよねえ !(b^ー°)

そして讃岐うどんを平らげた後はまだ寒いけど、オープンにして瀬戸大橋に飛び込んでいきました。
それから児島ICで直ぐ離脱した後は倉敷〜総社を抜け、ひたすらR429を北上!暫くして道の駅かもがわ円城に到着しました^^


何かここバイクの聖地らしいんですが…そう言えばツーリングマップルにも書いてあったなヽ(ヽ´Д`) しかしまだ朝早いのか、バイクなど1台も居ませんでしたwww
しかしこの辺り、霧が凄い〜(汗)

暫く濃霧の中でのドライブとなりましたが、真庭市中心部辺りからようやく霧が晴れて来ました^^;


このまま大山までこんな調子だったらどないしようと思っていただけに安堵しました( ̄∀ ̄;

そしていよいよメインステージである蒜山大山エリアへ!!










…と言いたい所ですが、蒜山大山スカイラインはもう何度も通っているので、今回は趣向を凝らして県115こと犬挟峠経由で北上して一旦日本海側に貫いていく事にしました(o・ω´・)v

特段狭くもなく、いい感じの峠道でした♪ただ、やや路肩に落ち葉に覆われており、初めて走る道路だったので前耐久の様なタイヤバーストだけは回避したかったので、イケイケのシュミレーション1は見送り、慎重モードのシュミレーション3で走行する事にしました( ̄Д ̄;;
しかし一部ではなかなかの紅葉振りでした⭐︎

犬挟峠を楽しんだ後は続いて北上、R9にぶち当たり、そのまま山陰道の道の駅琴の浦まで爆走していきました((((っ・∀・)っ




好天や紅葉シーズンもあってか、なかなか交通量が多かったですねえ(;゚∀゚)アセアセ

そして途中のICより高速離脱、県30より大山向いてグイグイ山を登っていきました♪












そして大山環状道路と呼ばれる区間まで登っていき、紅葉の中でのドライブを楽しみました♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪

…で、ようやくメインスポットの桝水高原に到着!!大山の西側に取り巻いている人気スポットです^^










折角なので車をPに一旦止めて高原を散策する事にしました( ̄∀ ̄)
いや〜、気持ちいい〜^^ 風がメチャ心地良いわあ♪高原が見下ろす日本海も非常に素敵な景観でしたv(。`・∀・。)vィェィ♪ そして大山の主こと山羊さんも相も変わらずお元気でした(笑)

こんな感じで桝水高原を楽しんでからは県45〜県52と反時計回りに大山周辺を疾走していきましたε=ε=(σ`ω´)σ))














至る箇所で大山が拝む事が出来、且つ雲もなかったので非常に見応えのある周遊ドライブとなっておりますd(@^∇゚)/
あ、大山最大の展望台である鍵掛峠は100%ごった返しと思われるので、更々行く気はありませんでした(汗)何度か行ってますし(^-^;

この後は流れるまま進軍し、いつしか島根県へ突入ヾ(`д´=)トゥス!!














実はある程度大山を周遊してから帰路に向かおうと思ったのですが、思いの外時間が早く、このまま帰っても消化不良になりそうなので、思い切って島根県奥出雲町近辺にまで舵を切る事にしました( ̄∀ ̄;
…で、その目的地はここ!!














奥出雲のおろちループでございますヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ
ちょっくら久々かな?多分4年4ヶ月振りの訪問です⭐︎しかし何か異様に車が多いんすけどΣ(´ω`; それもその筈、いかにも紅葉の名所っぽい感じでありましたw
確かに大山より綺麗な紅葉でした♪ループ橋と併せて非常に見応えのある景観を堪能出来ました(・∀・)スンスンス-ン♪

こうして暫く道の駅おろちループ近辺を散策した後はR314〜R182の山岳Good Roadを楽しみ、福山市街まで南下した後はいい時間だったのでそのまま福山ICより高速に乗っちゃいました(^-^)ゝ
で、途中の瀬戸中央道・鴻ノ池SAにて。






17時位だったかな?ちょっと早いけどここで夕食タイムとしました♪何かの塩焼き定食だった様な(笑)とても美味しい一品でした!
しかし鴻ノ池SAって懐かしいなー。大型時代は数十回もここで車中泊しとったわ^^; 四国便の最後の待機場所だったんで、必然的に車中泊率がズバ抜けて高いSAでした(汗)てか普段は児島ICから直ぐ離脱/流入するので、このSAを拝むなんて久々やったわw

こうして腹を満たした後は坂出ICより高速離脱、後はマイペースに下道で徳島市の自宅へ戻りましたとさ(●´ω`●)ノ))))))


走行距離/695km
平均燃費/24.1km/L
メイン舞台/鳥取県伯耆町
ハイドラCP/34P
リザルトMAP/


以上が大山を舞台とした秋の紅葉ドライブでありました^^ 日帰りと言えど深夜出発が功を成したのか、意外と時間に余裕がありサブプランの奥出雲まで手が回せて良かったですv(。`・∀・。)vィェィ♪
日帰りで約700kmとかなり走りましたが、懸念していた大山の渋滞もなく、とてもいい秋晴れの下で紅葉オープンドライブが出来て本当に良かったです⭐︎
取り敢えず本耐久にて2021年の耐久は終了の見込みです(=´ω`=) 次は年末年始にひと暴れするっぺか( ´ω`X( ´ω`X
Posted at 2021/11/14 12:40:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年09月26日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて17th Episode〜越前上越戸隠有峰シルバードライビングウィーク〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて17th Episode〜越前上越戸隠有峰シルバードライビングウィーク〜今年のシルバーウィークはあまり纏まった連休ではなかったものの、9/18は午前中で仕事が終わり、その日の昼から20日の2日半の時間を確保する事が出来ました♪
ただ、18日の早朝はまだ台風の影響もあり、かなり緊迫した状況から幕開けとなりましたが…w

2021年9月18〜20日⭐︎
今回の行き先はタイトルに記してます様に、越前(福井)〜上越(新潟)〜戸隠(長野)〜有峰(富山)の4箇所をメインステージと定めて、その圏内を絶景ドライブする趣旨となっております( ̄∀ ̄)

先ずは福井県に向いていつものルート(淡路島下道殺法〜R175〜京都福井県道1号〜R27)を大進撃!!


但し、台風直後とあってか播磨灘はかなり汚かったwww そして生憎にも丹波市辺りからポツポツと雨が…( ̄Д ̄;;
府1に入った辺りでは割と纏まった雨に祟られました(汗)

取り敢えず徐々に小康状態となり、敦賀市の某スポット(ばればれかw)でテント泊と。


少し離れた所でイキの良い若者らがバーベQやらテント泊していたけど、この日は実はかなり強風でした(゚´ω`゚) 油断するとテントが吹き飛ばされる位(汗)なので煩い強風に耐えながら(意外と直ぐ眠れたけど)、敦賀で一夜を明かしました(-_-)zzz


そして翌朝!早朝4時半よりスタートです♪宿泊地から少し北上した所にある越前・河野潮風ラインに向かっていきます((((*^o^*)




おおお…!!まだ日が昇る前なので、若干暗めではあるけど、これぞオープンカーの聖地って感じがしました^^v その名の通り、潮風がとても気持ち良かったです⭐︎
潮風ラインは距離にして10km程、R305交点から漁火街道と名を変えて更に北上していきます♪






















越前岬に呼鳥門に弁慶の洗濯岩…どれも最高の絶景ポイントでした !(b^ー°) やっぱり日本海は見るだけでテンション上がります*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★

そしてそのままR305を北東方面に爆走、途中から時間の関係で北陸道の加賀ICよりハイウェイクルーズと洒落込みました^^ てか高速料金、定価なんで凄くしんどいんすがw

途中の徳光PAで休憩と!小腹が空いたので卵かけご飯をチョイス⭐︎






やっちまった…orz 卵割りで思い切りスカしてしまいました(爆)これじゃあ只の飯でねえかwww

てな訳で気を取り直してPAを後にして、金沢西ICまで爆走、ここからR8で北陸を横断していきます(`・ω・)人(・ω・´)♪

一部再び北陸道(入善PAにて小休憩)を利用しましたが、概ね下道でようやく新潟県入りしました(^-^)ゝ




















親不知がやっぱりイイですなー。しかしホント天気がいい!!新潟県って通る旅に曇り率が高かっただけに凄く嬉しかったです♪日本海の青々しさが半端ねえwww

そしてそうこうしていく内に第2のメインステージである上越エリアへヾ(´ω`=))))))))))


と言っても道の駅うみてらす名立に立ち寄るだけなんですが^^;
しかしうみてらす名立って僕の中では日本一好きな道の駅なんです♪温泉併設に風車に草原の丘に日本海がモロに見える…メッチャ最高やん(*≧∀≦*) 車中泊経験は1度しかないものの、通る度に必ず立ち寄り、高確率で温泉も入ってます(o゜▽゜o)
てな訳で今回も折角なのでここで入浴&昼食と洒落込みました⭐︎




Pは満車近かったものの、温泉客は少なく非常にマッタリ出来ました(*′ω`*)ノ゙ 昼食の海鮮フライ定食もまたウマウマでした〜♪

そして存分に温泉&昼食を堪能した後は食後の運動がてらに例の風車ゾーンへ!




おおお…!! いやー、いつ見ても落ち着く景観やね(σ▽σ)!! 旅してる感が半端ないわwww こうして暫しここで黄昏つつ、道の駅の後にしていきました(゜-^*)/~

続いてR8を走行し、上越市中心部でR18へシフト、お次は南下して長野県へと入っていきます!




一気に海から山へシフトしていきます( ̄∀ ̄;

で、次なるステージは戸隠エリアでございますΣ( ω・`ノ )≡(・ω・`ノ)☆+。




















県36〜戸隠バードラインを反時計回りに爆走していきました♪
てかこの辺り走るのは実に10年振りなんですが、初回訪問以上に楽しめれた気がします^^ それもその筈、この閑散とした森林の合間をオープンで駆け巡っていくシチュエーションはホント気持ち良かったです⭐︎志賀草津道路やビーナスラインみたいな派手さはないですが、個人的にこのエリアは凄く気に入りましたv(。`・∀・。)vィェィ♪

戸隠エリアを後にしてからはやや混雑気味の長野市を越え、R18〜R403と南下していきました^^




雰囲気抜群やねえ !(b^ー°) R403は聖高原という高原を越えていく為、凄く見晴らしが良かったです(・∀・)スンスンス-ン♪ 道の駅さかきたは何か寂れまくっとりましたが、その分静かでマッタリ車中泊する所としては最適な感じがしました。

途中ラーメン店に入って夕食を取り、そのまま松本市の漫喫へ向かってそこで本日の活動の幕を閉じました(゜-^*)/~


で、翌朝耐久最終日です!出発は早朝4時。段々と早くなっていってます( ̄Д ̄;; それもその筈、昨夜満喫入りしたのは20時なんで、ナイトパックの効力は8時間しかもたないので(爆)追加料金払うのは割高なんで極力しないですw

と言う訳でまだ肌寒かったのでオープンは暫く見送り(半袖しか持って来てないので)、R158を岐阜方面に向いて走らせていきます⭐︎




てか上高地に差し掛かる辺りから沢山の観光バスが…(汗)まだまだド早朝と言うのに、こんなに早くから活動しているとは∑(´д`*) 故に何台かにブロックされましたw
安房道路を抜けた後はR471にシフトし、道の駅奥飛騨温泉郷上宝で休憩。ここからオープン走行と致しました^^

続いてR471を走り、高山大山大規模林道と言う謎の舗装林道を伝って、再び富山県目指して北上していきます。










早朝と言うのもあるけど、元々交通量極少っぽいエリア故にホントに空きまくってました≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ 完全にこの快走路独り占めでしたw

で、その高山大山大規模林道を抜けた先に到着したのは今旅第4のメインステージと定めている有峰林道でしたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ






うわあ…マジで久々。記憶が正しければ9年振りの再訪かと思います(^-^)ゝ しかも以前は小口川線〜小見線をUの字で走りましたが、今回は東谷線〜小見線と南北へと縦貫するコースを辿るので、非常に新鮮味がありました。
ここも先程の林道同様、マジ交通量ない(笑)!料金所オッチャン曰く、本日開業から30分で僕がまだ2台目だと言う事。そして「えらい涼しそうな車やなあ^^」と称賛(?)してくれましたw

そして写真撮影しながら、有峰林道最大の目玉スポットである有峰湖目指して北上していきました。












うおおお〜、林もそうだけど湖もメチャ綺麗や〜(σ▽σ)!! 有峰林道って基本林道だから、そこまで絶景は期待していなかったけど、想像以上の絶景ロードでした⭐︎てか9年前見た記憶なんてとおに忘れてるわ…www

有峰湖越えてからは所々工事で交互通行があったものの、好景観&鬼ダウンヒルでメチャ良かったです♪






こうして今旅メインステージと制定していた、越前・上越・戸隠・有峰を無事制覇し、良っしゃー!!と思い、麓の有峰林道料金所を潜って僅か数秒後に…



















(   ゚д゚   )!?

















…一瞬で絶望の淵に叩き落とされたのが分かりました。この嫌〜な感触は過去2回味わった事あるので´д` ;
そうです。























左前輪、タイヤバーストです・゚・(゚`Д´゚)・゚・

パンクと言う生温いものではなく、サイドが派手に裂けている(画像の石が犯人と思われる)ので修復は不可、更に自走不可です。 ・゚・(ノД`)・゚・。 取り敢えず安全な所が幸いにもあったので、そこまで車を移動、実に8年振りにJAF救援を頼む事にしましたw

待機する事約1時間…


積載車が到着!!
しかしあくまでこのJAF加盟業者は目的地までの積載だけが仕事みたいで、それ以外は客任せという…(汗)てか富山で何処持ってたらいいねんwww
てな訳で無難にオートバックスまで依頼する事にしました。
そこにコペンのサイズのタイヤがあるかって…?そんなもの知らんがなwww
こうして不安要素満載で無事富山市のオートバックスへ到着!


ここで有料牽引代7300円(JAF規定により15kmから有料)を払う事に…( ̄Д ̄;;
そして藁にもすがる思いで店内に入って適応タイヤの在庫を確認したところ在庫ありと言う事。
メッチャ嬉しかったわ〜(o゜▽゜o) 何かもう天に昇ったって感じでw
それもその筈、コペンのサイズのタイヤって割と特殊で徳島のオートバやタイヤ館にも在庫なかったので、今回の在庫は低確率ガチャを引く様な勢いでありました(爆
そして待ち時間もほとんどなく早速作業!!


銘柄は他の3輪と違うものの、無事復活出来ましたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ

いやー、ホンマ嬉しかったすよ。もしこのオートバに無かったら他の店に探しまくり&再び積載車召喚もしくは入荷するまで富山で滞在、又は人間だけ公共交通機関で帰宅して後に富山まで生身で取りに行かなあかん未来を脳裏によぎったので( ̄ω ̄;
取り敢えずレッカー代とタイヤ代包めて22600円の出費となりました。決して安い金額でないものの、他に失うものはなかった(時間は結構巻いていた且つメインの4スポットは全て消化済み)だったので、最悪のケースを考えれば全然マシだったかと(^-^;

これがスマホ電波なしの所や夜間時や超山奥、更にタイヤ在庫無しを思うと…想像するだけでも恐ろしかったです´д` ;

そして気分を一新して今旅最後のイベントへ!!




富山ブラックラーメンです(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
今回は富山市内の大喜をチョイスしました^^ 安定の塩辛さでした(笑)いやー、タイヤバーストした瞬間、頭の中では富山ブラックまで吹っ飛んだので嬉しいの何のって^^ 去年は食べれなかったので、この旅中には何としても死守出来て良かったです♪

富山ブラックを美味しく平らげた後は往路と違う道をチョイス、R8を敬遠してR359〜R159〜県22と言った山側環状道路を走行、小松市でR8と合流した後、ひたすら南下して復路と同じルートを辿っていきました。






道の駅河野にて日本海に沈む夕暮れ観賞…と思い切や、さすがにまだ早かったです(^-^;

この後は時間の許す限り下道で、舞鶴若狭道・大飯高浜ICからフル高速としました((((*^o^*)




高速代定価なんで非常にしんどかったのですが、先のトラブルがなかったにしろ、元々2日半では厳しいスケジュールだったのでこれは想定内でした(;゚∀゚)アセアセ
西紀SAにて夕食を平らげた後、再び高速爆走で自宅には22時位に無事帰宅する事が出来ました。
ぶっちゃけ自分の中では21時が門限、無理しても22時が限界と考えてますんでw

走行距離/1465km
平均燃費/22.7km/L
メイン舞台/新潟県上越市
ハイドラCP/42P
リザルトMAP/


てな訳で2021年シルバーウィークに展開されていた2日半の旅でした。台風の懸念もありましたが、タイミング良く天候には非常に恵まれました(。≧ω≦)ノ 富山〜新潟辺りは割と久し振りだったのでとても良かったです♪
不運にもトラブルに遭遇しちゃいましたが、不幸中の幸いにも直ぐ立て直す事が出来て本当に良かったです(^-^* けどもうパンクやらバーストは嫌だ〜、てか今のタイヤ、5月に替えたばかりだったのだがwww
以上、とても忘れられない40代最初の旅となりました(爆
Posted at 2021/09/26 19:41:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年07月27日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて16th Episode〜山と海を駆け抜ける紀伊半島サマーフェスティバル2021〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて16th Episode〜山と海を駆け抜ける紀伊半島サマーフェスティバル2021〜7/22〜25日は世間では4連休!!しかし私ゃ土曜日は出勤ゆえに只の2連休でした(汗)しかし惜しむ事なく満喫、舞台は紀伊半島へと旅立ちましたイェ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!

2021年7月22〜23日⭐︎
出発は早朝5時よりスタート!今回は時間的にも余裕なんで、前日夜出発や深夜出発といったガチコースは免れました(^^;



得意の淡路島下道殺法こと淡路サンセットラインを爆走、淡路ICより奈良方面へ突っ切っていきます┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨
着いた先が奈良市の奈良奥山ドライブウェイ!!







通行料1350円とな(´ι_` ) ちょいと高いw しかし頂上の若草山では…












おおおおお…!!奈良市の展望と鹿がいい味出している☆^∇゜)ニパッ!! これはなかなか見応えありました♪
と言うか、この奈良奥山ドライブウェイはかなり昔に1度だけ訪れているのですが、それが歴代愛車が何だったのかすら覚えてない始末…www その時は確か夕暮れ時に訪れてた様な…。

頂上の景観を満喫した後は下山していきます!…が!!








実は一部がダートだったりしますw 昔訪れた事あるので、勿論周知済みではあったのですが、正直コペンではちと骨が折れるコースとな_:(´ཀ`」 ∠): しかも地味に長かったw これで1350円はしんどいwww
まあそれなりに満足したので早々と次に行きます←

で、そんなこんなで今旅2箇所目のスポットがこちら、上北山村の大台ヶ原ドライブウェイです(・∀・)ノィョ-ゥ








多分訪れたのは13年振り(汗)当時の車は3世代前のV36スカイラインロイヤルリムジンとなwww いやー、そう考えるとこの大台ヶ原ドライブウェイ、自宅からの距離対訪問回数の比率求めたら多分1番数値低いわwww(因みに1番高いのは訪問回数6回の900km先の磐梯吾妻スカイラインと思う)
さすが超久々と言った感じでした( ̄∀ ̄;

取り敢えず頂上のPには休憩以外特に用事がなくて、展望の映えている復路メインを楽しむ事にしました⭐︎










少し雲が出て来ましたけど、なかなか迫力ある景観でした(o゜▽゜o) 正に夏の景色ですな〜♪紀伊半島の猛々しい山々が非常にいい味出してます( ̄∀ ̄)

しかし気が付くと暑さ故、結構汗だくに…(汗)と言う訳で麓から少し南下したポイントにある道の駅吉野路上北山で休憩兼温泉と洒落込みましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ








気持ち良かったー!!しかしあまりにも一気にリフレッシュし過ぎたお陰で入浴後数十分で睡魔に襲われました∑( ̄ω ̄;) 道路脇に緊急停車。やっぱり暑い夏は体力が直ぐ消費しちゃいます(汗)

ほんの少しだけ仮眠を取った後はR169〜R309とひたすら南下を果たし、気が付くと山間部を脱し、太平洋側のR42まで降り立っておりましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ




















三重県熊野市の鬼ヶ城にて♪多分通算5回位www 前の道路通る度に必ず立ち寄っている様な…(^-^;
けど何度立ち寄っても飽きる事なく、久し振りの海の景観に興奮を隠し切れませんでした(^-^)ゝ
山もいいけど、やっぱり西日本は海で勝負ですな(笑)

鬼ヶ城を散策した後は少し先にあるすき家で早目の夕食を食べ、七里御浜で再び海の景色を存分に味わいました(>▽<)b










うおおっ…たまんねえな、この景色(*人´・∀・)°.:。+°★ これぞ旅してるって感じしますわー!!
蒼天の空模様に果てしなく拡がる大海…これぞ夏の旅ですな《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!

暫しここで黄昏れてボチボチと本日の寝床場所に向かいます。






本日は10ヶ月振りであるテント泊!!実はこの辺り、全く漫画喫茶が無いので否応なしにテント泊をせざるを得ません( ̄ω ̄;この真夏にちゃんと寝れるかあ…?


そして翌朝…


意外にも割と眠れました♪まあ何回か目は覚めましたが(^^;
と言う訳で早朝4時半過ぎより本日の活動スタート♪

R42がバリ気持ちいい〜≡q(´ω`*)p≡ 早朝なんで交通量も極少で至高のシーサイドロードですな。

そしてグイグイ紀伊半島を南下していき、本日最初の観光スポットである那智山スカイラインへ訪れました(。・_・。)ノ














名物・那智の滝も遠目ながら拝む事が出来ました((((っ・∀・)っ 展望台はなかなかの景観だったけど、途中のスカイラインがしょぼ過ぎたwww 俗に言う、スカイラインと言う名の只の狭い林道です( ̄ω ̄; まあここは10数年前に1度訪れた事あるスポットだったけど…やっぱり変わり映えしねえなw

那智山スカイラインを後にしてからは初めてのスポットである古座川町の虫喰岩へ!!






見ての通り、虫に喰われたかの様な岩でございました( ̄∀ ̄; 近くで見ると結構グロかったです(汗)しかし和歌山は奇岩が多いですな〜。

そして同じ奇岩繋がりで橋杭岩にも訪れました⭐︎




ここは南紀の定番スポットやね(^^ 前通る度に必ず立ち寄ってます(笑)しかし道の駅はごった返しだったなぁ´д` ;

橋杭岩も堪能してからはようやく本州最南端である潮岬へ!!










地味に久々やったわ〜^^ 前回来た時は金スイフトで関西1周やった時だっけ?何年前かすら忘れた(爆)雲は多目ながらもそのシチュエーションに癒されました≡q(´ω`*)p≡

それからは再びR42を経て、無料高速の紀勢道を利用して一気に北上していきます!




無料高速はいいんだけど、片側1車線ゆえに遅い車に捕まって金魚の糞状態だったわ´д` ;

そして有料区間に切り替わる南紀田辺ICで即降り、県29〜R371・高野龍神スカイラインへと豪快に爆走していきます!!










絶景はそこまで期待出来ないものの、何せ走りが楽しい!!間違いなく関西最大の走りの聖地と思ってます^^ なので頭文字Dのユーロビートを流して攻めの運転と相成りましたw

頂上のごまさんスカイタワー含め、道中もバイク多し^^; てか数年前はここ、ソフトバンクでは電波入らなかった故に道の駅のCP獲れなかったけど、今回年月を経て4G圏内となり無事getする事が出来ました(笑)

道の駅で一服した後もハイテンションのまま、スカイラインを攻めていきますwww
…が、途中のあじさい園で暫し休戦としましたヾ(・ε・。)オィオィ












7月下旬でもまだ紫陽花咲いてるんやねえ(^^;ここも昔1度訪れたけど、なかなかの紫陽花の群生でした♪
ついでにここで昼食として、猪肉うどんを食べましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ 美味しかった事は美味しかったけど…これで900円はちと高いwww

てな訳で紫陽花&猪肉を堪能してからも後僅かとなったスカイラインを最後まで惜しむ事なく攻め続けていきました(;゚;ж;゚;)ブブッ!








ごまさんスカイタワー以南は先行車がチラホラ走っていたけど、あじさい園から先はほぼ独占状態に☆^∇゜)ニパッ!! 故に最速のコースレコードを樹立出来たかと思う(爆)

とても楽しかった高野龍神スカイラインを後にしてからはR480〜京奈和道〜県62を北上して、湾岸線・泉佐野北ICより阪高湾岸線へとシフトしていきましたヾ(`д´=)トゥス!!




途中の泉大津PAにて。ここの展望タワーの頂上より大阪の景色を眺めておりました((((*^o^*)
自然溢れる絶景ロードもいいけど、こんな人工的な都会ならではのハイウェイも素敵ですな(☆∀☆)キラリン

こうして湾岸線〜淀川左岸線〜神戸線を経て、いつもの淡路SAで休憩した後、往路と同じく淡路島下道殺法を披露した後、地元の徳島ラーメン店・大孫にて夕食(ラーメン+炒飯)を平らげて、無事帰宅しました♪





走行距離/895km
平均燃費/21.8km/L
メイン舞台/和歌山県田辺市
ハイドラCP/69P
リザルトMAP/


てな訳で1泊2日の濃い夏の旅を満喫してきました( ̄∀ ̄) 紀伊半島って過去何度か訪れた事はあるんですが、どちらかと言うと海岸線メインで山間部は数える程しか走っていない空白の地でありました。まあ日本3大酷道のR425は総ナメした事あるんですがw
なので今回いい感じにバランス良く、山間部と海沿いを堪能する事が出来、とても満足いく耐久ドライブとなりましたv(。`・∀・。)vィェィ♪
Posted at 2021/07/27 20:32:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年05月23日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて15th Episode〜中部関東峠プロジェクト・メタスラ号怒濤のダウンヒル絶景バトル〜(後編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて15th Episode〜中部関東峠プロジェクト・メタスラ号怒濤のダウンヒル絶景バトル〜(後編)今旅最大の見せ所でもある志賀草津道路をグイグイ登っていきましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ
もう少しで国道最高峰地点と名高い渋峠に差し掛かると言った所で…






ちょwww 吹雪いてるんですがwww
先程まで僅かながらでも晴れ間のあった空が一変、小雪+強風と一気にヤバい感じになりました∑( ̄ω ̄;)
気が付けば視界は最悪、つい先程まで他の車両も居たのだけど、まるで神隠しにあったかの様にほぼ僕独りにwww
それでも何とかなるやろと思いながらも進むも、路面は既に積雪&凍結とクソ最悪のシチュエーションに。°・(ノД`)人(Д`)・°。 その恐怖度は今朝通って来た凍結の金精道路の比(前編参照)でなく、歴代耐久アクシデントワースト5に入る位(汗)

お陰で写真撮る余裕なし、と言うか停車したら再発進出来る保証もなかったので渋峠も空いてましたが、涙の完全スルーw 頂上の横手山ドライブインなんて完全に雪まみれ&その先のトンネルは鬼凍結www
幸いにも交通量はほぼ0だったので、超徐行ダウンヒルアタックにて事なきを得ました(^^;;;;;;;;;;;;;)










ああ…銀世界が美しい…。
ここまで降りて来たら、銀世界ながらも路面凍結の心配はほぼ無く、ようやく写真撮影出来る余裕も生まれました(笑)
いやー、ホンマやばかったすわw よりにもよって日本国道標高No.1の峠で吹雪なんてキツ過ぎるわwww てか本日の天気予報、晴れ時々曇りだったのですが( ̄Д ̄;;

こうして悪夢の志賀草津道路を脱し、麓の道の駅北信州やまのうちにて休憩。


太陽がいつになく眩しいんだが(笑)暫しここでリフレッシュを図り、その後は街中へ降り立ち、中野市の漫喫で本日の活動に幕を下ろしました。
赤城山から始まり、鬼の様に栃木の峠を攻めて、志賀草津道路の悪夢に苦しんだ1日…長かったわwww


そして翌日ー。いよいよ旅も後半へと差し掛かって来ました♪例の如く、まだ日が昇らない早朝より本日の活動スタートです(=´ω`=)
取り敢えずR406を南下して長野から再び群馬へと進軍していきます。




桜がまだ咲いてる〜。今年は花見ドライブやり損ねたのでここで何とか出来ました(笑)

そして本日1発目のドライブコースはここ、嬬恋パノラマライン!!




















メッチャ絶景や〜^^ 本当なら昨日夕方に寄る筈だったのですけど、時間の関係で志賀草津道路を優先してしまい、こちらは泣く泣く割愛してしまいましたが、どうしても諦め切れず多少無理して来ちゃいました(汗)結果的に快晴にも恵まれ、非常に満足度が高かったです⭐︎
途中の愛妻の丘にも寄りましたが、早朝とあってほとんど人もおらず、非常にマッタリ出来ましたv(´∀`*v)

このパノラマライン、前回来た時は確か高速1000円乗り放題の期限切れ直前の2011年6月だったので、あの時はキャベツがわんさか植っていた記憶があるのですが、今回は5月頭と言う事でまだまだ小さかったです(;゚∀゚)アセアセ

日もどんどん昇っていき、早朝から朝へ〜♪














志賀草津道路みたいなダイナミックな山岳道路も勿論好きだけど、こんな感じのほのぼのした畑ロードも好きですね♪

嬬恋パノラマラインを十分満喫した後は県94を南下していき、再び長野県へと突入していきます。




この県道、なかなかいい感じの山岳県道だったわ( ̄∀ ̄) 程よいワインディングの景色もなかなかよろしかった^^

そしてお次は長野県内でもトップクラスの絶景スポットである、美ヶ原&ビーナスラインへ向かっていきます♪
…が、美ヶ原に続く県道が無情の通行止(泣)!!何かGW前に落石か崩落か何かでこちら側からは通れないみたいですo(〃・◇・〃)ゞ

なので仕方なく美ヶ原は早々に諦め、ビーナスライン1本に絞っていく事にしました^^;








麓から一気に上の道の駅までブっ飛んでいきました(笑)思ったより交通量は少なく、且つド快晴なんでテンションは高いままでしたね。
道の駅で休憩した後は再びビーナスラインを疾走!










所々で車が連なっていたシーンもありましたが、全車両スピードレンジが速いw お陰でストレスなく絶好のオープンドライブを楽しむ事が出来ました(((o ・`∀・´)ノ

ビーナスラインを満喫した後は至近距離にある高ボッチ高原を目指す事にしました⭐︎




高ボッチ高原…丁度2年前のGWに金スイフト最後の旅として訪れた高原でありますv(。`・∀・。)vィェィ♪ 2年前という事で割と直近て訳であまり新鮮味はないと思い切や…










高ボッチ高原の奥の奥に点在する鉢伏高原スカイラインも堪能しました♪こちらは前回訪れた時は何故か通行止めだったんで、初めてのスポットであります^^
ホント凄い所を走ってるよなー。四国で言うと、瓶ヶ森林道とよく似てるかと(^-^)ゝ
奥の鉢伏山に行っても特にする事ないので、ドライブだけ堪能して直ぐUターン。














ここで先程から薄々感じていてたけど、ここに来てようやく自覚を。
山飽きたwww 一昨日からずっと山じゃねえか┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨ 景色は文句なしに最高なんだけど、さすがに目が肥えまくりました(笑)

適度に散策した後は高ボッチ高原を後にし、麓のラーメン屋で昼食をと^^


ラーメンショップ横綱!ババ美味しかった( ´ω`X( ´ω`X

お腹が膨れた後はいよいよ長野を後にしていきます(゜-^*)/~
いつもはR158より岐阜方面へ脱出を図るのですが、今回は趣向を凝らして1本南にある野麦街道という日本百名道を経由して岐阜入りをしようと思ってます( ̄∀ ̄)














長野岐阜県道39号…通称野麦街道です(´`ω´) 長野側は展望はよろしくないけど、風情ある山林のドライブを楽しむ事が出来、岐阜側は景色も開けて迫力ある乗鞍岳絶景ドライブを楽しむ事が出来ました♪
いつも岐阜⇄長野はR158ばかりだったので、とても新鮮味ありましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ

野麦街道を後にしてからはR361〜R158〜道の駅ななもり清見〜やまびこロードと車を走り出していきましたε=ε=(σ`ω´)σ))












大分夕方になって来ました( ̄∀ ̄;
そしてこの日は郡上市にあります、かみほの湯と言う温泉で入浴&夕食と洒落込みました⭐︎




実は夕食のこのソースカツみたいなヤツ、このレストランで1番高いやつですwww いつも安いヤツばかりなのに(爆)

こうしてかみほの湯でHPを全快にした後は再びR158を爆走して福井県鯖江市の漫喫へと足を運んでいきました( ゚∀゚)o彡° 途中、鬼怪しい険道に迷い込みましたがwww






こうして無事鯖江市に到着!ここで今旅最後の宿泊を遂行していきました(=´ω`=)


そして耐久最終日!!雨ですwww






道の駅河野〜若狭西街道〜県1とMyホームコースでございます(´ι_` ) 何日か振りに海見れたけど、無情の景色でした(笑)最終日は天気も天気なので、特にする事はなく、事務的に帰るだけとなりました(;゚;ж;゚;)ブブッ!

てな訳でアっと言う間に淡路SAまで帰って来れました♪勿論ここまで橋以外ALL下道。そしてここからも(爆)





走行距離/2273km
平均燃費/23.0km/L
メイン舞台/栃木県日光市
ハイドラCP/86P
リザルトMAP/


以上が2021年のGW大長編ドライブ旅行の記録です(^-^)ゝ 実はこの旅、メタスラ号初のGWで特に気合い入れて展開しておりました!納車したのが6月なので2019年は金スイフト,2020年は緊急事態宣言でGW潰れたので(汗)やっぱりこの時期のオープンドライブは格別に気持ち良かったです(o゜▽゜o)
今回は頭文字Dスポットを交えてひたすら海無し県の山々ばかり巡るスタイルを取り入れました♪
金精道路と志賀草津道路は決死のダウンヒルとなりましたが、なかなかの好天に恵まれて非常に思い出に残った2021年GWとなりました⭐︎
Posted at 2021/05/23 14:17:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler5(前編) http://cvw.jp/b/3146056/48614261/
何シテル?   08/22 21:46
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation