• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simuzumi@E30のブログ一覧

2024年11月10日 イイね!

後付けデジタル水温計 取付完了

後付けデジタル水温計 取付完了ドイツ在住中に、フランスのE30変態さんが、DIYで取付できる水温計や油温計を製作しているのを知りました。

日本に帰ったら取り付けようと、水温計キットを購入していました。2021年10月のことです。


インジケータ、水温センサ、ハーネスが全て揃ったキットです。

インジケータは、LED基盤と3Dプリンタで作られていて、E30のインパネスイッチ穴にそのまま入るようになっています。


さて、日本に戻ってきて、まず水温センサをサーモハウジングの予備穴に取り付ける為のアダプターの加工から開始しました。
ドイツでアダプターも購入していたのですが、内径が小さく、水温センサが入らなかったからです。

ボール盤などないので、力技で拡径していきます。


無事入りました。


純正サーモハウジングの予備穴を使うことにします。


サービスねじを緩めて取り外し、


冷却水がこんにちは


センサとアダプターを締結。
コーキングもしました。


キット付属のハーネスを配索して、車室内まで引き込みます。


ここからが大変でした。
電気系が苦手なので、配線取り出しや狭い室内でギボシ作成に苦戦。

夢中だったのて途中の写真もありません。

代わりに、このフランス人E30変態さんのyoutube動画から拝借。

運転席下のエンジンルーム貫通口を使って、エンジンルームのセンサハーネスを室内に引き込みます。


電源は、アクセサリーかIG-ONから取ります。
私はIG-ON電源で繋ぎたかったのですが、うまく探せず、オーディオ向けアクセサリー電源から分岐しました。



一度、配線を間違えて水温インジケータに導通させてしまったのか?わかりませんが、ACC-ONの瞬間に水温インジケータがポンッと煙を出して焦げ臭くなり、、、爆ぜてしまいました。

慌てて、すぐこのフランス人E30変態さんに連絡を取り、水温インジケータ単体だけ売ってもらいました。


そして今日、ようやく取付完了しました。
まだ試運転してないので温度の動作は分かりませんが、とりあえず水温は、それっぼい(ガレージの室温と同じ19℃)

着想・キット購入時から、3年越しでの完成となりました!
本当は先週のE30全国ミーティングに間に合わせたかったんですが、まぁ良しとしましょう。

最後に、キットを作成販売しているフランス人E30変態さんの、ebay(販売)とyoutube(取付ガイド)のリンクを載せておきます。

日本からでも購入できますし、
インパネのメクラサイズが同じE24, E28などにも取付できると思います。

ebay
https://www.ebay.com/itm/154728151193


youtube
https://youtu.be/GnOezZTcPs4?si=4M-yJ_MpogZTmweo


Posted at 2024/11/10 20:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2021年11月14日 イイね!

続・後付け水温計検討

続・後付け水温計検討昨年妄想した後付け水温計の構造ですが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/314846/blog/44708000/

思い切って購入してみました。

フランスのE30変態な出品者から届いた商品。




筐体は3Dプリンタで作ってますが、なかなか完成度高いです。


赤い線をACCかイグニッション電源に。
黒の線をアースに接続。

エンジンルームまで水温計を引く長いケーブルがセットになってます。

水温計本体も既に入ってます。
これはBMW純正のテンプセンサ青
(DME制御用M12x1.5 品番13621709967)
とまったく同じと思われます。


この純正センサはM12ですが、
E30のサーモハウジングの予備穴はM14なので、変換アダプターをebayで購入してみました。






しかし!入らない!
残念ながら、純正センサの先端径7mm程度に対し、アダプター内径が5mm程度しかありませんでした。

実は水温計セットの前に、先にアダプターを購入したので、ここに気づきませんでした💦


しかし、ほかのアダプター探すも、内径の大きいアダプターは見つかりません💦


もうこのアダプターの内径をグリグリと拡径して水温センサを入れるのが一番てっとり早いか。。。








Posted at 2021/11/14 21:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2021年03月13日 イイね!

Hellaでおうち時間 後期Hi チョイ黒 量産開始準備

Hellaでおうち時間 後期Hi チョイ黒 量産開始準備前回のHella 後期Hiチョイ黒仕様の前期への試作組み付けが上手くいったので、運転席側の目玉も同じようにチョイ黒にしておきます。

まずは材料手配から。

こちらのオークションで、中古運転席側のHella後期Hiを入手しました。

落札価格も、外観も、ゴミ同然扱いで出てました笑



汚くても、レンズ割れてるとかで無ければイイんです(^^)



それにしても酷い状態です笑
どう取り外せば、こんなになるんだか。。。
事故車かもしれませんね。



私の傑作?前期フレームに収まった後期Hiチョイ黒仕様と並べてみる。







ライト自体は全く同じ品番ですが、
右は、汚れ有り、左は黒化の細工有りで、
こんなに見た目変わるんですね😊

掃除のしがいがありそうです笑

帰国はだい〜ぶ先ですので、
天気の悪い週末にでも、ゆっくりやることにします♪





Posted at 2021/03/14 06:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2021年02月14日 イイね!

Hellaでおうち時間 前期Hi→後期Hi 試作検証完了

Hellaでおうち時間 前期Hi→後期Hi 試作検証完了日本では東北で大きな地震があったとニュースで知りびっくりしました。

被害に遭われた方の1日でも早い回復をお祈りします。

さてドイツでもハードロックダウンと降雪により、外に出にくい状況が続いてますが、
前回の続きです。

E30 Hellaの前期ライトフレームのまま、
前期純正Hiビームインサート
→後期用Hiビームインサート(しかもにわか黒玉化)
換装検討です。

左が前期、右が後期です。
前期はM5ピンが対角に2本かしめて装着されてます。





テンションスプリング用のブラケットは同じ。



二本のM5ピンをしっかり後期インサートにつけないと、フレームに到着できません。

悩み、そしてドイツのネット記事を漁り、VWゴルフ用のピンねじとグロメットを入れてみました。安かったんで。


良いです!がっちり嵌まるしガタも無く、且つ、首振りチルトします。


E30前期フレームの調整スクリューでちゃんと調整できそうです。


もう1つの課題が、前期フレームから直接生えた樹脂ピンと後期ライトをどう固定するか。

前期のライトは、下の写真のようにキー溝のようになっています。


かなり頭を悩ませましたが、ふと前期のロービーム(左側)をみると、似たような樹脂ピンが付いて固定されている。


ライトからフレームまでの距離もほぼ同じ!


こんな感じで付けてみる。






がっちり違和感なく固定できました。
素晴らしい!
調整もできます。

一点心配なのは、固定時に写真下の樹脂ピンには引っ張り方向の力が入るのですが、インサートに嵌合している樹脂グロメットの爪が緩いと、走行中の振動で外れる可能性があります。
なのでここは常に新品のグロメットを使うほうが良いですね。
(でもそれは純正前期ロービームも同じ状況ですね!そりゃそうか)


さて、ついでにライトレンズ裏側を洗って綺麗にします♪







綺麗になった!



シェードを黒く塗って

完成!

左側=前期ロー 蝶ネクタイ
右側=後期ハイ シェード黒塗り



実車が手元に無いので、
とりいそぎリビングで見た目検証。カミさんの冷たい視線を感じながら💦


左=前期純正ハイ
中=前期純正ロー 蝶ネクタイ
右=後期純正ハイ シェード黒塗り

以下、おびただしい数の目玉ショットが並びますので、気持ち悪くなる方は、閲覧を控えて下さい笑
(自身の記録も兼ねて複数アングル載せます)




やはり前期(左)より後期(右)の方が黒く見えますね。

前期はレンズカット多めなので白く見えます。

でも、アングルを変えてみると、どれも黒くは見えませんね。



奥が深い!
どのアングルから見ても真っ黒に見せる為には、やはりスリットを入れるのがてっとり早いんでしょうね〜




続いて、太陽光を当てない日陰の状態の見え方。








後期のほうが、アングルによってはプロジェクターロービームのように見える時もありますね。






さて、試作検証が終わったので、運転席側もレンズ中古で買って、バラして洗っておくとしましょう。

帰国したら白ピナへの取付が楽しみです。

(写真の僕の愛車はアンドローラさんの過去記事から拝借しました!)



Posted at 2021/02/15 06:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2021年02月06日 イイね!

Hellaでおうち時間 進捗

Hellaでおうち時間 進捗ドイツは相変わらずフルロックダウンが続いておりますが、日当たり新規感染者数もなかなか減りません(8000人〜12000人あたりを上下してます)

そんな状態なので、必然的にネットオークションに向かう時間が増え、部屋の中にはHellaの目玉が増えていきます(爆

現在は5個です笑

上段の2個が、僕の日本の白ピナに付いているE30前期ローとハイ。助手席側ですね。
ただしこのローの蝶ネクタイカットは右側通行用なので、日本やUKでは使えません。

下段左 前期ロー新品(左側通行用)
下段中 前期ハイ中古(上段のと全く同じ)
下段右 後期ハイ中古 レンズカットが少ないタイプ(私好み)




実験工作課題は、この下段右の後期ハイをDIYで黒玉にすることと、それを前期のライトフレーム付くようにすること、です。

(この時点で、E30変態さん以外の方には、言っている意味が分からないと思いますが、変態による変態向けのブログなので、気にしません)


まずは後期ハイをDIYで黒玉化。

変態先輩方の過去記事をあさりながら、ソケットをやすりで除去して分離します。


そしてインサートの反射の仕方を勉強。

手で穴を塞いでも、表からは見えませんね。






指を突っ込むと、表からは、こんな風に見えました。なるほど!






純正の庇の上面を、右半分を黒に塗って、
左半分は白くして、さらに1本赤線を入れておきます。











ソケット入れて正面から見ると!おぉ!



写真で分かりますかね?
右上は黒く、左上はボヤッと白く、さらに赤も見えますね。見えます?

きっと全面を黒に塗れば、なんとなくブラックHellaになりますかね。

既製品ブラックHellaのように黒い十字板を入れたら、もう真っ黒になるんでしょうが、

既製品を真似たらつまらないし、何より殻割りスキルが僕には無いんで無理ですね。

ちなみに前期のハイを正面から見ると、レンズカットが多めに入っているからか、白く見えますね。


並行して、インサートの裏のブラケット比較。




前期ハイは、インサートブラケットにM5x0.8のスクリューがかしめでとまってました。

後期ハイは、黒い樹脂のカラーで支持するタイプ。



なかなか一筋縄ではいかなそうです。

一番てっとり早いのは、前期と後期のブラケットの溶接を取って、入れ換えて溶接しなおすことなんでしょうね。

引き続き妄想を続けます。。。
Posted at 2021/02/07 06:10:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/314846/47996737/
何シテル?   09/28 19:35
BMW E30を2台乗り継いでます。 ・2007年 5月? 1989y E30 320i 5MT ・2008年12月? 1986y E30 ALPIN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

H1 LEDはユニットに入るか確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 09:53:09
ハイビームLED化ー寸法確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/16 09:52:16
本木目化チャレンジ(お試し編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 21:20:30

愛車一覧

BMWアルピナ その他 BMWアルピナ その他
86年式 E30 BMW ALPINA C2 2.5です。 2008年に衝動買い! 長く ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
86年式の老体E30を買い物カーとしてこき使うのはさすがにつらく、増車を考えていました。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
ドイツ赴任時に中古で買って乗っていました。 初年度登録 2018年2月のワンオーナー車 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
職場の上司から譲り受けました。 国産車の知識はそれなりにあったものの、それまで貧乏学生だ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation