• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chot_soyerの"普リード" [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2019年8月12日

リアカメラ取り付け その4の2 カメラ位置調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
さて、カメラ位置を調整しましょう。
ナビのリアカメラ画面のガイド表示の位置の調整が設定からできたのですが、はい、真っ青です。

設定画面はシフトがPじゃないと開かなくて、そして、カメラはシフトがRじゃないとつかないようにしたばかりなもんで、っていうね。純正ならこんなことにはならないんでしょうね、きっと。

……ヒューズボックスを開けて、カメラの電源線をACCにつなぎ直しました。ギボシ端子のありがたみを感じることができました。
2
ということで一時的に設定画面でもカメラ映像が入るようにしたところで、車幅とセンターの0.5m, 1m, 2mの地点にスプレー缶を置いて、それらにガイド表示を合わせてみます。

少し運転席側に片寄ってました。
カメラの取り付け位置自体が右寄りなことを差し引いても、もう少し左に振りたい感じ。
3
リアハッチの内張りとリアガーニッシュを外して、これくらいかなとカメラを少し傾けて貼り直し、ついでにホットボンドで配線穴とカエルのへそを固めておきました。前回はホットボンドのためにコンセントを用意する余裕も無かったもので。

カメラ映像を確認。ほどほどほどよく調整できました。よしとしましょう。

電源線を再びバックランプ線につなぎ直して、完了です。
先にカメラ位置の調整をやっておけば、こんな手間は……ちくしょう……ちくしょう……。
4
今回の作業で大変だったのは、やはりバックランプ線の分岐作りですね。
被覆を剥くのに30°の鋭角刃を使ったのが良かったです。
デザインナイフみたいに刃先が鋭角なので、小回りが利いて細かい作業が捗ります。
おすすめです。
一度使うと普通の刃には戻れなくなりますよ。
私はこの後、途中剥きのできるタイプのワイヤーストリッパーをアマゾンで注文しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハンズフリー続報

難易度:

ハンズフリー完全解決

難易度:

変換ケーブル必要

難易度:

カーナビ故障?

難易度:

ナビからHDMI取り出し及びTVキャンセラー取り付け (VXM-247VFNi)

難易度:

カーナビ設定変更

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「モーメンタリーでONなプッシュスイッチを買ってきました。1個80円。さーて、何に使うんでしょ~?」
何シテル?   09/21 22:20
フリードいじってる最中です。書くのが追いついてない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンパネルLED化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 23:35:11
なんちゃってスパイク風ブルーメーターを純正に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 21:45:11
とうとうメーターも…やっちゃった☆ メーターホワイト化① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 16:37:30

愛車一覧

ホンダ フリード 普リード (ホンダ フリード)
フリードがうちにやって来た 新型ではなく旧型、しかも前期型! 2009年式ですから、も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation