• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コバ3のブログ一覧

2020年04月05日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.75

テスラ モデル3オーナーブログNO.75テスラ モデル3 日常の使い方その68

こんにちは!コバ3です。

今回はタイヤを冬から夏に交換しました。保管前のタイヤの確認や管理と使用期間についてご報告します。




タイヤ交換で確認と管理?

alt

先日は、3月に雪が降り驚きましたね。私の感覚ではこの様な事もあるので、スタッドレスタイヤは4月に外し夏タイヤに交換します。 スタッドレスタイヤに替えた時の距離数は4,798kmでした。今は13,849kmですので、9,051kmもスタッドレスタイヤを使用しましたが、雪道走行はありませんでした。チェーンも未使用のままです。別に問題もないのですが、タイヤの減り方は確認します。釘は刺さっていないか?片減りしていないか?ブロックが反っていないか?などをチェックします。そして次回装着する為に、使用していた場所をテープに書き保管します。前回外した夏タイヤにも書いてあるので、ローテーションして装着します。タイヤを使用した期間や距離数とローテーションは整備メモに記入し管理しています。外したタイヤは清掃し、屋内保管します。この様な作業は地味ですが大切ですのでオススメします。

alt

ジャッキアップで作業開始!
alt

スタッドレスタイヤは減りと釘を確認!
alt

夏用タイヤに交換
alt

洗って次回まで屋内保管
alt

片減り

タイヤの片減りとは、タイヤ走行面の内側や外側が極端に減っている事を言います。その場合はアライメント調整等が必要です。ホイールをヒットしている場合はホイール交換や修正が必要な場合もあります。片減りはタイヤの寿命が極端に短くなります。

ブロックが反る?減る

前のブロックと段差が出来る!
alt

スタッドレスタイヤはブロックが大きいので反る?又は、減る!の場合があります。ブロックの高さが段になっているので、触ると直ぐに分かります。タイヤ自体の個体差だったり、停止した状態でハンドルを回す方に起こりやすいです。この場合も片減りと言います。クルマに詳しいの方は、車を動かしながらハンドルを回すので、駐車の仕方を見てクルマ好きかどうか分かる場合もあります。テスラ車の場合、ホールド中のハンドル操作はブレーキが鳴くので特に分かりやすいです。

タイヤ交換後の仕上げ!

タイヤ交換が終了してからは、空気圧の確認と設定が必要です。先ずはテスラの付属品で空気を入れます。数分で電源が落ちるので、作業中はキャンプモードにします。全てのタイヤに空気を入れたら、設定をします。サービス➡ホイール構成で20インチを選択します。(18インチ➡18インチの場合もホイール構成で再設定した方が良いです。)
次にTPMSセンサーをリセットします。新しい空気圧を学習するを選択し走行します。数キロ走るとTPMSを検知します。

タイヤ修理キットで空気を入れる
alt

キャンプモードで電源を確保!
alt

空気を入れる
alt

サービスからホイール構成とTPMSセンサーをリセット
alt

20インチを選択
alt

ホイールが変更されたことを確認!
alt

サービス➡TPMSセンサーをリセット➡新しい空気圧を学習する
alt
altalt

スタッドレスタイヤの長期使用?

スタッドレスタイヤの使用期間は人それぞれだと思います。スタッドレスタイヤは運転中のヨレ感や安価で購入したホイールのデザインが気に入らず、早く夏タイヤに戻したくなります。車好きの方で積雪情報を確認して、その都度スタッドレスタイヤに交換する友達が数人がいますが、面倒です。私の場合は、ホイール選びで一番気に入っているホイールを冬タイヤ用に選択しました。理由は見た目が気に入っているのでスタッドレスタイヤを長期装着していても気にならないからです。12月~3月までは常時装着し4月に夏タイヤに交換します。今回の18インチ、ミシュラン製スタッドレスは100km/h以下ではヨレ感も少なく、大変気に入りました。(雪国で使用する場合は、雪道の性能を重視したスタッドレスタイヤを選択すると良いと思います。) 今シーズンの使用ではかなりの距離を使用したので、減りが早く勿体無いと言われますが、夏タイヤの20インチミシュランの方が高額ですので、特に損した感じはありません。また、スタッドレスタイヤは2~3年で硬くなり本来の性能が低下するので、使って減ったらタイヤ交換する方が良いと考えています。ちなみに、以前乗っていた車のスタッドレスタイヤは10年も使っていたので、硬化してタイヤが減らない現象が起きていました。雪道は夏タイヤよりは滑らない程度の性能まで低下していました。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/05 09:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年04月03日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.74

テスラ モデル3オーナーブログNO.74テスラ モデル3 日常の使い方その67
こんにちは!コバ3です。

 今回はアップデートがあったのでご報告とデジタルインナーミラーが反射で見え難かったので改善しました。モデル3はドアバイザー無しで雨の日に窓を開けられるのか?を試しました。




アップデート!

alt

今回のアップデートは4月1日でした。バージョンは2020.8.3です。前回は、2月1日でしたので2ヵ月で更新されました。今回はトラックモードの改善がメインです。今までもトラックモードは使っていないのであまり興味はないのですが、色々と調整が出来るようになったそうです。リアルタイムで調整ができ、Gメーターがタッチスクリーンに表示されるらしいです。ラップタイムが地図に表示されるとの事で、競技志向が濃くなりました。私はサーキット走行は考えていないのであまり関係ないのですが、少しは体験したくなりますね!

alt

トラックモードを試す

alt

トラックモードを試したくなり、少しだけ使ってみました。デフォルトのドリフトモード設定で走行しました。公道ですので制限速度内でカーブで少し負荷を与えました。侵入速度は低くグリッピングポイントでアクセルを強めに踏むとスタッドレスタイヤはあっけなくスライドしました。軽くカウンターステアーを入れ修正できました。とてもコントローラブルでした。ハンドリングとアシスト、回生ブレーキは調整ができ、保存する事ができるので好みのコントロールを楽しむことが有効です。公道では楽しめないのでクローズドスペースを利用し試せるチャンスがあればとても楽しいと思います。

アップデートあるある!

アップデートでよくある事ですが、不具合ですかね?ディスプレイの「画面クリーニングモード」にすると、長押し解除アイコンが出てきません!仕方ないので一度車外に出てロックしてから、再度ドアを開けると復旧しました。他にもありましたが、様子を見て再発するようでしたらご報告します。APは加速がスムーズで車線変更も結構良くなっているかもしれません。これからの運用で何か気が付きましたらご報告します。

画面クリーニングモード
alt

解除アイコンが無い!
alt

デジタルインナーミラーの反射を減少!

alt

デジタルインナーミラーの反射を減少する保護シートを購入しました。実は、晴天の日に反射が強く見え難い事がありました。夏に困りそうなので購入しました。このシートを貼るとミラー機能は無くなります。私の場合はスモークフィルムを貼ったのでミラー機能はいらないと思い貼りました。反射は、ほぼ無くなりました。これは良さそうですね!

貼る前は反射で見え難い!
alt

貼ると反射は無く、見やすい!
alt

しかし、ミラーは使えない!
alt

モデル3にドアバイザーはいらない?

alt

国産車ですと、普通にオプションでドアバイザーが買えますよね。モデル3には設定が無いです。社外品も無いです。見た目が良くないとも思うので、欲しとは思いませんでした。以前このブログで、空力が良い車は雨の日に窓を開けても雨が入ってこないと聞いた事があると書きましたので、試しました。高速道路を100km/hで走行中に運転席と助手席の窓を2cm開けました。意外にも雨の侵入はほとんど無かったです。速度や風向き、雨の量にもよると思います。ルーフガラスの隙間やメッキモールのデザインは計算されているのかもしれませんね!実際にドアバイザーを取り付けても同じくらいしか開けられないので十分です。

alt

水捌けの良い溝!
alt

機能的な?ドアモール!
alt

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/03 10:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年04月01日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.73

テスラ モデル3オーナーブログNO.73テスラ モデル3 日常の使い方その66

こんにちは!コバ3です。

今回はTACCやアシスト機能を使用していて気が付いた事とモデル3パフォーマンスモデルを買った理由、ホーム充電についてご報告します。




ファントムブレーキ! 

alt

私の場合、一般道でTACCを使う事が多いのですが、 色々なシーンでファントムブレーキが発動します。車道を走行する自転車や路上駐車の車等がほとんどですが、他にもよくあるのでご報告します。

アンダーパス

alt

アンダーパスの侵入時にファントムブレーキが起こる事が多いです。特に夜間の前走車が居ない時が多く、結構困ります。最近は何時でもアクセルを踏む準備をしているので、一瞬のファントムブレーキで解除できますが、これは何とか改善していただきたいです。目の前に壁があると判断しているのでしょうかね?陸橋でも上りがカーブの場合に正面にビルが見えた瞬間にブレーキが作動した事もありました。道路の高低差をもう少し学習してくれると嬉しいです。アップデートで良くなる事を待ちます。

センターラインがない対面通行!

altalt

センターラインがない場合は、そもそもTACCを使う設定になってはいないと思いますが、突然センターラインがなくなる時もありました。私の場合は安全機能は全て設定しているので、対向車が来るとブレーキや警告が色々と作動します。もちろん、TACCをOFFで危険がなければ警告やブレーキは作動しません。

レーンアシスト

alt

私のモデル3は車線逸脱防止の「アシスト」に設定しています。この機能は車線がはっきりと見える車道で時速64~145kmで走行中、隣の車線に入り込む又は近づくと操舵に介入します。「アシスト」はハンドルの振動と警告表示に加えウインカーが出ていない時に車線逸脱や衝突を検知すると走行中の車線の中央側に操舵します。「アシスト」は、今年に入ってから設定していますが、2回程、お世話になりました。私の場合は右の車線に寄る癖があるようで、高速道路で、ぼーっと運転している時にアシストを受けました。この様な安全機能はとても大切だと思います。モデル3の納車前は、テスラは事故が起こりにくい車と思っていました。しかし最近は、事故はどんな車でも起こると思う様になり、レーンアシストを設定しました。SNSで目にする情報はテスラでも事故や何かにぶつかり修理をしている方が多くいます。自分で半年間運転しましたが、不注意で危ない事もありました。確かに安全性は高いと思いますが、テスラオーナーになり、今までより慎重な運転をする様になりました。スーパーカー並みに速い車だからこそ、羽目を外さない!何か不思議な感覚です。

モデル3パフォーマンスモデル

alt

私の仲間や知り合いのオーナーさんとお話をしていると、パフォーマンスモデルを買えば良かった!と言う方が少なくないです。逆は聞いた事がないのですが、私もパフォーマンスモデルを気に入っています。ですが、使いきれない高性能だとも思います。サーキット等を走行する方は別ですが、実際にアクセルを全開にするシーンは基本存在しないと思います。実は遅い車はその性能を使いきり、満足感が高かったりします。マツダのロードスターやVWゴルフは初代モデルが人気です。理由はコンパクトで軽いから運転が楽しいです。私の場合はエコ運転が基本になりましたので、スタンダードプラスで十分な気がします。オーダーの時、直前にステルスとパフォーマンスアップグレードオプションと迷いました。20インチホイールとブレーキの性能に興味があり購入しました。一度はハイパフォーマンスな車に乗ってみたかったので満足しています。ちなみにCYBERTRUCKはベースグレードのシングルモーターRWDを予約しました。あのサイズで0~60MPH加速が6.5秒以下は十分過ぎます。

ホーム充電速度復活!

alt

ホーム充電と言っても公共の無料チャデモですが、数ヵ月前から充電速度が遅くなっていました。20kW以下が多く、充電残量が少ない時は他の場所に行く事もありました。しかし、充電速度が復活しました!充電量89%までは41kW前後で安定していました。90%で35kWに落ちました。とても正常です。修理に来たらしく、充電器横のシールが新しくなっていました。嬉しくて仲間に報告しました。近くの仲間も翌日に充電したら速かったと言っていました。充電速度はあまり意識してにしていなかったのですが、ホームが速いと大変助かります。

altalt


今回のまとめと雑談!

alt

私のモデル3が納車されてから半年が経過しました。走行距離は13,000kmです。初めの頃は、加速の速さや旋回性に感動していましたが、乗り慣れるとドレスアップや安全性のカスタム等が楽しくなってきました。オートパイロットにも慣れて、突然のブレーキは予測して対応が早くなりました。安全機能も設定して一安心です。電費や充電も今まで体験した事の無い楽しさがあり、満足しています。アップデートもあるので、今より安全性が増したり、快適な機能も追加されて飽きる事はないと思います。
テスラ モデル3オーナーブログもNO.73になり、見に来てくださる方に感謝です。コバ3ブログはテスラの話をしたくて始めましたが、初めは納車前でしたので大好きなラーメン等の投稿をしていました。その結果、ラーメン二郎中毒になりました。😅 今はテスラに興味がある方にオーナーがどのように運用しているかをお伝えできたら嬉しいのです。 それでは、また、次のブログで。✋

コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/04/01 09:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年03月28日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.72

テスラ モデル3オーナーブログNO.72テスラ モデル3 日常の使い方その65 

こんにちは!コバ3です。

桜の季節ですね!今回は近場をドライブしながら桜を探しました。そして、ガラスフィルムの施工後の感想やサンシェード使用有無のテストで意外な結果をご報告します。




近所をドライブ

altaltalt

近所をドライブしながら桜を見ました。まだ、五分咲き以下ですが、何となく心が落ち着きます。チャデモ待ちの普通充電も気分が違います。スモークフィルムを貼った事が嬉しいからかもしれません。一人で空き時間に充電しに行く楽しみも桜があると更に楽しいですよね!

altalt

ガラスフィルム施工後の報告!

alt

前回のブログで施工したガラスフィルムの効果ですが、確実に効果はあります。昼間の運転でジリジリと日光を感じていたのですが、かなり快適になりました。外気温20度以上で家族を後ろに乗せましたが、冷房を止めてと言われました。しかし、気になるのはフロントガラスです。運転席と助手席の透明フィルムは効果はあるのですが、真夏の炎天下ではそうとも言えない感じです。朝の8:25から10:25の2時間屋外駐車をしてみました。結果はキャビン温度が35度まで上昇し、フィルム施工前と変わりませんでした。ですが、乗車してみると明らかに以前より快適です。フロントガラスにフィルムを貼っていないので数値的には以前と変わっていないようです。その後も天気が良く、夕方まで運転しました。私が感じた事は、運転席の窓に貼った透明フィルムは日光のジリジリは弱くなりましたが、期待程ではありませんでした。真夏の運転を考えると更に高性能なタイプのフィルムを貼りたいと思いました。今は焦らずに時間と精神状態が良い時にフロントガラスにも透明フィルムを施工したいと思います。

altalt

サンシェードで駐車時のキャビン温度を確認!からの?

alt

ガラスフィルム施工後の室内温度に変化が無い数値だったことが腑に落ちないので、サンシェードの有無でテストしました。純正のアプリは外気温の表示が出ないのでTesla Remoteで確認しました。テストは駐車後、約1時間に1回目の測定をしました。両日とも晴れで、同じ位置に駐車しました。
初日はサンシェード無しです。1回目の測定は午前9:29外気温16.5度、車内温度29.4度。2回目の測定は50分後で 外気温17.5度、車内温度36.7度 でした。
翌日はサンシェード有です。 。1回目の測定は午前9:35外気温18.0度、車内温度14.6度。2回目の測定は47分後で 外気温21.0度、車内温度16.4度 でした。 おかしいですね?

サンシェード無 1回目
alt

サンシェード無 2回目
alt

サンシェード有 1回目
alt

サンシェード有 2回目
alt

数値は素晴らしい結果ですが、実は車内に入ると両日とも暑いと感じる温度でした。体感的には30度以上と感じました。このテストでモデル3のキャビン温度センサーはサンシェードを取り付けるとキャビン温度が当てにならない事が判りました。この場合に考えられる事は、キャビン過熱保護が設定温度で正常に機能しない可能性があります。直射日光を避けたいのでサンシェードは利用しますが、キャビン過熱保護が正常に機能しないと困ります!サンシェードの性能テストからの困った事が発覚しました。

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/03/28 10:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ
2020年03月26日 イイね!

テスラ モデル3オーナーブログNO.71

テスラ モデル3オーナーブログNO.71テスラ モデル3 日常の使い方その64

こんにちは!コバ3です。

今回は電費を悪化させる空調の使用を抑える為、ガラスフィルムを施工しましたので手順や注意点をご報告します。




リアガラスは熱線以外の透明部に貼る!

リアガラスは熱線を避けて貼りたかったので、ここは時間を消費しました。外から透明シートにマジックで熱線の位置を書き、スキャニングしてカットデータを製作しました。貼る前に油膜取りで下地処理をして、これを1枚づつ貼る作業が大変でした。奥の方は狭すぎて手が自由に動かせません。内装を外してから作業しないと仕上がりは良くないです。今回は妥協しましたが、やり直す場合があれば内装を外します。スモークフィルムを貼った部分は中からは良く分かりますが、外からは境目が分からないので満足です。

透明シートでトレース!
alt

原寸をスキャニング!
alt

スモークフィルムをプロットアウト!
alt

油膜取りで下地処理!
alt

中からはスモークフィルムを張った部分が分かる
alt

デジタルインナーミラーをミラーに切り替えた時
alt

外からはスモークフィルムを貼った境目が確認できない!
alt

窓ガラス

窓ガラスにフィルムを貼る時は、ドアを開けると窓が下がるので、ロック部分にドライバ等でドアが閉まったと誤認識させると窓が上がります。閉める時は内側のドアボタンを押すと窓が下がるので、窓が下がったことを確認後閉めます。窓が上がったまま閉めるとメッキモールが傷つくので注意が必要です。

この部分にドライバーを通す!
alt

ドアが閉まったと誤認識させて窓が上がる
alt

窓が上がった状態で閉めるとモールが傷になるので注意!
alt

ドアボタンで窓を下げてから閉める!
alt

窓は外側にフィルムを水で貼りつけて周りをカットします。丁度良い大きさにしてから貼ります。
下地処理後に水貼りです。水は数滴の中性洗剤を入れました。フィルムの位置合わせが容易になります。貼ると三次曲面ですので、トンネルが出来ますが、スキージーで擦り水が抜けると無くなります。窓の下は水が落ちてくるので、キッチンペーパーを挟むと仕上がりが良いです。

外側でフィルムを合わせる
alt

窓の形にカット!
alt

裏紙を剥がし水をかける
alt

内側に移動
alt

トンネルが出来るので根気強く貼る!
alt

キッチンペーパーを挟み放置!
alt

なんとか完成!
altaltaltalt

運転席と助手席は透明シート、後ろはスーパーブラックで3面貼れました。仕上がりは妥協した部分がありますが、車内の温度上昇が少なくなりそうです。フロントガラスは夏までに考えたいと思います。かなり時間がかかりましたので、この作業はプロにお任せする方が良いと思います!

詳細はコバ3ブログを見に来てください。
それでは、また、次のブログで
コバ3のテスラ紹介プログラムは下記からお願いします。
関連情報URL : https://ts.la/shigeru65445
Posted at 2020/03/26 09:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラオーナーブログ | クルマ

プロフィール

「@つのがめ さん、こんにちは!トラックモードはゆっくり走っても大丈夫です。今回のバージョンは楽しそうです。サーキット以外で試せるクローズドスペースがあるとうれしいですよね!低速でタイヤに負荷をかけましたが、楽しかったです。」
何シテル?   04/16 14:10
コバ3です。テスラとラーメンが好きなおっさんです。 ラーメンとモデル3がメインのブログをしています。 https://koba3.net テスラ モデル3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

テスラ モデル3 モデ3 (テスラ モデル3)
テスラ モデル3 パフォーマンスに乗っています。今まで乗っていた車と違いすぎるので楽しい ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
テスラ モデル3パフォーマンスのオーナーです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation