• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2021年01月06日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて13th Episode〜2021新春Go To瀬戸内周遊Travel〜(前編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて13th Episode〜2021新春Go To瀬戸内周遊Travel〜(前編)今回の年末年始休暇は12/29午後〜1/4の6連休半( ̄∀ ̄) 若い頃だと全部耐久に注ぎ込んで来たのだけど、ワタシャもう年。そんな体力ございません〜(笑)
て事で年内は家でゲーム三昧、活動開始は年明けて元旦の早朝と致しました♪

令和3年1月1日〜3日⭐︎
…で、今回の行き先はタイトルにあります様に瀬戸内海沿岸を周遊すると言う割とブッ飛んだルートになっております(笑)瀬戸内海周遊と言っても淡路島としまなみ海道を廻って終わりなどと言う生優しいものじゃありません(;゚ω゚)・;*ブッ

自宅を出発、少し東に走らせ20分程で到着!


和歌山行きの南海フェリーターミナル!!
ここからフェラーで和歌山に向かっていきます( ̄∀ ̄) しかし5:35発の便に予約したんだけど誰も居ねえw

船内もガラガラ〜。




トラックも載っておらず、メタスラ号合わせて4,5台だった様な…(^^; 人間に至っては客より乗組員の方が多いというw
そして出航〜ヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~






出航した直後に現在建設中の徳島南部道の高架下を潜っていきます^^ 一応3月に開通だったかな…?待ち遠しいね(*^艸^)

そして淡路島南側を通過中に初日の出が無事見えました!




おおおおお〜っ!!!天気予報通り雲はかなり多かったけど、何とか隙間から見えて良かったです^^ ある意味、最高のシチュエーションでの初日の出観賞じゃないかな?
そして2時間少々の船旅を終え、無事和歌山に到着♪




和歌山に上陸してからは県7〜府68を経由し、加太&岬エリアへ海岸線沿いに進んでいきます⭐︎








いやー、海が気持ちいい!!沿線にある道の駅とっとパーク小島まで来ればもう大阪で、和歌山の旅は一瞬で終わりましたΣ(´ω`;w

この後は阪神高速・泉佐野ICまで府道を走り、そこから一気に湾岸線で大爆走しましたo(`▽´)o






いやー、湾岸線めっちゃ最高だった!!さすがにちと寒かったけど、ガラガラの湾岸線マジ最高でしたがな((((っ・∀・)っ 暫し中島PAで黄昏れておりました。

テンションはそのままで、湾岸線〜神戸線〜R2バイパスと高速クルーズを楽しみ、姫路SAの丸亀製麺にて昼食を洒落込みました。


釜あげうどん!!うまか〜(o゜▽゜o)
腹ごしらえした後はR2からR250へシフト、より瀬戸内側を走行していきます。




道の駅みつ〜はりまシーサイドロード。風流だねえヾ(´∀`●)ノ=з =з
この後はいつの間にやら岡山入り、知らん間に関西圏は抜けておりました^^;
中国地方のトップバッターは近年開通したばかりの備前♡日生大橋です。






先の鹿久居島含めて何てことない橋&島だけど、風情はなかなか抜群でした^^ 瀬戸内の旅情を求めるなら、恰好の島かと(o´ω`o)

この後は岡山ブルーラインを爆走してR2〜R30と南西へと移動していきました。次の目的地は玉野市の王子ヶ岳のニコニコ岩!
数年前に1度王子ヶ岳は行った事があるものの、ニコニコ岩の存在は当初知らなかったので初見しに行きたいと思っておりました^^

お!




遠くからでも分かる…(^^; どんどんと近付いてみると…








おおおおお∑( ̄ω ̄;)
これはなかなかババどキツいwww ほんとにニヤニヤ…いや、ニコニコ笑っている様な形相ですな^^; そしてここから眺める瀬戸内海&瀬戸大橋は正に絶景の極みでした(σ▽σ)!!

ニコニコ岩を十二分に満喫した後は瀬戸大橋高架麓にある田土浦公園へ移動。








メッチャ絶景やん∑( ̄ω ̄;) 丁度夕暮れ時間と重なり、ホント息を飲む程に神々しいかったですよ⭐︎
そしてテンションはそのままで直ぐ傍の鷲羽山スカイラインに突入していきました!!






遅い車もおらず、グイグイ進めれましたv(。`・∀・。)vィェィ♪ しかし夕陽がマジ綺麗!!これぞ旅って感じですな〜♪

鷲羽山スカイラインを豪快に爆走した後はR430〜水玉ブリッジライン〜県47といった西方面の耐久ドライブのホームコースをそのまま進んでいきました^^; さすがホームコースだけあって慣れた感ありまくり(爆)


いつの間やら太陽も消えて段々と暗くなっていきます(^-^;
そして本来ならここで夕暮れ観賞のスケジュールを組んでいた福山グリーンラインに到着!!




メッチャ夜やん…( ̄Д ̄;; 日中に走れなかったは残念だけど、福山グリーンラインはもう何回も訪れているので夜間走行はある意味新鮮味はありました(笑)案の定、ほとんど車も走ってなかったので軽く流しておりましたw
そしてこの日は福山市の漫喫で宿泊!得意のナイトパック8時間だす(´ι_` )


で、翌日1/2!早朝5時半よりスタートしたのはいいのだが、この時期なんで暗過ぎです( ̄Д ̄;;
取り敢えず尾道大橋高架下とR185のエデンの海PAで夜景ショットを。












ちょっと雲多いかあ…?ババ曇りじゃけえっっ(`ω´;
と思ったら呉市に着く頃にはお日さんも完全に姿を現し、なかなかの晴天に♪




広島市方面は何か雪雲臭いんだけど(笑)
このままR31を北上、広島呉道路・坂北ICより高速に乗り込み、そのまま広島高速3号を終点まで爆走していきました♪この辺りマジ交通量がなくて超快適だったわヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ

後はR2を山口方面に走っていき、途中あった岩国市の潮風公園みなとで小休憩をっと。






心地よい潮風がたまらんねえ(*´ω`)人(´ω`*)
休憩が終わってからは本日のメインステージとも言える屋代島に突入する事になりました♪










おお…!!正に最高の瀬戸内海沿岸ドライブ!!途中の道の駅は正月休みで閉まっていたのが残念だったけど、道路は基本ガラガラで非常に満足いく瀬戸内海オープンドライブを楽しむ事が出来ましたv(。`・∀・。)vィェィ♪

国道先端の伊保田フェリーターミナルまで到着してからは今度は県60を介して屋代島南半分にシフトしていきました。が…www






くっそ狭い…( ̄Д ̄;; そう言えば3年前の正月ドライブの際にも屋代島行ったんだけど、南半分はド狭かったわw 幸い交通量は皆無でしたので、対向車に困る事はなかったのですが(^-^;

この鬼狭い県60を脱した後は島の背骨を走る、大島オレンジロードへ!!






こちらも交通量は皆無で最高のワインディングドライブを堪能出来ましたよ≡q(´ω`*)p≡ 正に駆け抜ける喜びってヤツです♪

こうして大満足出来た屋代島を後にして、山口西部に向けて再び瀬戸内海沿岸を走り出すのでした…。

〜後編〜に続く…
Posted at 2021/01/06 14:13:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年10月29日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて12th Episode〜秋物語る東四国Enjoy holiday〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて12th Episode〜秋物語る東四国Enjoy holiday〜
今年の連休は祝日交代出勤の関係で、9月のシルバーウィークで最後(泣)!!しかしこの季節、オープンカーに取ってドライブ旅行しないのはあまりに愚行(;´Д`)
てな訳で日帰りで地元中心ではありますが、360km程の軽い旅をして参りました(^-^)ゝ

令和2年10月25日⭐︎
冒頭でも記しました様に今回の旅は地元中心。先ずは第1スポットである県西部の祖谷渓目掛けて車を走らせました((((((((((っ・ω・)っ


出発は午前5時!この時期だとまだまだ真っ暗なのでオリオン座が輝いて見えました⭐︎これぞオープンカーの特権v(。`・∀・。)vィェィ♪

ひたすら吉野川堤防道路〜R192〜R32〜県45と南西へ爆走していき、道の駅にしいやにてPIT IN!




やはりと言うか予想通りと言うか…紅葉はまだまだ早かったです^^; 多分2週間後が見頃かなー(汗)
にしいやにて小休憩した後は県32にシフト、狭〜い祖谷渓道路を進んでいきます(^-^;






しかしこの祖谷渓道路走るの、ホント久し振りやわー!前車・金スイフトでも記憶にない(汗)早朝7時過ぎだったので対向車はほとんどおらず、スイスイ進めれました♪

そして祖谷渓道路、最大の名物である小便小僧の像に辿り着けましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ








おおおおお〜!!久々のご対面でした( ̄∀ ̄; しかしひたすらこんな崖っぷちで小便ばかりするなんて凄過ぎやね^^; 改めて見るとホンマ凄い渓谷だし…。

お次はそのまま県32を北上し、今度はR319〜林道を伝い、こりゃ又超久々の塩塚高原へ向かっていきました⭐︎






お、おお…どんどんと塩塚高原の名物であるススキが見え始めました♪そして更に上へ登っていくと…














おおおお…!!なかなかの絶景じゃないですか(σ▽σ)!! ただ、天気予報では終日快晴0%予報だった割には方角によっては結構ババ曇っているんですけど(´ι_` )
しかしほとんど人もおらず、存分に秋を満喫出来ましたv(。`・∀・。)vィェィ♪

更に別のエリアに移動し、そこでもススキを十二分に満喫するヾ(`д´=)トゥス!!












これぞ秋の醍醐味 !(b^ー°) ババ絶景じゃけえっっっ(`ω´;

そしてそろそろ塩塚高原から次のスポットへ移動しようと最短ルートで麓のR319目掛けて妙な林道を下りて行ったのだけど…。




明らかにヤバいヤバいwww 長年の経験からこれはどうも詰むシナリオやと感じて1kmも行かない内にUターンしました∑( ̄ω ̄;) 絶対ヤバいだろ、これ…(汗)

そう言う訳で再び塩塚高原を横断(折角なので再度散策も兼ねる)し、少し遠回りのルートでR319へ合流、県5を南下して高知道・新宮ICより高知道へ上がっていきました=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ










立川PAで休憩っと( ´ω`X( ´ω`X こんなお出かけ日和なんで結構人多かったです(^-^;

で、本当なら昼食処としてカツ丼で有名なひばり食堂OPENに時間を合わせるつもりだったのですが、OPENまで1時間半以上もあり、開店前に並んどくにしてもかなり早めに予定が巻いてしまったので今回は見送る形としました(^^;
少し作戦会議を開いた結果、無難に道の駅南国でランチを取る事にしました。

そう決まったので、善は急げて事で大豊ICより高速を離脱してR32を南下して数十分、道の駅南国へ到着しました(。・_・。)ノ
Pは結構車多かったので食堂もババ密状態か…?と懸念はあったものの、ババ密だったのは主に屋外の産直販売だけであって意外にも2Fの食堂は閑散としておりました(^^;
で、僕が頼んだのはこちら、ちりめん丼980円です♪


ホントは高知県の郷土料理である鰹のタタキを食べたかったのですが…1700円もしたので断念と・゚・(゚`Д´゚)・゚・
しかしちりめん丼でもなかなか美味しかったです♪見た目以上にボリュームもありましたし⭐︎

こうしてお腹が膨れた後はR195を東へ東へ爆走していきます!










R195はいわゆる絶景ロードではないけれど、その分ツーリングに特化した快走ロードですなε=ε=ε=(*´艸`) 所々、遅い車にブロックされたけど気持ちのいいドライビングを堪能出来ました♪
そして高知と徳島のほぼ県境にある、べふ峡温泉という温泉に入ってきました♪
しかしこの温泉、雰囲気はなかなか良かったけどいかんせん狭い狭い…_:(´ཀ`」 ∠): 浴槽も1つしかなくて露天風呂も無いので正直微妙でした(汗)折角のロケーションが勿体ないわ(´Д`υ))) ちょっとたっすい温泉だったかな(笑)

そのべふ峡温泉に浸かった後は再びR195を東進し、再び徳島県入り!
数十分後には名水の歩危峡の湧水でリフレッシュし、R193との交点まで順調に爆走していきます(・∀・)スンスンス-ン♪










ここまでずっと快走路でしたが、酷道193号の真髄っぷりが発揮、狭路区間へと突入していきますo(〃・◇・〃)ゞ






















大轟の滝〜大釜の滝と進軍していき、神山町との町境まで北上していきます!
大轟の滝はたまーに来てるけど、そこから北の大釜の滝は本当に久し振り…大体途中の県16で上勝方面にシフトしてますんで(^-^; この辺り通るのは祖谷渓や塩塚高原同様、10年弱振りかと…(汗)
なので折角なので少々骨は折れましたが、下まで降りてみました♪意外と人はおらず、貸切状態で心いくまでマイナスイオンを浴びる事が出来ました(´・ω・*ノ)ノ☆

大釜の滝より少し北上したゾーンは少しだけ紅葉してました(^^; それでも見頃は2週間後辺りと思うけど。

神山に抜けると目の前になかなかの絶景が…!






実はかなり標高高い所まで登って来たのね( ̄∀ ̄; こうして後はそのまま下山〜R438を介して自宅に16時過ぎには帰還しました(゚∀゚)人(゚∀゚)


走行距離/366km
平均燃費/22.1km/L
メイン舞台/徳島県三好市
ハイドラCP/16P
リザルトMAP/



てな訳で地元中心の日帰りドライブではありましたが、立ち寄った多くのスポットが10年弱振りといった非常に久し振りの名所ばかりでしたので、懐かしさを感じながら新鮮な気持ちでドライブする事が出来ました(*′ω`*)ノ゙
ただ予想通り紅葉にはかなり早かったです(^^; ススキは非常に見応えありましたが(笑)
納車耐久であった1st Episode以来の日帰り旅でしたが、満足度の高い中秋の旅となりました♪
Posted at 2020/10/29 15:09:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年10月02日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて11th Episode〜偽勇者、南九州へ立つ!人生初・鹿児島県漫遊旅行伝〜(後編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて11th Episode〜偽勇者、南九州へ立つ!人生初・鹿児島県漫遊旅行伝〜(後編)佐多岬→桜島を満喫した後はえびの高原向いて山間部へと入っていきますヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ










…が、1番の見所スポットと思える県1のえびのスカイラインは無情の通行止めw 仕方なくこの一帯を周回している霧島バードラインとみやまきりしまロードを豪快に爆走とε=((((((((*・`ω・)っ
景観はそれ程凄くはなかったものの、ホントに気持ちのいいオープンドライブを堪能する事が出来ましたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ
と言うか頂上ら辺りの観光地で少し混雑していて徐行している時に歩行者の小さな男の子がメタスラ号を見て、「あの車、かっこいい!!」と言ってくれたのは嬉しかったなー(*^艸^) おー、分かってるじゃねえか(笑)

こうして大分麓まで降りて来たら、謎の湯煙がw




良く分からんけど風情あるけー(*´ω`)人(´ω`*) 何か志賀草津道路でもこんな場面あった様な…?もう大分前なんで忘れたけど。
この後は霧島グリーンロード〜R268〜南九州道を経てアっと言う間に熊本市の本日の宿場(満喫だけどw)に到着!!




てかホントは霧島の後に天草行く予定だったんだけど、時間的に2〜3時間足りなかったので土壇場でオジャンになりましたとさ_| ̄|○ 予定詰め込み過ぎはアカンなあ(^^;
そんなこんなで酒とつまみを片手にじっくり床に着きましたとさ…(( _ _ ))..zzzZZ


そして耐久3日目!ナイトパック8時間の関係で有無を言わさず午前4時に退場www …は早過ぎるので40分だけ延長しました_:(´ཀ`」 ∠): それでもこの時期となると外は真っ暗なのでなかなか絶景ドライブに繰り出せない。 ・゚・(ノД`)・゚・。 且つ眠いw
てな訳で本日最初の目的地は僅か30kmの所にある俵山峠に向かって走ります♪
満天の星空の下、阿蘇方面に走らせていくと…






さすがこんな時間、直ぐ着きました∑( ̄ω ̄;) まだまだ暗いのでかなりマッタリしながら進みました。地球よ…はよ自転せんかいなwww

そして少しずつ日が明け始め、俵山峠の絶景ビューが姿を表さんとする…
お、おおお…














おおおおお…!!!
これぞ正に絶景ドライビング !(b^ー°) しかもこんな絶景ロードに関わらず、終始誰もおらず、完全に1人占め!!ババ密…?何ですか、それは( ´Д`)y━・~~

そしてそのテンションのまま、今度はメインステージの阿蘇山へと飛び込んでいきました((((((((((っ・ω・)っ


















あ、ああ…!!あああああ!!!
ホントすこぶる絶景でしたよ+.゚(*´∀`)b゚+ こちらの方も車は皆無で豪快にドライブし放題&写真撮り放題( ̄∀ ̄) いやー、マジ最高だわ♪
と、高を括っていると…


ババ濃霧じゃけえぇぅっっ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
来た…(;´Д`) 天気関係なく、山間部を中心に現れる予測不能のいらんシステムが…www
1番上の阿蘇登山道路の駐車場にて無情のババ濃霧とかち合いました(泣)とは言うものの、今回は時間の関係で火口には行かず、ここへはトイレ休憩だけに立ち寄ったので然程影響はありませんでした(^-^;

そして頂上Pを後にし、今度は草千里ヶ浜方面へと降りて行きます。で、そこで見た絶景は…!












これぞ絶景グランドドライブと言わずして何と呼ぶのか…?もうヤバい位の絶景でした(σ▽σ)!!
幸い霧があったのも頂上P付近だけで、200mも移動すればほぼ晴れ渡っておりました( ̄∀ ̄; 危ねえ危ねえ(汗)

草千里ヶ浜辺りはちょっとした観光名所なんですが、いかんせんまだ早朝なのでほとんど車はおらず…思う存分、絶景ロードを堪能出来ました⭐︎

お次は西方面に降りて行きます!








って、阿蘇山西側と言えばかの有名な米塚ですな≡q(´ω`*)p≡ 天気最高、車おらず、景観抜群!!文句なしに最高でした∑d(゚∀゚d)

米塚を存分に満喫した後はミルクロードを伝い、大観峰へ!!




















ミルクロードでは一部濃霧に見舞われた箇所がありましたけど、それ抜けると概ね晴天、メインの大観峰もやや雲は多目ながらも車も少なく、迫力ある絶景ビューを堪能する事が出来ました(*人´・∀・)°.:。+°★
前回来た時は2年4ヶ月前のGW時だったのですが、あの頃は割とごった返しでした(^^;

それからは県11にシフトし、阿蘇山界隈とは又違った絶景山岳ドライビングロードであるやまなみハイウェイを北上していきました*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★


















おおおおおー!!!
こちらも俵山や阿蘇山同様、ほとんど車は通ってなく終始満足のいく豪快な絶景ドライビングを堪能出来ました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
しかしほんとオープンドライブが気持ちがいい…9月も下旬となると、日中でもオープン全然O.Kになります♪真夏時は朝8時が限界だったのだがwww
こうして十二分にやまなみハイウェイを楽しんだ後は湯布院にてそのまま県11経由で別府市に行かず、R210にて国道九四フェリーの待つ大分市へ向かっていきました(`・ω・´)シャキーン

で、その道中の道の駅佐賀関にて。






ここで昼食を取りました !(b^ー°) 関ぶり丼と言う丼です♪見た目よりかボリュームもあり、美味しく戴けました♪
それにしても久々の海景色や…。やっぱり山ばかり走っていると海が恋しくなりますがな(=´ω`=)

腹ごしらえした後はここから目と鼻の先にある、佐賀関フェリー乗り場に向かいました!




実は15時の便に予約してたんですが、思いの外早く予定を消化出来てしまったので、2便早い13時の便に乗ろうとスタンバイしておりました。
結果は…








良っしゃーっ!!何か普通に乗れた(笑)時間にして2時間早く帰れるので、大分余裕が出来ちゃいました^^v
しかしさっきまで晴れてたのに四国に近くにつれ曇天に…まあもう帰るだけなんで大雨くらわんかったら何でもO.Kだけど(笑)

勿論、復路も佐田岬メロディーライン&夕やけこやけラインは本気で楽しむ!!




やっぱこの2路線、四国内でもトップクラスのドライブウェイや〜^^


この後は伊予ICで一旦高速に乗り、伊予灘SAでじゃこ天2枚組(これどう見てもカップルで食べるやつやろ)を軽食として食べ、いよ小松ICで下り、R11〜R192中心で自宅に帰りましたとさ(・∀・)スンスンス-ン♪


走行距離/1557km
平均燃費/23.9km/L
メイン舞台/鹿児島県南大隅町
ハイドラCP/74P
リザルトMAP/


かくして2020年シルバーウィークは幕を閉じました。何と言っても人生初の鹿児島県訪問、ようやく叶ったと言った感じです♪21歳の時から耐久ドライブをする様になって、宮崎と鹿児島以外は割と早く踏破しましたが、南九州のこの2県(宮崎のプライベートでの初訪問は2018年5月)だけは長年放置してましたので…(汗)
天気も総合的にはかなり恵まれましたし、3日間の旅でしたが、南九州を存分に堪能する事が出来て、とてもいい連休になりました(((o ・`∀・´)ノ
Posted at 2020/10/02 15:29:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年09月27日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて11th Episode〜偽勇者、南九州へ立つ!人生初・鹿児島県漫遊旅行伝〜(前編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて11th Episode〜偽勇者、南九州へ立つ!人生初・鹿児島県漫遊旅行伝〜(前編)
今年の9月の連休は数年に1度回って来る大型連休となりましたv(´∀`*v) 土曜は仕事だった(一応半休は取れたけど)ので、3日間ではありましたが天気予報を鑑み、最終的にはほぼ未踏のエリアである南九州へと旅立つ事にしました(((o ・`∀・´)ノ

令和2年9月20〜22日⭐︎
南九州と言う事で今回は往復共に国道九四フェリー(三崎〜佐賀関)を利用する事になりました。予約時間は20日の朝一・7:30!!毎度の如くALL下道に加えて有事の事象に備えて時間的余裕を確保する為、何と日が替わった瞬間、つまり0時ジャストより自宅出発です∑( ̄ω ̄;)www 前日は20時半に消灯したので、3時間位寝れたかなあ(^_^;)?
吉野川堤防道路〜R192〜R11〜R378と爆走していき、アっと言う間に佐田岬半島へ突入していきました!












絶景ロードの夕やけこやけラインもまだ日が上がっていなかったので、ご覧の通り(笑)
時間調整もしながらもまだまだフェリー出航時間まで余裕があったので、折角なのでせと風の丘パークへと寄り道もしておりました^^
ちょっと曇りではありましたが、人っ子1人おらず、この絶景空間を1人占出来ました( ̄∀ ̄)

そしてボチボチ三崎港へ向かっていきます!


まだ出航まで1時間あると言うのに皆さん早いっす…^^;

そして出航時間の7時半になり、四国を後にしていきます(゜-^*)/~ こうしてニセ勇者は大海原の旅に繰り広げるのであったwww










と言うか実はメタスラ号初の船旅ですヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノイエーイ 前車・金スイフトでは結構船旅に積極的だったので、メタスラ号もそれに負けじと今後も船旅を取り入れていきたいですo(`▽´)o

しかしここでちょっとしたアクシデントがwww 風が強かったせいでつい鞄から取り出した帰りのフェリーのチケット(往復分で予約していたので既に手元に有る)が強風に煽られて飛んでいきました;`;:゛;`(;T;ж;T;)ギャ-!!
うぐあーっっっ!!!とメチャクチャ焦りましたが、運良くも海に飛んでいかず、フェリーの隅の方に上手い具合に引っかかって九死に一生を得ましたwww

危ねえ危ねえ…って事で70分の船旅を終え、2年4ヶ月振りとなる九州上陸を果たしました♪
R217〜県36を経て、無料高速の東九州道の佐伯ICより南九州へ向いて一気に南下していきます☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ




いつの間にやら宮崎県入り、延岡市の道の駅北川はゆまで休憩と。実はこの道の駅、前職で長距離トラックドライバーをやっていた時、延岡の定期便の際にここで何回か車中泊した事のある思い入れが強い道の駅です( ̄∀ ̄; しかしいつの間にやら駐車場がかなり拡張されてビックリしました(^^;

それから門川ICより高速離脱、R10を南下して都農町にある田舎家という飯屋でランチと洒落込みましたv(。`・∀・。)vィェィ♪




チキン南蛮定食です(*′ω`*)ノ゙ 宮崎と言えばチキン南蛮定食だよねー。多分ですがw
見た目は少しむつこい感じでしたが、食べてみると丁度いい感じで美味しく平らげる事が出来ました^^

チキン南蛮定食でお腹パンパンになってからは更に南下し、一ツ葉道を経て道の駅フェニックスへ!!














てかババ曇りけえ―――(♯゚Д゚)―――ッッッ!!
大分までは良かったんですが、宮崎入った辺りから急に雲が増え始め、仕舞いにはこんな感じで100%のガチでババ曇りとな(;`皿´) 予報では晴れ1点マークだったのだが _(  _‾ω‾ )_
一ツ葉PAからの眺めもドヨーンとした感じでした(´・ω・`)ショボーン まあここはホント晴れた凄く迫力のあるオーシャンビューだった様に感じます♪
てか道の駅フェニックス、なかなかのババ混みでしたw 辛うじて駐車出来たものの、やはりこの天気、今一つテンション上がりませんでしたヽ(ヽ´Д`)
とは言え、延岡以南はプライベートでは未踏のエリア(仕事でも2回しかない・それも高速オンリーor夜間走行)なので非常に新鮮味はありました♪

と、こんな感じで道の駅フェニックスを後にし、R220・日南フェニックスロードを豪快に海岸線に沿いながら南下していきますヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ










気持ち晴れ間はありましたが、やはりこんな天候…まあもうしゃあないか(汗)しかし涼しかったし、最高のオープン日和ではありました♪
てか途中立ち寄る予定だったサンメッセ日南のモアイ像に続く連絡道路はババ密を超えしババ密…超ババ密と化しておりましたΣ(´ω`; 密度で言うと10密位か…?3密等生温いわwww
こんな訳でサンメッセ日南は泣く泣くスルー、そしてそうこうしていく内に…


来たーっ!!人生初の鹿児島県です(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎
遂にと言うかようやくと言うか…耐久ブランドを立ち上げて18年弱、ようやく全都道府県訪問(沖縄は修学旅行のみ)出来ました!鹿児島は仕事でも来た事なく、本当の意味で人生初訪問でありました(^^; 青森は5回行ってんのに(爆)
さすがに感無量と言った所でしょうか…恐らく10数年前より構想のあった鹿児島へようやく訪問を果たしました(^-^*

この県境を更に鹿児島市方面へ舵を切り、本日の温泉&夕食は道の駅くにの松原おおさきと直ぐ近くにあるラーメン屋あめんぼうにて堪能しました((((*^o^*)






とても気持ち良かった&美味しかったです♪
この後は国道はスルーして山中の県道を経由して、大隅半島の錦江町にある神川キャンプ場へと爆走していきました。




しかし街灯もろくにない真っ暗の山の中でのオープン走行はやや怖かったです・゚・(ノ∀`)・゚・ 上から生首が降って来そうで…www
てかこのキャンプ場、夏場以外は無料な上に至近距離にコンビニ&道の駅があるんで超便利です♪
車はボチボチと止まっておりましたが、然程混んでおりませんでした^^

ここでテント設営!あ、僕のテント泊って酒とつまみ以外は何もないです(笑)元々料理はしない上に狭いコペンでは必要最低限の物しか載せないので、凄くこじんまりとしたテント泊です(^^;

てな訳で軽く一杯やっていると対岸の指宿方面に目をやってみると…






何か三日月がメッチャ綺麗なんすけど∑(´д`*) 凄く低い位置にあったので、最初は何じゃあの光る建造物は?位しか思ってなかったのですが、良く見ると月でしたw こんな神々しい三日月初めて見たわ〜。深夜にはオリオン座もクッキリ見えたし、これぞテント泊の醍醐味やね !(b^ー°)
こうして夜は拭けていって、いつの間にか熟睡しておりました…(。´pω`。)ノ+。´*.°:。


そして耐久2日目!!昨日のババ曇りとはうって変わっての秋晴れに恵まれました(★´∀`)ノ〜〜☆


7時前にキャンプ場より撤収、そのまま佐多岬訪問向けて爆走していきました⭐︎










R269〜県68を介して佐多岬ロードパークへ!!メチャクチャ爽快なドライビングでした(★・`ω・)v--☆

そして遂に…






お、おおお…おおおおおお!!!本土最南端・佐多岬へ到達《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
いやー、鹿児島県入りしただけでも感動モノだったのに、最南端の佐多岬到達は更に何とも言えない気持ちになりました!ホント感無量だったじゃけえ…_:(´ཀ`」 ∠):www

折角なのでPだけで折り返し等せず、ここから歩ける所まで向かう事にしました⊂(・ω・`)⊃)))














10分位だったかな?無事先端に着きました♪他にほとんど観光客はおらず、非常にまったり出来ました(●′ω`ノ ワシャ、ババ密や求めてないんじゃけえっっ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
先に薄っすら見える島は屋久島と種子島かいな(・ε・? 果たして僕が生涯の内に行く事はあるんかいな(´Д`)ハァハァ?

この後は来た道をUターン、悲願だった佐多岬を後にして今度は鹿児島第2の目的地である桜島へ目指しますヾ(`д´=)トゥス!!
で、その途中にある道の駅根占にて…。


みん友のかっつさんとお会いしました*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★ 前日に軽くTwitterでやり取りはあったものの、なかなかいいタイミングでお会い出来ました(^-^)ゝ
諸事情でMRワゴンでの登場でしたが、久々にお会い出来て良かったです♪又鹿児島行く事になりましたら、宜しくです〜。

こうして根占を後にしてからは再び桜島向いて北上していきました♪






てか割と目の前に桜島が…w こりゃ又感動しました(((o ・`∀・´)ノ てか何かちょっと噴火している感じなんすけどΣ(´ω`; 火山灰が車内に入って来たらヤバいどころの話でないのでここからクローズに(汗)しかし凄い迫力やなあ(o・∀・o)

そして外周道路〜桜島溶岩道路を経て、頂上の湯之平展望台へ!!










てか途中で結局オープンにしたり(爆)しかしこれかなり迫力ある絶景ロードでしたがな(○´∇`)φ_φ(´∇`●) こんな景色、なかなか他の地域では見えないですな( ´Д`)y━・~~ 天気も文句なしに最高でした!!

展望台を後にしてからは北半分の海岸線を走行の後、R220〜県479と山間部へ突入していき、ド迫力の桜島エリアを後にしていくのでありました(゜-^*)/~




〜後編〜に続く…
Posted at 2020/09/27 11:02:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年08月17日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて10th Episode〜灼熱の山口を駆け抜ける2020年盆の旅〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて10th Episode〜灼熱の山口を駆け抜ける2020年盆の旅〜今年のお盆休みは交代出勤の関係で纏まった連休が取れず、コロナ感染拡大の事情も鑑みて壮絶な耐久から1泊2日の軽い耐久をやっておりました^^;
舞台は3旅連続ではありますが、又もや中国地方!その中で特に山口県メインに攻めていきました((((((((((っ・ω・)っ

令和2年8月13〜14日⭐︎
出発は早朝4時ととんでもなく早いっす(笑)途中、吉野川の堤防でペルセウス流星群を観察するも普通の星しか見えず(爆)


けど綺麗かったなぁ〜(*゚▽゚*) しかしこの時期、既に4時半頃から東からうっすら明るくなって来てました。早いw

この後はR318で香川県入り、高松に入って瀬戸大橋目掛けて西進していくと…


みん友のうどん子閣下とまさかのハイタッチw あれ、愛車のデミオは!?と聞くとちょっと故障して今はこのエアウェイブが代車らしいっす…^^; 10分程の短い会合だったけど、タイミング合って良かったっすわ^^

この後は閣下は南予に向かい、僕は坂出のいきいきうどんにて早朝うどんと洒落込みました♪


いきいきうどん…いきいきしてるねえ !(b^ー°) 味はまあ普通レベルですが、アクセスがいいのと5時から開店なんで中国耐久する前哨戦としてここ最近よく行っとります⭐︎

いきいきうどんを平らげてからは瀬戸大橋で四国脱出、道の駅みはら神明の里〜佐方SAにてそれぞれ休憩しました。てか知らん間に佐方SAの売店全部潰れとんやけどΣ( ̄皿 ̄;;




ここからは下道が少し混んでいる様なので、廿日市IC〜大竹ICで高速ワープ、次の目的地の山口県周南市の太華山ドライブウェイに向かっていきました♪
しかーし!!








ドきついねえ〜(`ω´;) なかなか骨が折れるドライブウェイでしたw 開けた箇所から眺める展望はそれなりに良かったもののやっぱりドきつかった(爆)

てな訳で太華山を早々に切り上げて、次のスポットに向かっていきます。

…で、次のスポットは本日のメインとなっている秋吉台です(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎ 秋吉台は約10年振りなのでかなり楽しみです♪
R2〜R262〜R9〜R435〜R490と山間部へ入っていき、ようやく到着しました(o・∀・o)

お、おお…










ババ絶景けえ―――(♯゚Д゚)―――ッッ!!
こ、これはすこぶるババ絶景(((((((;´д`))))))) 天気も予報では若干曇り予報だったものの、壮絶に打ち勝ちました(*人´・∀・)°.:。+°★
通行量も比較的まばらで自分のペースで気持ち良く走る事が出来ました!無理矢理オープンにしたので暑かったけど(^-^;

一通りカルストロードを堪能した後は展望台に向かい、軽く散策してみました。










気温が気温なので20分程しか散策しませんでしたが、十分堪能出来ました(笑)さすがに10年振りなんで以前の記憶はかなり薄らいでおり、新規スポット同様に新鮮な気分で楽しめれました♪

秋吉台を堪能してからはひたすら南下し、山陽小野田市のドライブインみちしおに向かいました( ̄∀ ̄)




ここに寄るのもかなり久し振りでした♪併設されている温泉でリフレッシュし、ここ名物の貝汁を夕食として食べました♪メッチャ美味しかったー(o^^o)

温泉&貝汁と堪能してからは下関まで移動していき、市内にある快活クラブで実に半年振りの満喫泊と相成り、この日はここで休みました(( _ _ ))..zzzZZ


そして耐久2日目!満喫ナイトパックの関係で4時に店を出て出発です。眠いわw

R191を北上して最初に寄ったスポットがこちら、本州最西端の毘沙ノ鼻です^^v




てか閉まっとるやんけーっ(`艸´;) 多分夜間閉鎖と思います(泣)たっすいわ…ホンマたっすいわwww
仕方ないので看板と2ショット撮って足早に退散しました。まあハイドラCPはget出来たし、再訪はどうかなぁ…?

この後は再びR191を北上、豪快なシーサイドドライブを堪能しました≡q(´ω`*)p≡








走ること数十分、ようやくやって来ました!今旅の最大のメインステージと言っても過言ではない、角島ですイェ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!








角島大橋を駆け抜けた後は角島本島へ上陸、1番奥地の灯台付近まで走っていきました♪






おお…メッチャいい景色やね∑(´д`*) やっぱりこう言う所は最高にオープンカーは映えますな(●`ε´●)!! それにしてもイイ天気だな〜♪

暫しこの辺りで黄昏れた後は再び大橋を渡っていきます。












感無量ですな!!因みに上の撮影スポットは結構車は多かったけど、橋上は大型連休にも関わらずガラガラでした^^ やはり早朝が勝負やなあと。

この後は少し西に移動して川尻岬〜元乃隅神社〜千畳敷を堪能しましたv(。`・∀・。)vィェィ♪












































どれもすこぶる絶景でした☆^∇゜)ニパッ!! 残念ながら3スポット共、奥まで車入りは出来なかったけど先の角島に迫る程のドきつい絶景ビューでした♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪
川尻岬と千畳敷の広大な草原も魅力的だったけど、元乃隅神社の鳥居の連発はビックリしたなあ…^^; いい目の保養になりました !(b^ー°)

それからもR191〜R9を島根県浜田市方面へひたすら北東と海岸線クルーズしていきます!




暑くて日中はオープンし辛いけどやっぱり晴天はイイものですな〜⭐︎明らかにババ曇り時とテンションが違いますw

で、ようやく休憩ポイントの道の駅ゆうひパーク浜田に到着しました(=・x・)ノ ここで昼食のメンチカツ定食を食べました♪




なかなか美味かったです。お腹一杯になった後は山陰道を経て、浜田道へとシフトしていきます(=´ω`=)
って浜田道って僕の中では長年謎に包まれた高速道路なんです^^; 位置的にも知名度でもマイナー感が半端なかったので、この度調査も兼ねて走行する次第となりました。

浜田ICから寒曳山PAまで爆走!!




沿線上にSAはなく、小規模なPAがあるのみ、ほとんどの区間が対面片側1車線となw う〜ん…やはり地味だ( ̄∀ ̄;

PAで休憩した後は再び浜田道を爆走、少しだけ中国道に入って千代田ICにて即降りました。
お次は国道と県道を介しながら東へ東へ進んでいきます!
訪れたのはここ世羅ふれあいロード!!触れ合い甲斐あるけえぇーっっ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!






いや、実際マジ触れ合い甲斐ありましたよ !(b^ー°) 全長26kmもこんな感じで、ほぼ交通量ない状態で適度なワインディングドライブを楽しめれましたからね♪季節&時間柄、オープンに出来なかったのが辛かったけど_:(´ཀ`」 ∠):

こんな感じで世羅高原を満喫し終えて県56を走っている途中、会社から電話が!!その内容とは…

「啓すけさん、明日交代出勤だったけど、仕事量少ないから出勤しなくていいから」
だと…

アホかあーっ(,,#゚Д゚):∴;'・,;`:ゴルァ!! 最初っから知っとったらフル4連休で東北とかもっと遠方行っとったわ!!!
てな感じで交代出勤日前の前日15時にて会社からそんな感じでお達しが来ました…( ̄ω ̄;

てな訳で結果的に4連休(当初は2連休→半日仕事→1日半休みのシフト)になりました(;;;´Д`) ここでフルに頭を働かせて、ツーリングマップルを見ながら必死に考えましたw
しかし着替えも2日分しか用意してなかったし、ほぼ瀬戸内側にまで南下していたのでもうイイやと言う気分になり、残りの行程も当初の予定通り、遂行する事にしました( ̄ω ̄; まあこれが20代だったらここから能登半島やら紀伊半島に行っていた可能性が高かったけどwww

てな訳で気を取り直して瀬戸内側へ南下していきます。
更に数十分後に着いたのがここ、道の駅笠岡ベイファーム!!僕のホーム道の駅ですΣ(・▽・ノ)ノ☆






時期柄、ヒマワリが咲きまくっております♪端の方はしょぼくれたのも結構ありましたけど、写真撮影するには十分でした^^

笠岡ベイファームでヒマワリを堪能した後は水玉ブリッジライン経由で瀬戸大橋に乗り込み、与島PAで休憩&夕陽観賞&夕食と(((o ・`∀・´)ノ




おおお…!!! こんな感じで最高の締めになり、そのままR438〜R192中心で徳島市の自宅へ戻りましたとさ♪


走行距離/1136km
平均燃費/21.6km/L
メイン舞台/山口県下関市
ハイドラCP/79P
リザルトMAP/


以上が2020年盆の旅でございました♪文中にもある通り、飛び石休みだった筈が急遽4連休になったものの、久し振りの秋吉台&角島を堪能出来、且つ天気もすこぶる良かったので結果オーライの満足度の高い旅になりました(o゜▽゜o) けどやっぱ4連休ならではのすこぶる激しい耐久をやってみたかったなあ( ´Д`)y━・~~
Posted at 2020/08/17 08:00:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うどん子@総統閣下 その辺りは北方面耐久のホームコースやわw その近くのガストでよく夕飯取ってます←
しかしそこから高松だと結構ハードやねΣ(´ω`;」
何シテル?   09/15 19:27
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation