• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keisuke@全てを洒落込みし者のブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode3〜2022年真夏の挑戦 中国横断自動車道4本勝負〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode3〜2022年真夏の挑戦 中国横断自動車道4本勝負〜先日の3連休に山口県を除く中国地方を舞台とした激しい耐久レースが繰り広げられておりました(`・ω・´)シャキーン
と言うのも、GWより展開中の耐久伝説20周年を記念した高速道路走破の旅第3弾として中国横断自動車道4本勝負と言う、タイトルからして狂走劇と呼べる内容となっております(^^;;;;;;;;;;;;;)

2022年7月17〜18日⭐︎
自宅出発は深夜2時半!ちょっと眠いw
そして早朝5時には坂出のいきいきうどんで朝うどんと洒落込みました(σ▽σ)!!


いきいきうどん…いきいきしてるけぇっっε=ε=┏(`ω´)┓ 毎度瀬戸大橋渡る前にここで朝うどんを平らげるのが鉄板となっております(笑)

瀬戸大橋を渡った後はいつもの水玉ブリッジライン〜県47〜笠岡バイパスを疾走ε=ε=(σ`ω´)σ))
その道中にて。








おお…なかなか素晴らしい旅の出だしだねえ♪晴天の瀬戸内海にヒマワリ、そして鋭意建築中のR2バイパス…いい目の保養になりましたv(。・ω・。)v
で、更に西へ進んでいき、道の駅笠岡ベイファームにて休憩兼探索をっと。そこには…










おおおお…!!!
なかなかいい感じにヒマワリが咲き誇っておりました⭐︎これぞ夏って感じやねえ(`ω´;まだまだ朝早かったので観覧客は少なくてまったり観賞する事が出来ました(。・∀・。)ノ

笠岡ベイファームでヒマワリを満喫した後は広島入りして、割と直ぐの所にある福山市の鞆の浦&福山グリーンラインへ!!












鞆の浦は相変わらず狭いのう…( ̄Д ̄;; 風情はあるんだけど、やっぱり対向がしんどいw
グリーンラインは福山通る度に高確率で寄っている割とガチなホームコースです(笑)この風情ある景観が好きなんだよねえ(*´Д`*)

グリーンラインを爆走した後はR2へ赴いていき、暫く西へと進軍していきました^^
そして山陽道・志和ICにて。


これより本耐久の要となっている中国横断自動車道走破を行っていきますヾ(`д´=)トゥス!!
先ずは広島JCTを起点に浜田ICまで繋がっている広島道&浜田道こと中国横断自動車道広島浜田線を攻略していきます=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ

てか僕の中では広島道って超マイナー路線だけど、意外と交通量が多かったですΣ(´ω`; しかしちゃんと片側2車線だったので、混む事はなく、思いの外走り易かったです(・∀・)スンスンス-ン♪
…で、途中の久地PAにて。




何てことない、只のPAでしたw やはり山陽道と比べるとかなり小規模でした(^-^;
久地PAを出てからは更に北上して中国道との重複区間を走り、今度は浜田道へシフトしていきますO(・`ω´・)乂(・∀・`)O

浜田道…約2年振りに通ったけど、僕の中では日本一地味な高速道路として君臨しておりますw
暫し進んでいき、金城PAにてPIT IN。




ん〜…広島道・久地PA同様、何てことない只のPAって感じでした(爆)…と言うかここに来る間に5分程ですがゲリラ豪雨に遭いましたw 真夏の日中なんでクローズにはしていたけど…オープンだったらドえらい羽目になるトコでした(泣)!

金城PAを出て数km程走ったら浜田道終点の浜田ICに降り立ちました(*′ω`*)ノ゙ これにて広島浜田線走破完了です!!


お次は1本東の松江道&尾道道こと中国横断道尾道松江線に殴り込みに行くのですが、折角なのでホームコースの三瓶山に立ち寄る事にしました(*´ω`)人(´ω`*)
…の前にR9を介して道の駅サンピコごうつへ!






道の駅内にある食堂で日本海定食とか言う名前からしてバリ美味しそうなランチを食べました(((o ・`∀・´)ノ ちょっと値は張りましたが、それに見合う価値はありました⭐︎
そしてその直後、R9沿線にて本物の日本海を拝むw






やっぱり日本海はいいよねー。旅している感が120%上がりますw

こうして江津市を後にし、三瓶山が聳え立つ大田市へ突入していきますε=ε=ε=(*´艸`)

R375〜三瓶山アイリスラインを辿っていくと…










無事到着しました♪若干雲は多目でありましたが、何分昨日迄の天気が梅雨みたいな連日雨だったのでもう全然不満はありませんでした(^-^; 幸いその雲のお陰で然程暑くなく、短時間でありましたが軽く散策もしてみました(o´ω`o)
そしてその後は自己満足写真撮影会(爆














どれも同じ様な写真ばかりだけど、満足度は高かったです(笑)

西の原で一通り撮影を楽しんだ後はアイリスラインを反時計回りに走っていき、北側のエリアにも行ってみました^^




こちらもなかなかの絶景ゾーンです♪ここにはリフトがあるんだけど、昔これに乗った事あります( ̄∀ ̄;

そんな感じで三瓶山エリアを大いに満喫した後は進路を北東へ、県281〜R184を疾走していきました♪
で、ここで一服と。




立久恵峡というPAみたいなスポットです。何かキャンプ場もあった様な…(・ε・? なかなかいいシチュエーションですなー。

再びR184を走っていき、山陰道・斐川ICより次なるアタック高速路線である松江道&尾道道へ攻め入る事にしましたε=ε=ε=(*´艸`)






中国横断自動車道尾道松江線は全長の95%位が無料区間ですが、唯一のPAである加茂岩倉PA近辺は有料区間でありました(´Д`υ)))

三刀屋木次ICより先からは待望の無料区間だけど、一気に交通量が増えちゃいましたw
しかも中国道を越えて、尾道道に切り替わった途端、なかなかの大雨がwww 10分以上続いたかな…。
先の浜田道の大雨もそうですが、真夏の高速のオープンはリスク高いです(爆)


一雨終えて立ち寄ったのが、尾道道・世羅ICに隣接している道の駅世羅。夕方でも比較的車が多く、警備員も何人か配置されているのを考えれば日中はかなりごった返しだったかと思いますw

道の駅世羅で休憩した後は再び尾道道を爆走していきます♪尾道北ICを越えると有料区間になり、そのまま尾道JCTより尾道松江線はクリアとなりました(^-^)ゝ


そしてそのままの足で福山スマートICまで爆走して、今朝立ち寄った福山市街へと降り立ちました。
夕食はガスト。


何かロボットが運んで来たのだがwww 近未来ですなあ(*´Д`*)
こうしてガストでディナーを楽しみ、目と鼻の先にある漫喫にて本日の活動を終えました。


そして翌日。ナイトパックの関係で相変わらず早朝4時出発と恐ろしく早いです(^^; 毎度毎度眠いわw
福山の漫喫を後にし、ひたすら早朝のR2を東へ爆走していきますε=ε=(σ`ω´)σ))
で、辿り着いたのが瀬戸中央道・早島ICです。


お次は中国横断自動車道の第3ステージである中国横断自動車道岡山米子線(岡山道&米子道)を走破していきます!!
早島IC〜倉敷JCT〜岡山JCTと進み、いざ岡山道を北上していきますヾ(`д´=)トゥス!!

取り敢えず感想は恐ろしく交通量が皆無だと言う事。それもその筈、3連休最終日の早朝な故に…w
暫く貸切状態で高速爆走、高梁SAまで一気に北上していきました♪




SAと言うのに僕の他には乗用車が1台止まっているのみ…少な過ぎやろ(笑)
しかしこの辺り霧が凄い…何で中国山脈の早朝は濃霧ってのがお決まりなんだろうか( ̄∀ ̄;

そんな霧も岡山道終点の北房JCTに到着する頃には緩和されていき、中国道と重複した後、落合JCTより米子道とシフトしていき、大山方面へと走り出していきました。




米子線終点近くにある大山PAで小休憩した後、米子ICより岡山米子線走破完了しました(o・∀・o) 全線有料だったものの、早朝と言う事も相まって交通量極少の中でのハイウェイクルーズは非常に楽しかったですv(。`・∀・。)vィェィ♪

この後に行くには当然大山!!天気は予報通り曇天なものの、やっぱりこの辺り通ったなら大山は鉄板でしょう^^






おおお…!!8ヶ月振りの大山です(笑)ここもまだ朝早い&曇りと言う事もあり他車は皆無、気持ちのいい大山ドライビングとなりました(=・x・)ノ
県24を疾走し、大山環状道路を時計回りになぞる様に進んでいきますO(・`ω´・)乂(・∀・`)O
















実は大山の北側って一部を除いてろくに通った事なかったのですが、県34って若干険道だったんやねΣ(´ω`; しかしビックリする程、交通量が少なかったので脅威とはなり得ませんでしたがwww

この後はR9に降り立ち、山陰道に乗り込みシームレスに鳥取道こと中国横断自動車道姫路鳥取線攻略といきます┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨






道中の用瀬PAにて鳥取道を見下ろす。片側1車線だけど、この路線は起点の数kmを除いてほぼ全線無料なので非常に嬉しいです(σ▽σ)!! てか歴代耐久でこの鳥取道が個人的に1番お世話になってます(笑)

用瀬PAで小休憩した後は再び鳥取道を爆走、途中に志戸坂峠道路とか言う区間になり、福原PAに偵察の為にPIT IN!




多分このPAはかなり知名度が薄いと思います(^^; こちら上り線しか入れないPA且つ、事前案内がほとんどないので穴場的なPAです(汗)事実、過去何回も鳥取道を通っている僕でも今回が初回訪問でしたし(^-^;
てか半殺しもちって何やねん∑( ̄ω ̄;)www 食ったら半殺し状態になるんかぁ? ちょっと闇が深いですwww

福原PAを後にしてからは残り区間を南下南下!


佐用JCTにて鳥取道は終了!今度は中国道と重複して播磨道へ進んでいきます♪
播磨道の宍粟JCT〜播磨新宮ICはこの春開通したばかりの新規ホヤホヤ道路ですヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ 因みにこの区間は中国横断自動車道4本8路線最後の区間だったので、播磨道が全通した事もあって今耐久を企画しました♪
しかし予想通り交通量がかなり少ない(笑)!




…が、そんな中奇跡のハイタッチがw この日は他にはハイタッチ0だったので交通量極少の播磨道と言う事を加味するとかなり低確率な事象かと(笑)

しかし新しい道路は気持ちイイねえ(σ▽σ)!! こんな感じで播磨道もとい中国横断道姫路鳥取線を無事走破してからは直ぐ近くの龍野西SAにてランチと洒落込みました♪


塩ラーメン何とかセットだったかな…?なかなかウマウマな定食でしたヾ(。・ω・)人(・ω・。)ノ

後はR2バイパス〜明石海峡大橋〜淡路サンセットラインを経て、四国へ帰還、そのまま自宅目指して15時半頃無事帰宅しました(゜-^*)/~


走行距離/1226km
平均燃費/24.1km/L
メイン舞台/島根県大田市
ハイドラCP/51P
リザルトMAP/


※赤線は本耐久の要となっている、中国横断道アタック中の軌跡

以上が2022年7月の連休に行われた中国横断自動車道4本勝負(広島浜田線,尾道松江線,岡山米子線,姫路鳥取線)のレポートでした^ー^)人(^ー^
記事内にも記してます通り、播磨道がこの春に全線開通した事もあり、この耐久20周年記念高速道路の旅の1構想に組み込む事にしました(^-^)ゝ

旅の構想自体は年明けから既にあったので、何とか無事完遂出来て胸のつかえが下りました(^^;
Posted at 2022/07/24 16:05:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年06月30日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて外伝〜徳島県道・南あわじ真夏の珍走RUNAWAY〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて外伝〜徳島県道・南あわじ真夏の珍走RUNAWAY〜先日の日曜日に個人的に面白くて珍しい徳島県道を4本ピックアップさせて走るドライブを遂行して来ました^^v スケール的にもネタ的にもいつもの耐久ドライブとは少々変わっているので、シリーズ初の外伝的なドライブとなっております(=´ω`=)

2022年6月26日⭐︎
徳島県道自体は十数年前にやったプロジェクトである徳島県道総ナメアタックにて全路線210本を走破して完結させたのですが、Twitterでアップロードしたいが目的に超久し振りに4本だけ選んで走ってみようと思いました(^-^*

先ずは阿南市の大林那賀川阿南線141号に向かう為、徳島市南部のガソスタに寄ったのですが…


天気微妙〜(^^; まあ今回は絶景ドライブでないので、多少の曇天はO.Kなんですが…雨は降らんといてくれー(汗)!しかし最近マジ、ガソリン高いですな´д` ;

ガソリン満タンにし、県141に入っていきます♪


最初は何の変哲もない、只の住宅地なんですが…












実はこの県道、那賀川に架かるJR高架橋の歩道区間が県道なんです∑(´д`*)
対岸に渡る為には他の代替路もなく、この歩道だけ(汗)故に全線走破は車では無理というwww 大人しく徒歩かチャリで渡るしかない(^^; 勿論数ある徳島県道でもそんな形態の県道はここだけであります(笑)

県141を抑えた後はR55〜県286〜R195へと移動し、お次の目玉県道へ向かっていきます((((*^o^*)






R195ではちらほら紫陽花が咲いていたり…沿線の道の駅もみじ川温泉で休憩も♪

そしてR195から四国酷道No.2と名高いR193へシフトしていきますヾ(`д´=)トゥス!!














この辺りはもう何回も通っているもののやっぱり狭いw 折角なので大轟の滝と大釜の滝を軽く視察(笑)

そして那賀町沢谷とか言う地点より次の珍県道アタック開始です♪


その名も山川海南線253号と言う県道です(`・ω・´)シャキーン この県道の何が珍しいかと言うと、ナビで見ても分かる様に交差点もないのにシームレスでR193から県253に変化していく点です∑(`・д´・ ) 更に神山町の終点もシームレスになっていると言う…(汗)
取り敢えず走っていきまーす!












で、写真見ても分かる通りこの山川海南線はR193と完全に溶け込んでおります|゚Д゚))) おにぎり看板はR193なのに、上の青看は県253だったり…最早グチャグチャです(爆)

で、那賀/神山町境のトンネルを抜けるとなかなか標高の高い所を走っておりますド━(゚Д゚)━ン!!!




そして約6km下に下りていった所にあるこのヘアピンが…


県253終点(左奥側がR193,コペン側は只のスペース)であります( ̄Д ̄;;
起終点共にシームレス,R193の狭間に生息している謎めいた県道でありました(^^;

県253を走り終えた後は再びR193区間になって下山していきます。


そして神山町上分のこの辺り…


将来的にはこの辺りからR193バイパスとなる倉羅トンネルが出来るらしいです。しかしご覧の通り、全く工事していないと言う(爆)20年位前から計画されているのにw
そして倉羅峠を越え、吉野川市側へと走っていきます♪




吉野川市側は一応工事の片鱗は見えるものの、一体何年前から放置されてるんやと言う感じです( ̄Д ̄;; 僕が生きている内に開通するのだろうか…?

そしてR192交点に差し掛かってようやく市街地へ!近くのコンビニで軽食を取った後は更に北上していきます。
どんどん人気が少なくなっていき、辿り着いたのがここ志度山川線3号!!






酷険道アタッカーなら県内外問わず有名な険道で、間違いなく徳島険道No.1の県道であります( ̄ω ̄;てか県境付近は廃道と化しており、事実上自動車通行不能でありますΣ(´ω`;

何回か探索に乗り出した事はあるのですが、メタスラ号では今回が初。てか歴代愛車は全部1回は突っ込んでいる様な気はしますwww
そしていよいよ怪しい区間に(´ι_` )












ドきついねえっっ(`艸´;)
久々に通りましたけど、やっぱり酷かったw 苔,落石,石畳…しかも丁度この辺りから小雨が降って来ました(汗)カーナビでは途中から県道表示は消えているけど、ちゃんと県道指定されてます( ̄∀ ̄;

そして事実上車が行ける限界極地まで到達!!








ババどキツイけぇーっ┣¨┣¨┣¨≡ヘ(*`Д´)ノ┣¨┣¨┣¨
さすがにしんどかったw 昔ここから先を徒歩で走破した事あるけど、さすがに夏は草が凄くて無理やわ(^^;
てな感じでどうにか県3も堪能完了w


ニセ勇者メタスラ、無事生還出来ました(笑)!
こうして今耐久の1番の懸念材料であった県3を後にし、最後の珍県道がある鳴門市向いて広域農道メインに東へ東へ走っていきます((((((((((っ・ω・)っ

で、途中阿波市市場町にてちょっと気になるポイントが!


何かこの辺りにスマートICが出来るらしいです⭐︎今まで全く聞いた事なかったので少しビックリしちゃいました(^-^* まあこの辺りにあると便利だもんなー。

スマートIC予定地を過ぎてからも爽快な広域農道ドライブ!険道の県253&県3を走った後なんで余計気持ちがいいw

そしてラスト珍県道起点に到着!


鳴門市大麻町から北島町北村までを繋ぐ大麻北村線227号です!そんな県227は右下に下りて行くルートです^^;

この県道の何が珍しいかと言うと理由は2つあるのですが、先ずはこれ↓




県道なのに来る者を阻むいじわるゲートがある点www
取り敢えず軽四は大丈夫なんですが、以前3ナンバー車のνガンプレッサで渡ろうとした時は無理だったので5ナンバー車でギリギリかと(汗)てか何で県道なのにこんなゲートつけるんやねんヽ(:゚皿゚:)ノ
更に言うと出口(北島側)にもちゃんといじわるゲートが立っています(笑)




そして本県道が珍しいと思うもう1つの所以は…


現地に県道の看板や案内表示が全くなく、AppleマップとGoogleマップしか県道表示がない、いわゆる[隠し県道]である点です(´皿`;Wikipediaでも明確な起終点は不明で実に曖昧な説明分です。因みにこの県227以外にも県内には後2つ程隠し県道が存在しております( ̄∀ ̄;

全長距離は2kmもないので走破する事自体は容易いのでありますが(^^;

で、以上をもちまして予定していた徳島の珍しい県道4本を全て走り終える事が出来ました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
肩の荷が下りたトコで、時間も丁度昼時になりここから目と鼻の先にある道の駅くるくるなるとに向かう事にしました!

くるくるなるとは2ヶ月前のGWにオープンしたばかりの新しい道の駅であります♪何回かR11を走っている時に横目で軽く見た事はありましたが、中に入った事はなかったので今回ランチも兼ねて初訪問する事にしました(=・x・)ノ

が…。




ババ混みけえ―――(♯゚Д゚)―――ッッ!!
な、何で徳島でこんなにババ混みやねん…(汗)車は国道まで溢れ出し、食堂や売店は長蛇の列…正に首都圏近郊の人気観光地みたいでしたw
幸い駐車に関してはタイミング良く第2Pに潜れたので苦労する事はありませんでしたが、本来ならここの食堂で海鮮丼を食べるプランを練っていたのにこの長蛇の列に心折れて、予定変更せざるを得ませんでした(;;;´Д`)

と言う訳で新たに訪れたのがここ!




同市内にある支那そば三八です♪
ここも昼時だけあって少し待たされましたが、全然許容範囲でありました(笑)徳島店には何回か行った事ありますが、鳴門店は初めてでした(^-^*
いざ食べてみると徳島店同様、バリうまでしたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ この時期なんでかなり暑かったですけど、満足いくランチと洒落込む事が出来ました⭐︎

さー、徳島珍県道4本走ってようやく初訪問出来た道の駅くるくるなるとに寄れて三八で美味しいラーメンも食べた事だし、けえるべけえるべ( ´ω`X( ´ω`X










…とはならず、ここから後半戦突入ですヾ(`д´=)トゥス!!




鳴門北ICより淡路島までワープ!!
冗談みたいなコースですが、マジっす(笑)一旦淡路島南PAで食後のコーヒーを洒落込んだ後はそのままICで離脱して、うずしおライン〜南あわじ市道を経て、オニオンロードという広域農道に向かっていきました((((っ・∀・)っ






実はこのオニオンロード走行こそがわざわざ淡路島まで渡った最大の理由であります(笑)
当道路は南あわじから洲本まで繋ぐ広域農道ですが、つい最近南あわじ区間が全通したのでそれに合わせて走ってみたかったのです(^-^;

広域農道という性格故、絶景ロードというよりは走りを楽しむコースなので写真撮影箇所は少なかったものの、交通量微少の中での南あわじドライブは実に楽しいものになりました≡q(´ω`*)p≡

しかし大部分が開通済みと言えど一部区間はまだ未開通でその差が凄い(笑)




ぐっへっ…いきなり狭くなりやがったw しかも途中迷子になったし(爆)


再び開通区間に出て来るもほぼ終点近くでした(^^; このままオニオンロード終点まで向かい、お次は南淡路水仙ラインへと乗り出していきますヾ(`д´=)トゥス!!








おおおお…!!3年振りに走行したけど、やっぱすこぶる爽快ロードやわあ !(b^ー°) 対極の淡路サンセットラインは東方面耐久のホームコースだけど、こちら南淡路水仙ラインは狙って走行しないとまず来る事はないので、ホント久し振りでした(^_^;)
交通量も少なく、思うままに絶景ドライビングを堪能!!








イイねえ∑d(゚∀゚d) 結構前からクローズで走っていたけど、暑さを我慢して思い切ってオープンした甲斐がある程気持ち良かったです(★・`ω・)v--☆

そして最後のスポットとして訪れたのがここ道の駅うずしおです♪


昼時は常時ババ混みの道の駅だけど、さすがに夕方になって来ると幾分マシでありました。夕方でもまだまだ暑かったけど、ダレた体に喝を入れてのっしのしと先端向いて進軍して行きました(`艸´;)
すると…








メタスラ君みたいな玉葱のオブジェに堂々と立ちはだかる大鳴門橋の絶景ビューが!!!
何回か来た事あるけど、やっぱり迫力ある景観だねえ !(b^ー°) 正に大絶景かと+.゚(*´∀`)b゚+
しかしこの道の駅、若いカップル多過ぎw 恋人の聖地なんかな(汗)?こんな40の独身男1人でフラフラするには少々場違い感がありましたwww
ラストは少々離れた所から車入れで撮影し、淡路島南ICより淡路島を離脱していきましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~

そのまま鳴門ICまで爆走していき、予定より早く帰宅出来そうだったので夕食は普通に家でとる事にして、出発から丁度丸半日の夕方6時に帰宅しました(・∀・)ノィョ-ゥ


走行距離/344km
平均燃費/20.7km/L
メイン舞台/兵庫県南あわじ市
ハイドラCP/4P
リザルトMAP/




てな感じで前半は地元徳島の珍しい県道ドライブ,後半は南あわじのオニオンロード&南淡路水仙ラインを爆走すると言った何とも関連性のない組み合わせのドライブとなりました(爆)
耐久時間は12時間の344kmといった旅としてはかなり小規模なものになりましたが、いつもの耐久とはニュアンスの違う面白可笑しい愉快な旅が展開出来たと思いますv(。`・∀・。)vィェィ♪
Posted at 2022/06/30 19:12:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年06月03日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode2〜四国横断自動車道を往く2022年初夏の爆走劇〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode2〜四国横断自動車道を往く2022年初夏の爆走劇〜先週の日曜日にやや突然であったものの、日帰りで四国内耐久を楽しんでおりました(^-^)ゝ
と言うのも現在展開中である、耐久伝説20周年を記念したとある高速道路を走破するドライブ旅行の続きを梅雨入り前にやりたいと思い、丁度天気もいい感じだったので予定通り遂行する運びになりました♪

2022年5月29日⭐︎
…で、今回の旅はタイトルにある通り、四国横断自動車道総ナメの旅です^^v
四国横断道とは現在整備中の徳島南部道・阿南ICを起点に、鳴門JCT〜高松道〜高知道〜中村宿毛道路〜宇和島道路〜松山道というS字ラインを経て、大洲ICが終点のルートを指します(^-^)ゝ 早い話、阿南から大洲行くのに高松と高知と四万十経由で行くという何とも無駄なルートとなっておりますw
と言う訳で今旅はこのルートに倣い、ほぼこのルートで走破する事にします(((o ・`∀・´)ノ

が、肝心の起点の阿南ICはまだ無いので、一昨年開通した徳島南部道・徳島津田ICからスタートとなります。






時間は早朝4時半前…まだまだ暗いですが、東の方から薄らと明るくなって来ております♪しかし阿南側はまだまだ全然整備されてねえなぁ( ̄Д ̄;; 後何十年掛かるかな(爆)

徳島津田ICに入り、1分位で次のICの徳島沖洲ICに到着w そのまま進んで、この春開通したばかりの吉野川サンライズ大橋を駆け抜けていきますヾ(`д´=)トゥス!!
そして北岸に入って直ぐの所にある料金所を潜って、ここから暫く有料区間w


そのまま松茂PAをスルーして鳴門JCTに交差してここから暫く高松道を西へ進んでいきます((((((((((っ・ω・)っ 因みに徳島津田ICから鳴門JCTまでに対向した車両は僅か4台とな(;゚;ж;゚;)ブブッ! 早朝で交通量少ないとは言え、絶対赤字路線やろ(汗)

こうして高松道を爆走し、香川県入りして最初のSAである津田の松原SAにてPIT IN!




丁度ここで日の出観賞と洒落込みました⭐︎んー、いい朝やね≡q(´ω`*)p≡

津田の松原SAで日の出観賞した後は再び舵を取り、西へ西へ〜!
お次にPIT INしたのが愛媛との県境にある豊浜SA。




ここもガラガラ〜(^^; 普通の土日の早朝の四国のSAなんてこんなもんです(笑)

豊浜SAを後にしてからは川之江JCTから高知道へシフトしていきます。
そんな訳で立川PA〜土佐PAと小休憩しながら南下していきます(。・_・。)ノ






てかまだ朝早い時間の中、山間部での半袖オープン走行は結構寒かったw



須崎市にて須崎料金所で一旦清算、2700円程でした^^; 高松道経由とふざけたルートを辿っておりますが、料金は最短ルートと同じみたいなので得した気分になりました(笑)

料金所を後にしてからも須崎道路〜新直轄の高知道とまだまだハイウェイクルーズは続きますヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ




開通区間は四万十町の道の駅あぐり窪川まで。ここで小休憩♪大分走りましたなー。
ここからは少しR56を走り、程なくして次の高知道のICである四万十町西IC〜黒潮拳の川ICと再びハイウェイクルーズを楽しみました^^ ここの区間は高知道の歯抜け区間なので、優先的に整備して欲しいですな!!

で、ここから暫く四国横断道は整備されていない為、ひたすらR56を進んでいきます(^^;












が、先程まで山間部の景色だったのが一変、景色が拡がり太平洋が姿を現しました≡q(´ω`*)p≡ やや霞んでいるものの、一気にテンションが上がりました♪

で、舞台は四万十市へ(((o ・`∀・´)ノ 来るトコまで来たって感じです^^ ここから中村宿毛道路を経て、一気に宿毛市までワープしていきます。





当然、中村宿毛道路も四国横断自動車道に組み込まれています。

宿毛和田ICで下りてからは再びR56を爆走、愛媛県方面向いて疾走していきます((((((((((っ・ω・)っ

高知県を後にし、愛媛県愛南町入りしてからは一旦四国横断道アタックは中断し、一路高茂岬へと向かっていきました⭐︎












西海道路を経由し、時計回りの県300から攻めていきました((((((((((っ・ω・)っ 所々狭かったけど、なかなか風情ある県道でした♪
そして無事高茂岬へ到着しました!











お、おおお…!!久方振りじゃけえっ(`ω´; それもその筈、恐らく本岬に足を踏み入れたのは十数年振りかと思います^^; てか恐らくここか柏島が四国で1番遠い地点かと思います(汗)

適度に散策して再びPに戻ろうとするも…






四十路故にちょっとしんどかったw けど景色はやはりGoodでした !(b^ー°)

てな感じで存分に高茂岬を満喫した後は県34〜再び西海道路を疾走していき、再び四国横断道アタックと復帰していきます^^




…が、R56と合流して直ぐに飯処を発見!!場所は道の駅みしょうMICの対面のお店です♪そこで頼んだのがこちら、中華鯛飯とか言うメニューです⭐︎


何処に鯛飯が潜んでるんやwと突っ込みたくなりましたが、値段も手頃でなかなかお口に合った一品でしたv(。`・∀・。)vィェィ♪ これはなかなかお勧めメニューかと♪

こうして素敵なランチタイムを堪能、それからはR56を北上していきました。




暫くするとようやく高速道路が!宇和島市津島町の津島岩松ICより再びハイウェイクルーズですヽ|・ω・|ゞ 宇和島道路〜松山道無料区間と爆走し、途中眠気の為に三間ICより離脱、道の駅みまにて小休憩を(^-^;


無料区間は基本的にPAが無いので、道の駅が代替みたいなもんですよね^_^
眠気が回復してからは再び松山道を北上、途中有料区間になってからも構わず進軍w
で、大洲ICより徳島津田ICより続いていた四国横断自動車道は無事完結☆イエーイ━━━━━ヽ(゚Д゚)人(゚Д゚)ノ━━━━━━イ!!
…と言いたい所ですが、南方面から来た場合は大洲ICから離脱出来ない仕組みになっているので、仕方なしにそのまま次のICである内子五十崎ICまでワープしていきました(爆)


てな訳で内子より高速離脱、そこからはR378を東へ山間部へと赴いていきます((((*^o^*)
R378〜R380〜R33〜県212〜R494〜県12とぐいぐい進んでいき、石鎚スカイラインへ到着〜!!








2年半振り位かなあ…?一応メタスラ号初期の頃に来た事あります^^ 絶景ロードとしては少し物足りないないけど、走りは抜群に楽しい道路です(*´ω`)人(´ω`*)
で、頂上の土小屋に着いてからはここか本番!!
瓶ヶ森林道絶景ドライビングです(#゚Д゚)ウオォオォオォオオォオオオ!!!

瓶ヶ森林道…言わずと知れた四国内では四国カルストと双璧を成す山岳絶景ロード。過去何回か訪れてはいるのですが、前回は濃霧,前々回はババ曇りと近年はまるで駄目な天候だったので、今回こそはと思い、四国横断道アタックの帰りに寄ってみるに至りました( ̄∀ ̄;
そんな悪天候率が高い瓶ヶ森林道ですが…












おおお!!!今回はすこぶる最高!!見ての通り霧も無く、迫力ある絶景ドライビングを堪能するに至りました^^

中腹過ぎた辺りからは更に絶景度が増していきました≡≡≡ヘ(;゚Д゚;)ノ














これは文句なしの絶景やね。久々に四国の景色で心躍りましたわ( ´ω`X( ´ω`X

こんな感じで瓶ヶ森林道を大満喫した後はR194旧道より降り立ち、R194沿線にある道の駅木の香へ向かいました。




まだ17時過ぎと早いですが、ここでディナーと洒落込みます^^ てか道の駅って夕食時間は開いていないと思ったので、非常に嬉しかったです^^v 予定では夕食難民になる筈だったのに(爆)

木の香で牡蠣フライ定食を平らげた後は帰路についていきます!夕方17時半の段階で自宅まで約170kmなり(´ι_` )

R194から直ぐに県17へ!






夕暮れ,紫陽花,ちゅうにっち橋など(笑)てか紫陽花って時期的に早くね?大体6月中旬頃と踏んでるんだが(^_^;)
てか県17、地味に長かったw

県17をクリアした後はR439〜R32〜R192とALL下道で帰宅しましたヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ

走行距離/783km
平均燃費/24.0km/L
メイン舞台/高知県いの町
ハイドラCP/60P
リザルトMAP/




※赤線は本耐久の要となっている、四国横断道アタック中の軌跡

そんな感じでまだまだ事業中区間で未開通が多かったものの、徳島津田ICから始まった四国横断道走破の旅は下道も利用しながらも大洲ICにて無事走破出来ました(´・ω・*ノ)ノ☆
実は本耐久の構想は徳島南部道が最初に開通した一昨年から既にありました。そしてこの春に吉野川サンライズ大橋区間が開通した事もあって、耐久20周年記念の旅に組み込む事にしました(^-^)ゝ

耐久伝説20周年を記念とした高速道路の旅はまだまだ続く…(゜-^*)/~
Posted at 2022/06/03 19:46:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年05月09日 イイね!

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode1〜中部日本横断自動車道を制圧する北陸甲信越静岡ゴールデンドライビングウィーク〜

神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めてSpecial Episode1〜中部日本横断自動車道を制圧する北陸甲信越静岡ゴールデンドライビングウィーク〜先のブログでも言いましたが、今年2022年は耐久ブランドを確立して20周年に当たるめでたい年です(*´∀`)o∠☆゚+。*゚PAN!!★゚+。*゚ てな訳で耐久伝説20周年を記念したドライブ旅行を今後数ヵ月に亘り展開していく事にしました(^-^)ゝ
その第1弾としてこのGWに北陸3県〜甲信越〜静岡を舞台とする旅を打ち出しましたヾ(`д´=)トゥス!!

2022年5月3日〜5日⭐︎
出発はGW3連休の1発目である5/3の早朝出発です。その時間3時半!流石にちょっと眠いwww
…が、この時期の日中の長い時間が幸いにして得意の淡路島下道殺法を展開していく最中にお日さんが昇って来ましたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ




近年我がホームコースである淡路サンセットラインに進出して来たカフェ勢もこの時間だと全く人はいませんでした(´ι_` ) 連休時のごった返しさはどんどん酷くなっている様な…(;´Д`)

こうして淡路島最北のコンビニで休憩を図った後、明石海峡大橋を渡り、ひたすら下道を北上、道の駅丹波おばあちゃんの里(ホーム道の駅)→京都府道1号(ホームコース)を疾走し、福井県美浜町まで移動していきました⭐︎








昼食は偶然立ち寄った五湖の里と言うドライブインみたいな所です^^ 注文したのは越前蕎麦+ソースカツ丼といった福井県を代表するB級グルメの抱き合わせセットです♪これがまたバリ美味かった(o゜▽゜o)

こうしてお腹が膨れた後はR27〜R8と爆走、途中福井市で無料高速の中部縦貫道へシフト、暫く東へ進んでいき、勝山市の道の駅恐竜渓谷かつやままで移動していきました( ̄∀ ̄)




この道の駅新しいね〜。恐竜のオブジェがまたイイ感じです。
休憩した後はR157越えで、石川入りしていきます!






勝山市〜白山市のR157越えはメチャクチャ久し振りでした♪ここ隠れた絶好のドライビングコースと言っても差し支えないかとヽ(○´ω`)ノヽ(●´ω`)ノ そして今年初めてまともに桜ショットを果たせれました(笑)近年はわざわざ地元で桜ドライブをしないもんで(^^;

その後はR8交点までひたすら北上、そして本日最大のメインステージである、のと里山海道&千里浜なぎさドライブウェイエリアへ足を運びましたヾ(`д´=)トゥス!!




のと里山海道・道の駅高松にて。いやー、この道何回か通った事あるけど、こんなド快晴×日本海×オープンカー×無料高速の片側2車線80km/hなんて日本最強のシチュエーションでしょ^^ 距離が長くて道の駅もある分、R1の浜名バイパスより好みです^^ オープンカー乗りなら絶対この道は走る様に(#゚Д゚)ウオォオォオォオオォオオオ!!!
てな訳で大満足ののと里山海道を後にし、いよいよ千里浜なぎさドライブウェイへと向かっていきました♪








おおおお〜!!相変わらず凄えなあ!通算6回位来てるけど、意外と久し振りだったりします。
しかし過去最高に人や車が多かった…( ̄Д ̄;; 写真にはあまり写ってないけど、なかなかのごった返しでしたw 中腹辺りは割と空いてたけど。
そして適度に撮影しながら、奥へと進んでいきます。








途中ちょっとやばいゾーンがあったw 事実上、片側交互通行で少しでも逸れるとスタックする率が跳ね上がるという(爆)

てな訳で人は多かったものの、オープンカーのコペンでようやく来れたのはメチャ嬉しかったです^^v

なぎさドライブウェイを後にしてからは目と鼻の先にあるユーフォリア千里浜にて温泉、その後はR415経由で富山県入りをし、高岡市の富山ブラックラーメン店・らぁめん次元にて夕食タイムとしました !(b^ー°)





温泉は450円と非常に安かった♪てかこのユーフォリア千里浜、これで3回目という(笑)
らぁめん次元は多少混んでおりましたが、並んでから調理時間含めて15分位で食べれたので良かったです♪
あー、それにしてもやっぱり美味しかったです、富山ブラックラーメン!!大体なぎさドライブウェイと抱き合わせセットしている様な気がする^^;

てな感じで富山ブラックを満喫した後は少し北へ戻り、同じ高岡市の雨晴海岸松太枝浜キャンプ場という所へ赴く事にしました。実に7ヵ月半振りのテント泊です⭐︎

が…








ババ混みけぇーっ(#゚Д゚)ノ ウオオオオオオオオオッ!!!
何か…めっさ混んでましたよ(泣)!Pもほぼ満車でしたが、タイミングを見計らって何とか駐車成功w
しかし既にキャンプ区間は全くスペースがなかったので、泣く泣くメタスラ号の真後ろにてテントを張りました´д` ; アスファルトなので釘も刺す事が出来ず、置いているだけ。しかも固いので寝る時体が痛かったです。それに加えて夜間は10度と寒かった(汗)こんな安物のテント道具一式ではかなり厳しい宿泊となりましたΣ(´ω`;

てな訳でろくに眠れず翌朝になりましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~
早朝4時過ぎに離脱、近くのコンビニで朝食を調達して雨晴海岸〜海王丸パークで富山の朝日を拝みながら疾走していきました♪












おお…絵になるねえ !(b^ー°) この日も昨日に続いてド快晴!!いい1日のスタートが切れました^^

富山県を後にしてからは新潟県入り!北陸3県を脱し、新たなステージ入りとなりました=≡Σ(((⊃゚∀゚)つ










親不知ピアパーク&親不知&日本海沿岸…お馴染みの景観ですが、やっぱりこの辺りは最高だなぁd(@^∇゚)/

で、道の駅うみてらす名立を少し過ぎて北陸道・名立谷浜ICへと赴いていきます。


…で、ここから本旅のメインとも言える行程が始まりますヾ(`д´=)トゥス!!
その名も中部日本横断自動車道総ナメアタックでございます^^ 中部日本横断道とは上信JCTを起点に新清水JCTを終点とする、中部地方の日本海側から太平洋側を結ぶ高速道路の事を指します。
まあ太平洋新国土軸並みにマニアックな蘊蓄なので多分誰も知らないと思いますがw
要するに上信越道+中部横断道=中部日本横断道て訳です(笑)
以上、それを踏まえた上でこの路線を総ナメしていきますヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ

名立谷浜IC〜上越JCTで上信越道を南へ南へ進んでいきます♪何せ普段下道ばかりなのでこんな道路通るの初めてですw もう十数回もこの辺り通っているのに(爆)

上信越道を13km程南下していくと新井PAが見えて来たのでPIT IN!






てか前方に存在感抜群のドでかい雪山が∑( ̄ω ̄;) 八ヶ岳かあ?ババ迫力ありましたわ !(b^ー°) あ、新井PAは道の駅と接続していて、そこで洒落た飲料物を注文しました。これがまた美味い!

休憩を終えると続いて上信越道を南下していきます(`艸´;)








佐久小諸JCTから上信越道から中部横断道へバトンタッチ(゚∀゚)人(゚∀゚) ここから僕の大好きな無料高速区間ですw
途中、中部横断道に隣接している道の駅ヘルシーテラス佐久南にてランチタイム!Pはごった返しだったけど、食堂は待ち時間僅か5分で食べれました♪なかなか素晴らしい一品でしたよ^^

お腹が膨れた後は再び中部横断道を南下していきます(・∀・)ノィョ-ゥ




…が、1個進んだ次のICである八千穂高原ICで強制的に下されました( ̄Д ̄;; それもその筈、これより先はまだ開通していないからです(汗)そもそも接続先である中央道まで事業化されているかすら怪しいし…(汗)
取り敢えずここから暫く下道で中央道目指して南下していきます⊂(・ω・`)⊃)))

で、ここでふとハイドラを見てみると…






ちょw 同じ徳島県のまっつんさんが近くにいる…てかこちら方面に来ているではありませんか∑( ̄ω ̄;)
丁度いい所にコンビニがあり、そこで迎撃、無事プチオフと相成りました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

いやー、メッチャ久々^^ 彼とは2013年11月にやった歴代最悪の耐久として名高い四国190番台国道制覇リマスター(パンク+バッテリーあがり+全日曇り+鯨料理まずい)の旅以来の再会となりました⭐︎
つい先刻までド快晴の志賀草津道路を惜しみなく堪能した話や耐久過程の話など楽しい一時を過ごせれました。まっつんさん、又何処かで〜ヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~

まっつんさんと別れた後はR141〜南牧村道と爆走し、八ヶ岳を横目に下道ならではの絶景ドライブを堪能しておりました⭐︎








おお…たまらんねえ(*´Д`*)

暫し八ヶ岳の猛々しい景観を堪能した後は八ヶ岳高原ラインを経由して中央道・小淵沢ICから再び中部日本横断道アタックとしました。


因みにこの辺りから双葉JCTまでは中部横断道との重複区間になる見込みです。まあまだ肝心の八千穂高原IC〜中央道の区間が未開通なので現状では重複もへったくりもないですがw

こうして八ヶ岳PAや道の駅なんぶを堪能しながら静岡方面へと南下していきます⊂(・ω・`⊂⌒`つ≡≡≡






取り敢えず道の駅なんぶはかなり人が多かった(汗)少しでもタイミングずれていたらPに止めれませんでした(;゚∀゚)アセアセ
中部横断道の南部IC周辺は去年開通したばかりなので、路面が綺麗でした⭐︎

そして再び南部ICより中部横断道アタック再開、どんどんと南進していきます(`・ω・)人(・ω・´)♪
で、漸く見えて来た新東名との新清水JCTを以て上信JCTから続く約320kmの中部日本横断道総ナメレーシングは無事幕を閉じました♪お疲れーい!!!
てな訳でそのまま新清水JCTを通り過ぎ、東名高速の清水ICより高速離脱しました。締めて5000円程掛かりましたwww


…で、暫くは最早完全ホームコースと言っても過言ではないR1バイパスを西へ進んでいきますε=((((((((*・`ω・)っ




道の駅宇津ノ谷峠で夕食として遠州ラーメンをチョイス♪美味しかったー⭐︎てか遠州ラーメンやあるのねΣ(´ω`; 静岡のB級グルメかな…?
てかその先の藤枝バイパス激混みとかwww 数時間前から混んでいたみたいだけど、夕食食べてマッタリしていてもてんで解消されなかったので、白旗上げて突っ込んでみたものの…やはりしんどかった(爆)
この先も断続的な渋滞に耐えつつも、どうにか本日の宿場である浜松市の漫喫へ到着!!前旅の静岡耐久に続いてここで泊まるの4回目と言う(´゚ω゚):;*.:;ブッ
そんな訳でおやすみ〜(●´ω`●)ノ))))))


で、耐久3日目!4時半よりスタートです。相変わらず早い(笑)
漫喫を後にしてからは浜名バイパス〜R23バイパスとホームコースを爆走していきます。で、ここで少し一興を。














愛知県蒲郡市にある三河湾スカイラインです!めっさ久々や…前回訪れたのはガンプレッサかνガンプレッサ時代だと思う(^^; まあ10年は超えているだろなー。
てかこの三河湾スカイライン、僕の中では全国のドライブウェイでも大した事ない観光道路ベスト4に入っとりますwww 久々に訪れたけど、やはり草木だらけの展望箇所・駐車場所少ないでお世辞にも素晴らしい道路とは言えませんでした(爆)
しかし朝日観賞タイムといい感じにバッティングし、思ったよりかは堪能出来ました。てか起点から終点まで1台も対向車がいなかったのはビックリしました∑(´д`*)

三河湾スカイラインを後にしてからはいつも通り、R23〜R1〜名阪国道で帰っていきます。

が、今回は趣向を凝らして伊賀市の中瀬ICで離脱、R163を西へと向かっていきます((((((((((っ・ω・)っ




おお…風流じゃけえっっ≡q(´ω`*)p≡ 実は地図見てみるとALL名阪国道経由より大分直線距離が短いんだよね(^^; 以前から目に付けていたルートでしたが、今回時間もあったので探索気分でR163を利用しました。
その後は阪奈道路〜阪神高速を♪






昼食は京橋PAにて(●′ω`ノ 京橋カレーとかいうメニューをチョイスしましたが、なかなかのウマウマでありました(o・∀・o)

こうして帰りも淡路島下道殺法を繰り出し、15時位に無事帰還しましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ


走行距離/1580km
平均燃費/24.5km/L
メイン舞台/石川県羽咋市
ハイドラCP/87P
リザルトMAP/

※赤線は本耐久の要となっている、中部日本横断道アタック中の軌跡


以上、GW3連休の間に行ったドライブ旅行の全容です^^
本耐久の要の中部日本横断道アタック以外にもなぎさドライブウェイを始めとした、数々の絶景地に赴く事が出来、全日快晴と言う事もあって、非常に満足度が高かった耐久旅行となりました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

今耐久は中部横断道山梨区間が去年全通したのを機に上信越道とセットにして総ナメしようと思った次第で、今後開催される耐久20th記念の旅第2弾以降も[とある高速道の総ナメ]を軸に展開させていきます♪
Posted at 2022/05/09 19:32:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年04月25日 イイね!

冒険はいつだって想いのままに…耐久伝説20th ANNIVERSARY(^_^)∠☆PAN!

冒険はいつだって想いのままに…耐久伝説20th ANNIVERSARY(^_^)∠☆PAN!実は今年2022年は耐久ブランドを確立して20周年に当たる年となっております♪
18で免許取って車の面白さに目覚めて(免許取る以前は全く車に興味なかった)、20歳に自分のお金で買った最初のマイカーであるZZTセリカを買ってその数ヶ月後に耐久ブランドを確立しました。
まさか四十路に突入して未だに耐久ドライブやっているなんて20年前に想像なんてしていませんでしたよw 相変わらず結婚もしてねーし(爆

けど多分ここまで来たら、多少環境は変わっても大小なり長距離ドライブは続けていくでしょう(^-^)ゝ 自分自身そう願ってますし。

このブログはそんな20年も続けて来た自分への想いを綴ったレポートになっています。もしよろしければお付き合い下さいませ^^


















今から20年前…マイカーを通じてドライブする楽しさを覚えた。
20年前、僕は耐久ドライバーでも何でもない唯の世間知らずの青年でした。
20年前なんかみんカラ,ハイドラ,Twitterどころかスマホさえ無かった時代、ETCさえ普及しておらず、耐久装備なんかカーナビだけでした。
四国どころか県内すら新鮮で、香川県の行き方すらも分からない、そんな若造でした。


そんな右も左も分からない僕ですが、勇気を振り絞って旅に出た…。






1st generation
全四国GT選手権
2002.12〜2005.4
全18戦
総走行距離/16224km

記念すべき耐久シリーズ第1弾。その名の通り四国オンリーで、先ずは四国から攻め入る事にした。活動範囲は四国圏内と狭いが、当時は何もかも新鮮で四国どころか徳島県内でも刺激ばかりの旅路であった。






代表作は四国国道総力戦。2桁国道制覇,190番台国道制覇,300番台国道制覇,400番台国道制覇…当時からガチンコじみた耐久は健在であった。


Another generation
Another Endurance
2002.2〜2004.5
全5戦
総走行距離/5428km

第1世代耐久シリーズの全四国GT選手権より遡ること10ヶ月、当時はまだ耐久の概念がなく、後述する第2世代耐久シリーズまで四国外耐久の旅はアナザーインドゥランスと呼ばれるカテゴリーに属している。






全5戦と非常に少ないが、そのどれもが本州耐久であり、当時の僕からしたらまるで外国に行ったかの様な感覚であった。
又当時は鈴鹿サーキットのGT選手権によく通っていた。


2nd generation
新世紀耐久神伝説
2004.11〜2006.5
全7戦
総走行距離/13432km

全四シリーズは四国オンリーだったのに対し、いよいよ第2世代からは本格的に本州へ!搭乗車種は基本的にデビルセリカだが、最後の耐久のみGG2インプレッサことガンプレッサにて。






全7戦と少ないものの、初の青森デビューや、耐久ブランド20年経った今でも唯一無二となる北海道耐久も本シリーズに組み込まれている。


3rd generation
全国国道覇道物語
2005.8〜2008.2
全12戦
総走行距離/11728km

デビルセリカからGG2インプレッサワゴンことガンプレッサに変更。車中泊を全面に出し、本格的に全国各地へとステージを移す。






ガンプレッサ自体、2年4ヶ月と短命だったので数は奮わなかったものの、車中泊の旅の素晴らしさを見出した。実は初九州,初中国は本シリーズからとなっている。


4th generation
極耐伝説最終シナリオ
2008.4〜2010.9
全21戦
総走行距離/20376km

前半はV36スカイラインロイヤルリムジン,後半はνガンプレッサといった2部構成で展開し、みんカラ参入も本シリーズからなる。これにより耐久ブランドはオンラインにも舞台を繰り広げる事となった。






36リムジンは所有期間1年8ヶ月と言うのが災いして、あまり旅は叶わなかったが、後機のνガンプレッサでは規模が爆発する。最終戦では日本3大酷道も手中に収めた。


5th generation
極耐伝説最終シナリオ最終節
2010.7〜2012.8
全20戦
総走行距離/24594km

前耐久シリーズの延長戦であるが、中身はより一層洗練される。1本1本の密度で言えば全シリーズでもトップクラスである。






因みに本シリーズと同時期に精力的に展開したツーリングオフや徳島県道総ナメアタックも有意義なカーライフを確立出来た。


6th generation
全日本耐久神話伝
2012.9〜2015.1
全23戦
総走行距離/32536km

極耐伝説最終節シリーズより刷新。機体は同じくνガンプレッサとなっているが、本シリーズよりハイドラが参入する事となった。又、途中からTwitterも参入し、今までにない耐久スタイルを展開出来た。






更にνガンプレッサのローンも前シリーズより完済、今まで以上の勢いのある耐久を紡いだ。代表作はアジアハイウェイ1号線走破などがある。


7th generation
新日本GT旅行伝
2015.1〜2017.5
全22戦
総走行距離/21410km

長かったνガンプレッサライフ(5年4ヶ月)は終わり、次なる愛機・金スイフトへバトンタッチする。俊敏な肢体を武器に全国各地縦横無尽に走っていき、今まで敬遠がちであった船旅も積極的に展開させていった。






尚、全四国GT選手権時代より走行距離ノルマは最低600kmという規定があったが、本シリーズよりこれを廃止、数百kmでも充実した旅を満喫出来れば耐久旅行として認定・計上するにあたった。
代表作は日本海グランドツーリング等がある。


8th generation
新世 新日本GT旅行伝
2017.7〜2019.5
全18戦
総走行距離/20284km

一身上な都合により、引っ越しをする事になり、これまで藍住町から出発となっていたのが徳島市へと変更。それ以外は新日本GT旅行伝シリーズと変わらない為、旅のナンバリングはそのまま引き継いでいる。






基本的に新日本GT旅行伝の延長線となるシリーズだが、旅の密度は(回数/走行距離)UPしたのが特徴で、金スイフトカーライフにおいて後半戦を担った。


9th generation
神話の時代に遡りし過ぎ去りし時を求めて
2019.6〜
現20戦

機体は金スイフトからコペンローブメタルスライムエディションへとバトンタッチ。これまでにないオープンドライブと漫喫泊・キャンプ泊といった全く新しい耐久スタイルを展開する。






因みに初代愛車のデビルセリカのオマージュを意識して耐久名を[過ぎ去りし時を求めて]と命名した。尚、本シリーズは現在進行形であり、シリーズ発足から3年弱経った今でも暫くは世代交代する予定はない。


こうして見てみると第5世代の極耐伝最終シナリオ最終節から第6世代の全日本耐久神話伝辺りが全盛期と言った所でしょうか( ̄∀ ̄;
思い入れはやはり初代愛車のデビルセリカの時にやった初期シリーズが強いんだけど。


それと耐久20周年を記念して今後数ヶ月に亘り、20周年記念耐久ドライブを複数作にて展開させていく予定です(^-^)ゝ











最後に…
これまで166の旅,190640kmを走って来ましたが、僕にとって耐久ドライブの思い出は財産そのものです。この20年、本当に色々思い出がありました。


今後どうなるか分かりませんが、これからも極端に環境が変わったり、体が壊れない内は耐久ドライブを続けていきたいです(^-^)ゝ
Posted at 2022/04/25 21:08:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うどん子@総統閣下 その辺りは北方面耐久のホームコースやわw その近くのガストでよく夕飯取ってます←
しかしそこから高松だと結構ハードやねΣ(´ω`;」
何シテル?   09/15 19:27
2002年より全国各地の絶景ロード・景勝地を求めて旅をしております。 北は北海道,南は鹿児島まで駆け巡り、旅した回数は200回以上。 ZZT231セリカ→G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

緊急告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:47:34
全日本GT Traveler3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 18:08:48

愛車一覧

トヨタ ライズ 青ライズ君 (トヨタ ライズ)
青ライズ君ことライズZグレード・エグゼクティブラウンジに乗ってます。前車コペンローブはぐ ...
ダイハツ コペン はぐメタ号 (ダイハツ コペン)
ブライトシルバーメタリック・CVTのはぐれメタルエディションに乗ってます(^-^)ゝ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation