• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2023年08月17日 イイね!

全てを極めし耐久第6章〜はぐメタ号真夏の挑戦劇 西九州大絶景耐久アドベンチャー(前編)〜

全てを極めし耐久第6章〜はぐメタ号真夏の挑戦劇 西九州大絶景耐久アドベンチャー(前編)〜今年の盆耐久は去年に引き続いて東北ドライブを計画!!だけど出発数日前に発生した台風7号のせいで泣く泣く没に。代わりに年末年始にやろうと思っていた西九州エリアへのドライブを敢行する事にしました∑(`・д´・ )
東北プランは距離も距離なんで、4日半の休みを投入する予定だったけど、西九州はまだそこまで距離ないので丸3日間のプランとする事にしました♪

2023年8月12〜14日⭐︎
…てな訳で西九州へと旅立っていきます!時間は早朝4時出発と相変わらずド早いです(笑)
先ずは毎度お馴染みの坂出のいきいきうどんにて。


いきいきうどん…相変わらずいきいきしてるねえっε=ε=┏(`ω´)┓ 最近では瀬戸大橋渡る洗礼としてこのお店によく立ち寄ってますw

そして児島ICで速攻で下りて、後はいつものコース。そしていつもの休憩チェックポイントにてピットインする←




三原市の道の駅みはら神明の里にて。日本でもトップクラスに値するホーム道の駅ですw

休憩した後もひたすらR2を西へ西へと進んでいきます。


途中広島市内にてなかなかの渋滞をくらう(汗)
広島を後にし、山口入りして程なくして周南市にて昼食としてラーメンショップのラーメンを洒落込みました^^v


美味い・早い・安いの三拍子でとても満足でした♪
腹が膨れた後もひたすらR2を九州方面に!どうにか関門道・壇ノ浦PAまで辿り着く。






おお〜、遂に九州が見えて来たわーヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ 後一息といった所です⭐︎
PAで一休憩入れた後はそのまま小倉南ICまで高速RUNと洒落込んでいきました٩(`・ω・´)و

で、R322を南下していってここで九州最初の観光スポットである平尾台に向かっていきます♪




日本3大カルストの1つ・平尾台です!!割と久方振りの訪問となりました。多分5年振り(^^;
夕方で交通量も少なく、少し登っていくと一気に景色が開けて来ました !(b^ー°)










おおおおおー!!!俄然テンション上がって来ましたよ(o゜▽゜o) これぞ絶景ドライブやねえ!!
で、少し進むとPスペースがあったので少し近辺を散策していきました。








360°見渡しても絶景ばかりです^^ ほとんど人もおらず、存分に堪能出来ましたよ(o・ω´・)v
下り側についても暫く絶景ゾーンが展開されております⭐︎






おおお…実に見応えありました !(b^ー°)
こうして初っ端から大満足の平尾台を後にし、県64→R201→R200→県17→県31→R34と佐賀市方面へ移動していき、途中夕食を取りながら20時半頃に本日の宿場である佐賀市内の漫喫に到着しました(●´ω`●)ノ))))))


そして耐久2日目、4時半よりスタートです♪ぶっちゃけ今耐久はこの2日目にほぼ全部のイベントを集約しているので半端なく気合い入っていますヾ(、`д´=)トゥス!!

てな訳で佐賀市を南下、有明海沿岸道路〜R444の山岳地帯を伝って長崎入り!








真夏は気持ち良くオープン出来るのは早朝と夜しかないので貴重なオープンタイムとなりました(笑)

そして途中アホナビがまともに案内せず、長崎バイパスとかいう有料道路に放り込まれた上、方向も90°違う長崎中心部にワープさされました( ̄Д ̄;; 久々にババギレたわ(;`皿´)www

そして余計なお金と時間を失い、何とか進路を修正して県34を伝って南下していきました♪








お、おお…!!なかなか素晴らしい景色が待ち受けてくれていました♪しかしマジ交通量ない…快適快適♪

そして先端近くまで南下すると一気に景色が開けて来ました( ゚∀゚)o彡°






イイねえ !(b^ー°) 実はこれ長崎市の最先端とも言える野母崎に向かってます⭐︎
こんな感じに連絡道路を経由して、ようやく到着しました野母崎v(。`・∀・。)vィェィ♪










おおお…なかなか素晴らしい景観でありました(o゜▽゜o) 一応ここも長崎市だけど、凄く最果て感がありました。

ここで絶景散策を堪能した後はR499→R202→県12→西彼杵広域農道→西海パールラインといったサンセットロードを惜しみなく楽しんでいきましたd(@^∇゚)/












天気も良く、大満足しました*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★ これぞ絶景ドライブだねえ〜。
西海パールラインを脱した後はやや混雑気味の佐世保市内を横断、お次は九十九島が見渡せる展海峰へ参りました(*′ω`*)ノ゙




メジャースポットだけに人は多かったけど、やはりなかなかの景観。今度は夕暮れ時に訪れてみたいなー。カメラマンが凄く多い気もするけど∑(´д`*)

てな訳で展海峰を後にしてからは日本本土最西端である神崎鼻へ向かう事にしました(☆´д`)ノ
てか割と急な思い付きで行きましたがwww

が、行って正解♪








おお…やっぱり端っこってイイもんやねえ≡q(´ω`*)p≡ てか四極交流って…何かカッコいいね〜。4人のボスキャラがいるみたいや(爆)

こうして神崎鼻も存分に堪能し、はぐメタ号は一路、究極のドライビングヘヴンとも言われている平戸・生月島へ向かうのであった…ε=ε=(●´ω`)

〜後編〜に続く…
Posted at 2023/08/17 11:15:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年06月24日 イイね!

全てを極めし耐久第5章〜破茶滅茶国道477号Go To Driving〜

全てを極めし耐久第5章〜破茶滅茶国道477号Go To Driving〜先週の土日に三重〜滋賀〜京都を舞台とした1日半の耐久を催しておりましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ …と言うのも恐らく西日本で1番グチャグチャな国道であろうR477を走破する為に腰を上げておりました(^^;
R477は三重県四日市市を起点とし、鈴鹿スカイライン〜琵琶湖大橋〜百井別れを経て、兵庫県川西市を終点(あくまで単独区間のみ)とした全長約213kmの超チグハグな道路として有名です٩(`・ω・´)و


2023年6月17〜18日⭐︎
梅雨の晴れ間を利用してさあ出発!出発の土曜日は早目に仕事が終わり、12時半位に自宅を出発しました。
が、今旅は最初のスポットを三重県の青山高原をチョイスしているのでいつも通り淡路島下道殺法では時間的に厳しいと思い、鳴門北ICよりフル高速です≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ


淡路SAにて。帰りの下り線はよく立ち寄っているけど、上り線はかなり珍しいです(笑)ここで小休憩して颯爽と本州へ渡っていきました♪
阪神高速〜近畿道〜西名阪道〜名阪国道を経て、数年振りとなる青山高原へ!!


R165から進入していきます⭐︎しかし青山高原てマジ何年振りだろ…体感的には金スイフト時代の初期の頃かなぁ(^_^;)?

これまで暑かったのでクローズだった屋根を開けてオープンで攻め入る事にしました٩(`・ω・´)و










おおおおおー!!!
いやー、マジいい景色やね !(b^ー°) しかも通行車もあまり居なくて非常に快適でした♪風車も風情あるよねえ≡q(´ω`*)p≡

そして暫く進むといい眺めが期待出来る展望所へ到着!










いいねえ〜(o・∀・o) これぞ旅の醍醐味って感じですな。
因みに最後の写真、足組んでカッコつけてるけど、実際は周りに2組のカップルしか居ない中で中年独身男が足組んでるだけで、何一つカッコいい要素はないです( ̄Д ̄;; しかしそれも又洒落込みあるけええっっ≡q(´ω`*)p≡

展望台を後にしてからも別の展望台へPIT IN。


こちらは車好きの若者らが写真撮影に耽ってました(笑)やっぱり高原にスポーツカーは絵になるねえっ(`ω´;

こんな感じで青山高原を存分に満喫した後は東側の険道区間を下り、麓に着く頃には夕暮れ時となっておりました。




風情あるねえ( ´Д`)y━・~~ こんな景色でいいんですよ、こんな景色で。

その後はグリーンロードとか言う超絶Good Roadを経由し、北上していきます♪




何か対向車含めて、全ての車のスピードレンジが明らかにぶっ飛んでいた気がするのだがwww

そしていい時間になり、夕食は四日市の山岡家にて♪




うべえ…うべえよおおおっっwww なかなか香ばしいラーメンでお腹一杯になりました !(b^ー°)
この後は同市にある漫喫にて本日の活動に幕を下ろしました(*°∀°)ノ~~~


そして日曜日!土曜日もかなり満喫出来たけど、あくまで本日が本番でございます(笑)

早朝4時過ぎに漫喫を出発、R1〜R365を経て、四日市市西浦より本旅の主軸であるR477をスタートしていきます!




国道アタックの始まりでーす。しかしまだ4時半頃というのに明るい!これは夏の強みですな^^

そしてバイパス区間を進軍していきます٩(`・ω・´)و




最近の道だけあって非常に綺麗な道でした⭐︎バイパス終点には新名神の菰野ICに直結しているみたいです。

そしてお次はR477最大のワインディングロードである鈴鹿スカイラインを登っていきます!!












鈴鹿スカイライン…一体いつ振りだろうか(汗)記憶では過去2回通った事あるけど、多分第1回みんカラオプミの時に通った様な…だとすると多分11年振りっす^^;
早朝なのでほとんど車はおらず、存分に走りを堪能出来ました(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎ 思ったよりか展望は開けなかったけど、所々から見えた朝日が眩しかったです♪

頂上のトンネルを抜けた後は滋賀県入り!
ひたすら山を下っていきます♪






滋賀県側は三重に比べると新緑が眩しかったものの地味な印象でしたw しかし相変わらず交通量極少の為、走りは存分に堪能出来ました(☆∀☆)キラリン

そして日野町に入ると見覚えのある景色がw


丁度信号待ちで横目から撮ったやつなんですけど、この先には知る人ぞ知るあのブルーメの丘があります∑(´д`*)
初代みんカラオプミが開催された地で、2012年11月だったと思います(^^; 確か大荒れの天気の中での開催でした(爆)てか令和版オプミはどないなっとるんじゃwww

てな訳でブルーメの丘を通り過ぎてからは琵琶湖大橋まで迷宮区間に入ります(;゚;ж;゚;)ブブッ!












写真で見るとイマイチ伝わりませんが、恐ろしい程にウロウロ屈折していってます(汗)ナビ無しじゃかなり難易度高い路線です( ̄∀ ̄; 道幅も広くなったり狭くなったりw

こうして日野町から始まった滋賀県平野部のR477は守山市の琵琶湖大橋を越えていき、麓の道の駅びわ湖大橋米プラザにて休憩を挟みました^^








おお…!!琵琶湖眺めるのも割と久し振りだねえ(o・∀・o) と言うか滋賀県て意外と耐久の通り道でないので滋賀県自体久し振りな感じがします。隣の京都三重福井はよく通過しているんだけど(^^;

暫し道の駅を散策した後は進路を西へ、程なくして京都へ入っていきます♪
京の都、京都府!!洒落込み甲斐あるけえーっ(`ω´;と突入していくと…




















都とは程遠い、只の酷道でしたw 基本は1.5車線程はあるんでまあ普通の酷道なんですが、たまにピンポイントでガチ狭い区間や恐ろしい程の急坂があって、なかなかデンジャラスな酷道でしたΣ(´ω`;
実はR477のこの辺りの区間は数年前に1度走った事はあるのだけど、こんなに難易度高かったかなあ!?w

こうしてR477酷道区間最大の目玉ポイントとも言える百井別れにやって来ました(^^;








有名な酷道なので、あまり説明する必要はないかもですが、2枚目の写真で言うと右奥⇔左奥がR477です_:(´ཀ`」 ∠): 切り返しなしではかなり難しい交差点ですw

その百井別れ交差点を後にしてからも暫く酷道区間は続き、何とか道の駅ウッディー京北まで到達。


やれやれ〜(汗)

道の駅で一休憩入れた後は再び進軍していきますε=ε=┏(`ω´)┓




















ドきついけええっ(`ω´; 看板の通り、確かに大型車では極めて不適な道路ですがな(爆)さすがに通行車はほぼ居なかったけど、意外とバイクとは何台か擦れ違ったw 人の事言えんけどマニアック過ぎだろε=ε=ε=┌(;゚Д゚)┘

こうして無事平野部に下りても微妙に屈折区間が続き、なかなか安寧とは至らなかったです(汗)








で、兵庫県川西市長尾町のR173交点にて三重県四日市市から続いていたR477は無事フィナーレ(重複区間も含めるとまだあるみたいだけど)を迎えました∩(・ω・)∩バンジャーイ
いやー、四日市から長かった長かった(^^; まだ昼前だったけど、早朝出発且つ想定よりハードだったのでお腹空きまくり〜(汗)

なので渋滞気味の市街地走行は最低限に、中国道・西宮北ICより高速へシフト!




淡河PAにて。食堂でめっさ美味しいランチを戴きました(((o ・`∀・´)ノ
お腹も膨れたので、暫く休憩した後、淡路ICまで高速RUN→淡路島下道殺法を披露して藍住の実家に寄り道した後、徳島市の自宅へ無事帰還しました(*°∀°)ノ~~~


走行距離/713km
平均燃費/23.6km/L
メイン舞台/三重県菰野町
ハイドラCP/31P
リザルトMAP/



かくして1日半に渡るR477走破の旅は幕を閉じました(・ω・)/ ~
前日の快晴の青山高原を始め、メインステージとなったR477も大いに楽しむ事が出来ました⭐︎鈴鹿スカイライン〜屈折迷宮〜琵琶湖大橋〜酷道と実に多彩なドライブを堪能出来、とても満足いった旅路だったと思います♪
R477…ある意味西日本で1番ぶっ飛んでいる国道かと(;゚ω゚)・;*ブッ
Posted at 2023/06/24 14:32:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年05月08日 イイね!

全てを極めし耐久第4章〜四国300番台国道制覇HDリマスター リユニオン〜

全てを極めし耐久第4章〜四国300番台国道制覇HDリマスター リユニオン〜このGWを利用して2ヶ月振りに耐久ドライブに出掛けておりましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ 何通りかプランはあったものの、天気予報に不都合がなかったので、当初の予定通り四国300番台国道制覇をやる事にしました^^v


2023年5月3〜5日⭐︎
先ずは今旅の趣旨なんですが、タイトルの通り、四国内に点在する300番台の国道(R317〜R321,R377〜R381の全10路線)を走破するアタック系の耐久ドライブでございます♪
実はこの耐久、2004年秋(オリジナル版)と2012年夏(逆走版)にやっており、今回が3回目ですwww
過去2旅との違いは車が違うというのもありますけど、尾道〜松山を繋ぐR317をフル走行(過去2旅は四国内のみ)する点であります( ̄∀ ̄;
色々前置きが長くなりましたけど、四国300番台国道制覇HD(ハードドライビング)リマスター リユニオンスタートですヾ(`д´=)トゥス!!

てな訳で先ずは自宅から1番近いR318を焦点に合わせていきます( ̄∀ ̄)


吉野川市鴨島町の交差点です。ここを右(北上)へ、本交差点より伝説は始まるε=ε=┏(`ω´)┓






全長僅か25km程なので一瞬でクリア(笑)いきなり道の駅どなりで休憩しましたがw しかしこの時期、新緑が綺麗だねえ⭐︎

終点の東かがわ市白鳥の交差点に到着したら、少し南下して今度はR377を攻め入る事にしました(・∀・)ノィョ-ゥ








R377…ひたすら阿讃山脈になぞって走っている国道です(^-^; 一部若干狭い区間もありますが、てんで大した事なく、いい感じのドライブコースであります♪
てか終点の観音寺市豊浜町に着いたのは既に16時。この後ガチな酷道であるR319の夜間アタックは避けたいのでなるべく早く移動、大野原IC〜上分PA〜三島川之江ICを利用しました。


上分PAで小休憩を図った後は本日の大砦であるR319を爆走していきます(´・ω・*ノ)ノ☆








暫くは眺めのいい快走区間ですが、鳳凰トンネルから怪しい感じに(汗)しかもこの時間、山から市街地に降りて来る車で一杯でなかなか通過出来ませんでしたwww これはとんだ誤算でしたわ(;;;´Д`)
で、どうにか本格的な酷道区間まで辿り着けてそこから本腰入れて突入していきました⭐︎














さすがにほとんど交通量はありませんでしたwww てか2004年にアタックした際にこの国道でパンクしたんですよね|≡≡≡ヽ(*´ω´)ノ しかも夜間に(爆)あれはなかなか絶望モノでしたなぁ( ´Д`)y━・~~
等と苦い思いを耽りながら爆走していきました(笑)無事酷道区間終点の三好市山城町のR32交点まで辿り着いて、後は香川県内に少しだけあるR319をしばきにひたすら北上していきます!


さすがに香川入りした時は暗くなってました(汗)これが酷道区間でなくて良かったわ(;゚∀゚)アセアセ

こうして丸亀市原田町のR11交点にてR319は無事フィナーレ!!お疲れ様でした( ´ω`X( ´ω`X

そして休む事なく、そのままの勢いで目と鼻の先にある坂出ICへ突入!只今より尾道に起点があるR317を目指して瀬戸大橋を渡っていきますヾ(`д´=)トゥス!!
…の前にボチボチ腹ごしらえです(^^;
与島PAにて〜。






ライトUPが綺麗かったなー。お馴染み感はあるけど^^ 夕食はハンバーグ定食でした♪てか人多過ぎで食事券買うのに20分も掛かりました(泣)料理提供は早かったけど。

こうしてお腹が膨れた後は水島ICまで課金、後は水玉ブリッジライン経由のR2爆走で福山の漫喫まで行きます。1日目お疲れ〜!

で、耐久2日目です。4時半起きの5時出発です。


早朝の福山市街。やはりこの時間はGWと言ってもガラガラやね♪程なくして尾道のR317起点に到着、後はしまなみ海道(R317バイパス扱い)で再び四国に向いて南下していきます。






大浜PAにてなかなか素晴らしい朝日を拝む事が出来ました♪けどこう見るとやっぱりPAは車中泊車で一杯やねえ〜。あー、車中泊懐かしいなぁ( ̄Д ̄;;

こうして景気良く爆走、来島海峡SAにて再び小休憩、後は今治ICより降りて下道のR317をアタックしていきます。






R317メインエリアと言われる今治〜松山はなかなか楽しい山岳ロードでしたね !(b^ー°) 特に後半のダウンヒルが楽しかったw
程なくして松山中心街の到着。ここにてR317終了です(^-^)ゝ

R317をしばき終えてからはひたすら南下、今度はR33を介して山間部へと突入していきます!
で、暫く走って着いたのがこの国道。






R380!全長僅か20km程のか弱き国道です(´ι_` ) 一部狭い区間がある他は快走路で面倒さは希薄な国道でした。目玉ポイントは道の駅小田の郷せせらぎが風情あるって事位かな(笑)?

R380の次はR379で一旦山の麓に降りて砥部町のR33交点にてR379アタック開始ですヾ(`д´=)トゥス!!






R380と違い、全線快走路なんで最高のツーリングコースです(*^艸^) けどやはりGW中だったので割と交通量多かったです(汗)道の駅ひろたも風情抜群でいい車中泊スポットになりそうです。

終点のR56交点にぶつかった後はひたすらR56を松山方面へ!先程からこの辺り、南北にウロウロウロウロしておりますΣ(・∀・|||)

そしてお次の国道は四国ではかなり有名なR378!!八幡浜市を境に天と地程の落差があるネタ満載の国道です(笑)
先ずは伊予〜八幡浜の夕やけこやけラインの区間。










Good Roadじゃけえっ≡q(´ω`*)p≡ さすがに交通量は多かったけど、割とハイペースで海岸線ドライブを満喫する事が出来ました(・∀・)ノィョ-ゥ 天気も曇り予報にあったにも関わらず、なかなかの好天に恵まれました⭐︎
ついでに先日開通したばかりの大洲八幡浜道も視察っと…まあ開通した新区間は走りませんでしたがw

で、お次はいよいよR378の酷道区間です(((((((;´д`)))))))
















…と言っても酷な区間は意外とそんなに多くなく、片側1車線ある区間も結構整備されてましたよ(>▽<)b 11年前通った時はもっと酷道率高かった記憶があるけど…まあ年月経ったらある程度バイパス化するよね〜。
同じ酷道であるR319と違い、間に割と集落があるので交通量は思いの外ありましたが(^^; けどなかなかいい絶景ドライブを楽しむ事が出来ましたよ♪

で、宇和島市吉田町にて長かったR378はフィナーレを迎えました!お疲れ〜⭐︎

お次はR56〜県57と再び四国山脈に突入していき、今度は四万十川リバーサイド国道であるR381を爆走していきます(´・ω・*ノ)ノ☆

で、そのR381を少し走った所に位置してある森の国ぽっぽ温泉という温泉でリフレッシュして来ましたよ^^


あー、気持ち良かった〜。さすがにちょいと客さん多かったけど、料金安いし湯船は比較的広かったのでなかなかマッタリ出来ましたv(。・ω・。)v
てな訳で温泉でリフレッシュした後は本格的にR381を攻略していきます♪
















正に四万十Good Lineの名前に相応しいかとヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ 生憎ババ曇っては来ましたが、日本最後の清流と名高い四万十川と並走しているのでなかなかテンション上がりましたよ♪川も綺麗だけど、新緑がなかなか眩しかったです⭐︎途中、鯉のぼりもいい感じだったし^^
けど終点から高知市向いての渋滞振りがエグ過ぎたwww 幸い僕は次の300番台国道は南方だったので良かったけど(^^; 確かにずーっと対向車線ババ混みだった(爆)

こうして大分日が暮れて来たので、黒潮町某所にて夕食兼テント泊を。


ホントなら鰹のタタキとかご当地グルメを食べたかったけど、この辺り夜やっている食事処がなさそうだったのでコンビニ飯で妥協しました(;´Д`) てな訳で耐久2日目終了!お疲れっした〜。


で、耐久3日目!おはようでーす。昨日の漫喫泊と同じ、4時半起きの5時出発になってます^^
肝心の天気はと言うと壮絶にババ曇りです(泣)まあ気を取り直して軽く朝食食べて出発していきます。




R321起点・足摺サニーロードにて。何か超僅かに彼方で日差しが見えるんすけど∑( ̄ω ̄;) 足摺方面かあ?もし晴れとったら寄り道して足摺岬行こうっと^^






まあそんな想いは早々に粉々に砕け散りましたがw 雨降ってないだけマシにするけえーっ_( (_´Д`)_

なので足摺岬はパス、そのままR321を疾走していきます!
















天気は見ての通り超ババ曇りでしたが、早朝という事もあってほとんど貸切状態でしたΣ(´ω`; GWとは思えん(笑)こういうのが癒されるんだよなぁ(*´Д`*)
そのまま宿毛市のR56交点にてR321は終了!なかなか満足いった国道でした^^

さーて、いよいよ次は300番台のラストです(`・ω・)人(・ω・´)♪ それを飾るのは宇和島にあるR320なので、ここよりひたすら北上していきます。

そこから約60km先にて、遂に到着!


メッチャ市街地です(汗)けど車は少な目だったのでぐいぐい進めれました(σ▽σ)!!
で、そのまま市街地を後にして山間部へ!鬼北町です^^






山間部はなかなかの快走路でした⭐︎思いの外交通量はあったけど、このローカル感がイイ感じかと( ̄∀ ̄)
終点の道の駅日吉夢産地で柚鬼媛(ゆきひめ)も拝んで来ました。相変わらずポーズがエロいですなあ(爆)

こうしてR320も無事終了!以上をもってR318から始まった四国300台国道制覇も全10本、全て完了でございます(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎
で、ここから自宅まで約240kmあります(笑)まあまだ時間早いんで楽勝です♪

道の駅を出発してからはR197〜R439〜R32〜R192の黄金ルートで無事16時頃帰宅出来ました((((*^o^*)




途中ランチで立ち寄った道の駅土佐さめうらにて。道の駅は割とごった返しだったけど、レストランは空いていたのでラッキーでした♪
てかこの辺りから急に晴れて来たんですけど(汗)徳島入りした頃なんかもう晴れまくり(^^; その天気を足摺に持って来てくれよwww


走行距離/1300km
平均燃費/25.9km/L
メイン舞台/愛媛県八幡浜市
ハイドラCP/40P
リザルトMAP/




以上が四国300番台国道制覇HDリマスターリユニオンの全ててございます(^-^)ゝ
2004年オリジナル版はセリカにて走行。R319でパンクで完全走破ならず+R378が一部通行止めで、2012年版はGHインプレッサにて走行。オリジナル版と逆のルートでR319,R378リベンジ成功。
そして今回はコペンにて走行。オリジナル版とほぼ同じ順路で、R317本州側も含めて完全走破といった内容でそれぞれ差別化しております^^

故に今回2023年版が四国300番国道制覇の完全版を超えし完全版(ゲームで言ったら完全版商法w)…構想自体は数年前からあったので、ようやく実現、感無量の旅でありました( ̄Д ̄)ノ
Posted at 2023/05/08 12:23:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年03月09日 イイね!

全てを極めし耐久第3章〜北近畿京都縦貫道縦貫ツアー〜

全てを極めし耐久第3章〜北近畿京都縦貫道縦貫ツアー〜先日の日曜日に日帰りでしたが、2ヶ月振りのドライブ旅行に行っておりました( ゚∀゚)o彡°
行き先はタイトルにある様に北近畿エリアを中心とした京都縦貫道を旅する物語です(^-^)ゝ さー、早春の耐久開始です♪

2023年3月5日⭐︎
今回は日帰り耐久につき、とにかく忙しい…てな訳で早朝と言うか、深夜2時半出発です∑( ̄ω ̄;)
四国脱出した後、いつも通り淡路島南ICで下り、そこから淡路サンセットラインによる淡路島下道殺法の展開ですΣ( ω・`ノ )≡(・ω・`ノ)☆+。




本州殴り込み前に道の駅あわじにて小休憩を。てか道中の月光の下でのドライブが何とも神秘的…更に数十分もの間、独走状態だったので最高のクルーズとなりました♪

その後は橋を渡った後、阪神高速にて東進、西宮ICにて離脱していきます。その後はR171にて大阪へと突入していったのだけど…。




池田市ダイハツ町とな(   ゚д゚   )!? てかそんな町あったのかw しかも直後に少し調べてみると思い切りダイハツ本社の前を通過しとるし∑(´д`*)www 前もって知っていたら写真撮影していただけに実に残念でした(爆)!

こうしてダイハツ町を後にしてからは本旅の最初の立ち寄りスポットである五月山ドライブウェイへ♪
まだ日が昇らない中でぐいぐい登っていくと…










お、おお…!!なかなか見応えある夜景を目の当たりにする事が出来ました(☆∀☆)キラリン 五月山ドライブウェイって10年以上前に1度だけ行った事あるのだけど、その時は日中だったと思うので、この夜景はなかなか新鮮味ありました⭐︎

夜景を堪能した後は更に奥に向いて進軍していきました٩(`・ω・´)و




そんなに距離は走っていないものの、割と山中に来ちゃいました(^^;
で、ここから緩やかに下山しながら次なる目的地へ移動していきます♪

その目的地とは…


京都縦貫自動車道です!!
起点の大山崎ICよりスタートです(^^ タイトルにある通り、今旅の要である京都縦貫道を総ナメにしていきますヾ(`д´=)トゥス!!
何を隠そう、近畿・中四国圏内の高速道路で唯一走った事のない高速道でして…しかも1区間もないです(;;;´Д`) てか四国在住のみん友さんでこの高速道路、ハイドラ目的地以外で走った事ありますかね?ぶっちゃけまず使わん路線かと思ってますw

そんな全くの未踏高速道の京都縦貫道をスタートして約30km先の南丹PAにてPIT IN。




洒落てるねえ( ´ω`X( ´ω`X この何もない小ぢんまりとした雰囲気が好きです♪

暫し南丹PAで休んだ後、再び京都縦貫道を終点の北西に向いて爆走していきます。
起点から暫くはそれなりに交通量があったものの、進むにつれ少しずつ車が少なくなり…てか園部ICから先は急に片側1車線になりやがったΣ(´ω`; 全線2車線じゃないのかよw
けどそれでも意外とスピードは落ちず、いい感じにハイウェイクルーズが叶いました(笑)

で、由良川PAにて再びPIT INしていきます♪






ここでコーヒーブレイクを。洒落てるねえ( ´ω`X( ´ω`X
で、ここの時点で8時半。実は次のスポットである温泉&昼食処は11時からなんで、移動時間を鑑みても1時間近く時間が巻いてしまっているので、ここで急遽天橋立に寄る事にしました^^;

由良川PAで休憩した後は程なくして京都縦貫道終点の宮津天橋立ICで離脱して、天橋立が横から眺めれるスポットの府605へ移動しました^^v










てか雲が多めともあって微妙だよな、これ…www やはり天橋立はビューランドから上から眺めなければ…まあ風情はあったので良しとしようか(笑)

こうして天橋立を横から眺めた後はR178〜R312〜府2〜R482と言った超ローカルロードを駆使して兵庫県へと入っていきます(`・ω・´)シャキーン




…で、渋滞もなく気持ちのいいオープンドライブを楽しみながらようやく当初の目的地である温泉&昼食処に着きました⭐︎


出石温泉湯元館と出石皿そば処宿坊です!!
兵庫県北部と言えば豊岡!豊岡と言えば出石そば!!
先ずは温泉でまったりリフレッシュしていきます☆(*´▽`*)ノ 決して広くはなかったけど、何と暫く貸切状態www お湯のぬるっとした感もとても良くて、非常にリフレッシュ出来ました^^v

その後は本命の出石そばへ〜!






おおおお…!!出石そばや食べるんや多分7年振り位かなぁ?金スイフト前期の頃に1度だけ別の店で食べた事あるけど、めっさ久々でした( ̄∀ ̄;
取り敢えず最初の5皿と追加3皿の計8皿いっときました♪もっと食べたかったけど、地味に値段するのでこの辺で妥協しました(汗)
なかなか美味しい一品でした !(b^ー°) 又数年後に耐久がてらに食べに行ってみたいですな^^

出石そばでお腹一杯になった後は養父市〜朝来市へ移動、次なる目的地である立雲峡へやって参りましたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ






朝来市の名所・竹田城跡が眺望出来る観光スポットとなっております♪てか入場料取るんけえーっ(`ω´; 300円程だったかな?まあP代と割り切りますか… _(  _‾ω‾ )_

行きは当然坂道で齢41の老兵にゃちょいと辛い(´皿`;














けど途中の展望スポットや頂上の展望台から眺める竹田城跡はなかなかのものでした !(b^ー°) あ、下りはすこぶる楽でした(笑)

こうして立雲峡にて本旅の全てのスケジュールを終えたので、ここから一路R312を駆使して南下していきます!

そして淡路島まで南下した頃には丁度いい夕暮れ時間になり、文字通りサンセットラインを楽しむ事が出来ました(★・`ω・)v--☆






お、おおお…!!!行きの月光の下でのサンセットラインも素敵だったけど、やはり夕暮れ時も素晴らしいよねえ(o・∀・o)

淡路島南端に着く頃にはマジックアワー状態に…




洒落込みあるけえっっ(`ω´; 実に風情抜群でした♪
こうして〆はいつも通り、徳島ラーメン大孫でラーメン+炒飯を食べ、19時半頃に帰宅しました(●´ω`●)ノ))))))



走行距離/590km
平均燃費/23.9km/L
メイン舞台/京都府宮津市
ハイドラCP/33P
リザルトMAP/



てな訳で日帰り旅でしたが、道路走破,温泉,グルメ,観光と幅広い分野において旅を楽しむ事が出来ました^^v 今旅の最大の要となった京都縦貫道ですが、本文にも記してます通り、今迄1度も足を踏み入れていない高速道だったんですね^^; 今回ようやく無理矢理ではあったけど、走行する事が叶いましたw
しかし北近畿っていいっすねー。四国からそんなに離れていないのに何故か凄く遠くまで来た感じがします♪
こうして2023年の早春の旅は幕を下ろしましたとさ(゜-^*)/~
あ、今回からiPhone14になったけど画像良くなってるかなあ…w(以前は11)
Posted at 2023/03/09 19:45:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2023年01月06日 イイね!

全てを極めし耐久第2章〜年末年始東海エリアパレードRUN〜

全てを極めし耐久第2章〜年末年始東海エリアパレードRUN〜年末年始という事で、毎年恒例の正月ドライブに出掛けておりました^^ 今回の行き先は愛知県&静岡県の2県に絞っての東海ドライブとなっております♪
出発はゆっくり目の12/31の昼から、さあ行ってみよーっ((((*^o^*)

2022年12月31日〜2023年1月2日⭐︎
東方面耐久という事で、鳴門北ICより出発です♪


さらば四国!!
例によって淡路島南ICより即下りて、淡路サンセットラインを北上、淡路ICより本州突入です(。・_・。)ノ …で、いつもなら阪神高速をひたすら東に爆走していくのだけど、今旅は時間があるし、どうせ帰りも同じ道経由になるとの理由で久し振りに阪神間は下道で行く事にしました。
新鮮味あるけえーっ(`ω´;…と思い切や…






ただただしんどかったwww
まあ確かに普段は阪高でマンネリ化はしていたので新鮮味はあったのだが…やはり阪神間の下道はかったるかったですΣ(´ω`;w 渋滞はなかったのだけど、信号だらけでなかなか進まんかったです(汗)
そうこうしている内に既に日没、その頃にはようやく大阪市街地を抜けて阪奈道路に着いた頃でした^^;


ダラダラ運転の後の阪奈道路はホント楽しかったですねw
阪奈道路を抜けた後はR24〜R163と伊賀方面向いて爆走していきました٩(`・ω・´)و



道中の道の駅お茶の京都みなみやましろ村にて。京都と三重の県境にある道の駅です。車中泊出来る車だったらこの辺りで寝たかったなー。

道の駅で休憩後は伊賀市のすき家で2022年最後のディナーと洒落込みました☆^∇゜)ニパッ!!


なかなか贅沢にいっときました!その後は名阪国道〜R1〜R23といったいつものルートで名古屋入り♪
そして東海市の漫喫にて2022年のフィナーレを飾りました*★*(ノ★´∀)八(∀`☆)ノ*★


そして2023年1月1日!!明けましておめでとうございまーす(*′ω`*)ノ゙
もう前期高齢者の身となる僕ですが、変わらぬお付き合いの程宜しくお願い致します(^-^)ゝ

てな訳で早速行動開始です!先ずは漫喫を出て、R155・西知産業道路という自専を景気良く南下していきます!…が、ド早朝というのに思ったより交通量が多い( ̄Д ̄;;
その後は適当なタイミングで海岸線の車通りがなさそうなエリアへ移動していきます。








これが又、恐ろしくマニアックなポイント…w 気分転換に知多半島の海沿いに移動したものの、特に何もありませんでした(爆)
が、遠く中部国際空港と知多横断道の橋は展望する事が出来ました(。・∀・。)ノ
暫しここで黄昏れて、お次は山間部へ移動していきます⭐︎


知多半島南半分を縦断している広域農道・ふるさとロードです♪
で、そのふるさとロード爆走中にて…




2023年の初日の出観賞を!!風情あるけえええ( ´ω`X( ´ω`X
いやー、ごった返しの日の出スポットはもうあまり行きたくないので、こんな感じに普通の道路上で初日の出観賞で十分なんですよね。車入りショットも出来るし^^

そしてふるさとロードからすいせんロードへ名を変えて…








中身は大して変わらないけど、こちらも素晴らしい日の出と交通量極少の楽しいドライブを楽しめれました☆^∇゜)ニパッ!!

そして知多半島最南端の羽豆岬に差し掛かっていく最中、何か対向車線が大渋滞しているではないか…!!
あっ、そう言えば初日の出渋滞の事忘れていたわwww 本来なら羽豆岬にも寄ろうとしたけど、華麗にスルーしちゃいました_( (_´Д`)_
こちら側の車線は混んでいないとは言え、これから北上するのだから渋滞ポイントにかち合うのも時間の問題w

暫し近くのコンビニで休憩兼作戦会議を開いた後、いい感じに渋滞が引いていくのを確認して知多半島離脱していきますε=ε=ε=┌(;゚Д゚)┘






知多半島離脱ルートは東海沿いのR247にて。海は見えるけど、それ程絶景ゾーンではなかったかな(^-^;
てか知多半島って昔から苦手な半島なので攻略が難しい…。誰か知多半島の攻略本書いてくれwww

そんなこんなで知多半島を後にしてからは海を跨いで北東にある、西尾市の三ヶ根山スカイラインへ移動していきました♪o(o´ω`*)(´ω`*o)o♪


三ヶ根山スカイライン!!多分5〜6年振り位かなあ?近くの三河湾スカイライン(名前似ているのでしょっ中間違える)は去年通ったばかりだけど^^;
けどこちらは有料道路だけど、なかなかの絶景ロードなので久し振りに足を運んでみる事にしました⭐︎

料金所で料金を支払って、さあ突撃ですヾ(`д´=)トゥス!!








取り敢えず最初の展望台に向かいました。あ、そう言えば料金所のオッチャンから兎の洒落たオブジェ貰いましたよ♪ご利益ありそうかな…?

展望台を後にしてからはもう1つ奥の展望台へ!








規模としてはこちらがメインかなあ?結構他に車止まっていたし。しかし天気イイのもあって展望はマジ最高です☆(*´▽`*)ノ 帰路もテンション高いまま疾走していきました♪

三ヶ根山スカイラインを後にしてからは愛知県を後に、これより静岡県へと突入していきます♪
先ずは静岡入りした直ぐの所にある道の駅潮見坂にてしらす丼&海岸散策と(o・∀・o)








ウマウマでした〜⭐︎割と久し振りに口にしましたが、やはり潮見坂と言えばしらす丼ですな。遠州灘も最高に風情ありました(?´▽`?)

そしてR1〜R150と赴き、次なるスポットは御前崎です♪さー、行くぞーε=ε=ε=(*´艸`)




















ババ絶景けえぇーっ(#゚Д゚)ウオォオォオォオオォオオオ!!!
御前崎サンロードは準ホームコースなので、過去何回か走った事あるけど、この辺りはいつも天気イイんよね⭐︎今回も例に漏れず、鬼絶景を堪能出来ました(σ▽σ)!!

そして先端のPに車を止め、軽く散策と。






天気はイイんだけど、風が強い〜(^_^;) 御前崎はいつもこんな感じですw

こうして大満足の御前崎を後にしてからは大崩海岸〜いちごラインを経由して静岡市へ向いて走っていきます。




美保松原近くに着く頃には既に日が沈んじゃいました。冬は日が短いけど、この辺りは特に早いですΣ(´ω`;
美保松原は明日訪問なので、今日は近くのファミレスと漫喫にて本日の活動に幕を下ろす事になりました(。・_・。)ノ


そして早朝6時より1/2の活動開始です♪目指すのは昨日近くまで行っていた、新日本三景の1つ・美保松原です((((っ・∀・)っ

到着するもまだ日の出タイムには早いので軽くスタンバイと…。










お、おお…やはり富士山は荘厳だね !(b^ー°) 思えば割と直近で何度か静岡には行ってるけど、富士山の回りにだけ雲纏わりつきやら夜間走行やらでろくに富士山拝めてなかったんだよねえ(´Д`υ)))
故に久方振りの富士山眺望は嬉しいものがありました♪

そして寒い中、暫し日の出を待つ事にします。
そして…








遂に太陽が姿を現しました∩(・ω・)∩バンジャーイ なかなか神々しかったです♪さすがに車入りショットは出来ませんでしたが、大満足の日の出でした。

日の出を観賞した後は目と鼻の先にある日本平へと行ってみる事にしました(=・x・)ノ
日本平パークウェイを介してグングン上へ登っていきます٩(`・ω・´)و








ここからでも若干遠目ながらも富士山を拝む事が出来ました♪トップ画像に続いて数少ない車入りの撮影です(笑)

パークウェイを登り切った後は頂上の展望台にてPIT IN。日本平は走り屋の聖地と言われているらしく、それらしい車が何台かおりましたwww






車好きの若者達…と思い切や、どう見ても50代のオッチャンばかりでしたw
暫く日本平頂上で寛いでからは離脱、次なるスポットへ舵を切っていきます!

R1を東を爆走した後、浜松からは北西へシフトチェンジ!!休憩を挟んで暫く進軍してやって来たのがここ…








奥浜名オレンジロード!!
知る人ぞ知る広域農道です(^^ と言っても初訪問なんですがwww ワインディング主体で走りそのものを楽しむコースですが、時折展望も開けるので絶景ロードとしても悪くないです(o・∀・o)
しかしこのコース、ツーリングマップやGoogleマップを見ると初見ではかなりややこしいコースとなっておりますΣ(・∀・|||)
ナビで地点セッティングしまくって後半部分もグイグイ進んでいきました♪










いかにもオレンジロードといった感じに(笑)
取り敢えず北半分はスピードレンジの速いバイクが走りまくっていたので、走りの精神がない人は通行厳しそう(;゚;ж;゚;)ブブッ! 反面、南半分は2輪通行禁止部分もあるせいか穏やかでしたw

こうして想像以上に楽しめれた奥浜名オレンジロードを後にしてからは本格的に帰還していきますヾ(`д´=)トゥス!!

名阪国道に突入した頃にはいい時間になり、道の駅いがにて夕食を。




ここ通過する時は極めて高確率で寄っているホーム道の駅です←
お腹が膨れた後はそのままいつものコース(阪高松原線が数年通行止めなんでそこだけは別路線経由したw)にて無事23時頃帰宅しましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~


走行距離/1228km
平均燃費/24.3km/L
メイン舞台/静岡県静岡市
ハイドラCP/62P
リザルトMAP/



かくして2022年末年始のドライブは幕を閉じましたヽ|・ω・|ゞ 近年の年末年始ドライブは太平洋新国土軸横断やら瀬戸内海1周やら関東遠征やらかなりガチドライブを展開しておりましたので、今回はかなり緩いドライブとなりました(笑)
まあたまにはまったり東海ドライブもイイっすなあ( ´Д`)y━・~~
ぶっちゃけ年末にPS5抽選販売が当たって5万円吹っ飛んだという事もありますが(爆
Posted at 2023/01/06 09:07:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@うどん子@総統閣下 その辺りは北方面耐久のホームコースやわw その近くのガストでよく夕飯取ってます←
しかしそこから高松だと結構ハードやねΣ(´ω`;」
何シテル?   09/15 19:27
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation