• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2021年05月11日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて15th Episode〜中部関東峠プロジェクト・メタスラ号怒濤のダウンヒル絶景バトル〜(前編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて15th Episode〜中部関東峠プロジェクト・メタスラ号怒濤のダウンヒル絶景バトル〜(前編)今年のGWは5/1午後〜5日の4連休半をget!!去年も確かその位あったと思うけど、緊急事態宣言に付き、耐久歴史史上最低のしょうもないGWに(;`皿´) 今年も相変わらず世相は芳しくないものの、折角の連休&まずまずの好天と言う事で思い切って旅に出る事にしました≡q(´ω`*)p≡
今回の旅は大長編に付き、中部・北関東とダイナミックな旅路であります♪
と言うかぶっちゃけ頭文字Dツアーでありますw

令和3年5月1日〜5日⭐︎
1日は午前中に仕事が終わったので、帰宅後昼食を食べ準備して、ハイ出発です((((((((((っ・ω・)っ
毎度東方面の耐久コースである淡路島下道殺法〜阪神高速〜西名阪を爆走!


西名阪道終点の天理PAにて休憩。ここから先は名阪国道だけど、この日は天候が非常に不安定で稲光が何度か見えたんすけどwww

無事名阪国道をクリアした後は三重県のR1沿いにある山岡家で夕食ラーメンとな≡q(´ω`*)p≡


美味かあ〜(*´Д`*)
この後は鬼のR23無料高速を大進軍していき、道の駅にしお岡ノ山にてPIT IN。


ここも大概立ち寄っているホーム道の駅ですわw
にしお岡ノ山で休憩した後は一気に浜松の漫喫へとワープしていきますヾ(`д´=)トゥス!! 2019年末にも利用した満喫ですwww

こんな感じで耐久1日目は無事終了!


そして朝は訪れ、2日目スタート!ぶっちゃけここから本番です( ̄∀ ̄)
浜松からR1バイパスを伝って一気に富士山の麓である、道の駅朝霧高原に着きました⭐︎




朝霧高原て良く聞くけど、この道の駅に入ったのは今回が初めてです。因みに1本東にある富士高原道路は我がホームコースですwww

朝霧高原で一服した後はそのまま富士宮道路を北上、一気に山梨県入りを図っていきます((((((((((っ・ω・)っ










茅ヶ岳広域農道とやらを更に北上し、最終的にはR141沿線の道の駅南きよさと向かっていきました!






鯉のぼり&芝桜が風情全開でした♪ついでにここで昼食(冷やし蕎麦だった様な?)もとりました(=´ω`=)

昼食を平らげた後は再びR141を北上、県480〜R299も寄り道していきました。






途中、R254へシフトした後、群馬県に舞台を移した後はいよいよ今旅のメインの命題とも言える関東峠プロジェクトこと頭文字Dツアーの火蓋が切って落されました《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!












群馬県道196号…妙義道路とな(`ω´;
ハイライトの中之岳Pで休憩。ここからの展望はなかなかGoodでした !(b^ー°) そしてPから出る時に入れ違いで中里のR32GT-Rっぽいのと擦れ違うw

妙義山を死ぬ気で攻めた後(?)は目と鼻の先にある碓氷峠へと赴きました(o゜▽゜o)










R18にも指定されている碓氷峠は名所・めがね橋もあるとの事で結構交通量が多くて攻める事は出来ませんでした← しかも真子ちゃんとも遭遇せず(爆)
とは言うものの、中腹越えた辺りからタイミング良く他の車が捌けたので適度に攻めました(;゚;ж;゚;)ブブッ!
しかしその先の軽井沢で渋滞…知ってはいましたが、やはりかったるかったですw 何とか渋滞を切り抜けた後は今度は1本南にある碓氷バイパスで再び群馬へ戻りました。


そしてこの日の宿は前橋市の漫喫!!明日は今日以上に多数の峠を攻める為、しっかりと予習を(笑)


そして耐久3日目⭐︎本日の1発目はレッドサンズの根城である赤城山です☆^∇゜)ニパッ!!








県4・赤城道路をヒルクライムしていきます(`艸´;) さすが早朝、メッチャ空いてましたw

そして中盤も越えて来た辺りから…












雪景色もチラホラ見えました∑( ̄ω ̄;) めっさ綺麗でしたね〜♪そしてこの辺りからダウンビルバトルへとシフトしていきます(爆)





そして麓に着く辺りで丁度お日さんが見え始め、新たな1日が始まろうとしました←
そのまま北上していき、R120沿いにある道の駅尾瀬かたしなで休憩した後、次のステージへ突き進んでいきます♪







標高が上がるに連れ、どんどんと雪景色に変わっていくこの山々…R120・金精道路という峠スポットです((ヾ(・∀・)ノ)) まあ峠スポットと言うより、普通の山岳国道ですが(爆)しかし交通量は少なく、十分楽しむ事が出来ました(*´ω`)人(´ω`*)

しかし県堺のトンネルを越え、栃木入りすると…






道路凍ってましたがなwww 特に橋の上はうっすら雪が積もっており、半分タコ踊り状態にてダウンヒルする羽目に…( ̄Д ̄;; 幸い対向車はおろか、後続車も暫く居ませんでしたので慎重に慎重にダウンヒルしました(;;;´Д`)
程なくしたら、路面は普通になり男体山が見える辺りではもう全く問題ないレベルにまでなりました^^; いやー、危ない危ない(汗)

てな訳で金精道路を無事切り抜けた後はシームレスに日光いろは坂へ突入ヾ(`д´=)トゥス!! ええ…あの須藤京一の縄張りです( ̄Д ̄;;












必殺!!地元走り←
…をしようと思うも確実に車が逝ってしまうので自重する事に(;゚;ж;゚;)ブブッ! 何年か前に通過した時は東→西のヒルクライムだったので、今回は頭文字D同様にダウンヒルと相成りました^^ 取り敢えずこんな所でバトルや出来んwww

こんな感じでいろは坂をクリアした後は霧降高原道路へ!!




















ここは頭文字Dとは関係ないんですが、数年前に1度だけ走った事のある道路でして、その名の通り濃霧に覆われてましたので今回そのリベンジとして訪問しました(^-^*
以前は霧一色で何も見えなかったけど、これ程までに絶景だったとはw お気に入りの高原道路となりました♪

お次は霧降高原道路より程なくして位置する日塩もみじラインへ足を運びました(☆´д`)ノ
ここは有料道路だったのですが、つい先日無料化されました。ラッキ〜♪










日塩もみじライン…ここって頭文字Dのスポットであったっけ(・ε・? 今一つ記憶にない…けど名前は聞いた事ある様な(汗)
実は昔1度だけ通った事あるけど、天気イマイチな上にあまり展望がよろしくなかった記憶が^^; 確かに展望はイマイチで、走りに特化したコースって感じでした。

そしてもみじラインをクリアした後は同じく目と鼻の先にある八方ヶ原に向かいました♪










八方ヶ原って東堂塾のコースだっけ?何か凄くガチンコなイメージのある峠スポットなんですがwww
と言うか、ここ2年9ヶ月前にみん友さん3名と奇跡の会合をした峠であります(笑) マーチ,シビックR,RX-7に金スイフト…懐かしいなぁ^^; 残念ながら今回は誰とお会い出来ませんでしたがw

頂上の山の駅たかはらで休憩した後は一気にダウンヒルアタック(笑)ぐいぐいスピードが出て怖かったwww

そしてこの日も後半…次なるステージは一気に群馬に戻って朝1発目に走った赤城山の1本西に点在する榛名山&嬬恋パノラマラインを目指していきます♪

が、MAP情報を見てみると明らかに渋滞w 更にこの日はラストに志賀草津道路という大イベントを残しているので遅くても16時半にはゲート付近に着きたい所…どうシミュレーションしても時間が足りないので泣く泣く割愛(泣)www

てな訳で榛名山の麓から急に進路変更、急ぎ足で一気に志賀草津道路へと向かっていきました≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ


しかし晴れ時々曇りの予報なのに、現地に行ってみると小雨が…( ̄Д ̄;;
ここで大分心が折れかけましたが、いざ登ってみると、雲は多いながらも方向によっては晴れ間も見える箇所もあり、霧は一切無かったので不幸中の幸いとなりました♪












お、おお…!!
久々に通ったけど、やっぱり凄い絶景やねえ☆^∇゜)ニパッ!!

テンションは段々と昂っていき、国道最高地点の渋峠へと向かっていきました(*°∀°)ノ~~~




〜後編〜に続く…
Posted at 2021/05/11 14:16:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年03月18日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて14th Episode〜早春の嶺南・丹後半島ドライブ紀行〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて14th Episode〜早春の嶺南・丹後半島ドライブ紀行〜ひょんな事で先日の3/15に平日でありましたが、日帰りで福井県南部(嶺南地方)と京都の丹後半島ドライブに繰り出しておりましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ 平日に耐久ドライブするなんて数年振り…ETC割引はないものの、色々新鮮味に溢れた日帰り耐久となりました(●′ω`ノ

令和3年3月15日⭐︎
出発は行程上、とんでもなく早く深夜0:40です(笑)さすがに少し寒かったけど眠気に喝を入れる為にもオープンですヾ(`д´=)トゥス!!

毎度お馴染み淡路島下道殺法を繰り出し、一気に淡路島最北端の道の駅あわじへ到着!!


平日でも所々で車中泊マシンがおりました。さすが大人気の道の駅だけあるわあ(^^;

ここで小休憩した後、淡路ICより本土へ渡って参りますヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ 垂水ICよりソッコー降りてからは福井県目指して北東へ北東へと進んでいきます♪途中、鬼眠たくなって10分程仮眠w コペンでも本気で眠たくなればちゃんと寝れましたwww

福井県入りした後は道の駅名田庄で休憩の後、敦賀向いて爆走していきました((((((((((っ・ω・)っ




朝霧が風情ありました♪只のババ曇りとも言いますがwww

そして今旅の最遠隔地となる、敦賀市の気比の松原に無事到着しましたv(。`・∀・。)vィェィ♪










雰囲気抜群だねえ !(b^ー°) 平日ともあってさすがに人通りはまばらでした。日本海の心地よい波音がたまりませんでした≡q(´ω`*)p≡

この後は直ぐ目と鼻の先にある敦賀半島へ向かう事にしました♪
元々は敦賀半島までは考慮してなかったのですが、直前に耐久十神の1人であるpr-sachiさんのブログで新規開通した県141とパワーUPした県33の存在を知り、面白そうな予感がしたのでそちらへ赴いてみる事にしました^^








うおおおおっ…何か凄い!!写真ではイマイチ伝わらないのが残念ですが、凄く楽しかったドライビングロードでしたよ(*^艸^) 県33なんかトンネルのバイパスの叩き売り状態でメチャクチャ快適でしたw 更に景観もこの通り抜群と⭐︎

こんな感じで豪快な敦賀半島を脱した後は少し西に行った所にある、三方五湖レインボーラインへ向かいました((((*^o^*)








おおお…!!当然と言えば当然、平日なんでほとんど車は走っていなくてホント1人占め状態でしたよ(>▽<)b しかもこの晴天…文句なしのシチュエーションでありました♪
更に頂上へと行くと…










こ、これはすこぶる絶景じゃけえっっ(`艸´;) レインボーラインは過去何回か訪れた事はありますが、今回は本当に大満足でした^^ 頂上の山頂公園のPなんていつ行ってもごった返しだったのに(笑)
こうして走りも景色も満喫してから麓へ降り立ちました。




三方五湖沿いに走っていきました〜。


…で、午後からのメインステージである丹後半島へ向かっていきます。メインルートのR162やR27の他にわざわざ面白そうな県道経由で移動していきました♪
















ローカル感溢れる雰囲気や棚田が素敵でした+.゚(*´∀`)b゚+ 無論交通量は極少、思う存分に満足のいくドライビングを楽しめれました^^v

そしていよいよ本命の丹後半島に突入していきます《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
…の前に昼時と言う事で、道の駅舞鶴港とれとれセンターでランチと洒落込みました!




鯨の唐揚げ定食ですv(´∀`*v) 以前、キラメッセ室戸で生の鯨定食は食べた事があって、それは口が合わなかったんですが、揚げたやつならいけるやろうと思い本品をチョイスした次第であります(*`艸´) 結果的に難なく食べれてなかなか美味しい一品でありました♪ちょっと博打要素でありましたがw

道の駅でお腹一杯になった後はR178を丹後半島方面へと北上していきました⭐︎








イイねえ !(b^ー°) 丹後半島は過去3回訪れており、その全てが時計回りだったので今回は反時計廻りに攻めてみる事にしました。しかしやはり構図的にいい写真が撮りにくい…_:(´ཀ`」 ∠):

途中、伊根の舟屋にも寄り道しました。




前から思うのだが、伊根の舟屋と鞆の浦ってソックリの様な気がするのだが(笑)風情はあるにしろ、ただただ狭いだけでもあるw

この後も豪快なシーサイドロードを満喫していきますv(。`・∀・。)vィェィ♪












天気良過ぎ!!いやー、やっぱりドライブ旅行において天気は最重要項目ですな。雨は論外、曇りでもテンションが全然違うしねえ(^-^;

そして丹後半島最先端部とも言える経ヶ岬に程なくして到着♪




灯台には何回か行っているので、今回はPからマッタリ眺めるだけにしました(^_^;) いやー、ホント日本海が眩しいねえ⭐︎

こんな感じでマッタリPで休憩&散策した後は再び丹後半島を反時計回りに走り出していきました♪
















ほんとオープンカーとシーサイドは最高に映えるわあ(*゚▽゚*) どう見ても文句なしのシチュエーションでしょ(゜∇゜)www

最後に七竜峠ロードパークで休憩した後はつい最近開通延伸したばかりの北近畿豊岡道の但馬空港ICより高速に乗っていきます!






途中、舞鶴若狭道の西紀SAで休憩した後は淡路SAまでフル高速と( ´ω`X( ´ω`X 約155km位だったかな?その半分近くは無料高速だったんで平日ETC割引無しと言えどコストパフォーマンスは良かったです(笑)

淡路SAのフードコートで夕食を食べてからは行きと同じく淡路島下道殺法を発動させて、21時前に無事自宅へ帰還しました(●´ω`●)ノ))))))


走行距離/854km
平均燃費/23.8km/L
メイン舞台/福井県美浜町
ハイドラCP/24P
リザルトMAP/



こんな感じで日帰り旅ではありましたけど、天気にも恵まれ非常に満足度の高いドライブ旅行となりました♪福井県は全国で3番目に好きな県なのでかつては良く行っていましたが、去年はほとんど西方面ばかりだったので、実に1年半以上振りの訪問・通過でした( ̄∀ ̄;
朝方は嶺南,昼間は丹後半島,夕方は帰還とメリハリが効いた旅でもありました♪
Posted at 2021/03/18 17:34:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月21日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて13th Episode〜2021新春Go To瀬戸内周遊Travel〜(後編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて13th Episode〜2021新春Go To瀬戸内周遊Travel〜(後編)屋代島を脱した後は下関方面に向いてR188〜R2を主体に瀬戸内沿いに走っていきます⊂(・ω・`)⊃)))






意外と光市のこの辺りのR188は初走行だったので新鮮味ありました♪ただ、屋代島を後にした後からババ曇りに…_:(´ཀ`」 ∠):

で、途中道の駅あいおと言う道の駅に寄ったんだけど…メッチャ小さくね(゚д゚)!?


今まで幾百もの道の駅を見て来たけど、体感的に1番小さかった…^^; これでほぼ全景ですw

ここから暫くはやや市街地に入っていってあまり瀬戸内海は望めなかったど、山陽小野田市の県354沿いはなかなかいい感じのシーサイドラインでした⭐︎






そして少し北上していき、R190にブチ当たり、再び北上していくと悲劇は起こったwww




事故渋滞!!!
なかなかエグかったですよ〜。実は僕、耐久歴20年近いんですけど、今まで事故渋滞に巻き込まれた事なく、ここまで糞詰まりだったのは初めての経験だったのだけどホンマしんどかった( ̄ω ̄;

天気もずっと曇天のままだし、テンション下がったので颯爽と下関ICより本州脱出w









壇ノ浦PAにて。関門橋見るん久々や〜^^ 先程の事故渋滞のお陰ですっかり日は沈んでいき、ここで夕食を取った後、九州上陸を図りましたε=ε=(●´ω`)
ホントは日が照ってる内に大分県の国東半島も周りたかったのだけど…そもそもこのプランは事故渋滞なくても到底無理でしたわw

九州入りしてからは直ぐ下道に降りたのだけど、このままのペースで本日の宿場予定の別府市の漫喫まではまだまだ時間掛かるという事で、みやこ豊津ICより再び高速入り、上毛PAで小休憩した後、別府ICまでハイウェイクルーズと洒落込みました(*′ω`*)ノ゙




IC降りて、高台のコンビニから別府の街並みを見たんだけど、随分禍々しい三日月があったw 写真じゃよう分からんけど´д` ;

こうして疲れた体に鞭打って麓にある漫喫で本日の活動を締めました。楽しみにしていた国東半島パスしたり、途中から高速とかで非常に慌ただしい1日でした。 ・゚・(ノД`)・゚・。


そして翌日1/3!まだ日が昇らない内より出発です^^;






R10を瀬戸内沿いに佐賀関フェリー乗り場向いて疾走していきます!あー、この辺り日中だとさぞかし絶景なんだろうなあ_:(´ཀ`」 ∠):w
そしてR10から進路を東へ、フェリー乗り場の手前にある道の駅佐賀関でPIT IN!するとそこには…






香川より遠征中のうどん子閣下が寝てたwww 実は前夜に軽くメッセージのやり取りはあったので偶然ではなかったのだけど、道の駅佐賀関はどちらにせよ寄るつもりだったので必然的な会合でありました(笑)
と言う事で早朝5時半より早朝オフ開始w さすがに眠たそうだったけど(^^; 30分位話して僕自身は朝一のフェリーに乗るのでここで別れを告げました(。´pω`。)ノ+。´*.°:。 さいなら〜。

そしてフェリーターミナルに到着!やはりこのご時世、ガラガラでした(汗)まあまだ時間早かったというのもあるけど。
朝一7時の便でさあ出航〜!!








何と出航したのとほぼ同時に空が明るくなって来ましたΣ(´ω`;
それもその筈、昨日は18時位に九州入り、脱出は今現在7時と九州上陸してから全く太陽を拝めませんでした(泣)
いやぁ…切な過ぎるw 今回の九州は見事夜間しか堪能出来ませんでしたわ(´皿`;

そんなこんなで更に数分後には僕の行程を嘲笑うかの様にお日さんが(笑)




これはこれで素晴らしかったのだけど(;゚∀゚)・;:‘.グハッ さらば九州!!次回はちゃんと日中に来るぜ!!

そして順調に四国に向いて瀬戸内海を横断していきましたε=ε=(●´ω`)






時間にして約70分!長い様で短い船旅でした⭐︎
そして閣下もぼちぼちフェリーターミナル向いて移動しているのがよく分かりますw

下船してからはお馴染み佐田岬メロディーライン〜夕やけこやけラインを大爆走!!


















昨日は午後からババ曇りだったけど、本日は晴天なり !(b^ー°) ホントこの路線はオープンカーが似合うわ〜♪てかこのコース、去年秋の南九州耐久の時にも通ったばかりなんで、割と最近です(笑)
パルテノン神殿と風車のスポットが良かったなあ⭐︎

その後は松山市街を通り、海岸線沿いのR196を爆走、途中道の駅風早の郷風和里で休憩して今治方面に向かいました(。≧ω≦)ノ














そして到着したのが…








糸山公園☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
ご存知、来島海峡大橋が間近で見える公園です^^ てかここ来るの本当に久々やわ…。しまなみ海道はたまに通ってるけど、糸山公園は直近7年以上は記憶にない(^-^;
超久々にここから眺めるしまなみ海道の景観は実に迫力ありました♪

本当なら糸山公園を後にしてから白楽天の焼豚玉子飯を食べに行こうとしたのだけど、現地に着くとババ密状態…_:(´ཀ`」 ∠): 時間もそんなになかったので泣く泣く別のたっすい店でランチとなりました(泣)

ここから暫くは県13〜R11と市街地エリアを横断していきます(*´ο`*)=3








市街地という事でゲンナリしてたけど、新居浜〜四国中央の境目の県13はなかなかの景観でした(o゜▽゜o) ここはお勧めスポットです!

更に進むとR11〜香川県入りし、琴弾公園の銭形砂絵展望所へ向かいました♪






名所スポットである銭形砂絵と雄大な瀬戸内海を一望出来る人気スポットとなっております(★´∀`)ノ〜〜☆ この銭形砂絵を見るとお金に困らないと言いますが、もうこれで5回位見に来てるんだけどいつお金持ちになるんやねんwww

銭形砂絵を後にしてからは三豊市の荘内半島へ繰り出して行きました♪








この荘内半島、あまり派手な半島ではないけど地味になかなかのツーリングエリアです !(b^ー°) 交通量極少+海山のコースなんで個人的にかなりお勧めのゾーンとなっております(*′ω`*)ノ゙ まだ少し夕暮れには早いけど、なかなかの太陽のド迫力ショットが撮れました⭐︎

ここからは瀬戸大橋記念公園→五式台→四国最北端竹居岬と予定を組んでたのですけど、どうあがいても夕暮れまで時間がない…_:(´ཀ`」 ∠): 時間的に後1箇所回るのが関の山でした(汗)
どれをチョイスしようと考えた結果、五式台へ行く事にしました♪徳島から近いですが、実はメタスラ号初の五式台です( ̄∀ ̄;








麓に着く頃には日も沈んでしまい、残念ながら夕暮れショットは叶いませんでした(゚´ω`゚)

取り敢えず五式台上まで登り、五式台スカイラインを華麗に流した後、徳島方面に東へ走り出していきます!











無事我が徳島県入り!!ようやく瀬戸内海1周したわーヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ
てな訳でそのままR11、ラストはホームコースの鳴門スカイラインを疾走していきました!!若い頃は週末の夜に鳴スカってのはよくあったけど、最近は日中オンリーだったので非常に久し振りでした( ̄∀ ̄;

走り屋だった若い頃(?)を思い出し、夜の鳴スカを華麗に流した後、締めは川内の大孫で徳島ラーメンを洒落込みました( ̄∀ ̄)


疲れた体には最適の一品!!ババ美味かった( ´ω`X( ´ω`X
こうして長き瀬戸内海沿岸を疾走する旅は無事幕を閉じたのでした…。


走行距離/1458km
平均燃費/21.9km/L
メイン舞台/山口県周防大島町
ハイドラCP/162P
リザルトMAP/


以上が2021年正月休みの旅の全貌ですヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ 実はこの瀬戸内海1周旅の構想自体は割と数年前からありました。他の旅プランも何個かありましたが、冬の旅は行く所が必然的に限られてしまうので、天気予報も考慮して結果、本耐久を開催する事になりました^^
1番楽しみにしていた国東半島パスや九州でお日さん見ていないのは反省点でありましたが、非常にいい2021年を切り出せたと思います⭐︎
Posted at 2021/01/21 14:35:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年01月06日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて13th Episode〜2021新春Go To瀬戸内周遊Travel〜(前編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて13th Episode〜2021新春Go To瀬戸内周遊Travel〜(前編)今回の年末年始休暇は12/29午後〜1/4の6連休半( ̄∀ ̄) 若い頃だと全部耐久に注ぎ込んで来たのだけど、ワタシャもう年。そんな体力ございません〜(笑)
て事で年内は家でゲーム三昧、活動開始は年明けて元旦の早朝と致しました♪

令和3年1月1日〜3日⭐︎
…で、今回の行き先はタイトルにあります様に瀬戸内海沿岸を周遊すると言う割とブッ飛んだルートになっております(笑)瀬戸内海周遊と言っても淡路島としまなみ海道を廻って終わりなどと言う生優しいものじゃありません(;゚ω゚)・;*ブッ

自宅を出発、少し東に走らせ20分程で到着!


和歌山行きの南海フェリーターミナル!!
ここからフェラーで和歌山に向かっていきます( ̄∀ ̄) しかし5:35発の便に予約したんだけど誰も居ねえw

船内もガラガラ〜。




トラックも載っておらず、メタスラ号合わせて4,5台だった様な…(^^; 人間に至っては客より乗組員の方が多いというw
そして出航〜ヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~






出航した直後に現在建設中の徳島南部道の高架下を潜っていきます^^ 一応3月に開通だったかな…?待ち遠しいね(*^艸^)

そして淡路島南側を通過中に初日の出が無事見えました!




おおおおお〜っ!!!天気予報通り雲はかなり多かったけど、何とか隙間から見えて良かったです^^ ある意味、最高のシチュエーションでの初日の出観賞じゃないかな?
そして2時間少々の船旅を終え、無事和歌山に到着♪




和歌山に上陸してからは県7〜府68を経由し、加太&岬エリアへ海岸線沿いに進んでいきます⭐︎








いやー、海が気持ちいい!!沿線にある道の駅とっとパーク小島まで来ればもう大阪で、和歌山の旅は一瞬で終わりましたΣ(´ω`;w

この後は阪神高速・泉佐野ICまで府道を走り、そこから一気に湾岸線で大爆走しましたo(`▽´)o






いやー、湾岸線めっちゃ最高だった!!さすがにちと寒かったけど、ガラガラの湾岸線マジ最高でしたがな((((っ・∀・)っ 暫し中島PAで黄昏れておりました。

テンションはそのままで、湾岸線〜神戸線〜R2バイパスと高速クルーズを楽しみ、姫路SAの丸亀製麺にて昼食を洒落込みました。


釜あげうどん!!うまか〜(o゜▽゜o)
腹ごしらえした後はR2からR250へシフト、より瀬戸内側を走行していきます。




道の駅みつ〜はりまシーサイドロード。風流だねえヾ(´∀`●)ノ=з =з
この後はいつの間にやら岡山入り、知らん間に関西圏は抜けておりました^^;
中国地方のトップバッターは近年開通したばかりの備前♡日生大橋です。






先の鹿久居島含めて何てことない橋&島だけど、風情はなかなか抜群でした^^ 瀬戸内の旅情を求めるなら、恰好の島かと(o´ω`o)

この後は岡山ブルーラインを爆走してR2〜R30と南西へと移動していきました。次の目的地は玉野市の王子ヶ岳のニコニコ岩!
数年前に1度王子ヶ岳は行った事があるものの、ニコニコ岩の存在は当初知らなかったので初見しに行きたいと思っておりました^^

お!




遠くからでも分かる…(^^; どんどんと近付いてみると…








おおおおお∑( ̄ω ̄;)
これはなかなかババどキツいwww ほんとにニヤニヤ…いや、ニコニコ笑っている様な形相ですな^^; そしてここから眺める瀬戸内海&瀬戸大橋は正に絶景の極みでした(σ▽σ)!!

ニコニコ岩を十二分に満喫した後は瀬戸大橋高架麓にある田土浦公園へ移動。








メッチャ絶景やん∑( ̄ω ̄;) 丁度夕暮れ時間と重なり、ホント息を飲む程に神々しいかったですよ⭐︎
そしてテンションはそのままで直ぐ傍の鷲羽山スカイラインに突入していきました!!






遅い車もおらず、グイグイ進めれましたv(。`・∀・。)vィェィ♪ しかし夕陽がマジ綺麗!!これぞ旅って感じですな〜♪

鷲羽山スカイラインを豪快に爆走した後はR430〜水玉ブリッジライン〜県47といった西方面の耐久ドライブのホームコースをそのまま進んでいきました^^; さすがホームコースだけあって慣れた感ありまくり(爆)


いつの間やら太陽も消えて段々と暗くなっていきます(^-^;
そして本来ならここで夕暮れ観賞のスケジュールを組んでいた福山グリーンラインに到着!!




メッチャ夜やん…( ̄Д ̄;; 日中に走れなかったは残念だけど、福山グリーンラインはもう何回も訪れているので夜間走行はある意味新鮮味はありました(笑)案の定、ほとんど車も走ってなかったので軽く流しておりましたw
そしてこの日は福山市の漫喫で宿泊!得意のナイトパック8時間だす(´ι_` )


で、翌日1/2!早朝5時半よりスタートしたのはいいのだが、この時期なんで暗過ぎです( ̄Д ̄;;
取り敢えず尾道大橋高架下とR185のエデンの海PAで夜景ショットを。












ちょっと雲多いかあ…?ババ曇りじゃけえっっ(`ω´;
と思ったら呉市に着く頃にはお日さんも完全に姿を現し、なかなかの晴天に♪




広島市方面は何か雪雲臭いんだけど(笑)
このままR31を北上、広島呉道路・坂北ICより高速に乗り込み、そのまま広島高速3号を終点まで爆走していきました♪この辺りマジ交通量がなくて超快適だったわヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ

後はR2を山口方面に走っていき、途中あった岩国市の潮風公園みなとで小休憩をっと。






心地よい潮風がたまらんねえ(*´ω`)人(´ω`*)
休憩が終わってからは本日のメインステージとも言える屋代島に突入する事になりました♪










おお…!!正に最高の瀬戸内海沿岸ドライブ!!途中の道の駅は正月休みで閉まっていたのが残念だったけど、道路は基本ガラガラで非常に満足いく瀬戸内海オープンドライブを楽しむ事が出来ましたv(。`・∀・。)vィェィ♪

国道先端の伊保田フェリーターミナルまで到着してからは今度は県60を介して屋代島南半分にシフトしていきました。が…www






くっそ狭い…( ̄Д ̄;; そう言えば3年前の正月ドライブの際にも屋代島行ったんだけど、南半分はド狭かったわw 幸い交通量は皆無でしたので、対向車に困る事はなかったのですが(^-^;

この鬼狭い県60を脱した後は島の背骨を走る、大島オレンジロードへ!!






こちらも交通量は皆無で最高のワインディングドライブを堪能出来ましたよ≡q(´ω`*)p≡ 正に駆け抜ける喜びってヤツです♪

こうして大満足出来た屋代島を後にして、山口西部に向けて再び瀬戸内海沿岸を走り出すのでした…。

〜後編〜に続く…
Posted at 2021/01/06 14:13:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年10月29日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて12th Episode〜秋物語る東四国Enjoy holiday〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて12th Episode〜秋物語る東四国Enjoy holiday〜
今年の連休は祝日交代出勤の関係で、9月のシルバーウィークで最後(泣)!!しかしこの季節、オープンカーに取ってドライブ旅行しないのはあまりに愚行(;´Д`)
てな訳で日帰りで地元中心ではありますが、360km程の軽い旅をして参りました(^-^)ゝ

令和2年10月25日⭐︎
冒頭でも記しました様に今回の旅は地元中心。先ずは第1スポットである県西部の祖谷渓目掛けて車を走らせました((((((((((っ・ω・)っ


出発は午前5時!この時期だとまだまだ真っ暗なのでオリオン座が輝いて見えました⭐︎これぞオープンカーの特権v(。`・∀・。)vィェィ♪

ひたすら吉野川堤防道路〜R192〜R32〜県45と南西へ爆走していき、道の駅にしいやにてPIT IN!




やはりと言うか予想通りと言うか…紅葉はまだまだ早かったです^^; 多分2週間後が見頃かなー(汗)
にしいやにて小休憩した後は県32にシフト、狭〜い祖谷渓道路を進んでいきます(^-^;






しかしこの祖谷渓道路走るの、ホント久し振りやわー!前車・金スイフトでも記憶にない(汗)早朝7時過ぎだったので対向車はほとんどおらず、スイスイ進めれました♪

そして祖谷渓道路、最大の名物である小便小僧の像に辿り着けましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ








おおおおお〜!!久々のご対面でした( ̄∀ ̄; しかしひたすらこんな崖っぷちで小便ばかりするなんて凄過ぎやね^^; 改めて見るとホンマ凄い渓谷だし…。

お次はそのまま県32を北上し、今度はR319〜林道を伝い、こりゃ又超久々の塩塚高原へ向かっていきました⭐︎






お、おお…どんどんと塩塚高原の名物であるススキが見え始めました♪そして更に上へ登っていくと…














おおおお…!!なかなかの絶景じゃないですか(σ▽σ)!! ただ、天気予報では終日快晴0%予報だった割には方角によっては結構ババ曇っているんですけど(´ι_` )
しかしほとんど人もおらず、存分に秋を満喫出来ましたv(。`・∀・。)vィェィ♪

更に別のエリアに移動し、そこでもススキを十二分に満喫するヾ(`д´=)トゥス!!












これぞ秋の醍醐味 !(b^ー°) ババ絶景じゃけえっっっ(`ω´;

そしてそろそろ塩塚高原から次のスポットへ移動しようと最短ルートで麓のR319目掛けて妙な林道を下りて行ったのだけど…。




明らかにヤバいヤバいwww 長年の経験からこれはどうも詰むシナリオやと感じて1kmも行かない内にUターンしました∑( ̄ω ̄;) 絶対ヤバいだろ、これ…(汗)

そう言う訳で再び塩塚高原を横断(折角なので再度散策も兼ねる)し、少し遠回りのルートでR319へ合流、県5を南下して高知道・新宮ICより高知道へ上がっていきました=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ










立川PAで休憩っと( ´ω`X( ´ω`X こんなお出かけ日和なんで結構人多かったです(^-^;

で、本当なら昼食処としてカツ丼で有名なひばり食堂OPENに時間を合わせるつもりだったのですが、OPENまで1時間半以上もあり、開店前に並んどくにしてもかなり早めに予定が巻いてしまったので今回は見送る形としました(^^;
少し作戦会議を開いた結果、無難に道の駅南国でランチを取る事にしました。

そう決まったので、善は急げて事で大豊ICより高速を離脱してR32を南下して数十分、道の駅南国へ到着しました(。・_・。)ノ
Pは結構車多かったので食堂もババ密状態か…?と懸念はあったものの、ババ密だったのは主に屋外の産直販売だけであって意外にも2Fの食堂は閑散としておりました(^^;
で、僕が頼んだのはこちら、ちりめん丼980円です♪


ホントは高知県の郷土料理である鰹のタタキを食べたかったのですが…1700円もしたので断念と・゚・(゚`Д´゚)・゚・
しかしちりめん丼でもなかなか美味しかったです♪見た目以上にボリュームもありましたし⭐︎

こうしてお腹が膨れた後はR195を東へ東へ爆走していきます!










R195はいわゆる絶景ロードではないけれど、その分ツーリングに特化した快走ロードですなε=ε=ε=(*´艸`) 所々、遅い車にブロックされたけど気持ちのいいドライビングを堪能出来ました♪
そして高知と徳島のほぼ県境にある、べふ峡温泉という温泉に入ってきました♪
しかしこの温泉、雰囲気はなかなか良かったけどいかんせん狭い狭い…_:(´ཀ`」 ∠): 浴槽も1つしかなくて露天風呂も無いので正直微妙でした(汗)折角のロケーションが勿体ないわ(´Д`υ))) ちょっとたっすい温泉だったかな(笑)

そのべふ峡温泉に浸かった後は再びR195を東進し、再び徳島県入り!
数十分後には名水の歩危峡の湧水でリフレッシュし、R193との交点まで順調に爆走していきます(・∀・)スンスンス-ン♪










ここまでずっと快走路でしたが、酷道193号の真髄っぷりが発揮、狭路区間へと突入していきますo(〃・◇・〃)ゞ






















大轟の滝〜大釜の滝と進軍していき、神山町との町境まで北上していきます!
大轟の滝はたまーに来てるけど、そこから北の大釜の滝は本当に久し振り…大体途中の県16で上勝方面にシフトしてますんで(^-^; この辺り通るのは祖谷渓や塩塚高原同様、10年弱振りかと…(汗)
なので折角なので少々骨は折れましたが、下まで降りてみました♪意外と人はおらず、貸切状態で心いくまでマイナスイオンを浴びる事が出来ました(´・ω・*ノ)ノ☆

大釜の滝より少し北上したゾーンは少しだけ紅葉してました(^^; それでも見頃は2週間後辺りと思うけど。

神山に抜けると目の前になかなかの絶景が…!






実はかなり標高高い所まで登って来たのね( ̄∀ ̄; こうして後はそのまま下山〜R438を介して自宅に16時過ぎには帰還しました(゚∀゚)人(゚∀゚)


走行距離/366km
平均燃費/22.1km/L
メイン舞台/徳島県三好市
ハイドラCP/16P
リザルトMAP/



てな訳で地元中心の日帰りドライブではありましたが、立ち寄った多くのスポットが10年弱振りといった非常に久し振りの名所ばかりでしたので、懐かしさを感じながら新鮮な気持ちでドライブする事が出来ました(*′ω`*)ノ゙
ただ予想通り紅葉にはかなり早かったです(^^; ススキは非常に見応えありましたが(笑)
納車耐久であった1st Episode以来の日帰り旅でしたが、満足度の高い中秋の旅となりました♪
Posted at 2020/10/29 15:09:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler5(前編) http://cvw.jp/b/3146056/48614261/
何シテル?   08/22 21:46
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation