• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sid Hの"8S TT O-Line" [アウディ TT クーペ]

整備手帳

作業日:2022年5月6日

ドアスタビライザ機能実現、見栄えよく自作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
昨日のブログ・「走りが劇的に変化! ドアストライカー部 隙間埋めは本当に効果があった!!」
https://minkara.carview.co.jp/userid/3152212/blog/46090080/

の、パーツ、並びに施工方法大公開!!!


※ 使用パーツその1

【Car Door Anti-collision Silicone Pad/Insulator】
(カードア用衝撃吸収シリコンパッド/インシュレータ)

10ケ入り、180円

今回、新たに購入したのはコレだけ!!

2
※ 使用パーツその2

【オフィス重量物(TV/デスクトップPC等)地震対策用 超粘着・超無反発リンクゲル】

手持ち在庫品                                     

3
※ 使用パーツその2

【黒ゴム製品補修用黒ゴム接着剤】

手持ち在庫品                                     

4
本来、

Silicone Pad/Insulatorは、このような位置等に貼り付けて

『静音』を狙うショックアブソーバである

5
故に、
中(内側)は、 “空洞”

このままでは、ドアとボディ接地・
密着による『剛性アップ』には、とてもじゃないが役不足

6
そこで、

【リンクゲル】を適当な大きさにカットして中に埋め込む

とともに

【黒ゴム接着剤】を充填
 (この接着剤は、弾力性のゴムに固まるとかなり痩せる)

7
ドア側ドアキャッチ・Female側の

3点(ボルトが埋まっておりそのヘッド見えている部分)にシッカリと貼り付ける

厚さ(高さ)は接地するボディに合わせ密着するようにすることが肝要
(コレ出来ておらずクリアランスが残ると意味ナシ)

8
ボディ側ドアキャッチ・Male側も同様にドアストライクカバーの上に

貼り付け

本来、ドア側と対をなす個数が一番効果的だろが、

ドアストライクカバーの “TT” ロゴを隠したくなかったこと



あくまで見た目も重要視し

今回は一か所に留めた。


どうです、コレ、このパーツ & 工法!
全くその装着を主張することなく、

違和感ないどころか、さも当たり前でモトからのデザインのようにボルトヘッド隠しになるという。

コレでシッカリとクリアランスを埋めて密着性が高まり、

ドア⇔ボディの密着性が増し、
ドアスタビライジング機能を実現!!

9
おまけ

ココで賢明な読者諸氏は、気づかれたことと思料する。

オーディオ機器用
【ブチルゴム製防振インシュレータ】

も同様に使える、のではないかと

その通り、と思う

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ウルトラレーシング メンバーブレース取り付け

難易度: ★★

エンジンオイル交換

難易度: ★★★

トランクハンドル修理

難易度:

ヒューズ交換

難易度:

【忘備録】オイル・エレメント交換

難易度:

ウォッシャー液ダダ漏れ事件の補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年5月8日 21:25
 Sid Hさん、こんばんは!😃
 これは、自然な感じに施工されていて、見栄えが良いですね!😃
 後々試してみようと思いますので、クリップさせて頂きました!😄
 情報ありがとうございます!😊
コメントへの返答
2022年5月8日 21:49
shinD5さん、こんばんは
本文記事に書けていない気を付けるべき点が一点あります。
インシュレータへの詰め物での高さ(厚み)に注意。ドア閉める際に重なってしまうほどドア⇔ボディの当りがキツ過ぎるとハガれ易くなりますのでその点だけはトライアンドエラーでベスト値を探ってみて下さいね。
2022年5月8日 21:58
こんばんは☺️
この位置に貼られてドア開閉時に擦れなど、ありませんか?
無ければ絶妙な厚みなんでしょうね👍
コメントへの返答
2022年5月8日 22:12
こんばんは。
厚みに関しては、最適値に近づける必要がありますが、伸縮復元性と粘着性に非常に優れる【リンクゲル】がイイ仕事をしてくれます。
2022年5月9日 10:18
おはようございます😊
こだわりのドアスタビライザーですね‼️
ドアストライカーカバーのロゴは残しつつ性能を高めるためのオリジナルドアスタビライザー‼️
スリアランス調整は大変かもしれないけど、決まれば見た目も効果もバッチリですね‼️
コメントへの返答
2022年5月9日 18:17
こんばんは!
閃きとアイディアですわ(笑)
確かに見た目は拘りがあり、違和感あるようなら導入は見送っていました。

走行性向上はバツグンです。私の方法でなくてもゼンゼン構わないので是非お試しあれ。
2022年5月9日 20:08
こんばんは。
全く後付け感のない最高の見栄え・出来栄えですね〜!😄
ドア周りに使われるアイテムをチョイスして製作されるアイデアも素晴らしいですね✨
私も及ばずながら、もう少し綺麗に作り直したくなって参りました♫
大変参考になりました♪ アップありがとうございました🙇‍♂️😊
コメントへの返答
2022年5月9日 20:22
こんばんは!
お褒めいただきありがとうございます。
なんとなくクルマの写真を眺めていて、思いもよらず、「コレって、見た目からは使えるんじゃ」と閃いたアトは、じゃ、手持ちの素材でどのように具体化するかをシバシ考え実行に移したら、うまくハマりました。
こちらこそ、ドアスタビライジングについての情報をいただいていたからこそ、です。ありがとうございます。
2022年6月6日 18:17
専用品は、あまりに高価。
その手がありましたか!
いつも、ありがとうございます(^-^)
コメントへの返答
2022年6月6日 19:31
コメントありがとうございます。
この工法のコツは、
ドアサイドとボディサイドが向き合う面のクリアランスをいかにうまく導き出すかです。
・開きすぎ-効果ナシ or 小
・重なるほど狭い-すぐハガレる
寸法を測れない場所だけにTry & Errorで見つけ出してくださいね、。
2024年8月22日 21:00
Sidさん、こんばんは😊
やっと見つけることが出来ました‼️
まずはこのドアストライクカバーがとても格好いい😎😎
そして厳格かつ周到な調査、分析により、しっかりと場所、厚みを算出した結果の最高のドアスタビライザーですね。
多分同じ8STTでも微妙に最適なポイントはズレる可能性がありますね…最近箱根のターンパイクで、ほおずき橋手前から御所の入駐車場までの出口がキツイコーナーの連続で、助手席側のドアの微かな軋みが気になってました😥
涼しくなったら同じパーツを購入して、試行錯誤しながらベストポジションを見つけたいと思います❗️ 色々ご教授頂きありがとうございました👍
コメントへの返答
2024年8月22日 21:46
バッカス64さん、こんばんは!
ドアストライクカバーは単なるデコラティブパーツでしたが、スタビライザのための厚みを出すという副次効果がありました(笑)
ここに至るまで、こういったテクニカルなカスタムでやり取りを続けているTT-RS乗りのみん友さんとともに、遠隔でお互い試行錯誤したりしています。

そうですよね。年式・個体で最適値を探る必要がありますね。

私の場合、施工後、助手席の妻が閉めるドアは馴染むまで、半ドア率高まりました(笑)
お礼には及びません。お互い今後も情報共有させてくださいね。

プロフィール

「@プリマヴェーラ さまん、おぉーだし巻き卵、大好物!」
何シテル?   08/20 19:46
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ Sono Sid, piacere.  Essere diver...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

峠・コンテナ埠頭/波止場・石化プラント、夜のカオと早暁のカオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 20:28:53
2021年 夏の終わり、京・祇園、ゲリラ作戦 2 - 「祇園 花見小路 “一力”」篇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/19 20:44:10
モーターサイクル遍歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/28 06:52:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ 8S TT O-Line (アウディ TT クーペ)
Be Different !
ホンダ CBR1000F 流星号 (ホンダ CBR1000F)
季節もよくなってきたんでん、そろそろ出撃させようかなー。 ホンダ CBR1000F S ...
ホンダ MTX200R ホンダ MTX200R
紹介コメントは、クルマレビューにてエントリ済み。 過去所有車として記録に留める目的で登 ...
三菱 ランサーEX ラリーランサー (三菱 ランサーEX)
いいタマ、見つからんかなー。 余裕があれば、も一度入手したいなー。 A175A Lan ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation