• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2021年07月27日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて16th Episode〜山と海を駆け抜ける紀伊半島サマーフェスティバル2021〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて16th Episode〜山と海を駆け抜ける紀伊半島サマーフェスティバル2021〜7/22〜25日は世間では4連休!!しかし私ゃ土曜日は出勤ゆえに只の2連休でした(汗)しかし惜しむ事なく満喫、舞台は紀伊半島へと旅立ちましたイェ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!

2021年7月22〜23日⭐︎
出発は早朝5時よりスタート!今回は時間的にも余裕なんで、前日夜出発や深夜出発といったガチコースは免れました(^^;



得意の淡路島下道殺法こと淡路サンセットラインを爆走、淡路ICより奈良方面へ突っ切っていきます┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨
着いた先が奈良市の奈良奥山ドライブウェイ!!







通行料1350円とな(´ι_` ) ちょいと高いw しかし頂上の若草山では…












おおおおお…!!奈良市の展望と鹿がいい味出している☆^∇゜)ニパッ!! これはなかなか見応えありました♪
と言うか、この奈良奥山ドライブウェイはかなり昔に1度だけ訪れているのですが、それが歴代愛車が何だったのかすら覚えてない始末…www その時は確か夕暮れ時に訪れてた様な…。

頂上の景観を満喫した後は下山していきます!…が!!








実は一部がダートだったりしますw 昔訪れた事あるので、勿論周知済みではあったのですが、正直コペンではちと骨が折れるコースとな_:(´ཀ`」 ∠): しかも地味に長かったw これで1350円はしんどいwww
まあそれなりに満足したので早々と次に行きます←

で、そんなこんなで今旅2箇所目のスポットがこちら、上北山村の大台ヶ原ドライブウェイです(・∀・)ノィョ-ゥ








多分訪れたのは13年振り(汗)当時の車は3世代前のV36スカイラインロイヤルリムジンとなwww いやー、そう考えるとこの大台ヶ原ドライブウェイ、自宅からの距離対訪問回数の比率求めたら多分1番数値低いわwww(因みに1番高いのは訪問回数6回の900km先の磐梯吾妻スカイラインと思う)
さすが超久々と言った感じでした( ̄∀ ̄;

取り敢えず頂上のPには休憩以外特に用事がなくて、展望の映えている復路メインを楽しむ事にしました⭐︎










少し雲が出て来ましたけど、なかなか迫力ある景観でした(o゜▽゜o) 正に夏の景色ですな〜♪紀伊半島の猛々しい山々が非常にいい味出してます( ̄∀ ̄)

しかし気が付くと暑さ故、結構汗だくに…(汗)と言う訳で麓から少し南下したポイントにある道の駅吉野路上北山で休憩兼温泉と洒落込みましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ








気持ち良かったー!!しかしあまりにも一気にリフレッシュし過ぎたお陰で入浴後数十分で睡魔に襲われました∑( ̄ω ̄;) 道路脇に緊急停車。やっぱり暑い夏は体力が直ぐ消費しちゃいます(汗)

ほんの少しだけ仮眠を取った後はR169〜R309とひたすら南下を果たし、気が付くと山間部を脱し、太平洋側のR42まで降り立っておりましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ




















三重県熊野市の鬼ヶ城にて♪多分通算5回位www 前の道路通る度に必ず立ち寄っている様な…(^-^;
けど何度立ち寄っても飽きる事なく、久し振りの海の景観に興奮を隠し切れませんでした(^-^)ゝ
山もいいけど、やっぱり西日本は海で勝負ですな(笑)

鬼ヶ城を散策した後は少し先にあるすき家で早目の夕食を食べ、七里御浜で再び海の景色を存分に味わいました(>▽<)b










うおおっ…たまんねえな、この景色(*人´・∀・)°.:。+°★ これぞ旅してるって感じしますわー!!
蒼天の空模様に果てしなく拡がる大海…これぞ夏の旅ですな《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!

暫しここで黄昏れてボチボチと本日の寝床場所に向かいます。






本日は10ヶ月振りであるテント泊!!実はこの辺り、全く漫画喫茶が無いので否応なしにテント泊をせざるを得ません( ̄ω ̄;この真夏にちゃんと寝れるかあ…?


そして翌朝…


意外にも割と眠れました♪まあ何回か目は覚めましたが(^^;
と言う訳で早朝4時半過ぎより本日の活動スタート♪

R42がバリ気持ちいい〜≡q(´ω`*)p≡ 早朝なんで交通量も極少で至高のシーサイドロードですな。

そしてグイグイ紀伊半島を南下していき、本日最初の観光スポットである那智山スカイラインへ訪れました(。・_・。)ノ














名物・那智の滝も遠目ながら拝む事が出来ました((((っ・∀・)っ 展望台はなかなかの景観だったけど、途中のスカイラインがしょぼ過ぎたwww 俗に言う、スカイラインと言う名の只の狭い林道です( ̄ω ̄; まあここは10数年前に1度訪れた事あるスポットだったけど…やっぱり変わり映えしねえなw

那智山スカイラインを後にしてからは初めてのスポットである古座川町の虫喰岩へ!!






見ての通り、虫に喰われたかの様な岩でございました( ̄∀ ̄; 近くで見ると結構グロかったです(汗)しかし和歌山は奇岩が多いですな〜。

そして同じ奇岩繋がりで橋杭岩にも訪れました⭐︎




ここは南紀の定番スポットやね(^^ 前通る度に必ず立ち寄ってます(笑)しかし道の駅はごった返しだったなぁ´д` ;

橋杭岩も堪能してからはようやく本州最南端である潮岬へ!!










地味に久々やったわ〜^^ 前回来た時は金スイフトで関西1周やった時だっけ?何年前かすら忘れた(爆)雲は多目ながらもそのシチュエーションに癒されました≡q(´ω`*)p≡

それからは再びR42を経て、無料高速の紀勢道を利用して一気に北上していきます!




無料高速はいいんだけど、片側1車線ゆえに遅い車に捕まって金魚の糞状態だったわ´д` ;

そして有料区間に切り替わる南紀田辺ICで即降り、県29〜R371・高野龍神スカイラインへと豪快に爆走していきます!!










絶景はそこまで期待出来ないものの、何せ走りが楽しい!!間違いなく関西最大の走りの聖地と思ってます^^ なので頭文字Dのユーロビートを流して攻めの運転と相成りましたw

頂上のごまさんスカイタワー含め、道中もバイク多し^^; てか数年前はここ、ソフトバンクでは電波入らなかった故に道の駅のCP獲れなかったけど、今回年月を経て4G圏内となり無事getする事が出来ました(笑)

道の駅で一服した後もハイテンションのまま、スカイラインを攻めていきますwww
…が、途中のあじさい園で暫し休戦としましたヾ(・ε・。)オィオィ












7月下旬でもまだ紫陽花咲いてるんやねえ(^^;ここも昔1度訪れたけど、なかなかの紫陽花の群生でした♪
ついでにここで昼食として、猪肉うどんを食べましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ 美味しかった事は美味しかったけど…これで900円はちと高いwww

てな訳で紫陽花&猪肉を堪能してからも後僅かとなったスカイラインを最後まで惜しむ事なく攻め続けていきました(;゚;ж;゚;)ブブッ!








ごまさんスカイタワー以南は先行車がチラホラ走っていたけど、あじさい園から先はほぼ独占状態に☆^∇゜)ニパッ!! 故に最速のコースレコードを樹立出来たかと思う(爆)

とても楽しかった高野龍神スカイラインを後にしてからはR480〜京奈和道〜県62を北上して、湾岸線・泉佐野北ICより阪高湾岸線へとシフトしていきましたヾ(`д´=)トゥス!!




途中の泉大津PAにて。ここの展望タワーの頂上より大阪の景色を眺めておりました((((*^o^*)
自然溢れる絶景ロードもいいけど、こんな人工的な都会ならではのハイウェイも素敵ですな(☆∀☆)キラリン

こうして湾岸線〜淀川左岸線〜神戸線を経て、いつもの淡路SAで休憩した後、往路と同じく淡路島下道殺法を披露した後、地元の徳島ラーメン店・大孫にて夕食(ラーメン+炒飯)を平らげて、無事帰宅しました♪





走行距離/895km
平均燃費/21.8km/L
メイン舞台/和歌山県田辺市
ハイドラCP/69P
リザルトMAP/


てな訳で1泊2日の濃い夏の旅を満喫してきました( ̄∀ ̄) 紀伊半島って過去何度か訪れた事はあるんですが、どちらかと言うと海岸線メインで山間部は数える程しか走っていない空白の地でありました。まあ日本3大酷道のR425は総ナメした事あるんですがw
なので今回いい感じにバランス良く、山間部と海沿いを堪能する事が出来、とても満足いく耐久ドライブとなりましたv(。`・∀・。)vィェィ♪
Posted at 2021/07/27 20:32:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年05月23日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて15th Episode〜中部関東峠プロジェクト・メタスラ号怒濤のダウンヒル絶景バトル〜(後編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて15th Episode〜中部関東峠プロジェクト・メタスラ号怒濤のダウンヒル絶景バトル〜(後編)今旅最大の見せ所でもある志賀草津道路をグイグイ登っていきましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ
もう少しで国道最高峰地点と名高い渋峠に差し掛かると言った所で…






ちょwww 吹雪いてるんですがwww
先程まで僅かながらでも晴れ間のあった空が一変、小雪+強風と一気にヤバい感じになりました∑( ̄ω ̄;)
気が付けば視界は最悪、つい先程まで他の車両も居たのだけど、まるで神隠しにあったかの様にほぼ僕独りにwww
それでも何とかなるやろと思いながらも進むも、路面は既に積雪&凍結とクソ最悪のシチュエーションに。°・(ノД`)人(Д`)・°。 その恐怖度は今朝通って来た凍結の金精道路の比(前編参照)でなく、歴代耐久アクシデントワースト5に入る位(汗)

お陰で写真撮る余裕なし、と言うか停車したら再発進出来る保証もなかったので渋峠も空いてましたが、涙の完全スルーw 頂上の横手山ドライブインなんて完全に雪まみれ&その先のトンネルは鬼凍結www
幸いにも交通量はほぼ0だったので、超徐行ダウンヒルアタックにて事なきを得ました(^^;;;;;;;;;;;;;)










ああ…銀世界が美しい…。
ここまで降りて来たら、銀世界ながらも路面凍結の心配はほぼ無く、ようやく写真撮影出来る余裕も生まれました(笑)
いやー、ホンマやばかったすわw よりにもよって日本国道標高No.1の峠で吹雪なんてキツ過ぎるわwww てか本日の天気予報、晴れ時々曇りだったのですが( ̄Д ̄;;

こうして悪夢の志賀草津道路を脱し、麓の道の駅北信州やまのうちにて休憩。


太陽がいつになく眩しいんだが(笑)暫しここでリフレッシュを図り、その後は街中へ降り立ち、中野市の漫喫で本日の活動に幕を下ろしました。
赤城山から始まり、鬼の様に栃木の峠を攻めて、志賀草津道路の悪夢に苦しんだ1日…長かったわwww


そして翌日ー。いよいよ旅も後半へと差し掛かって来ました♪例の如く、まだ日が昇らない早朝より本日の活動スタートです(=´ω`=)
取り敢えずR406を南下して長野から再び群馬へと進軍していきます。




桜がまだ咲いてる〜。今年は花見ドライブやり損ねたのでここで何とか出来ました(笑)

そして本日1発目のドライブコースはここ、嬬恋パノラマライン!!




















メッチャ絶景や〜^^ 本当なら昨日夕方に寄る筈だったのですけど、時間の関係で志賀草津道路を優先してしまい、こちらは泣く泣く割愛してしまいましたが、どうしても諦め切れず多少無理して来ちゃいました(汗)結果的に快晴にも恵まれ、非常に満足度が高かったです⭐︎
途中の愛妻の丘にも寄りましたが、早朝とあってほとんど人もおらず、非常にマッタリ出来ましたv(´∀`*v)

このパノラマライン、前回来た時は確か高速1000円乗り放題の期限切れ直前の2011年6月だったので、あの時はキャベツがわんさか植っていた記憶があるのですが、今回は5月頭と言う事でまだまだ小さかったです(;゚∀゚)アセアセ

日もどんどん昇っていき、早朝から朝へ〜♪














志賀草津道路みたいなダイナミックな山岳道路も勿論好きだけど、こんな感じのほのぼのした畑ロードも好きですね♪

嬬恋パノラマラインを十分満喫した後は県94を南下していき、再び長野県へと突入していきます。




この県道、なかなかいい感じの山岳県道だったわ( ̄∀ ̄) 程よいワインディングの景色もなかなかよろしかった^^

そしてお次は長野県内でもトップクラスの絶景スポットである、美ヶ原&ビーナスラインへ向かっていきます♪
…が、美ヶ原に続く県道が無情の通行止(泣)!!何かGW前に落石か崩落か何かでこちら側からは通れないみたいですo(〃・◇・〃)ゞ

なので仕方なく美ヶ原は早々に諦め、ビーナスライン1本に絞っていく事にしました^^;








麓から一気に上の道の駅までブっ飛んでいきました(笑)思ったより交通量は少なく、且つド快晴なんでテンションは高いままでしたね。
道の駅で休憩した後は再びビーナスラインを疾走!










所々で車が連なっていたシーンもありましたが、全車両スピードレンジが速いw お陰でストレスなく絶好のオープンドライブを楽しむ事が出来ました(((o ・`∀・´)ノ

ビーナスラインを満喫した後は至近距離にある高ボッチ高原を目指す事にしました⭐︎




高ボッチ高原…丁度2年前のGWに金スイフト最後の旅として訪れた高原でありますv(。`・∀・。)vィェィ♪ 2年前という事で割と直近て訳であまり新鮮味はないと思い切や…










高ボッチ高原の奥の奥に点在する鉢伏高原スカイラインも堪能しました♪こちらは前回訪れた時は何故か通行止めだったんで、初めてのスポットであります^^
ホント凄い所を走ってるよなー。四国で言うと、瓶ヶ森林道とよく似てるかと(^-^)ゝ
奥の鉢伏山に行っても特にする事ないので、ドライブだけ堪能して直ぐUターン。














ここで先程から薄々感じていてたけど、ここに来てようやく自覚を。
山飽きたwww 一昨日からずっと山じゃねえか┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨ 景色は文句なしに最高なんだけど、さすがに目が肥えまくりました(笑)

適度に散策した後は高ボッチ高原を後にし、麓のラーメン屋で昼食をと^^


ラーメンショップ横綱!ババ美味しかった( ´ω`X( ´ω`X

お腹が膨れた後はいよいよ長野を後にしていきます(゜-^*)/~
いつもはR158より岐阜方面へ脱出を図るのですが、今回は趣向を凝らして1本南にある野麦街道という日本百名道を経由して岐阜入りをしようと思ってます( ̄∀ ̄)














長野岐阜県道39号…通称野麦街道です(´`ω´) 長野側は展望はよろしくないけど、風情ある山林のドライブを楽しむ事が出来、岐阜側は景色も開けて迫力ある乗鞍岳絶景ドライブを楽しむ事が出来ました♪
いつも岐阜⇄長野はR158ばかりだったので、とても新鮮味ありましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ

野麦街道を後にしてからはR361〜R158〜道の駅ななもり清見〜やまびこロードと車を走り出していきましたε=ε=(σ`ω´)σ))












大分夕方になって来ました( ̄∀ ̄;
そしてこの日は郡上市にあります、かみほの湯と言う温泉で入浴&夕食と洒落込みました⭐︎




実は夕食のこのソースカツみたいなヤツ、このレストランで1番高いやつですwww いつも安いヤツばかりなのに(爆)

こうしてかみほの湯でHPを全快にした後は再びR158を爆走して福井県鯖江市の漫喫へと足を運んでいきました( ゚∀゚)o彡° 途中、鬼怪しい険道に迷い込みましたがwww






こうして無事鯖江市に到着!ここで今旅最後の宿泊を遂行していきました(=´ω`=)


そして耐久最終日!!雨ですwww






道の駅河野〜若狭西街道〜県1とMyホームコースでございます(´ι_` ) 何日か振りに海見れたけど、無情の景色でした(笑)最終日は天気も天気なので、特にする事はなく、事務的に帰るだけとなりました(;゚;ж;゚;)ブブッ!

てな訳でアっと言う間に淡路SAまで帰って来れました♪勿論ここまで橋以外ALL下道。そしてここからも(爆)





走行距離/2273km
平均燃費/23.0km/L
メイン舞台/栃木県日光市
ハイドラCP/86P
リザルトMAP/


以上が2021年のGW大長編ドライブ旅行の記録です(^-^)ゝ 実はこの旅、メタスラ号初のGWで特に気合い入れて展開しておりました!納車したのが6月なので2019年は金スイフト,2020年は緊急事態宣言でGW潰れたので(汗)やっぱりこの時期のオープンドライブは格別に気持ち良かったです(o゜▽゜o)
今回は頭文字Dスポットを交えてひたすら海無し県の山々ばかり巡るスタイルを取り入れました♪
金精道路と志賀草津道路は決死のダウンヒルとなりましたが、なかなかの好天に恵まれて非常に思い出に残った2021年GWとなりました⭐︎
Posted at 2021/05/23 14:17:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年05月11日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて15th Episode〜中部関東峠プロジェクト・メタスラ号怒濤のダウンヒル絶景バトル〜(前編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて15th Episode〜中部関東峠プロジェクト・メタスラ号怒濤のダウンヒル絶景バトル〜(前編)今年のGWは5/1午後〜5日の4連休半をget!!去年も確かその位あったと思うけど、緊急事態宣言に付き、耐久歴史史上最低のしょうもないGWに(;`皿´) 今年も相変わらず世相は芳しくないものの、折角の連休&まずまずの好天と言う事で思い切って旅に出る事にしました≡q(´ω`*)p≡
今回の旅は大長編に付き、中部・北関東とダイナミックな旅路であります♪
と言うかぶっちゃけ頭文字Dツアーでありますw

令和3年5月1日〜5日⭐︎
1日は午前中に仕事が終わったので、帰宅後昼食を食べ準備して、ハイ出発です((((((((((っ・ω・)っ
毎度東方面の耐久コースである淡路島下道殺法〜阪神高速〜西名阪を爆走!


西名阪道終点の天理PAにて休憩。ここから先は名阪国道だけど、この日は天候が非常に不安定で稲光が何度か見えたんすけどwww

無事名阪国道をクリアした後は三重県のR1沿いにある山岡家で夕食ラーメンとな≡q(´ω`*)p≡


美味かあ〜(*´Д`*)
この後は鬼のR23無料高速を大進軍していき、道の駅にしお岡ノ山にてPIT IN。


ここも大概立ち寄っているホーム道の駅ですわw
にしお岡ノ山で休憩した後は一気に浜松の漫喫へとワープしていきますヾ(`д´=)トゥス!! 2019年末にも利用した満喫ですwww

こんな感じで耐久1日目は無事終了!


そして朝は訪れ、2日目スタート!ぶっちゃけここから本番です( ̄∀ ̄)
浜松からR1バイパスを伝って一気に富士山の麓である、道の駅朝霧高原に着きました⭐︎




朝霧高原て良く聞くけど、この道の駅に入ったのは今回が初めてです。因みに1本東にある富士高原道路は我がホームコースですwww

朝霧高原で一服した後はそのまま富士宮道路を北上、一気に山梨県入りを図っていきます((((((((((っ・ω・)っ










茅ヶ岳広域農道とやらを更に北上し、最終的にはR141沿線の道の駅南きよさと向かっていきました!






鯉のぼり&芝桜が風情全開でした♪ついでにここで昼食(冷やし蕎麦だった様な?)もとりました(=´ω`=)

昼食を平らげた後は再びR141を北上、県480〜R299も寄り道していきました。






途中、R254へシフトした後、群馬県に舞台を移した後はいよいよ今旅のメインの命題とも言える関東峠プロジェクトこと頭文字Dツアーの火蓋が切って落されました《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!












群馬県道196号…妙義道路とな(`ω´;
ハイライトの中之岳Pで休憩。ここからの展望はなかなかGoodでした !(b^ー°) そしてPから出る時に入れ違いで中里のR32GT-Rっぽいのと擦れ違うw

妙義山を死ぬ気で攻めた後(?)は目と鼻の先にある碓氷峠へと赴きました(o゜▽゜o)










R18にも指定されている碓氷峠は名所・めがね橋もあるとの事で結構交通量が多くて攻める事は出来ませんでした← しかも真子ちゃんとも遭遇せず(爆)
とは言うものの、中腹越えた辺りからタイミング良く他の車が捌けたので適度に攻めました(;゚;ж;゚;)ブブッ!
しかしその先の軽井沢で渋滞…知ってはいましたが、やはりかったるかったですw 何とか渋滞を切り抜けた後は今度は1本南にある碓氷バイパスで再び群馬へ戻りました。


そしてこの日の宿は前橋市の漫喫!!明日は今日以上に多数の峠を攻める為、しっかりと予習を(笑)


そして耐久3日目⭐︎本日の1発目はレッドサンズの根城である赤城山です☆^∇゜)ニパッ!!








県4・赤城道路をヒルクライムしていきます(`艸´;) さすが早朝、メッチャ空いてましたw

そして中盤も越えて来た辺りから…












雪景色もチラホラ見えました∑( ̄ω ̄;) めっさ綺麗でしたね〜♪そしてこの辺りからダウンビルバトルへとシフトしていきます(爆)





そして麓に着く辺りで丁度お日さんが見え始め、新たな1日が始まろうとしました←
そのまま北上していき、R120沿いにある道の駅尾瀬かたしなで休憩した後、次のステージへ突き進んでいきます♪







標高が上がるに連れ、どんどんと雪景色に変わっていくこの山々…R120・金精道路という峠スポットです((ヾ(・∀・)ノ)) まあ峠スポットと言うより、普通の山岳国道ですが(爆)しかし交通量は少なく、十分楽しむ事が出来ました(*´ω`)人(´ω`*)

しかし県堺のトンネルを越え、栃木入りすると…






道路凍ってましたがなwww 特に橋の上はうっすら雪が積もっており、半分タコ踊り状態にてダウンヒルする羽目に…( ̄Д ̄;; 幸い対向車はおろか、後続車も暫く居ませんでしたので慎重に慎重にダウンヒルしました(;;;´Д`)
程なくしたら、路面は普通になり男体山が見える辺りではもう全く問題ないレベルにまでなりました^^; いやー、危ない危ない(汗)

てな訳で金精道路を無事切り抜けた後はシームレスに日光いろは坂へ突入ヾ(`д´=)トゥス!! ええ…あの須藤京一の縄張りです( ̄Д ̄;;












必殺!!地元走り←
…をしようと思うも確実に車が逝ってしまうので自重する事に(;゚;ж;゚;)ブブッ! 何年か前に通過した時は東→西のヒルクライムだったので、今回は頭文字D同様にダウンヒルと相成りました^^ 取り敢えずこんな所でバトルや出来んwww

こんな感じでいろは坂をクリアした後は霧降高原道路へ!!




















ここは頭文字Dとは関係ないんですが、数年前に1度だけ走った事のある道路でして、その名の通り濃霧に覆われてましたので今回そのリベンジとして訪問しました(^-^*
以前は霧一色で何も見えなかったけど、これ程までに絶景だったとはw お気に入りの高原道路となりました♪

お次は霧降高原道路より程なくして位置する日塩もみじラインへ足を運びました(☆´д`)ノ
ここは有料道路だったのですが、つい先日無料化されました。ラッキ〜♪










日塩もみじライン…ここって頭文字Dのスポットであったっけ(・ε・? 今一つ記憶にない…けど名前は聞いた事ある様な(汗)
実は昔1度だけ通った事あるけど、天気イマイチな上にあまり展望がよろしくなかった記憶が^^; 確かに展望はイマイチで、走りに特化したコースって感じでした。

そしてもみじラインをクリアした後は同じく目と鼻の先にある八方ヶ原に向かいました♪










八方ヶ原って東堂塾のコースだっけ?何か凄くガチンコなイメージのある峠スポットなんですがwww
と言うか、ここ2年9ヶ月前にみん友さん3名と奇跡の会合をした峠であります(笑) マーチ,シビックR,RX-7に金スイフト…懐かしいなぁ^^; 残念ながら今回は誰とお会い出来ませんでしたがw

頂上の山の駅たかはらで休憩した後は一気にダウンヒルアタック(笑)ぐいぐいスピードが出て怖かったwww

そしてこの日も後半…次なるステージは一気に群馬に戻って朝1発目に走った赤城山の1本西に点在する榛名山&嬬恋パノラマラインを目指していきます♪

が、MAP情報を見てみると明らかに渋滞w 更にこの日はラストに志賀草津道路という大イベントを残しているので遅くても16時半にはゲート付近に着きたい所…どうシミュレーションしても時間が足りないので泣く泣く割愛(泣)www

てな訳で榛名山の麓から急に進路変更、急ぎ足で一気に志賀草津道路へと向かっていきました≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ


しかし晴れ時々曇りの予報なのに、現地に行ってみると小雨が…( ̄Д ̄;;
ここで大分心が折れかけましたが、いざ登ってみると、雲は多いながらも方向によっては晴れ間も見える箇所もあり、霧は一切無かったので不幸中の幸いとなりました♪












お、おお…!!
久々に通ったけど、やっぱり凄い絶景やねえ☆^∇゜)ニパッ!!

テンションは段々と昂っていき、国道最高地点の渋峠へと向かっていきました(*°∀°)ノ~~~




〜後編〜に続く…
Posted at 2021/05/11 14:16:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2021年03月18日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて14th Episode〜早春の嶺南・丹後半島ドライブ紀行〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて14th Episode〜早春の嶺南・丹後半島ドライブ紀行〜ひょんな事で先日の3/15に平日でありましたが、日帰りで福井県南部(嶺南地方)と京都の丹後半島ドライブに繰り出しておりましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ 平日に耐久ドライブするなんて数年振り…ETC割引はないものの、色々新鮮味に溢れた日帰り耐久となりました(●′ω`ノ

令和3年3月15日⭐︎
出発は行程上、とんでもなく早く深夜0:40です(笑)さすがに少し寒かったけど眠気に喝を入れる為にもオープンですヾ(`д´=)トゥス!!

毎度お馴染み淡路島下道殺法を繰り出し、一気に淡路島最北端の道の駅あわじへ到着!!


平日でも所々で車中泊マシンがおりました。さすが大人気の道の駅だけあるわあ(^^;

ここで小休憩した後、淡路ICより本土へ渡って参りますヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ 垂水ICよりソッコー降りてからは福井県目指して北東へ北東へと進んでいきます♪途中、鬼眠たくなって10分程仮眠w コペンでも本気で眠たくなればちゃんと寝れましたwww

福井県入りした後は道の駅名田庄で休憩の後、敦賀向いて爆走していきました((((((((((っ・ω・)っ




朝霧が風情ありました♪只のババ曇りとも言いますがwww

そして今旅の最遠隔地となる、敦賀市の気比の松原に無事到着しましたv(。`・∀・。)vィェィ♪










雰囲気抜群だねえ !(b^ー°) 平日ともあってさすがに人通りはまばらでした。日本海の心地よい波音がたまりませんでした≡q(´ω`*)p≡

この後は直ぐ目と鼻の先にある敦賀半島へ向かう事にしました♪
元々は敦賀半島までは考慮してなかったのですが、直前に耐久十神の1人であるpr-sachiさんのブログで新規開通した県141とパワーUPした県33の存在を知り、面白そうな予感がしたのでそちらへ赴いてみる事にしました^^








うおおおおっ…何か凄い!!写真ではイマイチ伝わらないのが残念ですが、凄く楽しかったドライビングロードでしたよ(*^艸^) 県33なんかトンネルのバイパスの叩き売り状態でメチャクチャ快適でしたw 更に景観もこの通り抜群と⭐︎

こんな感じで豪快な敦賀半島を脱した後は少し西に行った所にある、三方五湖レインボーラインへ向かいました((((*^o^*)








おおお…!!当然と言えば当然、平日なんでほとんど車は走っていなくてホント1人占め状態でしたよ(>▽<)b しかもこの晴天…文句なしのシチュエーションでありました♪
更に頂上へと行くと…










こ、これはすこぶる絶景じゃけえっっ(`艸´;) レインボーラインは過去何回か訪れた事はありますが、今回は本当に大満足でした^^ 頂上の山頂公園のPなんていつ行ってもごった返しだったのに(笑)
こうして走りも景色も満喫してから麓へ降り立ちました。




三方五湖沿いに走っていきました〜。


…で、午後からのメインステージである丹後半島へ向かっていきます。メインルートのR162やR27の他にわざわざ面白そうな県道経由で移動していきました♪
















ローカル感溢れる雰囲気や棚田が素敵でした+.゚(*´∀`)b゚+ 無論交通量は極少、思う存分に満足のいくドライビングを楽しめれました^^v

そしていよいよ本命の丹後半島に突入していきます《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
…の前に昼時と言う事で、道の駅舞鶴港とれとれセンターでランチと洒落込みました!




鯨の唐揚げ定食ですv(´∀`*v) 以前、キラメッセ室戸で生の鯨定食は食べた事があって、それは口が合わなかったんですが、揚げたやつならいけるやろうと思い本品をチョイスした次第であります(*`艸´) 結果的に難なく食べれてなかなか美味しい一品でありました♪ちょっと博打要素でありましたがw

道の駅でお腹一杯になった後はR178を丹後半島方面へと北上していきました⭐︎








イイねえ !(b^ー°) 丹後半島は過去3回訪れており、その全てが時計回りだったので今回は反時計廻りに攻めてみる事にしました。しかしやはり構図的にいい写真が撮りにくい…_:(´ཀ`」 ∠):

途中、伊根の舟屋にも寄り道しました。




前から思うのだが、伊根の舟屋と鞆の浦ってソックリの様な気がするのだが(笑)風情はあるにしろ、ただただ狭いだけでもあるw

この後も豪快なシーサイドロードを満喫していきますv(。`・∀・。)vィェィ♪












天気良過ぎ!!いやー、やっぱりドライブ旅行において天気は最重要項目ですな。雨は論外、曇りでもテンションが全然違うしねえ(^-^;

そして丹後半島最先端部とも言える経ヶ岬に程なくして到着♪




灯台には何回か行っているので、今回はPからマッタリ眺めるだけにしました(^_^;) いやー、ホント日本海が眩しいねえ⭐︎

こんな感じでマッタリPで休憩&散策した後は再び丹後半島を反時計回りに走り出していきました♪
















ほんとオープンカーとシーサイドは最高に映えるわあ(*゚▽゚*) どう見ても文句なしのシチュエーションでしょ(゜∇゜)www

最後に七竜峠ロードパークで休憩した後はつい最近開通延伸したばかりの北近畿豊岡道の但馬空港ICより高速に乗っていきます!






途中、舞鶴若狭道の西紀SAで休憩した後は淡路SAまでフル高速と( ´ω`X( ´ω`X 約155km位だったかな?その半分近くは無料高速だったんで平日ETC割引無しと言えどコストパフォーマンスは良かったです(笑)

淡路SAのフードコートで夕食を食べてからは行きと同じく淡路島下道殺法を発動させて、21時前に無事自宅へ帰還しました(●´ω`●)ノ))))))


走行距離/854km
平均燃費/23.8km/L
メイン舞台/福井県美浜町
ハイドラCP/24P
リザルトMAP/



こんな感じで日帰り旅ではありましたけど、天気にも恵まれ非常に満足度の高いドライブ旅行となりました♪福井県は全国で3番目に好きな県なのでかつては良く行っていましたが、去年はほとんど西方面ばかりだったので、実に1年半以上振りの訪問・通過でした( ̄∀ ̄;
朝方は嶺南,昼間は丹後半島,夕方は帰還とメリハリが効いた旅でもありました♪
Posted at 2021/03/18 17:34:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月21日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて13th Episode〜2021新春Go To瀬戸内周遊Travel〜(後編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて13th Episode〜2021新春Go To瀬戸内周遊Travel〜(後編)屋代島を脱した後は下関方面に向いてR188〜R2を主体に瀬戸内沿いに走っていきます⊂(・ω・`)⊃)))






意外と光市のこの辺りのR188は初走行だったので新鮮味ありました♪ただ、屋代島を後にした後からババ曇りに…_:(´ཀ`」 ∠):

で、途中道の駅あいおと言う道の駅に寄ったんだけど…メッチャ小さくね(゚д゚)!?


今まで幾百もの道の駅を見て来たけど、体感的に1番小さかった…^^; これでほぼ全景ですw

ここから暫くはやや市街地に入っていってあまり瀬戸内海は望めなかったど、山陽小野田市の県354沿いはなかなかいい感じのシーサイドラインでした⭐︎






そして少し北上していき、R190にブチ当たり、再び北上していくと悲劇は起こったwww




事故渋滞!!!
なかなかエグかったですよ〜。実は僕、耐久歴20年近いんですけど、今まで事故渋滞に巻き込まれた事なく、ここまで糞詰まりだったのは初めての経験だったのだけどホンマしんどかった( ̄ω ̄;

天気もずっと曇天のままだし、テンション下がったので颯爽と下関ICより本州脱出w









壇ノ浦PAにて。関門橋見るん久々や〜^^ 先程の事故渋滞のお陰ですっかり日は沈んでいき、ここで夕食を取った後、九州上陸を図りましたε=ε=(●´ω`)
ホントは日が照ってる内に大分県の国東半島も周りたかったのだけど…そもそもこのプランは事故渋滞なくても到底無理でしたわw

九州入りしてからは直ぐ下道に降りたのだけど、このままのペースで本日の宿場予定の別府市の漫喫まではまだまだ時間掛かるという事で、みやこ豊津ICより再び高速入り、上毛PAで小休憩した後、別府ICまでハイウェイクルーズと洒落込みました(*′ω`*)ノ゙




IC降りて、高台のコンビニから別府の街並みを見たんだけど、随分禍々しい三日月があったw 写真じゃよう分からんけど´д` ;

こうして疲れた体に鞭打って麓にある漫喫で本日の活動を締めました。楽しみにしていた国東半島パスしたり、途中から高速とかで非常に慌ただしい1日でした。 ・゚・(ノД`)・゚・。


そして翌日1/3!まだ日が昇らない内より出発です^^;






R10を瀬戸内沿いに佐賀関フェリー乗り場向いて疾走していきます!あー、この辺り日中だとさぞかし絶景なんだろうなあ_:(´ཀ`」 ∠):w
そしてR10から進路を東へ、フェリー乗り場の手前にある道の駅佐賀関でPIT IN!するとそこには…






香川より遠征中のうどん子閣下が寝てたwww 実は前夜に軽くメッセージのやり取りはあったので偶然ではなかったのだけど、道の駅佐賀関はどちらにせよ寄るつもりだったので必然的な会合でありました(笑)
と言う事で早朝5時半より早朝オフ開始w さすがに眠たそうだったけど(^^; 30分位話して僕自身は朝一のフェリーに乗るのでここで別れを告げました(。´pω`。)ノ+。´*.°:。 さいなら〜。

そしてフェリーターミナルに到着!やはりこのご時世、ガラガラでした(汗)まあまだ時間早かったというのもあるけど。
朝一7時の便でさあ出航〜!!








何と出航したのとほぼ同時に空が明るくなって来ましたΣ(´ω`;
それもその筈、昨日は18時位に九州入り、脱出は今現在7時と九州上陸してから全く太陽を拝めませんでした(泣)
いやぁ…切な過ぎるw 今回の九州は見事夜間しか堪能出来ませんでしたわ(´皿`;

そんなこんなで更に数分後には僕の行程を嘲笑うかの様にお日さんが(笑)




これはこれで素晴らしかったのだけど(;゚∀゚)・;:‘.グハッ さらば九州!!次回はちゃんと日中に来るぜ!!

そして順調に四国に向いて瀬戸内海を横断していきましたε=ε=(●´ω`)






時間にして約70分!長い様で短い船旅でした⭐︎
そして閣下もぼちぼちフェリーターミナル向いて移動しているのがよく分かりますw

下船してからはお馴染み佐田岬メロディーライン〜夕やけこやけラインを大爆走!!


















昨日は午後からババ曇りだったけど、本日は晴天なり !(b^ー°) ホントこの路線はオープンカーが似合うわ〜♪てかこのコース、去年秋の南九州耐久の時にも通ったばかりなんで、割と最近です(笑)
パルテノン神殿と風車のスポットが良かったなあ⭐︎

その後は松山市街を通り、海岸線沿いのR196を爆走、途中道の駅風早の郷風和里で休憩して今治方面に向かいました(。≧ω≦)ノ














そして到着したのが…








糸山公園☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
ご存知、来島海峡大橋が間近で見える公園です^^ てかここ来るの本当に久々やわ…。しまなみ海道はたまに通ってるけど、糸山公園は直近7年以上は記憶にない(^-^;
超久々にここから眺めるしまなみ海道の景観は実に迫力ありました♪

本当なら糸山公園を後にしてから白楽天の焼豚玉子飯を食べに行こうとしたのだけど、現地に着くとババ密状態…_:(´ཀ`」 ∠): 時間もそんなになかったので泣く泣く別のたっすい店でランチとなりました(泣)

ここから暫くは県13〜R11と市街地エリアを横断していきます(*´ο`*)=3








市街地という事でゲンナリしてたけど、新居浜〜四国中央の境目の県13はなかなかの景観でした(o゜▽゜o) ここはお勧めスポットです!

更に進むとR11〜香川県入りし、琴弾公園の銭形砂絵展望所へ向かいました♪






名所スポットである銭形砂絵と雄大な瀬戸内海を一望出来る人気スポットとなっております(★´∀`)ノ〜〜☆ この銭形砂絵を見るとお金に困らないと言いますが、もうこれで5回位見に来てるんだけどいつお金持ちになるんやねんwww

銭形砂絵を後にしてからは三豊市の荘内半島へ繰り出して行きました♪








この荘内半島、あまり派手な半島ではないけど地味になかなかのツーリングエリアです !(b^ー°) 交通量極少+海山のコースなんで個人的にかなりお勧めのゾーンとなっております(*′ω`*)ノ゙ まだ少し夕暮れには早いけど、なかなかの太陽のド迫力ショットが撮れました⭐︎

ここからは瀬戸大橋記念公園→五式台→四国最北端竹居岬と予定を組んでたのですけど、どうあがいても夕暮れまで時間がない…_:(´ཀ`」 ∠): 時間的に後1箇所回るのが関の山でした(汗)
どれをチョイスしようと考えた結果、五式台へ行く事にしました♪徳島から近いですが、実はメタスラ号初の五式台です( ̄∀ ̄;








麓に着く頃には日も沈んでしまい、残念ながら夕暮れショットは叶いませんでした(゚´ω`゚)

取り敢えず五式台上まで登り、五式台スカイラインを華麗に流した後、徳島方面に東へ走り出していきます!











無事我が徳島県入り!!ようやく瀬戸内海1周したわーヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ
てな訳でそのままR11、ラストはホームコースの鳴門スカイラインを疾走していきました!!若い頃は週末の夜に鳴スカってのはよくあったけど、最近は日中オンリーだったので非常に久し振りでした( ̄∀ ̄;

走り屋だった若い頃(?)を思い出し、夜の鳴スカを華麗に流した後、締めは川内の大孫で徳島ラーメンを洒落込みました( ̄∀ ̄)


疲れた体には最適の一品!!ババ美味かった( ´ω`X( ´ω`X
こうして長き瀬戸内海沿岸を疾走する旅は無事幕を閉じたのでした…。


走行距離/1458km
平均燃費/21.9km/L
メイン舞台/山口県周防大島町
ハイドラCP/162P
リザルトMAP/


以上が2021年正月休みの旅の全貌ですヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ 実はこの瀬戸内海1周旅の構想自体は割と数年前からありました。他の旅プランも何個かありましたが、冬の旅は行く所が必然的に限られてしまうので、天気予報も考慮して結果、本耐久を開催する事になりました^^
1番楽しみにしていた国東半島パスや九州でお日さん見ていないのは反省点でありましたが、非常にいい2021年を切り出せたと思います⭐︎
Posted at 2021/01/21 14:35:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@うどん子@総統閣下 その辺りは北方面耐久のホームコースやわw その近くのガストでよく夕飯取ってます←
しかしそこから高松だと結構ハードやねΣ(´ω`;」
何シテル?   09/15 19:27
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation