先日、横浜でみん友とオフ会があったのですが、3位東京都、その右腕の5位神奈川県、流石です。

我が愛する埼玉県は常に40番代をキープ😅
しかし、41位埼玉県民の私が密かにリスペクトしているのが、7年連続最下位47位の茨城県なのです❗
と言うわけで、あいにくの天気でしたが今朝、妻とキャンプに向かいました。
出発は午前3:00、場所は茨城県の涸沼広浦キャンプ場です。
関東の方でも知らない人が多いと思いますが、涸沼(ひぬま)は関東で唯一ラムサール条約湿地に登録され、国際的に重要な水鳥達のオアシスなのです。

加えて、淡水と海水が混ざり合う汽水湖ですので潮の満ち引きにより淡水魚と海水魚が同じ場所で釣れます。
涸沼と言ったら、うなぎとハゼ、シーバス釣りが有名でシジミは流通量こそ少ないですが高額で取り引きされる特産品となっています。
子供の頃に父に連れられて何度も涸沼に来ています。私も父親になり何度も子供を連れて、釣りキャンプに来たものでした。
キャンプ場から直接、ハゼ釣りが出来て、

その場で食べるのがたまりません😁
子供の手も少し離れたので、妻の希望で雨ではありますが強行しました。

太平洋と涸沼を繋ぐ涸沼川です。
満潮の時間で川が逆流して、20号の重りが流される勢いです。

天気は曇り時々雨、時折強く降ります。
魚信がなく、場所を広浦キャンプ場に移します。

ここでも当たりがなく、雨も強くなったので宿泊キャンプを諦めて買い物と食事をして帰宅することになりました😥
那珂湊のお魚市場で買い物です。

イナダが大変お安く、活き締めもされていたので購入。その場で2枚下ろしまでは、無料なのでアラを付けて貰いました。

魚屋さん、見事な手捌きで見ていて楽しかった😁
続いて、ホンビノス貝(白ハマグリ)と涸沼のシジミを購入。
ホンビノス貝と言ってもピントきませんが、北アメリカ原産の貝ですが、今では日本でも定着している貝です。アメリカではクラムチャウダーに入れて食べられている貝です。
更に、生の岩がきです。

お兄さんが牡蠣を割ってくれて、その場で酢醤油で頂きました。

しっかりとした身で旨味も十分‼️
飛ぶように売れてましたね。
大洗の食事と言ったら漁協が経営する『かあちゃんち』が有名です。

しかし、コロナの影響もあって休業中。
今回は、天気が悪くて茨城県の魅力を十分に紹介出来ませんでしたが、いつの日かリベンジしたいと思います。
正直、海があるだけで私は茨城県が羨ましい😆茨城県の8年連続最下位防ぎたい‼️
勝手に茨城県を応援しま~す🎵
Posted at 2020/09/19 21:02:26 | |
トラックバック(0)