• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2022年06月03日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode2〜四国横断自動車道を往く2022年初夏の爆走劇〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode2〜四国横断自動車道を往く2022年初夏の爆走劇〜先週の日曜日にやや突然であったものの、日帰りで四国内耐久を楽しんでおりました(^-^)ゝ
と言うのも現在展開中である、耐久伝説20周年を記念したとある高速道路を走破するドライブ旅行の続きを梅雨入り前にやりたいと思い、丁度天気もいい感じだったので予定通り遂行する運びになりました♪

2022年5月29日⭐︎
…で、今回の旅はタイトルにある通り、四国横断自動車道総ナメの旅です^^v
四国横断道とは現在整備中の徳島南部道・阿南ICを起点に、鳴門JCT〜高松道〜高知道〜中村宿毛道路〜宇和島道路〜松山道というS字ラインを経て、大洲ICが終点のルートを指します(^-^)ゝ 早い話、阿南から大洲行くのに高松と高知と四万十経由で行くという何とも無駄なルートとなっておりますw
と言う訳で今旅はこのルートに倣い、ほぼこのルートで走破する事にします(((o ・`∀・´)ノ

が、肝心の起点の阿南ICはまだ無いので、一昨年開通した徳島南部道・徳島津田ICからスタートとなります。






時間は早朝4時半前…まだまだ暗いですが、東の方から薄らと明るくなって来ております♪しかし阿南側はまだまだ全然整備されてねえなぁ( ̄Д ̄;; 後何十年掛かるかな(爆)

徳島津田ICに入り、1分位で次のICの徳島沖洲ICに到着w そのまま進んで、この春開通したばかりの吉野川サンライズ大橋を駆け抜けていきますヾ(`д´=)トゥス!!
そして北岸に入って直ぐの所にある料金所を潜って、ここから暫く有料区間w


そのまま松茂PAをスルーして鳴門JCTに交差してここから暫く高松道を西へ進んでいきます((((((((((っ・ω・)っ 因みに徳島津田ICから鳴門JCTまでに対向した車両は僅か4台とな(;゚;ж;゚;)ブブッ! 早朝で交通量少ないとは言え、絶対赤字路線やろ(汗)

こうして高松道を爆走し、香川県入りして最初のSAである津田の松原SAにてPIT IN!




丁度ここで日の出観賞と洒落込みました⭐︎んー、いい朝やね≡q(´ω`*)p≡

津田の松原SAで日の出観賞した後は再び舵を取り、西へ西へ〜!
お次にPIT INしたのが愛媛との県境にある豊浜SA。




ここもガラガラ〜(^^; 普通の土日の早朝の四国のSAなんてこんなもんです(笑)

豊浜SAを後にしてからは川之江JCTから高知道へシフトしていきます。
そんな訳で立川PA〜土佐PAと小休憩しながら南下していきます(。・_・。)ノ






てかまだ朝早い時間の中、山間部での半袖オープン走行は結構寒かったw



須崎市にて須崎料金所で一旦清算、2700円程でした^^; 高松道経由とふざけたルートを辿っておりますが、料金は最短ルートと同じみたいなので得した気分になりました(笑)

料金所を後にしてからも須崎道路〜新直轄の高知道とまだまだハイウェイクルーズは続きますヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ




開通区間は四万十町の道の駅あぐり窪川まで。ここで小休憩♪大分走りましたなー。
ここからは少しR56を走り、程なくして次の高知道のICである四万十町西IC〜黒潮拳の川ICと再びハイウェイクルーズを楽しみました^^ ここの区間は高知道の歯抜け区間なので、優先的に整備して欲しいですな!!

で、ここから暫く四国横断道は整備されていない為、ひたすらR56を進んでいきます(^^;












が、先程まで山間部の景色だったのが一変、景色が拡がり太平洋が姿を現しました≡q(´ω`*)p≡ やや霞んでいるものの、一気にテンションが上がりました♪

で、舞台は四万十市へ(((o ・`∀・´)ノ 来るトコまで来たって感じです^^ ここから中村宿毛道路を経て、一気に宿毛市までワープしていきます。





当然、中村宿毛道路も四国横断自動車道に組み込まれています。

宿毛和田ICで下りてからは再びR56を爆走、愛媛県方面向いて疾走していきます((((((((((っ・ω・)っ

高知県を後にし、愛媛県愛南町入りしてからは一旦四国横断道アタックは中断し、一路高茂岬へと向かっていきました⭐︎












西海道路を経由し、時計回りの県300から攻めていきました((((((((((っ・ω・)っ 所々狭かったけど、なかなか風情ある県道でした♪
そして無事高茂岬へ到着しました!











お、おおお…!!久方振りじゃけえっ(`ω´; それもその筈、恐らく本岬に足を踏み入れたのは十数年振りかと思います^^; てか恐らくここか柏島が四国で1番遠い地点かと思います(汗)

適度に散策して再びPに戻ろうとするも…






四十路故にちょっとしんどかったw けど景色はやはりGoodでした !(b^ー°)

てな感じで存分に高茂岬を満喫した後は県34〜再び西海道路を疾走していき、再び四国横断道アタックと復帰していきます^^




…が、R56と合流して直ぐに飯処を発見!!場所は道の駅みしょうMICの対面のお店です♪そこで頼んだのがこちら、中華鯛飯とか言うメニューです⭐︎


何処に鯛飯が潜んでるんやwと突っ込みたくなりましたが、値段も手頃でなかなかお口に合った一品でしたv(。`・∀・。)vィェィ♪ これはなかなかお勧めメニューかと♪

こうして素敵なランチタイムを堪能、それからはR56を北上していきました。




暫くするとようやく高速道路が!宇和島市津島町の津島岩松ICより再びハイウェイクルーズですヽ|・ω・|ゞ 宇和島道路〜松山道無料区間と爆走し、途中眠気の為に三間ICより離脱、道の駅みまにて小休憩を(^-^;


無料区間は基本的にPAが無いので、道の駅が代替みたいなもんですよね^_^
眠気が回復してからは再び松山道を北上、途中有料区間になってからも構わず進軍w
で、大洲ICより徳島津田ICより続いていた四国横断自動車道は無事完結☆イエーイ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!
…と言いたい所ですが、南方面から来た場合は大洲ICから離脱出来ない仕組みになっているので、仕方なしにそのまま次のICである内子五十崎ICまでワープしていきました(爆)


てな訳で内子より高速離脱、そこからはR378を東へ山間部へと赴いていきます((((*^o^*)
R378〜R380〜R33〜県212〜R494〜県12とぐいぐい進んでいき、石鎚スカイラインへ到着〜!!








2年半振り位かなあ…?一応メタスラ号初期の頃に来た事あります^^ 絶景ロードとしては少し物足りないないけど、走りは抜群に楽しい道路です(*´ω`)人(´ω`*)
で、頂上の土小屋に着いてからはここか本番!!
瓶ヶ森林道絶景ドライビングです(#゚Д゚)ウオォオォオォオオォオオオ!!!

瓶ヶ森林道…言わずと知れた四国内では四国カルストと双璧を成す山岳絶景ロード。過去何回か訪れてはいるのですが、前回は濃霧,前々回はババ曇りと近年はまるで駄目な天候だったので、今回こそはと思い、四国横断道アタックの帰りに寄ってみるに至りました( ̄∀ ̄;
そんな悪天候率が高い瓶ヶ森林道ですが…












おおお!!!今回はすこぶる最高!!見ての通り霧も無く、迫力ある絶景ドライビングを堪能するに至りました^^

中腹過ぎた辺りからは更に絶景度が増していきました≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ














これは文句なしの絶景やね。久々に四国の景色で心躍りましたわ( ´ω`X( ´ω`X

こんな感じで瓶ヶ森林道を大満喫した後はR194旧道より降り立ち、R194沿線にある道の駅木の香へ向かいました。




まだ17時過ぎと早いですが、ここでディナーと洒落込みます^^ てか道の駅って夕食時間は開いていないと思ったので、非常に嬉しかったです^^v 予定では夕食難民になる筈だったのに(爆)

木の香で牡蠣フライ定食を平らげた後は帰路についていきます!夕方17時半の段階で自宅まで約170kmなり(´ι_` )

R194から直ぐに県17へ!






夕暮れ,紫陽花,ちゅうにっち橋など(笑)てか紫陽花って時期的に早くね?大体6月中旬頃と踏んでるんだが(^_^;)
てか県17、地味に長かったw

県17をクリアした後はR439〜R32〜R192とALL下道で帰宅しましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ

走行距離/783km
平均燃費/24.0km/L
メイン舞台/高知県いの町
ハイドラCP/60P
リザルトMAP/




※赤線は本耐久の要となっている、四国横断道アタック中の軌跡

そんな感じでまだまだ事業中区間で未開通が多かったものの、徳島津田ICから始まった四国横断道走破の旅は下道も利用しながらも大洲ICにて無事走破出来ました(´・ω・*ノ)ノ☆
実は本耐久の構想は徳島南部道が最初に開通した一昨年から既にありました。そしてこの春に吉野川サンライズ大橋区間が開通した事もあって、耐久20周年記念の旅に組み込む事にしました(^-^)ゝ

耐久伝説20周年を記念とした高速道路の旅はまだまだ続く…(゜-^*)/~
Posted at 2022/06/03 19:46:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年05月09日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode1〜中部日本横断自動車道を制圧する北陸甲信越静岡ゴールデンドライビングウィーク〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode1〜中部日本横断自動車道を制圧する北陸甲信越静岡ゴールデンドライビングウィーク〜先のブログでも言いましたが、今年2022年は耐久ブランドを確立して20周年に当たるめでたい年です(*´∀`)o∠☆゚+。*゚PAN!!★゚+。*゚ てな訳で耐久伝説20周年を記念したドライブ旅行を今後数ヵ月に亘り展開していく事にしました(^-^)ゝ
その第1弾としてこのGWに北陸3県〜甲信越〜静岡を舞台とする旅を打ち出しましたヾ(`д´=)トゥス!!

2022年5月3日〜5日⭐︎
出発はGW3連休の1発目である5/3の早朝出発です。その時間3時半!流石にちょっと眠いwww
…が、この時期の日中の長い時間が幸いにして得意の淡路島下道殺法を展開していく最中にお日さんが昇って来ましたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ




近年我がホームコースである淡路サンセットラインに進出して来たカフェ勢もこの時間だと全く人はいませんでした(´ι_` ) 連休時のごった返しさはどんどん酷くなっている様な…(;´Д`)

こうして淡路島最北のコンビニで休憩を図った後、明石海峡大橋を渡り、ひたすら下道を北上、道の駅丹波おばあちゃんの里(ホーム道の駅)→京都府道1号(ホームコース)を疾走し、福井県美浜町まで移動していきました⭐︎








昼食は偶然立ち寄った五湖の里と言うドライブインみたいな所です^^ 注文したのは越前蕎麦+ソースカツ丼といった福井県を代表するB級グルメの抱き合わせセットです♪これがまたバリ美味かった(o゜▽゜o)

こうしてお腹が膨れた後はR27〜R8と爆走、途中福井市で無料高速の中部縦貫道へシフト、暫く東へ進んでいき、勝山市の道の駅恐竜渓谷かつやままで移動していきました( ̄∀ ̄)




この道の駅新しいね〜。恐竜のオブジェがまたイイ感じです。
休憩した後はR157越えで、石川入りしていきます!






勝山市〜白山市のR157越えはメチャクチャ久し振りでした♪ここ隠れた絶好のドライビングコースと言っても差し支えないかとヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ そして今年初めてまともに桜ショットを果たせれました(笑)近年はわざわざ地元で桜ドライブをしないもんで(^^;

その後はR8交点までひたすら北上、そして本日最大のメインステージである、のと里山海道&千里浜なぎさドライブウェイエリアへ足を運びましたヾ(`д´=)トゥス!!




のと里山海道・道の駅高松にて。いやー、この道何回か通った事あるけど、こんなド快晴×日本海×オープンカー×無料高速の片側2車線80km/hなんて日本最強のシチュエーションでしょ^^ 距離が長くて道の駅もある分、R1の浜名バイパスより好みです^^ オープンカー乗りなら絶対この道は走る様に(#゚Д゚)ウオォオォオォオオォオオオ!!!
てな訳で大満足ののと里山海道を後にし、いよいよ千里浜なぎさドライブウェイへと向かっていきました♪








おおおお〜!!相変わらず凄えなあ!通算6回位来てるけど、意外と久し振りだったりします。
しかし過去最高に人や車が多かった…( ̄Д ̄;; 写真にはあまり写ってないけど、なかなかのごった返しでしたw 中腹辺りは割と空いてたけど。
そして適度に撮影しながら、奥へと進んでいきます。








途中ちょっとやばいゾーンがあったw 事実上、片側交互通行で少しでも逸れるとスタックする率が跳ね上がるという(爆)

てな訳で人は多かったものの、オープンカーのコペンでようやく来れたのはメチャ嬉しかったです^^v

なぎさドライブウェイを後にしてからは目と鼻の先にあるユーフォリア千里浜にて温泉、その後はR415経由で富山県入りをし、高岡市の富山ブラックラーメン店・らぁめん次元にて夕食タイムとしました !(b^ー°)





温泉は450円と非常に安かった♪てかこのユーフォリア千里浜、これで3回目という(笑)
らぁめん次元は多少混んでおりましたが、並んでから調理時間含めて15分位で食べれたので良かったです♪
あー、それにしてもやっぱり美味しかったです、富山ブラックラーメン!!大体なぎさドライブウェイと抱き合わせセットしている様な気がする^^;

てな感じで富山ブラックを満喫した後は少し北へ戻り、同じ高岡市の雨晴海岸松太枝浜キャンプ場という所へ赴く事にしました。実に7ヵ月半振りのテント泊です⭐︎

が…








ババ混みけぇーっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
何か…めっさ混んでましたよ(泣)!Pもほぼ満車でしたが、タイミングを見計らって何とか駐車成功w
しかし既にキャンプ区間は全くスペースがなかったので、泣く泣くメタスラ号の真後ろにてテントを張りました´д` ; アスファルトなので釘も刺す事が出来ず、置いているだけ。しかも固いので寝る時体が痛かったです。それに加えて夜間は10度と寒かった(汗)こんな安物のテント道具一式ではかなり厳しい宿泊となりましたΣ(´ω`;

てな訳でろくに眠れず翌朝になりましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~
早朝4時過ぎに離脱、近くのコンビニで朝食を調達して雨晴海岸〜海王丸パークで富山の朝日を拝みながら疾走していきました♪












おお…絵になるねえ !(b^ー°) この日も昨日に続いてド快晴!!いい1日のスタートが切れました^^

富山県を後にしてからは新潟県入り!北陸3県を脱し、新たなステージ入りとなりました=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ










親不知ピアパーク&親不知&日本海沿岸…お馴染みの景観ですが、やっぱりこの辺りは最高だなぁd(@^∇゚)/

で、道の駅うみてらす名立を少し過ぎて北陸道・名立谷浜ICへと赴いていきます。


…で、ここから本旅のメインとも言える行程が始まりますヾ(`д´=)トゥス!!
その名も中部日本横断自動車道総ナメアタックでございます^^ 中部日本横断道とは上信JCTを起点に新清水JCTを終点とする、中部地方の日本海側から太平洋側を結ぶ高速道路の事を指します。
まあ太平洋新国土軸並みにマニアックな蘊蓄なので多分誰も知らないと思いますがw
要するに上信越道+中部横断道=中部日本横断道て訳です(笑)
以上、それを踏まえた上でこの路線を総ナメしていきますヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ

名立谷浜IC〜上越JCTで上信越道を南へ南へ進んでいきます♪何せ普段下道ばかりなのでこんな道路通るの初めてですw もう十数回もこの辺り通っているのに(爆)

上信越道を13km程南下していくと新井PAが見えて来たのでPIT IN!






てか前方に存在感抜群のドでかい雪山が∑( ̄ω ̄;) 八ヶ岳かあ?ババ迫力ありましたわ !(b^ー°) あ、新井PAは道の駅と接続していて、そこで洒落た飲料物を注文しました。これがまた美味い!

休憩を終えると続いて上信越道を南下していきます(`艸´;)








佐久小諸JCTから上信越道から中部横断道へバトンタッチ(゚∀゚)人(゚∀゚) ここから僕の大好きな無料高速区間ですw
途中、中部横断道に隣接している道の駅ヘルシーテラス佐久南にてランチタイム!Pはごった返しだったけど、食堂は待ち時間僅か5分で食べれました♪なかなか素晴らしい一品でしたよ^^

お腹が膨れた後は再び中部横断道を南下していきます(・∀・)ノィョ-ゥ




…が、1個進んだ次のICである八千穂高原ICで強制的に下されました( ̄Д ̄;; それもその筈、これより先はまだ開通していないからです(汗)そもそも接続先である中央道まで事業化されているかすら怪しいし…(汗)
取り敢えずここから暫く下道で中央道目指して南下していきます⊂(・ω・`)⊃)))

で、ここでふとハイドラを見てみると…






ちょw 同じ徳島県のまっつんさんが近くにいる…てかこちら方面に来ているではありませんか∑( ̄ω ̄;)
丁度いい所にコンビニがあり、そこで迎撃、無事プチオフと相成りました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

いやー、メッチャ久々^^ 彼とは2013年11月にやった歴代最悪の耐久として名高い四国190番台国道制覇リマスター(パンク+バッテリーあがり+全日曇り+鯨料理まずい)の旅以来の再会となりました⭐︎
つい先刻までド快晴の志賀草津道路を惜しみなく堪能した話や耐久過程の話など楽しい一時を過ごせれました。まっつんさん、又何処かで〜ヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~

まっつんさんと別れた後はR141〜南牧村道と爆走し、八ヶ岳を横目に下道ならではの絶景ドライブを堪能しておりました⭐︎








おお…たまらんねえ(*´Д`*)

暫し八ヶ岳の猛々しい景観を堪能した後は八ヶ岳高原ラインを経由して中央道・小淵沢ICから再び中部日本横断道アタックとしました。


因みにこの辺りから双葉JCTまでは中部横断道との重複区間になる見込みです。まあまだ肝心の八千穂高原IC〜中央道の区間が未開通なので現状では重複もへったくりもないですがw

こうして八ヶ岳PAや道の駅なんぶを堪能しながら静岡方面へと南下していきます⊂(・ω・`⊂⌒`つ≡≡≡






取り敢えず道の駅なんぶはかなり人が多かった(汗)少しでもタイミングずれていたらPに止めれませんでした(;゚∀゚)アセアセ
中部横断道の南部IC周辺は去年開通したばかりなので、路面が綺麗でした⭐︎

そして再び南部ICより中部横断道アタック再開、どんどんと南進していきます(`・ω・)人(・ω・´)♪
で、漸く見えて来た新東名との新清水JCTを以て上信JCTから続く約320kmの中部日本横断道総ナメレーシングは無事幕を閉じました♪お疲れーい!!!
てな訳でそのまま新清水JCTを通り過ぎ、東名高速の清水ICより高速離脱しました。締めて5000円程掛かりましたwww


…で、暫くは最早完全ホームコースと言っても過言ではないR1バイパスを西へ進んでいきますε=((((((((*・`ω・)っ




道の駅宇津ノ谷峠で夕食として遠州ラーメンをチョイス♪美味しかったー⭐︎てか遠州ラーメンやあるのねΣ(´ω`; 静岡のB級グルメかな…?
てかその先の藤枝バイパス激混みとかwww 数時間前から混んでいたみたいだけど、夕食食べてマッタリしていてもてんで解消されなかったので、白旗上げて突っ込んでみたものの…やはりしんどかった(爆)
この先も断続的な渋滞に耐えつつも、どうにか本日の宿場である浜松市の漫喫へ到着!!前旅の静岡耐久に続いてここで泊まるの4回目と言う(´゚ω゚):;*.:;ブッ
そんな訳でおやすみ〜(●´ω`●)ノ))))))


で、耐久3日目!4時半よりスタートです。相変わらず早い(笑)
漫喫を後にしてからは浜名バイパス〜R23バイパスとホームコースを爆走していきます。で、ここで少し一興を。














愛知県蒲郡市にある三河湾スカイラインです!めっさ久々や…前回訪れたのはガンプレッサかνガンプレッサ時代だと思う(^^; まあ10年は超えているだろなー。
てかこの三河湾スカイライン、僕の中では全国のドライブウェイでも大した事ない観光道路ベスト4に入っとりますwww 久々に訪れたけど、やはり草木だらけの展望箇所・駐車場所少ないでお世辞にも素晴らしい道路とは言えませんでした(爆)
しかし朝日観賞タイムといい感じにバッティングし、思ったよりかは堪能出来ました。てか起点から終点まで1台も対向車がいなかったのはビックリしました∑(´д`*)

三河湾スカイラインを後にしてからはいつも通り、R23〜R1〜名阪国道で帰っていきます。

が、今回は趣向を凝らして伊賀市の中瀬ICで離脱、R163を西へと向かっていきます((((((((((っ・ω・)っ




おお…風流じゃけえっっ≡q(´ω`*)p≡ 実は地図見てみるとALL名阪国道経由より大分直線距離が短いんだよね(^^; 以前から目に付けていたルートでしたが、今回時間もあったので探索気分でR163を利用しました。
その後は阪奈道路〜阪神高速を♪






昼食は京橋PAにて(●′ω`ノ 京橋カレーとかいうメニューをチョイスしましたが、なかなかのウマウマでありました(o・∀・o)

こうして帰りも淡路島下道殺法を繰り出し、15時位に無事帰還しましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ


走行距離/1580km
平均燃費/24.5km/L
メイン舞台/石川県羽咋市
ハイドラCP/87P
リザルトMAP/

※赤線は本耐久の要となっている、中部日本横断道アタック中の軌跡


以上、GW3連休の間に行ったドライブ旅行の全容です^^
本耐久の要の中部日本横断道アタック以外にもなぎさドライブウェイを始めとした、数々の絶景地に赴く事が出来、全日快晴と言う事もあって、非常に満足度が高かった耐久旅行となりました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

今耐久は中部横断道山梨区間が去年全通したのを機に上信越道とセットにして総ナメしようと思った次第で、今後開催される耐久20th記念の旅第2弾以降も[とある高速道の総ナメ]を軸に展開させていきます♪
Posted at 2022/05/09 19:32:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年04月25日 イイね!

冒険はいつだって想いのままに…耐久伝説20th ANNIVERSARY(^_^)∠☆PAN!

冒険はいつだって想いのままに…耐久伝説20th ANNIVERSARY(^_^)∠☆PAN!実は今年2022年は耐久ブランドを確立して20周年に当たる年となっております♪
18で免許取って車の面白さに目覚めて(免許取る以前は全く車に興味なかった)、20歳に自分のお金で買った最初のマイカーであるZZTセリカを買ってその数ヶ月後に耐久ブランドを確立しました。
まさか四十路に突入して未だに耐久ドライブやっているなんて20年前に想像なんてしていませんでしたよw 相変わらず結婚もしてねーし(爆

けど多分ここまで来たら、多少環境は変わっても大小なり長距離ドライブは続けていくでしょう(^-^)ゝ 自分自身そう願ってますし。

このブログはそんな20年も続けて来た自分への想いを綴ったレポートになっています。もしよろしければお付き合い下さいませ^^


















今から20年前…マイカーを通じてドライブする楽しさを覚えた。
20年前、僕は耐久ドライバーでも何でもない唯の世間知らずの青年でした。
20年前なんかみんカラ,ハイドラ,Twitterどころかスマホさえ無かった時代、ETCさえ普及しておらず、耐久装備なんかカーナビだけでした。
四国どころか県内すら新鮮で、香川県の行き方すらも分からない、そんな若造でした。


そんな右も左も分からない僕ですが、勇気を振り絞って旅に出た…。






1st generation
全四国GT選手権
2002.12〜2005.4
全18戦
総走行距離/16224km

記念すべき耐久シリーズ第1弾。その名の通り四国オンリーで、先ずは四国から攻め入る事にした。活動範囲は四国圏内と狭いが、当時は何もかも新鮮で四国どころか徳島県内でも刺激ばかりの旅路であった。






代表作は四国国道総力戦。2桁国道制覇,190番台国道制覇,300番台国道制覇,400番台国道制覇…当時からガチンコじみた耐久は健在であった。


Another generation
Another Endurance
2002.2〜2004.5
全5戦
総走行距離/5428km

第1世代耐久シリーズの全四国GT選手権より遡ること10ヶ月、当時はまだ耐久の概念がなく、後述する第2世代耐久シリーズまで四国外耐久の旅はアナザーインドゥランスと呼ばれるカテゴリーに属している。






全5戦と非常に少ないが、そのどれもが本州耐久であり、当時の僕からしたらまるで外国に行ったかの様な感覚であった。
又当時は鈴鹿サーキットのGT選手権によく通っていた。


2nd generation
新世紀耐久神伝説
2004.11〜2006.5
全7戦
総走行距離/13432km

全四シリーズは四国オンリーだったのに対し、いよいよ第2世代からは本格的に本州へ!搭乗車種は基本的にデビルセリカだが、最後の耐久のみGG2インプレッサことガンプレッサにて。






全7戦と少ないものの、初の青森デビューや、耐久ブランド20年経った今でも唯一無二となる北海道耐久も本シリーズに組み込まれている。


3rd generation
全国国道覇道物語
2005.8〜2008.2
全12戦
総走行距離/11728km

デビルセリカからGG2インプレッサワゴンことガンプレッサに変更。車中泊を全面に出し、本格的に全国各地へとステージを移す。






ガンプレッサ自体、2年4ヶ月と短命だったので数は奮わなかったものの、車中泊の旅の素晴らしさを見出した。実は初九州,初中国は本シリーズからとなっている。


4th generation
極耐伝説最終シナリオ
2008.4〜2010.9
全21戦
総走行距離/20376km

前半はV36スカイラインロイヤルリムジン,後半はνガンプレッサといった2部構成で展開し、みんカラ参入も本シリーズからなる。これにより耐久ブランドはオンラインにも舞台を繰り広げる事となった。






36リムジンは所有期間1年8ヶ月と言うのが災いして、あまり旅は叶わなかったが、後機のνガンプレッサでは規模が爆発する。最終戦では日本3大酷道も手中に収めた。


5th generation
極耐伝説最終シナリオ最終節
2010.7〜2012.8
全20戦
総走行距離/24594km

前耐久シリーズの延長戦であるが、中身はより一層洗練される。1本1本の密度で言えば全シリーズでもトップクラスである。






因みに本シリーズと同時期に精力的に展開したツーリングオフや徳島県道総ナメアタックも有意義なカーライフを確立出来た。


6th generation
全日本耐久神話伝
2012.9〜2015.1
全23戦
総走行距離/32536km

極耐伝説最終節シリーズより刷新。機体は同じくνガンプレッサとなっているが、本シリーズよりハイドラが参入する事となった。又、途中からTwitterも参入し、今までにない耐久スタイルを展開出来た。






更にνガンプレッサのローンも前シリーズより完済、今まで以上の勢いのある耐久を紡いだ。代表作はアジアハイウェイ1号線走破などがある。


7th generation
新日本GT旅行伝
2015.1〜2017.5
全22戦
総走行距離/21410km

長かったνガンプレッサライフ(5年4ヶ月)は終わり、次なる愛機・金スイフトへバトンタッチする。俊敏な肢体を武器に全国各地縦横無尽に走っていき、今まで敬遠がちであった船旅も積極的に展開させていった。






尚、全四国GT選手権時代より走行距離ノルマは最低600kmという規定があったが、本シリーズよりこれを廃止、数百kmでも充実した旅を満喫出来れば耐久旅行として認定・計上するにあたった。
代表作は日本海グランドツーリング等がある。


8th generation
新世 新日本GT旅行伝
2017.7〜2019.5
全18戦
総走行距離/20284km

一身上な都合により、引っ越しをする事になり、これまで藍住町から出発となっていたのが徳島市へと変更。それ以外は新日本GT旅行伝シリーズと変わらない為、旅のナンバリングはそのまま引き継いでいる。






基本的に新日本GT旅行伝の延長線となるシリーズだが、旅の密度は(回数/走行距離)UPしたのが特徴で、金スイフトカーライフにおいて後半戦を担った。


9th generation
神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて
2019.6〜
現20戦

機体は金スイフトからコペンローブメタルスライムエディションへとバトンタッチ。これまでにないオープンドライブと漫喫泊・キャンプ泊といった全く新しい耐久スタイルを展開する。






因みに初代愛車のデビルセリカのオマージュを意識して耐久名を[過ぎ去りし時を求めて]と命名した。尚、本シリーズは現在進行形であり、シリーズ発足から3年弱経った今でも暫くは世代交代する予定はない。


こうして見てみると第5世代の極耐伝最終シナリオ最終節から第6世代の全日本耐久神話伝辺りが全盛期と言った所でしょうか( ̄∀ ̄;
思い入れはやはり初代愛車のデビルセリカの時にやった初期シリーズが強いんだけど。


それと耐久20周年を記念して今後数ヶ月に亘り、20周年記念耐久ドライブを複数作にて展開させていく予定です(^-^)ゝ











最後に…
これまで166の旅,190640kmを走って来ましたが、僕にとって耐久ドライブの思い出は財産そのものです。この20年、本当に色々思い出がありました。


今後どうなるか分かりませんが、これからも極端に環境が変わったり、体が壊れない内は耐久ドライブを続けていきたいです(^-^)ゝ
Posted at 2022/04/25 21:08:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月27日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて20th Episode〜春はあけぼの 静岡伊豆の絶景&酷険道ツアー〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて20th Episode〜春はあけぼの 静岡伊豆の絶景&酷険道ツアー〜先日の春分の日を交えた3連休に正月ドライブ以来となるドライブ旅行に出掛けておりました(((o ・`∀・´)ノ 3連休と言っても土曜日は午前中は仕事だった為、昼から自宅出発となりました。
で、今回の行き先は単純明快で静岡県ただ1本!!主に伊豆半島と県北部の山間部(オクシズと言うらしい)を攻め入る事にしました(*人´・∀・)°.:。+°★

2022年3月19日〜21日⭐︎
仕事終わってシャワー浴びて支度して13時半よりスタート!!東方面耐久のホームコースである、淡路サンセットライン〜阪神高速〜西名阪道〜名阪国道をブッ飛ばしていきます┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨




夕食は西名阪道の香芝SAでラーメン+炒飯をチョイスしました♪いつもは1本先の天理PAの松屋で夕食ってのが鉄板だったので、かなり新鮮味ありました(o・ω´・)v

で、名阪国道を下りた後はR1〜R23の下道レーシングを暫く駆使するのですが、今回はやや時間が押していたのでそのまま東名阪道に乗り込みましたヾ(`д´=)トゥス!! 西名阪道はホームコースですが、東名阪道は滅多に利用しないです(汗)


折角なので御在所SAで休憩。この日はとにかく満月が大きかったなあ⭐︎
が、いつまでも高速に乗る訳にもいかず、みえ川越ICにてエスケープ、そこから再びホームコースのR23へとシフトしていきました。


ここから高速下りるなんて非常に珍しいケースです(^^; 後はこのままR23〜R1の鬼バイパス群を通って、浜松の漫喫まで爆走していきました。てか浜松の漫喫で泊まるのはこれで3回目なのだがw


そして翌日!この日は前日の雨とは打って変わっての晴天に恵まれました^^ 意気揚々とR1をひたすら東へ向いて爆走、目指すは約3年振りとなる伊豆半島です!
三島市まで到着した後、R136→県11へシフト、伊豆スカイラインの手前にあるあたみ梅ラインを経由して、伊豆スカイラインへ向かっていきました(σ▽σ)!!


と言うか、えらい曇って来たのですけど…( ̄Д ̄;;
更に伊豆スカイライン料金所前で濃霧とか言う表示があるのだがwww
ちょっと嫌な予感がしつつも、アドレナリン全開でスカイラインへ進入しましたヾ(`д´=)トゥス!!










実に2年10ヶ月振りの伊豆スカイラインです !(b^ー°) 実は伊豆半島は能登半島と同じく金スイフト最後の旅の舞台となったエリアなので、感慨深いスポットであります。当時は既にメタスラ号の納車待ちだったので、あの時既にメタスラ号でも必ず訪れると言う思いはありました^^

やや微妙な天候でしたが、連休とは思えない位のガラガラでした(笑)
そしてそのままの勢いで遥か南方の冷川ICまで爆走していきました♪












おおお…!!!予告されていた濃霧に関しては極一部の区間だけで、絶景ドライブするにはぎりぎり許容範囲でありました(^^; 富士山が見えなかったのは残念でしたけど。

伊豆スカイラインを脱した後は県59〜R414を伝って南伊豆向いて南下していきます。




てか県59、普通に険道なんですがwww 対向車がほぼいなかったのが不幸中の幸いでありましたが(^_^;)

こうしてひたすら南下を果たし、遂に伊豆半島最南端の南伊豆町へ到達しましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ






おおおーっ!!こちらは雲1つ無いド快晴!!やっぱり旅はこうでなくちゃねえ( ̄∀ ̄)
南伊豆も金スイフト最後の旅で訪れてはいましたが、生憎の雨天だったので一層嬉しさが込み上がって来ました⭐︎

そして伊豆最南端の石廊崎に足を踏み入れていきます!




…の前に軽く腹ごしらえです(笑)丁度昼食時だったので(´Д`) 旨そーなスパゲティみたいな物をチョイスしました♪
こうしてお腹を満たした後は岬に移動していきますε=ε=(σ`ω´)σ))











お、おお…!!正に母なる太平洋って感じがしますな(*^艸^) 壮大な景観に心躍りました⭐︎風も穏やかでまったりする事が出来ました♪

この後はR136・マーガレットラインを北上していき、ある意味今旅最大のメインステージの西伊豆スカイラインへ向いていきます!!




海沿いのマーガレットラインも気持ち良かったな〜^^
県410から西伊豆スカイライン方面に上っていくと…














実に8年振りとなる西伊豆スカイラインですヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)ノイエーイ 3年前の金スイフト最後の旅となった能登&伊豆旅では伊豆スカは好天に恵まれたものの、西伊豆スカ訪問日は南伊豆同様雨天だったので行ってなかったんですよね^^; 故に8年前にνガンプレッサで訪れて以来の訪問となりました。
残念ながら伊豆スカイライン同様、雲が多めでしたが、こちらも交通量は極少で楽しいドライブとなりました♪
上って直ぐに位置する仁科峠を後にしてからは…


















西伊豆スカイラインドライブを惜しみなくドライビング!!いやー、爽快ですなあ^^ 正にオープンカーの為のドライビングヘヴンと言っても過言ないかと(・∀・)スンスンス-ン♪
ただ、やはりこの日は富士山に雲が纏わりついて全然見る事が出来ませんでした(泣)伊豆+富士山は最高の組み合わせなのに(#゚Д゚)ウオォオォオォオオォオオオ!!!

こうして後ろ髪を引かれながら西伊豆スカイラインを後にしていきました。
で、ここで試練がwww


こ、これは…w
伊豆帰りの車で周辺の道路は混み混みです( ̄ω ̄;地元でないので抜け道も分からず、ただただ耐え抜いてこの圏内から時間を掛けて脱出する他ありませんでした(汗)

で、ようやくR1沿いの道の駅富士まで帰って来れました(^-^;


ここでようやく富士山の先っぽだけ姿を現しました(笑)拡大しないと分からないレベルですがwww
暫し道の駅富士で休憩し、往路と同じくR1を爆走し、静岡市中心部の漫喫で本日の活動に幕を降ろしました(^-^)ゝ

そして翌朝、早朝5時前より漫喫を発ち、県74〜県29とひたすら北上していきます!


この日は早朝より静岡の秘境こと奥静へと足を踏み入れますヾ(`д´=)トゥス!!
奥静…静岡県の北部に跨るこの山岳地帯は特別な観光地もなく、長野県にも抜けられない上、ツーリングスポットでもなさそうなので長年放置して来ました(^^; その謎が今明かされますw

てな訳でひたすら県29を北上すること数十分。




















まあ予想通りの光景ですwww メチャクチャ狭いと言う訳ではないですが、昨年9月の富山タイヤバーストに加えてつい最近不慮の事象によりタイヤパンク未遂(タイヤが膨れていたw)により交換、立て続けにタイヤ運がないので落石だけには慎重に注意を払いました(汗)
山奥まで行くと流石に肌寒く、スマホの電波も怪しかったですが、本当に車の通りもなく、秘境感は存分に味わう事が出来ましたo(`▽´)o

続いて県60〜市道〜県388〜県77と渡り歩き、川根本町の道の駅奥大井音戯の郷でトロッコ列車を眺めながら休憩を♪
















風流じゃけえぇぇ≡q(´ω`*)p≡ 派手な観光スポットが無くても悪くないかと♪これぞ1人旅の醍醐味って感じがしますな( ´Д`)y━・~~

道の駅で休憩した後はR362・R473の酷道区間に突入しました∑( ̄ω ̄;)




















これが又地味に長かったΣ(´ω`; 途中、茶畑の景観に癒されたりはしましたが、基本的にこんな酷道を延々と続きます(笑)相変わらず他車はほぼ走っていなかったので、自分のペースで散策出来たのは嬉しかったのですが(^-^;
片側1車線のまともな区間になってからは浜松市天竜区の道の駅いっぷく処横川にて再度休憩しました(ヽ´ω`)

この後は同じくR362を愛知県豊川市向いて進んでいきました。長かった静岡県を後にしました(゜-^*)/~

ラストの〆に三ヶ根山スカイラインを経由しようと思うも、直前に工事通行止めの情報を聞き、敢え無く撃沈(泣)!
仕方ないので現在工事中の今1番推しの道路・R23蒲郡バイパスを観察後、道の駅柿筆の里・幸田にてご当地グルメっぽいヤツを昼食としました^^




蒲郡バイパス開通は後3年らしい…。東方面耐久する際、いつもここで下ろされているのでマジ早期開通を願ってます(泣)!
幸田のステーキみたいなヤツは値段も比較的手頃でウマウマでした(。・∀・。)ノ

後は基本的に東名阪道以外は往路と同じルートで徳島向いて爆走していきました♪



〆は徳島市川内町にある徳島ラーメン屋・大孫にて⭐︎
やっぱり耐久の〆は徳島ラーメンに限るなあo(`▽´)o
こうしてラーメンを平らげた後は目と鼻の先にある自宅を目指し、丁度20時に帰宅しました!


走行距離/1481km
平均燃費/23.8km/L
メイン舞台/静岡県伊豆市
ハイドラCP/58P
リザルトMAP/



かくして年末年始ドライブ以来2ヶ月半振りのドライブ旅行の幕が下ろされました。今回は前旅の太平洋新国道軸横断と打って変わっての静岡県1本に絞った1点集中型の耐久となりました(o´ω`o)
出発日は開始5分で雨、2,3日目も思いの外雲が多く終始富士山がほぼ見えない状況が続きましたが、久し振りの旅が出来、この耐久を皮切りに2022年のドライブ旅行を本格的にスタートしていきたいと思ってます(★・`ω・)v--☆
Posted at 2022/03/27 12:07:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年01月15日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて19th Episode〜太平洋新国土軸横断トラベル〜(後編)

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて19th Episode〜太平洋新国土軸横断トラベル〜(後編)四国を後にし、時間にして約70分で九州に到着しました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ


前回は瀬戸内海1周の時に上陸したのだけど、時間の関係で全くお日さんが拝めなかったので特に感動しましたw
上陸してからは西へと進み、程なくして点在している道の駅佐賀関にてPIT IN!




ここは最早ホーム道の駅ですな(笑)通過している度に100%立ち寄っております( ̄∀ ̄;それにしても海の景観が素敵過ぎます♪

佐賀関で休憩した後はそのままR197を西進した後、R10〜中九州道を経て、竹田市のジョイフルで暫しインターバルw
と言うのも、本日の宿場になっている熊本市の漫喫のナイトパックタイムがこのままだと早過ぎる為、ここで時間調整せねばならんのです´д` ; 車中泊出来ん車はこんな苦労があるんですよ(泣)www

そしてゆっくり夕食を食べ、辺りが真っ暗になりぼちぼち熊本市向いて出発です(`艸´;)




R57を西に進むに当たり、阿蘇山北側を通り抜けていったのですが、すこぶる星が綺麗かったΣ(´ω`; スマホでもご覧の通り、なかなか綺麗に撮れました(笑)外は鬼寒いですが最高の星空でしたね⭐︎

そしてひたすらR57を西へ、途中あったコイン洗車場で軽く洗車し終えてからは北側復興道路と言う無料高速を駆使し、一気に山から平野部まで下りていきました((((*^o^*)

いつの間にか市街地まで下り、無事本日の宿場に辿り着く事が出来ました。


熊本市の快活クラブ…ここで年越しますwww 因みにこの快活クラブ、2020年9月の南九州耐久の際にもお世話になったので地味に2回目の訪問でございます( ̄Д ̄;;
それではお休みなさい〜(・ω・)/ ~


…で、1/1、元日です♪2022年明けましておめでとうございまーす♪今年もバシバシ走っていくぞーっ((((((((((っ・ω・)っ

早朝6時よりスタート、太平洋新国土軸ラストエリアである天草市向いてR57を西へと進んでいきます。
天草エリア…かの有名な天草四郎がマジギレした地として知られております(´`ω´) え…?それは島原の乱だっけ?まあどちらでもいいwww と言うか、実は初天草だったりします(^^;
天草パールラインにて初日の出前。






おお…心躍って来るねえ≡q(´ω`*)p≡ 天気も予報通り快晴とな♪いい新年の幕開けです^^

そして走行していく内に初日の出は上がり、ようやく8時過ぎに腰据えて初日の出ショットを撮る事が出来ました(^-^;


熊本県天草市のR266沿線にて。初日の出が眩し過ぎました(笑)日の出から1時間程経ってからの撮影となりましたが、いい初日の出を拝めたと思います(●′ω`ノ

そしてどんどん終点まで疾走していきます!





走ること更に数分後…





天草市牛深町の道の駅うしぶか海彩館にて。一応、天草諸島の先端と言う事で、ここを太平洋新国土軸横断ルートの終点とします。
起点の静岡県浜松市三ヶ日町から渥美半島〜志摩・紀伊半島〜四国〜大分〜熊本を経て、ようやく終点の天草まで完走する事が出来ました(ノ゚Å゚)八(゚Å゚)ノイエーイ‼︎ 東西約850kmの横断でしたw
いつか伊勢湾口道路,紀淡海峡大橋,豊後伊予大橋が開通するのを願いながら、太平洋新国土軸横断に幕を閉じる事にしました(^-^)ゝ

さー、後は少々寄り道して帰るのみ(笑)!
来た道とは違う道である、県35〜R389〜R324を北上していきます♪










交通量は少なく、絶好のドライビングスポットでした(((o ・`∀・´)ノ
しかし予想以上に天草で時間を取られた為、少々足早気味にて駆け抜けていきました(汗)

そして着いた先が、ここ島鉄フェリー乗り場の鬼池港。


ここから長崎の島原へ渡るのですが…今旅4度目の乗船w 家計は火の車www
てな訳で出航でーす(笑)!




どんぶらこどんぶらこ〜。ご覧の通り、晴天にも恵まれ、伊勢湾や豊後水道の荒波と違い、非常に穏やかでした(o゜▽゜o) 30分程の船旅でしたが、この4回目の乗船の中でも1番心地良かったです⭐︎

で、無事に対岸の島原エリアへと到着しました。
雲仙グリーンロード〜棚畑展望台を疾走していきました(σ▽σ)!!


















メ…メチャクチャ絶景じゃけえっっ《゚Д゚》ウオォォォォォォォォッ!!
これはマジやばいですな(笑)鳥肌が立ちましたw 好天且つ絶景且つ交通量極少なんてドライブ好きなら誰しも狂喜する要因が全て含んでおりました(;゚∀゚)・;:‘.グハッ 更にこの辺りはほぼ初エリアと言う事もあり、非常に新鮮味がありました♪

続いてR57を雲仙岳方面向いて爆走していきました^^






…と言うか、ランチタイムです!長崎と言えば長崎チャンポンですなv(。`・∀・。)vィェィ♪ 途中のドライブインで美味しく戴きました♪これが美味いの何のって〜^^

お腹も膨れた後は雲仙エリアの要となる仁田峠循環道路へと足を運んで行きます((((((((((っ・ω・)っ




















な、なななな何すかこの絶景は;;;;;;;゚Д゚;;;;;;;
これガチクソ級にヤバいヤツじゃんw 震えが…震えが止まりませんよwww
てか雲仙の仁田峠って実に14年半振りと言う(^^; 久々感半端ねえ〜(笑)しかも前回来た時はこんな好天でなく、ババ曇っていた様な…。とにかく今回は大満足でした(o゜▽゜o)

こうして大満足の仁田峠循環道路を後にしてからは山を下りて、少し東に点在する島原まゆやまロードの方に舵を切りましたヾ(`д´=)トゥス!!
すると…














お、おお…おおおおお!!!
先程の仁田峠循環道路に勝るとも劣らない程の超絶鬼絶景でございました∑( ̄ω ̄;) 島原ヤバ過ぎやろw これぞ至高のグランドツーリングじゃけえっ≡q(´ω`*)p≡
これで交通量極少なんで、いかにオープンカーに取って極上のエリアかお分かり頂けたかと思います(笑)

こんな感じで島原まゆやまロードを満喫した後はがまだすロード〜雲仙グリーンロード〜諫早湾干拓堤防道路〜多良岳レインボーロード・オレンジ海道を次々と爆走していきました(・∀・)スンスンス-ン♪














これらの路線もなかなかの絶景ロードで、区間によってはやや交通量が多かったりもしましたが、とても楽しいドライブを堪能出来ました(・∀・)ノィョ-ゥ
そして多良岳オレンジ海道にて長崎県から佐賀県へ突入していきました♪

で、時間も夕方時になり、温泉に行こうと佐賀県屈指の温泉地である武雄温泉に向かう事にしました∑d(゚∀゚d)




鹿島市を通り抜け、武雄市の武雄温泉にて⭐︎
いい湯だった〜♪熱い湯と普通の湯があるんですが、熱い方はさすがになかなか熱かったw けど真冬故に体の芯まで温まりました^^

武雄温泉でいい湯を堪能した後は目と鼻の先にあるJR武雄温泉駅へ…。






実はロマサガとコラボ中ですwww
佐賀県と言う事で、ロマンシング佐賀のサガ風呂(サガフロンティア)と言う事らしいです(^-^;
マンホールに石碑にポスターに…ファンにはたまりませんねえ !(b^ー°) と言うか、私ゃロマサガもサガフロもクリアした事ないんですが…w(スクエニRPGの中では苦手な部類)
勿論車内はサガBGMを暫く聴いておりましたw


こうして武雄温泉エリアを後にし、いつの間やら佐賀県も後にして、福岡県筑紫野市の漫喫にてこの日の活動を終えました(( _ _ ))..zzzZZ


で、耐久5日目!長かった旅もいよいよラストdayです(^-^*
早朝4時半よりスタート、県65〜R200の山間ルートを越え、日の出前に北九州の門司港レトロへ♪








雰囲気あるねえヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ 早朝だけど、夜みたいな感じに撮れたわ(笑)散策時間は5分程でしたが、十分堪能出来ました(★・`ω・)v--☆

門司港レトロを後にしたら、いよいよ九州離脱です( ̄∀ ̄;門司港ICより関門橋を通って、下関ICで速攻で下ります(笑)

ぶっちゃけ門司港レトロが今旅最後の観光スポットだったので、後は惰性で帰るだけです(爆)
とは言え、帰路も楽しみを見付けながら帰りましたけど((((*^o^*)




















山陽小野田市にて日の出観賞→道の駅ソレーネ周南にて休憩→R2から宮島を望む→東広島バイパス延伸部→道の駅みはら神明の里にて昼食→岡山県道47号にて瀬戸内海を覗き込む→与島PAで休憩(謎のオフ会があったw)→徳島に帰還し、吉野川市のラーメン頂点にて徳島ラーメンを夕食として食べる…。
と言った具合でした♪

最後の徳島ラーメンを平らげた後は足早にして無事自宅に到着しました((((っ・∀・)っ


走行距離/2115km
平均燃費/23.1km/L
メイン舞台/熊本県天草市
ハイドラCP/108P
リザルトMAP/


以上が2021年末から2022年年始にかけて行われた正月ドライブの全容です^^
スタート地点が浜松なのでそこに行く迄が多少骨が折れましたが、後は西に向かって一直線に天草目指して横断した感じです。
一応将来的な構想として各海峡に橋が架かるみたいですが、ぶっちゃけなかなか難しいかと(汗)僕が生きている間に何処か1橋だけでも出来ると有難いですが、どうなる事やら( ̄∀ ̄;

太平洋新国土軸横断が終了してからも島原や佐賀県で大いに楽しめれて、全日を通じて寒波に見舞われる事もなく、好天に恵まれた4日半の旅となりました♪
Posted at 2022/01/15 17:24:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「全日本GT Traveler5(前編) http://cvw.jp/b/3146056/48614261/
何シテル?   08/22 21:46
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation